Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=218.45.92.191 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-03T20:33:46Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 讃岐うどん 2018-08-04T21:18:27Z <p>218.45.92.191: </p> <hr /> <div>{{Infobox prepared food<br /> | name = &#039;&#039;&#039;讃岐うどん&#039;&#039;&#039;(さぬきうどん)<br /> | image = [[File:Kama-age sanuki udon by sekido in Takamatsu, Kagawa.jpg|250px]]<br /> | caption = <br /> | alternate_name = <br /> | country = {{JPN}}<br /> | region = [[香川県]]<br /> | creator = <br /> | course = <br /> | type = 麺料理([[うどん]])<br /> | served = <br /> | main_ingredient = [[小麦粉]]<br /> | variations = <br /> | calories = <br /> | other = <br /> }}<br /> <br /> [[ファイル:Kannonnji udon.jpg|300px|thumb|かけうどんと[[稲荷寿司]]([[観音寺市]])。]]<br /> &#039;&#039;&#039;讃岐うどん&#039;&#039;&#039;(さぬきうどん)は、[[香川県]]の特産[[うどん]]である。<br /> <br /> ==概要==<br /> &lt;!--ブランドの成り立ち --&gt;<br /> [[香川県]]においてうどんは地元で特に好まれている料理であり、一人あたりの消費量も[[日本]]全国の都道府県別統計においても第1位である&lt;ref name=&quot;udonkentoukei&quot;&gt;[http://www.pref.kagawa.lg.jp/toukei/zuiji/udonjouhou/ うどん県統計情報コーナー](2016年4月24日閲覧)。&lt;/ref&gt;。料理等に地域名を冠してブランド化する地域ブランドの1つとしても、観光客の増加、うどん生産量の増加、知名度注目度の上昇などの効果をもたらし、地域ブランド成功例の筆頭に挙げられる&lt;ref name=&quot;chiikinokeizai2005&quot;&gt;地域の経済2005(内閣府政策統括官室、2005.10)&lt;/ref&gt;。日経リサーチの隔年調査では地域ブランドの総合力において350品目中1位となり(2008年、2010年連続)&lt;ref&gt;地域ブランド戦略サーベイ(日経リサーチ、2008、2010)。ブランドの総合力を示す名産品PQにおける順位&lt;/ref&gt;、観光客は行き先選択の理由、香川の魅力の第一にうどんを挙げ&lt;ref name=&quot;kagawatourism&quot;&gt;平成22年 香川県観光客動態調査報告(香川県庁、2011)&lt;/ref&gt;、[[2011年]]には[[香川県庁]]と香川県観光協会はうどんを全面的に推しだした観光キャンペーン「&#039;&#039;&#039;[[#うどん県|うどん県]]&#039;&#039;&#039;」&lt;ref&gt;[http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/ うどん県]&lt;/ref&gt;をスタートさせた。<br /> <br /> 古くから良質の[[コムギ|小麦]]&lt;ref&gt;[[和漢三才図会]]([[正保]]3年([[1713年]])) 小麦の項目に「讃州[[丸亀市|丸亀]]の産を上等とす」とある。&lt;/ref&gt;、[[塩]]&lt;ref&gt;[http://www.pref.kagawa.jp/kocho/sanukino/2004/autumn/9_10.htm さぬき野2004秋 人物伝 久米栄左衛門通賢](香川https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Wikipedia_15県庁)&lt;/ref&gt;、[[醤油]]&lt;ref name=&quot;b&quot;&gt;[http://www.pref.kagawa.jp/kocho/sanukino/2003/spring/7_8.htm さぬき野2003春 特集 さぬきうどんの魅力を探る](香川県庁)&lt;/ref&gt;、そして地元ではイリコと呼ばれている[[煮干し]]&lt;ref name=&quot;b&quot; /&gt;などが、[[讃岐国]](現香川県域の[[旧国名]])の[[特産品]]であり、それらうどんの材料の入手が容易であった。[[元禄]]時代の一枚の[[屏風]]絵にも複数のうどん屋を認めることができる&lt;ref name=&quot;a&quot;&gt;[http://www.pref.kagawa.jp/menpaku/tanpou/saireizu.html 麺の博物館&amp;gt;うどん&amp;そうめん探訪&amp;gt;歴史:祭礼図](香川県庁) 「金毘羅祭礼図」(左記オリジナルURLの2012.9.6時点の[http://archive.is/D6mJ アーカイブ])&lt;/ref&gt;。時代が下り、現在の地域ブランド名称として広く知られるようになったのは、うどんを名物とし始めた[[1960年代]]頃と考えられている&lt;ref&gt;那須(2007:19)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 香川県のうどん店や家庭で作られるうどんを指すとともに&lt;ref&gt;日本の食生活全集香川編集委員会(1990)&lt;/ref&gt;、日本全国各地の[[飲食店]]でもうどん料理が当名称で供されていたり、[[冷凍食品]]など店頭で手軽に入手可能など、香川県外の地域でも容易に食せる料理として広まっている。代表的なうどんの一種として有名になったことや、[[2006年]]から開始された[[地域団体商標]]制度への登録は「地名+商品名」でも、一般的に使用されている名称で全国各地で作られている物は難しいという見解を[[特許庁]]は示しており&lt;ref name=&quot;goo20060416&quot; /&gt;、該当する商品([[#名称|後述]])において「本場」「特産」などと表示する場合のみ、公正競争の観点から規制を設けた程度にとどまっている。本場でしか味わえない点と、どこでも容易に触れ得る点の両面から、「本場の味を試したい」という欲求を呼び起こすことに成功している一方で&lt;ref name=&quot;chiikinokeizai2005&quot; /&gt;、日本国外でのブランド防衛では後手に回った事例も見られる&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/426/ 「さぬき」商標騒動] - 四国新聞 2008年6月1日&lt;/ref&gt;([[#名称に関するトラブル|後述]])。<br /> <br /> [[小麦粉]]の切り麺であるうどんは香川にしかないものではなく、古来全国にあるが、讃岐は特にうどんのトップブランドとして広く認知されており、各地のうどんを紹介する際に「第二の讃岐うどん」といった表現が用いられたり&lt;ref&gt;日経レストラン、2004年1月号、p.51&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[日経ビジネス]]、2007年2月26日号、p.22&lt;/ref&gt;、特にゆかりはなくとも「讃岐」「讃岐風」を謳われたりしている。<br /> <br /> &lt;!-- 香川県における状況 --&gt;<br /> 香川県民の生活の中で、うどんは特別な位置を占めている。香川県におけるうどん生産量の推移(ゆで麺・生麺・乾麺の合計、香川県農業生産流通課調べ)は、[[1980年代]]は1万[[トン]]台中盤から2万トン台中盤、[[1990年代]]は3万トン強から4万トン台後半、[[2000年代]]前半は5万トン弱から6万トン台中盤であった&lt;ref name=&quot;tuiseki276&quot;&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/276/ シリーズ追跡 276.県農協の讃岐うどん不正表示] - 四国新聞 2004年11月14日&lt;/ref&gt;。[[2009年]]の生産量は59 643[[トン]](小麦粉使用量)、全国1位であり、2位の[[埼玉県]]の2倍以上となっている。[[1980年]]にはわずか5%でしかなかった日本国内シェアは、以後四半世紀で四半分に迫るほどの伸びを見せた&lt;ref name=&quot;komemugi&quot;&gt;米麦加工食品生産動態等統計調査(農林水産省)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 香川県民を対象とした調査によると、うどんを「週に1回以上食べる」人の割合は90.5%、「まったく食べない」人は9.5%であり、「週1回」が最も多く50.8%であった&lt;ref&gt;[https://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20160201000141 アンケートでみるうどん県民の「素顔」(1)<食>編=うどん(上)]四国新聞 2016年2月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> うどんは観光客向けの名物というよりは、老若男女問わず県民の生活に密着した食物・食習慣となっている。うどん店は[[高松市]]・[[中讃]]を中心に県全域に分布し、たとえば観光用に店鋪の特定集中区域はない&lt;ref&gt;長谷川(2006:19)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;n&quot;&gt;碓田 (2001:65)&lt;/ref&gt;。彼らは県外に出てもうどんへのこだわりを隠さず、里帰りにうどんを食し帰郷を実感するほどである&lt;ref name=&quot;asahi19971220&quot;&gt;朝日新聞 1997年12月20日付朝刊p.29&lt;/ref&gt;{{#tag:ref|今なお語り種である[[宇高連絡船]]デッキのうどんコーナー、[[高松駅 (香川県)|高松駅]]旧駅舎内のうどん屋等、かつての香川の玄関口で帰郷者を迎えていた&lt;ref name=&quot;asahi19971220&quot; /&gt;。|group=&quot;注&quot;}}。<br /> <br /> &lt;!-- 香川県における風習 --&gt;<br /> うどんにまつわる地域行事も存在する。[[半夏生]](7月2日頃)にうどんを食べるという慣わしがあり、この習慣に基づきさぬきうどん協同組合が毎年7月2日を「さぬきうどんの日」と制定しているほか&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20070702000381 半夏生にうどんを - 買い物客を無料接待] 四国新聞 2007年7月2日&lt;/ref&gt;、[[大晦日]]には[[年越し蕎麦]]ではなくうどんを食べる県民が一定の割合で存在しており(ただし[[2010年]]の[[四国学院大学]]の学生による調査では「年越し蕎麦派」が「うどん派」を上回っている&lt;ref&gt;[http://www.sobashunju.com/modules/bulletin/index.php?page=article&amp;storyid=89 讃岐うどん王国・香川でも「年越し蕎麦派」がうどんを圧倒 四国学院大学のゼミ生が調査] 蕎麦春秋.com(2010年12月)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/column/20101231000055 12月31日付・年越しうどんの悲しみ] 四国新聞2010年12月31日&lt;/ref&gt;)、玉売のうどん店や製麺所は多忙を極める。また新たな行事やイベントのプロモーション活動にも余念なく、[[2009年]]からは「[[年明けうどん]]」をプロデュースするなどしている&lt;ref name=&quot;jcast080817&quot;&gt;[http://www.j-cast.com/2008/08/17024943.html?p=all「年越しそば」に対抗「年明けうどん」讃岐うどんのお膝元がPRに乗り出す] J-CAST 2008年8月17日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.zenmenren.or.jp/news/09/toshiake.html 全国製麺協同組合連合会 年明けうどん]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;200&quot;&gt;<br /> File:Kagawa Udon production.svg|香川県のうどん生産量の推移([[農林水産省]]調べ)。棒グラフは生産量(小麦粉使用トン数)、折れ線は全国シェア(パーセント)&lt;ref name=&quot;komemugi&quot;/&gt;。<br /> File:Kagawa Tourists.svg|香川県の観光客数の推移(単位:千人)&lt;ref name=&quot;kagawatourism&quot;/&gt;。<br /> File:2010 udon&amp;soba top5.svg|うどんとそばの生産量合計が多い県5傑(2009年)。単位は小麦粉使用トン数&lt;ref name=&quot;komemugi&quot;/&gt;。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==名称==<br /> [[File:Sanuki udon in Tokyo.JPG|100px|thumb|うどんに「讃岐」を、そばに「生」を付記した店看板([[東京都]][[新宿区]])]]<br /> 日本国内では、名称に対する使用制限はない&lt;ref name=&quot;shikoku20031208&quot; /&gt;。理由として、全国生麺類公正取引協議会と[[公正取引委員会]]は「どこで作っても物は同じ」との見解を示している&lt;ref name=&quot;shikoku20031208&quot; /&gt;。この要因によって全国各地で当名称を名乗るうどんが作られている&lt;ref name=&quot;goo20060416&quot;&gt;{{Cite web<br /> |date = 2006-04-16<br /> |url = http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060416/K2006041502820.html<br /> |title = 「地域ブランド」思わぬ壁 さぬきうどんは知名度アダ?<br /> |publisher = [[goo]]<br /> |work = [[朝日新聞]]<br /> |archiveurl = http://web.archive.org/web/20060423041043/http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060416/K2006041502820.html<br /> |archivedate = 2006-04-23<br /> |accessdate = 2012-03-06<br /> }}&lt;/ref&gt;。[[2000年代]]初旬頃までうどん業界では「讃岐うどんは香川産」という常識が存在していたが、人気の全国的な拡大によってこの常識は崩れていった&lt;ref name=&quot;shikoku20031208&quot; /&gt;。<br /> <br /> ただし、生めん類{{#tag:ref|生麺・ゆで麺・蒸し麺・油揚げ麺・半生麺・冷凍食品のように、小麦粉などの穀粉類を主原料として製麺・成形加工した麺&lt;ref name=&quot;namamenrui&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jfftc.org/cgi-bin/data/bunsyo/A-14.pdf 生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則]}} - [[社団法人]][[全国公正取引協議会連合会]] [[1971年]][[10月1日]]施行、[[1977年]][[1月25日]]改正&lt;/ref&gt;。|group=&quot;注&quot;}}において「名物」「本場」「特産」などを表示する場合にのみ、公正競争の立場から次のような規制が適用される&lt;ref name=&quot;shikoku20031208&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;namamenrui&quot; /&gt;&lt;ref&gt;那須(2007:14)&lt;/ref&gt;。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+生めん類の表示に関する[[公正競争規約]]及び公正競争規約施行規則&lt;ref name=&quot;namamenrui&quot; /&gt;&lt;br /&gt;別表&lt;br /&gt;名産、特産、本場、名物等を表示する場合の基準は、下記によるものとする。<br /> |-<br /> ! !!基準<br /> |-<br /> |さぬきうどん||<br /> *香川県内で製造されたもの<br /> *手打、手打式(風)のもの<br /> *加水量 - 小麦粉重量に対し40%以上<br /> *食塩 - 小麦粉重量に対し3%以上<br /> *熟成時間 - 2時間以上<br /> *ゆでる場合 - ゆで時間約15分間で十分[[デンプン#糊化|アルファ化]]されていること<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> 香川県外ではしばしば看板やメニューの標記として、具なしのうどん(香川で「かけ」「かやく」などと呼ばれているもの)や店独特のうどんメニューの名称として当名称が用いられることがある。<br /> <br /> ===名称に関するトラブル===<br /> 生めん類で名産・特産・本場・名物などを表示しなければ、自由に使用可能であるため([[#名称|前述]])、それに起因したトラブルも発生している&lt;ref name=&quot;shikoku20031208&quot; /&gt;。<br /> *味の劣る物・粗悪品・[[類似品]]の流通&lt;ref name=&quot;shikoku20031208&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;goo20060416&quot; /&gt;。<br /> *2008年3月、[[中華民国|台湾]]で類似の名称で14の商標が現地の冷凍食品メーカーによって[[商標登録]]され、当名称を店名に使用した現地日本人の店に対し、2007年11月に権利を保有していた台湾企業が名称の使用停止請求を行った&lt;ref name=&quot;jcast080817&quot; /&gt;。現地[[日本人]]うどん店経営者は[[経済部 (中華民国)|台湾の経済部]]([[経済産業省]])知的財産局に商標登録無効を求める審判を申し立て、2010年11月に同局がこれを認め商標登録を無効とした&lt;ref name=&quot;shikoku20111209&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20111209000166|title=「讃岐」商標登録の無効判決 / 台湾の知財裁|publisher=四国新聞|date=2011-12-09|accessdate=2015-05-11}}&lt;/ref&gt;。権利を保有していた台湾企業は、この決定を不服として取り消しを求めた行政訴訟を起こしたが、知的財産法院(裁判所)は2011年[[12月8日]]までに全14件のうち4件を却下する判決を下し&lt;ref name=&quot;shikoku20111209&quot; /&gt;、残る10件についても同じく却下する判決が2013年8月までに確定した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013083001002569.html|title=台湾企業の「讃岐」商標は無効 うどん店の看板OKに|publisher=47NEWS|date=2013-08-30|accessdate=2015-05-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[上海市|上海]]在住の個人による「讃岐烏冬」名称<br /> の商標登録申請が問題化し、2009年[[8月]]にこの申請に対して異議申し立てを行ったため、中国商標局はこれを認めない決定を下したことを、香川県が2011年[[7月19日]]に発表した&lt;ref&gt;[http://www.j-cast.com/2011/07/20101913.html 「讃岐うどん」の商標、中国で認めず] - J-CAST 2011年7月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==歴史==<br /> 一般的なうどんに共通する歴史に関しては[[うどん#歴史]]の項目を参照のこと。ここでは、特に香川県のうどんに係わる歴史を述べる。<br /> <br /> ===江戸時代以前===<br /> 典型的な[[瀬戸内海式気候]]に属するため[[日照時間]]が長く、また平地が多い事から穀物栽培に適しており、古く[[条里制|条里]]の時代から[[畿内]]を凌ぐほどの[[水田]]が広がる一大穀倉地であったが、主要な作物は長らく[[イネ]]であった&lt;ref name=&quot;suirirekishi&quot;&gt;[http://www.maff.go.jp/chushi/kj/dokigawa/3/index.html 水利開発の歴史] 農林水産省 中国四国農政局 香川用水土器川沿岸農業水利事業所&lt;/ref&gt;。やがて[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]にかけて[[二毛作]]が盛んになり、小麦の生産が増加した。降雨も河川も少ないこの地で水田から一度水を抜いて[[畑]]にする二毛作は、少ない水を徹底的に使う治水開発を促し、今日見られるおびただしい[[ため池]]が広がる[[讃岐平野]]の景観もこの頃に形作られた&lt;ref name=&quot;suirirekishi&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[商品作物]]が奨励された江戸中期以降は米・小麦以外にも様々な作物が生産されるようになり、少雨の気候は製塩に適するため19世紀初頭から[[坂出]]に[[塩田]]が開発された。醤油の生産はそれより古くから[[小豆島]]や[[引田]]で行われていた。しかし江戸以前は醤油は高級品であり、産地の庶民が気軽に地元消費していたとは考えにくく、江戸中葉以前の讃岐におけるうどんの形がどのようなものであったか(あるいは他所との違いは無かったか)は、なお研究を待たねばならない。なお、当時の大消費地におけるうどんのレシピには、垂れ味噌または煮貫き(いずれも[[味噌]]由来)を用いるとあり、醤油の記載はない&lt;ref&gt;[[料理物語]] [[1643年]]([[寛永]]20年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 讃岐でのうどん屋の記述が、元禄末([[18世紀]]初頭)に描かれた「金毘羅祭礼図屏風」に現れる。200軒あまりの建物がひしめく金毘羅門前町の活況を描いたこの屏風には3軒のうどん屋が認められ、いずれも[[絵馬]]様イカ型の特徴的な形の招牌(しょうはい、[[看板]]のこと)を掲げて営業している&lt;ref&gt;金毘羅祭礼図屏風研究ノート 溝渕利博 1998年&lt;/ref&gt;。同時代の[[浮世草子]]「[[好色一代男]]」(1682年)の挿絵でも、[[三河国]]は[[芋川うどん|芋川]]に開いたうむどん屋(うどん屋)が同じ形の招牌を掲げている。この形状の招牌は、讃岐に限らず[[麺類]]を出す店の看板として一般的であった&lt;ref&gt;[[守貞謾稿]] 喜田川季荘 編&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 江戸時代後期には金毘羅参りを対象とした[[旅籠]]が増え、その1階がうどん屋であることが多かった。また参拝客が船で発着する丸亀や[[多度津町|多度津]]にもうどん屋があった&lt;ref&gt;[[金毘羅参詣名所図会]] [[弘化]]4年([[1847年]])。「讃州圓亀鎮城川口船場」「多度津」&lt;/ref&gt;。うどん屋の店頭には釜が据えられ、うどんを入れた[[砥部焼]]の鉢、付け汁を入れた[[猪口]]、そして[[ショウガ]]や[[ネギ]]が供され、漬けて食べる形式が一般的だった&lt;ref name=&quot;l&quot;&gt;朝日新聞 1975年4月17日付 夕刊、p.3&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===明治時代 - 戦前===<br /> [[明治時代]]には夜なきうどんの行商人が[[高松市]]内に増え、[[1887年]]頃には[[天秤棒]]の両端に縦長の箱を下げ、頂部に[[ランプ (照明器具)|石油ランプ]]を灯して[[鈴]]を鳴らしながら売り歩いていた。箱の下部にはどんぶりや湯沸かしを入れ、総重量は60-70[[キログラム|kg]]だったといわれる&lt;ref name=&quot;l&quot; /&gt;。[[20世紀]]に入るとこれらの業者は全て車輪付き[[屋台]]を用いるようになり、その両脇に飾り格子をはめて[[行燈]]を吊るしていた。うどんは[[鰹節]]とだしを掛けたぶっかけで、人気があったという&lt;ref name=&quot;l&quot; /&gt;。夜なきの行商人は生麺の卸売業者(玉卸し屋)と契約して道具を借り、営業を行っていた。当時は5軒の玉卸し屋があったが、[[大正時代]]にはのれん分けの関係を基に3系統に分かれ、終戦までこれが続いていた&lt;ref name=&quot;k&quot;&gt;朝日新聞 1975年4月11日付 夕刊、p.3&lt;/ref&gt;。[[昭和]]初期には飾りガラスなどを凝らした屋台が並び、夜の高松の[[風物詩]]と呼ばれた&lt;ref&gt;日本の食生活全集香川編集委員会(1990:323)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 農村部では[[水車]]の動力を利用した製粉業が盛んになり、粉を仕入れる小規模な製麺業者も増加した&lt;ref&gt;朝日新聞 1975年4月19日付 夕刊、p.3&lt;/ref&gt;。[[1930年代]]にはエンジン式の製粉機が普及し始め、20世紀後半には完全に水車に取って代わっている。同時期には機械式製麺も全国に広がったが、香川県では手打ちの製麺所が残った&lt;ref&gt;朝日新聞 1975年4月20日付 夕刊、p.3&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 20世紀前半の香川県では[[年中行事]]や[[冠婚葬祭]]でもうどん料理が振る舞われ、「うどんが打てぬようでは嫁にも行けない」という言葉があったという&lt;ref name=&quot;i&quot;&gt;真部(2007:335)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;g&quot;&gt;三木(2007:1167)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===第二次世界大戦以後===<br /> [[第二次世界大戦]]直後の[[小麦粉]]が十分に手に入らない中、高松市などでは代用品として[[ドングリ]]や[[芋]]の粉を用い、足りない粘り気は[[ワラビ]]の粉や[[ところてん]]で繋ぐなどしてうどんが作られていた。小麦粉の供給は、[[1949年]]ごろから[[闇市]]を中心に回復してきた&lt;ref name=&quot;k&quot; /&gt;。<br /> <br /> うどんは主に家庭で消費され、また[[喫茶店]]や[[大衆食堂]]を含む様々な飲食店にうどんは置かれた。[[1960年代]]にはその数3,000から3,500と推定される&lt;ref name=&quot;i&quot; /&gt;。当時はまだうどん専門店と呼べるような店は高松市内でもほとんど存在していなかったが、1960年代半ばから香川県独自のセルフサービス方式のうどん専門店が登場し、[[1970年]]前後からはメニュー数種を揃えたうどん専門店も増え始め、現在に至る香川県におけるうどん店の状況が形作られていった&lt;ref name=&quot;d&quot;&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/udon/udon_tengoku/3/index.htm うどん天国 空前ブームの深層(3)] 四国新聞2003年12月4日「讃岐うどん遍路」&lt;/ref&gt;(香川県におけるうどん店の業態に関しては後述する)。飲食店の分化・専門化が進んだことでうどんを扱う飲食店の総数は逆に減少した&lt;ref name=&quot;i&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1963年]][[2月]]に高松駅の構内に立ち食いうどん店が開店した。当時、[[立ち食いそば・うどん店|立ち食い蕎麦]]は全国の多くの駅にあったがうどんは前例がなかった&lt;ref&gt;朝日新聞 1975年4月10日付 夕刊、p.3&lt;/ref&gt;。まもなく高松駅構内には2号店もオープンし、テレビなどで「食べる[[民芸品]]」として県内で味の評価の高い店が紹介された。<br /> <br /> [[1969年]]には宇高連絡船デッキの立ち食いうどんコーナーが営業を開始した&lt;ref name=&quot;d&quot; /&gt;。また、この頃に[[ポリエチレン]]包装など衛生面の進歩により保存期間が伸び、土産品としての販売も上昇してきた&lt;ref name=&quot;k&quot; /&gt;。<br /> <br /> この頃まではうどんが香川の名物であるという認識はそれほど一般的ではなかったが&lt;ref name=&quot;j&quot; /&gt;、[[1970年]]の[[日本万国博覧会|大阪万博]]で和食チェーンの[[京樽]]の運営する[[レストラン]]のメニューの一つとして供され、ガラス越しに手打ちを実演し毎日6,000食を売り切るなどし、知名度も上昇していった&lt;ref&gt;朝日新聞 2007年10月17日付 朝刊、香川地方面、p.31&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『伝統の味と技にこだわって』 香川保険公庫月報、1997年7月号、p.25&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1974年]]に[[テーブルマーク|加ト吉(現・テーブルマーク)]]が「冷凍讃岐うどん」で冷凍麺市場に参入し、製造・販売を開始&lt;ref name=&quot;yukan20060405&quot;&gt;{{Cite web|date=2006-04-05|url=http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/04/post_5352.html|title=「加ト吉」社名は加藤吉次郎から|publisher=[[夕刊フジ]]|work=会社・業界の基礎知識(2006年3月28日付紙面掲載)|archiveurl=http://web.archive.org/web/20070621114914/http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/04/post_5352.html|archivedate=2007-06-21|accessdate=2012-03-07}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.tablemark.co.jp/corp/history.html 会社沿革] - [[テーブルマーク]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;gaisyoku&quot;&gt;[http://www.gaisyoku.biz/pages/serialize/reitoumen/reitoumen_01.cfm 飲食店の経営環境を変える〜冷凍食品によるイノベーション Vol.1冷凍めん編] - 外食ドットビズ&lt;/ref&gt;。しかし、品質面における特徴である[[#コシについて|コシの強さ]]が出ていないとの理由から、当時の社長は直ちに改良を指示し、製法や茹で方を研究し試行錯誤を重ねた末、新技術の開発や新装置を導入して「コシ」問題を解決し、[[1976年]]にリニューアル発売した&lt;ref name=&quot;yukan20060405&quot; /&gt;。[[1978年]]には[[キンレイ]]がコシを目指して再現したアルミ容器入り冷凍[[鍋焼きうどん]]を発売&lt;ref&gt;[http://www.nttcom.co.jp/comzine/no049/long_seller/index.html ニッポン・ロングセラー考 Vol.49 キンレイ 鍋焼うどん] - COMZINE([[NTTコムウェア]])2007年6月号&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===ブーム===<br /> [[ファイル:Sanukiudon-gyouretsu 01.JPG|300px|thumb|有名店の行列(香川県内)。]]<br /> [[1980年代]]末頃から、香川県の[[タウン情報誌]]「[[月刊タウン情報かがわ]](TJかがわ)」で連載された個性的なうどん店の紹介企画「[[ゲリラうどん通ごっこ軍団|ゲリラうどん通ごっこ]]」が評判となる。県内で「うどん屋探訪」がレジャーとして盛んになり、味に加えて個性的な店自体を楽しむ客が大きく増えた&lt;ref&gt;三宅 (2004:1)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1988年]]には[[瀬戸大橋]]の開通が好影響を及ぼし、加ト吉「冷凍讃岐うどん」の売上が急増した&lt;ref name=&quot;yukan20060405&quot; /&gt;。<br /> <br /> これ以降、主にTJかがわ編集部とその周辺のコミュニティによって、県内のみならず全国に向けたうどんブームの「仕掛け」がなされていった&lt;ref&gt;「団長の事件簿「うどんの人」の巻 超麺通団2」、田尾和俊著、1994/12、西日本出版社&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> まず、在京テレビ局の[[グルメ番組]]で、1992年頃から[[武田鉄矢]]や[[吉村明宏]]といった[[タレント]]と穴場うどん店を巡る番組が放送され始め、それは一過性のものに終わることなく引き続いていく。近隣の地方局でも情報番組などで穴場うどん店紹介を頻繁に取り上げる。やがて90年代後半には料理対決番組でのうどんVSそば、[[テレビ東京]]「[[TVチャンピオン]]」での「讃岐うどん王選手権」の定期開催など、うどんと穴場うどん店にまつわる露出が加速していった&lt;ref name=&quot;f&quot;&gt;田尾(2004:10)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また出版物においては1993年に上記連載の単行本「[[恐るべきさぬきうどん]]」が[[ホットカプセル]](TJかがわ出版元)から県下で発売、後に[[新潮社]]から全国発売される。これは何巻にも渡って刊を重ねた。並行して、雑誌「[[レタスクラブ]]」「[[DIME (雑誌)|DIME]]」「[[Hanako]]」「[[AERA]]」などへの寄稿・アドバイスを精力的に行う。これらの書籍・記事に触発されたうどん遠征記なども書籍化された。広告プランナー[[佐藤尚之]](さとなお)の「うまひゃひゃさぬきうどん」(1998年)もその初期の一つである。<br /> <br /> これらの仕掛けは奏功し、[[明石海峡大橋]]が開通して京阪神方面と香川県が高速道路で直結した[[1990年代]]後半からは県外からもうどん屋巡りを目的に香川へ出向くという観光スタイルが広がっていった&lt;ref name=&quot;f&quot; /&gt;。また同時期を通じて、香川県のうどん生産量は倍増し、田舎の「穴場店」に観光客が行列を作る光景が見られるようになった。ブームの「仕掛け人」とされるTJかがわ編集長・ホットカプセル社長(当時)[[田尾和俊]]は一躍文化人の仲間入りを果たし、多数の受賞のほか2003年には四国学院大学の[[教授]]職に迎えられた。<br /> <br /> 田尾の成功譚を翻案した映画「[[UDON]]」が2006年に公開された。<br /> <br /> ====ブームの回数と発生年====<br /> 香川県農政水産部は、20世紀後半から4度のブームが起きたとする。田尾は第3次と第4次を連続したブームとしている&lt;ref name=&quot;f&quot; /&gt;&lt;ref&gt;那須(2007:16)&lt;/ref&gt;。ブーム発生の年は以下の通り。<br /> *第1次:1969年<br /> **最初の注目。立ち食いうどん、大阪万博への出店や[[金子正則]]知事によるトップセールスなどによる。当時香川県はPRのためキャラバン隊を組織していた。<br /> *第2次:1988年<br /> **瀬戸大橋の開通を受けて四国全体の観光客が増加し、うどん店への客も増加した。一部の店が値段を高騰させるなどの問題も生じた&lt;ref&gt;那須 (2007:17)&lt;/ref&gt;。橋の開通が好影響を及ぼし、冷凍ものの売上が急増し&lt;ref name=&quot;yukan20060405&quot; /&gt;、全国的に手軽な讃岐うどんとして普及していった&lt;ref name=&quot;shikoku20020922&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://www.21ccs.jp/china_watching/MarketingInChina_WATANABE/Marketing_in_china_02.html 餃子今昔] - MARKETING IN CHINA第2号(21世紀中国総研) 2004年6月7日&lt;/ref&gt;。<br /> *第3次:1995年<br /> **田尾らの仕掛けによる香川県内のうどん店を巡る客の増加。引き続く全国区への「怪しい店」露出による県外からのうどん店目的の観光客の増加。<br /> *第4次:2002年<br /> **香川県外でのセルフうどん出店増加により、讃岐うどんを認知し、実際に食べる機会が増えた&lt;ref name=&quot;shikoku20020922&quot; /&gt;。<br /> <br /> ===セルフうどんの県外進出===<br /> [[ファイル:東京麺通団.jpg|サムネイル|200x200ピクセル]]<br /> 「[[セルフうどん]]」([[セルフサービス]]のうどん店)は香川県外ではあまり見られなかったが、[[2002年]]にこのセルフ方式のうどん店が[[首都圏 (日本)|首都圏]]に開店したのを皮切りに、日本各地で同様のセルフうどんが次々とオープンした。背景として「[[外食]][[デフレ]]」の時代に合致した低価格路線の商材であったことや、[[スターバックス]]や[[ドトールコーヒーショップ]]などセルフ方式を導入した[[喫茶店|コーヒーショップ]]の普及で、飲食店におけるセルフ方式の懸念が払拭されたこと、[[B級グルメ]][[流行|ブーム]]が挙げられている&lt;ref name=&quot;shikoku20020922&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/184/|title=セルフうどん東京上陸|newspaper=四国新聞|date=2002-09-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20031227130429/http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/184/|archivedate=2003-12-27|accessdate=2015-11-22}}&lt;/ref&gt;。この最初の出店ラッシュは[[2005年]]頃には一段落したが、その頃には廉価・手軽な[[軽食]]の一つとしてある程度定着し、ショッピング街や[[フードコート]]、主要な街道沿いなどで見かけることが珍しくなくなった。<br /> <br /> 香川県外のセルフうどんは、既存の[[外食産業]]企業グループの多角化の1つとしてのチェーン・フランチャイズ展開が牽引しており、零細店舗がしのぎを削る香川県内とは様相を異にしている。そのため県外資本のチェーン店企業は、本場香川県への逆進出に慎重である&lt;ref name=&quot;shikoku20120118&quot;&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20120108000078 県外チェーン最大手「丸亀製麺」が本格進出] - 四国新聞 2012年1月18日(左記オリジナルURLの2013.05.2時点の [http://archive.is/ijwv1 アーカイブ])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2000年代半ばをピークとして国内全体の麺類生産量が下落傾向である中、セルフうどんはなお右肩上がりで成長している。香川県外資本チェーン店は、さぬきうどん振興協議会によると「13」(2012年時点)に上る&lt;ref name=&quot;shikoku20120118&quot; /&gt;。<br /> <br /> チェーン店は日本国外にも展開している。[[2010年]]、[[上海国際博覧会]]にはなまるうどんが出店(期間出店)。2011年には上海(はなまるうどん)セルフうどんの常設店が開店した。<br /> <br /> ===うどん県===<br /> [[2010年]]の香川県観光交流局の調査によれば&lt;ref name=&quot;kagawatourism&quot;&gt;平成22年 香川県観光客動態調査報告(香川県庁、2011)&lt;/ref&gt;、観光客は香川県の魅力としてうどんを69.0%でトップに挙げ、2位の豊かな自然や景色 (37.1%) を大きく上回っている。旅行先として香川県を選択した理由のトップもうどん(43.2%、2位名所旧跡は23.9%)、観光客飲食状況も66.4%がうどんを食べた、など、名実ともにうどんは観光の目玉となっている。<br /> <br /> しかし香川県イコールうどん、とあまりにもイメージが固定化しており、そんなうどん以外の観光資源が注目されない状況を打破しようと、香川県および香川県観光協会は2011年10月、「うどん県。それだけじゃない香川県」プロジェクト特設サイトを開設し、うどんをきっかけに他の地域産品も知ってもらえればと企図した。香川県が「うどん県」に改名したという設定で、[[要潤]]を副知事役に、香川出身のタレントを動員した地域紹介動画を公開したところ、たちまち注目を浴び、一時サイトに繋がりにくくなるほどのアクセスが殺到した。また[[Twitter]]や[[ブログ]]などでもうどん県の話題が激増した&lt;ref name=&quot;udonken20111123&quot;&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111123-OYT1T00197.htm 「うどん県」イメージ独走、関係者は戸惑い] 読売新聞 2011年11月23日(左記オリジナルURLの2011.11.25時点の [http://web.archive.org/web/20111125213855/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111123-OYT1T00197.htm アーカイブ])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現実の[[フェリー]]や[[バス (交通機関)|バス]]の行先表示や、本物の県[[知事]]の名刺に「うどん県」と表示する&lt;ref&gt;[http://www.sankeibiz.jp/business/news/120131/bsl1201310501002-n1.htm ネット中核に県産品をPR 香川県] サンケイビズ 2012年1月31日{{リンク切れ|date=2013年6月}}&lt;/ref&gt;、実際に[[日本郵便]]にうどん県宛の[[年賀状]]の配達を申し入れ快諾を得るなど&lt;ref&gt;[http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/nenga.html うどん県×年賀状 スペシャルサイト] 香川県観光協会(左記オリジナルURLの2012.1.7時点の [http://web.archive.org/web/20120107182744/http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/nenga.html アーカイブ1(動画のみ視聴可。他画像はリンク切れ)])、(同オリジナルURLの2012.9.10時点の [http://archive.is/UQnf アーカイブ2(画像残存。動画は視聴不可)])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/01/29/kiji/K20120129002526590.html 徐々に浸透!?「うどん県」の宛名で年賀状2700通] スポニチアネックス 2012年1月29日&lt;/ref&gt;、フィクションの枠を飛び出すほどのインパクトを生み出したが、肝心のうどん以外の産品のPRとしては課題が残り&lt;ref name=&quot;udonken20111123&quot; /&gt;、香川県観光振興課では2012年度もうどん県PR予算として7250万円を計上した&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120216mog00m040011000c.html うどん県 来年度PR予算7250万円「それだけじゃない」!] 毎日jp 2012年2月16日{{リンク切れ|date=2013年6月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==諸説・伝承==<br /> 香川県でうどんの話題によく挙がるのが、うどんは[[空海|弘法大師]]が[[唐]]から伝えたという言い伝えである。「民間伝承に過ぎない」という説も確かに多くあるが、「うどん空海請来説」のなかに次のような一文がある。「うどんは、空海が唐から持ち帰った「唐菓子」が源流といわれています。「唐菓子」は、小麦粉にアンコを入れて煮たもので「混沌(こんとん)」といわれていました。それが「検飩(けんとん)」となり、煮て熱いうちに食べるものだから「温飩(おんとん)」となり、それが転じて「饂飩(うんとん)」となり現在の「うどん」になったと言われています。」(山野明男「うどん伝来の一考察」より)&lt;ref name=&quot;kukai_udon_yamano&quot; &gt;日本うどん学会誌『うどん道』掲載論文。[http://udongakukai.sakura.ne.jp/udondou.pdf/udondou2.pdf 山野明男(愛知学院大学)「うどん伝来の一考察」] より。&lt;/ref&gt;。しかし、これも史実としてすべての学会で公認されているとはいえず、結局、<br /> [[四国八十八箇所|お遍路さん]]などにより大師信仰の強い香川では「何かわからないことがあるとお大師さまの仕業にして安心する」という大師信仰の所為にされている。今後の歴史研究、空海研究の実証的成果を待たねばならない。大師の説話はうどん屋の内装や公告に頻繁に取り上げられる&lt;ref&gt;那須(2007:11)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/udon/column/ うどんコラム] 田尾和俊 四国新聞社&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1898年]][[10月]]に[[善通寺市]]に駐屯していた[[第11師団 (日本軍)|陸軍第11師団]]の師団長に着任した[[乃木希典]]も、兵士の多くが休日に地元でうどんを食べていることに着目して栄養価や体力作りの面から部隊食にするよう提案・推奨し、除隊した兵士たちが日本各地でうどん店を開業したことが全国に広まったきっかけだとする説がある&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20091017-OYT8T01190.htm|title=讃岐うどんブーム 発端は乃木将軍…前川・武蔵野学院大教授が「新説」|work=YOMIURI ONLINE|publisher=[[読売新聞社]]|date=2009-10-18|accessdate=2009-10-19 |deadlinkdate=2013年6月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20091201000113 “乃木うどん”再現へ / 元自衛官の前川さん研究] - 四国新聞 2009年12月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==取り組み==<br /> [[香川県立高等技術学校]]丸亀校(旧丸亀高等技術学校)では[[2003年]]より毎年、うどん職人を養成するさぬきうどん科(3か月、職業訓練)を開講し、卒業生の県内外での新規開店や就職に実績を挙げている&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20060720000437 丸亀高等技術学校の「うどん科」入校式] (四国新聞社) 2007年7月21日取得&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> かつて存在した[[瀬戸内短期大学]]には、さぬきうどんインストラクター養成という教育課程があった。<br /> <br /> 「[[年越しそば]]」以外の国民的麺食習慣を新たに創り出そうと、「&#039;&#039;&#039;[[年明けうどん]]&#039;&#039;&#039;」の広報活動がさぬきうどん振興協議会などの主導で行われ、各地の名物うどんや食品企業とも共同で取り組まれている&lt;ref name=&quot;jcast080817&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;mytown20091216&quot;&gt;[http://web.archive.org/20091208095138/www.asahi.com/national/update/1207/OSK200912070004.html 讃岐発「年明けうどん」拡大 2年目、全国へ] asahi.com(朝日新聞) 2009年12月7日(左記オリジナルURLの2010.2.19時点の [http://web.archive.org/web/20100219191344/http://www.asahi.com/national/update/1207/OSK200912070004.html アーカイブ])&lt;br /&gt;[http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000120912160001 【四国経済インタビュー】さぬきうどん振興協議会 諏訪輝生さん] asahi.com(朝日新聞)四国共通企画 2009年12月16日(左記オリジナルURLの2010.1.3時点の [http://web.archive.org/web/20100103200703/http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000120912160001 アーカイブ])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20081003000080 「年明けうどん」全国展開目指す/1年の幸せ願う] 四国新聞 2008年10月3日(左記オリジナルURLの2009.2.14時点の [http://web.archive.org/web/20090214085125/http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20081003000080 アーカイブ])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==メニューなどの用語==<br /> 一般的なうどんに関する用語についてはうどんを参照。<br /> <br /> ===調味材===<br /> ;だし<br /> :調味されたうどんの汁。一般的に「つゆ」「うどんつゆ」と呼ばれているものであるが、香川ではだしと呼ぶ。詳細は[[讃岐うどん#だし|後述]]する。<br /> <br /> ===メニュー===<br /> {{複数の問題<br /> |section=1<br /> |言葉を濁さない=2016年4月<br /> |出典の明記=2016年4月<br /> }}<br /> [[2013年]]現在、麺そのものや業態をもって特色とし、完成した料理メニューとしては統一的なものはないと言える。メニューは非常に多岐に渡り、変り種のうどんも非常に多い&lt;ref&gt;麺通団(2003a:188)&lt;/ref&gt;。<br /> ;かけ<br /> :うすめのだし汁をかけ、刻みねぎや天かすを載せたうどん。薄切りの[[蒲鉾]]を加える場合もある。シンプルで値段も安く、[[20世紀]]後半まで最も主流の食べ方だった&lt;ref&gt;日本の食生活全集香川編集委員会(1990:326)&lt;/ref&gt;。<br /> ;かやく<br /> :意味は「具の入ったうどん」のことであるが、蒲鉾などが少し入っただけのシンプルなものから、いくつかの具を盛り合わせたものまで様々である。<br /> <br /> ;生醤油(きじょうゆ)<br /> :うどん玉に醤油を少しかけただけのうどん。しょうゆうどんとも呼ばれる。生醤油とは呼ぶものの、用いる醤油は火入れしないいわゆる生醤油とは限らない。調味された醤油が使われたり、薬味や具が入ることもある。<br /> <br /> ;[[ぶっかけうどん|ぶっかけ]]<br /> :濃い目のだし(つけだしに近い&#039;&#039;&#039;ぶっかけだし&#039;&#039;&#039;)が、少なめにかけられたうどん。ぶっかけうどんは、具のあまり乗っていないシンプルなものから豪華なものまで、店によって様々であり、共通点は「濃い目のだしが少なめにかけられている」という点である&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/udon/column/column_3.htm 讃岐うどん遍路&gt;うどんコラム](田尾和俊、四国新聞社)&lt;/ref&gt;。冷やしぶっかけには[[レモン]]と[[大根おろし]]がのっている場合が多い。<br /> ;湯だめ<br /> :冷水でしめて完成した玉を再度温めて湯に浸かった状態で供され、だしにつけて食べるうどん。釜揚げうどんと対比されて使われる。最も古くからの食べ方で、夏期は冷水に入れて冷やしうどんとした&lt;ref name=&quot;e&quot; /&gt;。<br /> ;[[卓袱うどん|しっぽく(卓袱)]]<br /> :[[肉]]や[[根菜]]類を煮た甘めの汁をかけたうどん。家庭では[[サトイモ|里芋]]、[[ニンジン]]、[[ダイコン|大根]]、[[油揚げ]]など、店では[[天ぷら]]や[[竹輪|ちくわ]]などが具に入る&lt;ref name=&quot;e&quot;&gt;日本の食生活全集香川編集委員会(1990:327)&lt;/ref&gt;。秋から冬を中心に食べられる、[[東讃]]地方の郷土料理。<br /> ;[[釜揚げ]]<br /> :水洗いして締める前の熱いうどん、ヌメリがありコシやエッジは未完成。麺の状態のことを指すこともあれば、完成した料理のことを指すこともある。料理としての[[釜揚げうどん]]は当該項目を参照。<br /> ;[[釜玉うどん|釜玉(かまたま)]]<br /> :釜揚げを丼にたぐり入れ、[[卵]]、[[薬味]]、だしまたは醤油を混ぜて作られるうどん料理。メニューとしては[[綾川町]]の山越うどんが&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=515 山越うどん] 讃岐うどん遍路:四国新聞社&lt;/ref&gt;、発祥とされることがある。サッカー[[J2リーグ|J2]]の[[カマタマーレ讃岐]]の名称の由来にもなっている。<br /> {{Gallery<br /> |ファイル:shoyuudon.jpg|生醤油うどん。<br /> |ファイル:Udon.jpg|ぶっかけうどんとおでん。<br /> |ファイル:讃岐うどん(ざる).JPG|ざるうどん。<br /> }}<br /> <br /> ==業態==<br /> {{複数の問題<br /> |section=1<br /> |言葉を濁さない=2016年4月<br /> |出典の明記=2016年4月<br /> }}<br /> 本節では、ある程度認知されている食べ方や業態&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/udon/column/column_1.htm 讃岐うどん遍路&amp;gt;うどんコラム](田尾和俊、四国新聞社)&lt;/ref&gt; について説明する。その他一般のうどん店についてはうどんの当該項目を参照。<br /> <br /> ===一般店===<br /> 完成した料理を店員が上げ下げしてくれる、全国で一般的な飲食店の形態のうどん専門店。香川県内においても最も数が多い&lt;ref&gt;[http://www.ne.jp/asahi/mensei/udon/myhp02.html 麺聖のうどんグルメの旅]&lt;/ref&gt;。[[メニュー]]には各種の具入りうどんや副食品の類が並んでおり、量や薬味の加減を店員に頼める点も香川県内外で共通している。<br /> <br /> 香川県内の一般店で特徴的なのは、[[おにぎり]]、[[おでん]]などの作り置きのできる副食品は、一般店であっても大抵セルフサービスであるという点である。客は店に入ってすぐにそれらを取ってきて、食べながらうどんが出てくるのを待つ&lt;ref&gt;麺通団(2003a:301)&lt;/ref&gt;。なお、一般店のメニューは県外の一般的なうどん店と大きく異なることはない。一般的なうどんメニューについてはうどんの当該項目を参照。<br /> <br /> ===セルフサービス店===<br /> 料理の受け取り、食後の食器の返却を客自ら行う、セルフサービスの業態をとるうどん専門店。<br /> <br /> *冷水で〆め[[蒸篭]]に並べられたうどん玉を客が好みの量を玉単位で[[丼]]に取り分ける。<br /> *湯と「てぼ」([[ざる|鉄砲ざる]])または「ぬくめいかき」([[竹]]製の道具)が用意されていて、自分で好みの温度まで温める。冷たいうどんまたは冷やさないそのままも可能。<br /> *置かれている具や薬味を自分で取って入れる。ショウガを自分ですり下ろしたり、店脇の畑に生えているネギを自分で抜いてきて刻まなければならなかったりする場合もある。<br /> *タンクの蛇口を捻って、もしくは柄杓で掬ってだし(つゆ)を注ぐ。だしは温冷の双方が選べる。冷たいうどんに熱いだしをかけたり、その逆なども行われている。また、かけだしのほかにぶっかけだし、つけだしが用意されていたり、醤油、調味醤油などを少しかけるだけで賞味されることもある。<br /> *ほとんどの店では料金の支払いは具などを選んだ後の先払いであるが、ごくまれに食事の後の後払いの店もあるので何を食べたか記憶している必要がある。<br /> 上記は一例であるが店と客の役割分担が店によって違うこともままあり、香川県民でさえはじめて入るセルフ店ではまごつくことがあるため、メニューではなく手順が掲示されている場合も多い&lt;ref&gt;碓田(2001:63)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 長らくこのようなセルフうどん店は香川県や岡山県などの限られた地域独特の業態だったが、2002年頃よりセルフ式うどんの[[チェーン店]]が県外へ出店し、短期間に急増した&lt;ref&gt;日経レストラン、2003年7月号、p.131&lt;/ref&gt;。香川県で標準的なセルフうどん店よりも客自ら行なう手順は少なくなっており、セルフうどん店がはじめての客にも入りやすい工夫がされている。<br /> <br /> ===製麺所===<br /> [[製麺]]所に什器を設け食事ができるようにしたうどん店であり、基本的にセルフサービスである。<br /> <br /> 看板や[[暖簾]]がない、什器などに気を遣わない、店舗が集客に適していない場所(路地裏、山奥など)に立地しているなど、とても客商売をしているようには思えないたたずまいの店が少なくない&lt;ref&gt;麺通団(2003a:133)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===小売===<br /> 外食としてだけではなく家庭でもうどんはよく消費される。外食店が今のように増加する前は、うどんは買ってくるか手作りするのが主流であった&lt;ref name=&quot;d&quot; /&gt;。<br /> ;玉売り<br /> :調理済みのうどん玉の形で販売されるもの。家庭では湯通しして(湯掻いて)利用される。製麺所などで蒸篭から取り分け販売されるほかに、袋詰めにして[[スーパーマーケット]]などでも販売される。<br /> ;冷凍うどん<br /> :工場生産の冷凍食品。[[日本冷凍めん協会]]によると製法から分類され、「冷凍茹で麺」「冷凍生麺」「冷凍調理麺」「冷凍セット麺」といったカテゴリーがある&lt;ref name=&quot;gaisyoku&quot; /&gt;。主流は「冷凍茹で麺」&lt;ref name=&quot;gaisyoku&quot; /&gt; で特徴としてコシの強さが挙げられる&lt;ref name=&quot;yukan20060405&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;katokichi-umasa&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.katokichi.co.jp/ur/um_01.html|title=カトキチ冷凍うどんの旨さにせまる in讃岐|publisher=テーブルマーク|archiveurl=http://web.archive.org/web/20100116015628/http://www.katokichi.co.jp/ur/um_01.html|archivedate=2010-01-16|accessdate=2012-03-07}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;shikoku-nissin&quot;&gt;[http://www.nissinreitou.co.jp/clm/udon2.html 冷凍うどん美味しさ研究 / どうして冷凍うどんは美味しいの?] - [[四国日清食品]]&lt;/ref&gt;。その理由として工場の生産工程にて茹でた直後に冷凍するため水の分散状態が保たれる&lt;ref&gt;日経レストラン、2005年1月号、p.103&lt;/ref&gt; ことや、足踏み製法など職人が行う工程と同じ効果を持つ製造方法を工場の生産過程に取り入れる&lt;ref name=&quot;shikoku-nissin&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;ex080812&quot;&gt;[http://www.excite.co.jp/News/bit/E1218040107407.html うどんはなぜ「冷凍」が美味いのか] [[エキサイト|エキサイトニュース]] 2008年8月12日&lt;/ref&gt;、[[タピオカ]]の原料になる[[キャッサバ]]の使用&lt;ref name=&quot;ex080812&quot; /&gt; など、各商品によって様々な研究と工夫を行っていることにより生み出されている&lt;ref name=&quot;katokichi-umasa&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;shikoku-nissin&quot; /&gt;。調理法は指定の時間茹でて水洗いしてから利用するものが多いが、[[電子レンジ]]&lt;ref&gt;[http://www.tablemark.co.jp/products/noodles.html 麺] - テーブルマーク&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://goods.jccu.coop/lineup/others/cat78/000404.html 香川県産の小麦「さぬきの夢2000」を使った冷凍うどん] - [[日本生活協同組合連合会]] 2010年7月21日&lt;/ref&gt; や流水&lt;ref&gt;[http://www.nissinfoods-frozen.co.jp/news/news_release.html?nid=2328 <期間限定新発売のご案内>流水で手軽に解凍できる、夏場にピッタリの冷凍うどん「冷凍 日清 水で戻すさぬきうどん」2011年7月1日(金)新発売(期間限定)] - [[日清食品冷凍]] 2011年6月20日&lt;/ref&gt; で調理可能な物も登場した。保存が利き段階的に改良が進んで味の評価が高まってきたため、全国的に家庭調理の生めん類において主流になりつつある。香川県内のメーカーのほか、各地の大手食品メーカーも手がけている。<br /> ;生、半生<br /> :茹でる前の、生地を伸ばして切った状態で販売されるもの。水分量を調節するなどして[[乾麺]]に近い状態にし、常温である程度の保存が可能なものもあり、半生と呼ばれる。指定の時間茹でて水洗いしてから利用する。<br /> ;乾麺<br /> :茹でる前の生地を伸ばした状態で、天日干しに近い環境で乾燥させて販売されるもの&lt;ref name=&quot;j&quot;&gt;日経ビジネス、2003年1月27日号、p.62&lt;/ref&gt;。保存性に優れ、全国のスーパーマーケットで販売されている。<br /> <br /> {{Gallery<br /> |ファイル:Self udonten.jpg|セルフサービス店の店構え<br /> |ファイル:Tsudanomatubara_sa.JPG|セルフサービス店内の様子([[さぬき市]])<br /> |ファイル:Kamebishiya09s3872.jpg|醤油醸造元が営業する店([[東かがわ市]]引田)<br /> |9=|10=冷凍うどん}}<br /> <br /> ==食感・製法・原料==<br /> ===コシについて===<br /> 最近は第2次ブーム以前に比べると、日本全国すべてのうどんの中で特別にコシが強いわけではない&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;{{要出典範囲|[[博多うどん|博多のうどん]]と比べて「コシが強い」と表現されることはある。|date=2016年4月}}&lt;/ref&gt;。コシという言葉はそれを使う人によって、硬さや弾力、または粘度であったりと、言葉の定義が必ずしも共有されていないが、味の評価は、この麺のコシの強さによってなされる部分が大きい。店やメニューの紹介ではだしや具の味、佇まいなどが取り上げられても、麺の評価がそれ以外の要素の評価よりも上位に位置する場合もある。一方、かつては製麺所から麺を仕入れる店が多かったため、むしろだしが店ごとの個性として重視されていた&lt;ref name=&quot;m&quot;&gt;日本の食生活全集香川編集委員会(1990:324)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> うどんのコシについての学術的研究&lt;ref&gt;[http://www.ag.kagawa-u.ac.jp/kenkyu/syokai/miki/index.html 香川大学農学部 三木英三研究室(食品加工学)]&lt;/ref&gt;では、コシは「咀嚼中の総合的な食感」という&#039;&#039;&#039;テクスチャー&#039;&#039;&#039;をもって表現されている。調査によれば、[[弾性率]]と[[粘性率]]がそれぞれ 1 × 10{{sup|5}} [[パスカル|Pa]]、1.5 × 10{{sup|8}} Pa·s 以下と軟らかく、かつ[[破断強度]]が大きいうどんが、コシがあって美味しいと評価されている&lt;ref&gt;三木ほか(1995)&lt;/ref&gt;。すなわち、噛み切るのに力が必要だが軟らかいのがコシのあるうどんであり、単純に硬いだけではコシがあるとは見なされない。<br /> <br /> コシのもう一つの特徴は、それが「時間とともに急速に失われていく」ということである。これはうどんの破断強度が2時間で約2/3まで低下することからも分かる&lt;ref name=&quot;h&quot; /&gt;。コシ(ないし美味しさ)は、茹でて水で締めたその瞬間に最大となって分単位で失われる。これは時間が経つとともに水分分布が均一化して全体が糊化([[デンプン#糊化|アルファ化]])し、噛み始めが硬くなる一方で噛み切るのに必要な力は減少し、コシがなくなっていくためである&lt;ref name=&quot;h&quot;&gt;三木(2007:1169)&lt;/ref&gt;。このため、店で食す場合の当たり外れは店に入るタイミングが全て、とも評される&lt;ref&gt;麺通団(2003a:237)&lt;/ref&gt;。時間とともに出現するような類の美味さは一般に存在しないが、茹でおきを提供する店もある。<br /> <br /> ===手打ち式製法・足踏み製法===<br /> 上記のようなコシが生まれる原因として、特有の手打ち式製法があげられる。これには一般的な機械式の製麺と比べて<br /> # 十分な混捏<br /> # 圧延が多方向<br /> # 生地の熟成<br /> といった特徴がある&lt;ref name=&quot;g&quot; /&gt;。この中で1と2は生地の中の[[グルテン]]の分布を均一にする効果があり、3には生地からの脱気や遊離[[脂質]]の減少と結合脂質の増加をうながす効果がある。3には1によって生地に生じた[[応力]]を緩和し、軟らかく伸びるようにする効用もある。<br /> <br /> また、食塩水の添加も重要な要素となっている。加える水の量を増やすことによってグルテンの均一性を増す事ができるが、多すぎると生地の[[粘弾性]]が増して硬くなる&lt;ref&gt;三木(2007:1168)&lt;/ref&gt;。また食塩を加えることで生地の伸びがよくなるが、多すぎると逆に低下する。このため食塩水の量と濃度を調節することが重要であり、古くから「土三寒六常五杯」([[土用]]など夏期は1杯の塩に対して水を3杯加え、寒中の冬期は水を6杯にする&lt;ref&gt;日本の食生活全集香川編集委員会(1990:321)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;朝日新聞 1975年4月12日付 夕刊、p.3&lt;/ref&gt;)という言葉が目安にされてきた。これらの要素が組み合わさってコシは得られている。<br /> <br /> 生地は[[ゴザ|うどんゴザ]]をかぶせた上から裸足の足裏で踏みつけて腰を出す「足踏み」製法がかつての主流であったが、衛生面から戦後この方法の是非が問題となった。このため効率化を兼ねて、製塩業に用いていた[[藁]]の加工機をベースに混捏用の機械が[[1965年]]に開発された。[[1968年]]に香川県が製麺業の免許の交付・更新の際にこの機械の採用を義務付けたため普及が進み、[[1970年]]には[[北海道]]など全国各地や[[ソウル特別市|ソウル]]、[[アラスカ]]など日本国外にも出荷されている&lt;ref&gt;朝日新聞 1975年4月14日付 夕刊、p.5&lt;/ref&gt;。このような流れであるため「足踏み」製法は規模縮小しつつも&lt;ref name=&quot;ryuutsuu&quot;&gt;[http://www.pref.kagawa.jp/menpaku/tanpou/hiden.html 麺の博物館「讃岐に伝わる技」](香川県農政水産部農業生産流通課)&lt;/ref&gt;、衛生面から[[ビニール]]&lt;ref name=&quot;ryuutsuu&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;henro&quot;&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/udon/history/index.htm 由緒正しき讃岐うどん] / [http://www.shikoku-np.co.jp/udon/history/howto.htm 讃岐うどんの打ち方]([[四国新聞社]])&lt;/ref&gt; を用いて生地を保護&lt;ref group=&quot;注&quot; &gt;{{要出典範囲|一見、見た目には不潔であるが、生地をビニールに包み、靴下や足袋を履いて行うので、素足裏の[[ゴミ]]や[[白癬菌]]が生地に付着することはない。|date=2016年4月}}&lt;/ref&gt; した上で、今日においても根強く行われている&lt;ref name=&quot;ryuutsuu&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;henro&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://www.koyoerc.or.jp/antei79.html しごとインタビュー](社団法人雇用問題研究会)&lt;/ref&gt;。また、生地に十分な粘りを生み出しながらそれを延ばす方法として「すかし打ち」という独自の高度な技法がある&lt;ref name=&quot;ryuutsuu&quot; /&gt;。<br /> <br /> ===小麦粉===<br /> 香川県産のうどんの[[原料]]となる[[小麦粉]]は、かつて[[イネ|稲]]の[[二毛作|裏作]]として盛んに栽培されていた県内産の小麦([[地粉]])が使われていた。最盛期の栽培面積は10,000[[ヘクタール]]以上にも及んだが、[[高度経済成長期]]に急減して[[1973年]]には326ヘクタールとなった。その後は栽培の振興施策などもあって[[1987年]]に4,130ヘクタールまで回復したが、[[1997年]]には475ヘクタールまで再び減少している&lt;ref&gt;多田伸司、2003、「讃岐うどん用小麦「さぬきの夢2000」の育成」、『日作四国支報」Vol.40、p.44&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1970年代]]には粘りの強い[[カナダ]]産とさらさらした[[アメリカ合衆国|アメリカ]]産の小麦をブレンドして主に使っていたが、現在は多くが[[オーストラリア]]産であり、日本のうどん用に最適化して開発された『Australian Standard White』(略称:ASW)という麺用中力粉が用いられることが多い。県産のうどん用小麦としてはもともと農林26号など&lt;ref&gt;[http://www.pref.kagawa.jp/seiryu/05yume2000/hensen.htm 香川県産小麦品種の変遷]&lt;/ref&gt; が使われ、20世紀末にはASWに対抗するため県が『&#039;&#039;&#039;[[さぬきの夢2000]]&#039;&#039;&#039;』を開発したが、生産量の少なさ、製麺の難しさ、[[2004年]]に起こった[[農業協同組合|JA]]香川県による不当表示問題&lt;ref name=&quot;tuiseki276&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20041112A/ さぬきの夢2000不当表示事件 うどんブームに水を差す?]([[All About]])&lt;/ref&gt;([[#小麦粉の産地偽装|後述]])などによるブランドイメージの低迷、などにより普及はあまり進まなかった。<br /> <br /> 一方でオーストラリア産の小麦とさぬきの夢2000を[[ブレンド]]した讃岐うどん用の小麦粉なども開発され、これを使用した半生うどん「幽玄 premium」が[[モンドセレクション]]の金賞を受賞している&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20070626000344 大庄屋のうどん、モンドセレクション最高金賞に](四国新聞社、2007年6月26日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;日経レストラン、2007年8月号、p.121&lt;/ref&gt;。また「さぬきの夢2000こだわり店」の認証も行われており、さぬきの夢2000を100%使用した店名も明示されている&lt;ref&gt;[http://www.pref.kagawa.jp/pubsys/cgi/contents_view.cgi?cd=16960 香川県 純讃岐産小麦のうどん店「さぬきの夢2000こだわり店」新たに2店を認証 2007年1月29日]&lt;/ref&gt;。これは、「めん」「だし」「サービス」の三つを厳しく審査するものである。<br /> <br /> [[2010年]][[3月18日]]には後継品種として「&#039;&#039;&#039;さぬきの夢2009&#039;&#039;&#039;」が品種登録された。<br /> <br /> ===だし===<br /> 麺の食感という共通の価値観を除けば、味付けなどは非常にバリエーションに富んでいるが、特徴付けるものとしてはほかに、[[イリコ]](煮干し)のだしが挙げられる。香川では、近隣の[[伊吹島]]がイリコの名産地であることなどからイリコを使った濃厚なだしが昔からよく使われ、主張の強い麺と豊富な食べ方のバリエーションを下支えしてきた。イリコのだしは一般的な[[日本料理]]では[[煮物]]や[[味噌汁]]などに用いられるが、それはイリコが[[青魚]]独特の臭みを持つため、[[出汁|二番出汁]]相当の使われ方をするものだからである。うどんつゆのような「表の味」には鰹節・[[コンブ|昆布]]によって調製される[[出汁|一番出汁]]が用いられることが多い。しかし、繊細な一番出汁では、「強さ」に負けかねない事もあり、地元のイリコと北海道産の昆布を組み合わせてだしを作ってきた。煮干しの臭みを取るためには、焼いた[[鉄]]の棒をだしに入れる方法などが採られ、最後に加える醤油にも生臭さを消す効用がある&lt;ref name=&quot;m2&quot;&gt;日本の食生活全集香川編集委員会(1990:325)&lt;/ref&gt;。なお、つけ汁には[[醤油#醤油の種類と特徴など|濃口醤油]]、かけ汁には薄口醤油を使い、それぞれの分量を変えるなどの工夫がされている&lt;ref&gt;「讃岐うどんは「日本のスローフード」目指す」、『農林経済』2004年9月27日号、p.6&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===薬味===<br /> 薬味にショウガやネギが多用されるのも特徴であるが、これもイリコだしと相性がよい。なお、一番出汁に香りの強い香辛料を加えると風味が損なわれるが、イリコだしとショウガの組み合わせはかえって臭みが消えて爽やかな風味がうどんを引き立てる。<br /> <br /> このほかにも[[唐辛子]]や[[からし]]、すり[[ゴマ]]、[[鰹節|花がつお]]、[[スダチ]]が従来から用いられてきた&lt;ref name=&quot;m&quot; /&gt;。近年では食品の地域性も薄れて入手性もよくなり、さらに多様な薬味が供されている。他県のうどんやそばと同様、[[七味唐辛子]]、[[ワサビ|山葵]]なども定番であり、イリコや様々なふしを混合した新たな味も次々生まれている。また県外に進出するとともに、かけだしにショウガも広まっている。「おろしうどん」など冷たいうどんにはレモンを用いる店もある。<br /> <br /> ==統計==<br /> 「香川県民は一人あたり年間○○玉のうどんを食し、日本一うどんを食べる」という表現はしばし使われるが、その数字は100玉程度から300玉を超えるようなものまで様々であり、根拠が必ずしもはっきりしない。これは「うどんの玉の数」という明確な統計がないためである。たとえば、[[総務省]]の家計調査&lt;ref&gt;[http://www.stat.go.jp/data/kakei/index.htm 総務省統計局 家計調査]&lt;/ref&gt; では、「うどん・そば」と一括りにされている。また、統計における数字を目分量であり店によって量が倍ほども違う「うどん玉」の数に換算することの問題もある。一方でこれは「うどん玉」という単位自体の問題であり、人口当たりのうどん生産量や消費量が日本国内で圧倒的に高いことは統計的に明らかになっている([[#概要|概要]]参照)。<br /> <br /> また、香川県民を対象としたアンケート調査によると、うどんを週に1回以上食べると回答した人が9割いた。食べる人の内訳は週に1回が5割、週に2〜3回が3割、週に4回以上が1割であった。また、まったく食べない人と回答した人は1割であった&lt;ref&gt;四国新聞 2016年1月1日付 朝刊、p.1&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 香川県のうどん屋の数については、毎年発行される讃岐うどん店を網羅したガイド本&lt;ref&gt;『さぬきうどん全店制覇攻略本』&lt;/ref&gt; では800軒前後が掲載されている。うどん屋またはうどんを生産していると思しき箇所として、県では1100軒程度(2005年度)を把握しているようである&lt;ref&gt;[http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/data/0508/050825a.htm うどん店排水処理対策マニュアルの作成について](香川県庁)&lt;/ref&gt;。店舗は特に高松地域と[[中讃]]に集中しており、その中でも紹介頻度が高いのは高松市以西の[[綾川]]や土器川などの河川沿いの店が多く、良質な[[地下水]]を大量かつ安価に使用できる環境の影響が指摘されている&lt;ref&gt;長谷川(2007 :21)&lt;/ref&gt;。同様に、東讃や島嶼でうどん店が少ないのは平野部が海岸[[砂州]]や後背[[湿地]]から形成されて地下水に恵まれないためともされる。<br /> <br /> ==讃岐うどんや店舗営業に関する問題点==<br /> ===水質汚染===<br /> ゆで汁を起因とする水質環境汚染が近年問題視されているため、香川県は解決に向けて取り組みを行っている。<br /> <br /> 香川県では、[[下水道]]の普及率が[[2000年代]]後半でも60%と四国他県を上回るものの全国的には40位台で整備が遅れている&lt;ref name=&quot;j-20080402&quot;&gt;[http://www.j-cast.com/tv/2008/04/02018508.html 讃岐うどんがピンチ!道路政策の「とばっちり」なのか] J-CAST 2008年4月2日&lt;/ref&gt;。店舗の大多数は零細企業に該当するため排水規制がかからず&lt;ref name=&quot;tsuiseki-haisui&quot;&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/262/index.htm シリーズ追跡「うどん屋の排水対策」] 四国新聞 2004年7月11日本紙掲載&lt;/ref&gt;、下水道のない地域では高濃度のデンプン質を多く含むうどんのゆで汁&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;県環境保健研究センターによる2001年調査{{full|date=2016年4月}}で、CODは水質汚濁防止法の一律排水基準の約10倍。天ぷらやだし汁の負荷も高いと指摘。&lt;/ref&gt; が、浄化装置を通さずに店舗近くの水路や川に直接放水されていることが多く&lt;ref name=&quot;tsuiseki-haisui&quot; /&gt;、川底にうどんの切れ端が重なり合って沈んでいたり&lt;ref name=&quot;tsuiseki-haisui&quot; /&gt;、ゆで汁に含まれる[[澱粉]]が[[沈殿]]したり&lt;ref name=&quot;j-20080402&quot; /&gt; などの要因で、香川県一般の飲食店などの中でも最悪の環境汚染状態{{#tag:ref|排水の水質(化学的酸素要求量)は、うどん店(製麵所を含)が1000mg/Lと最悪である&lt;ref&gt;[http://www.river.or.jp/01shuppan/portal_index.html 『Portal』2007年3月号「讃岐うどんの茹ゆで汁も汚濁防止の対象 ‐ 小規模事業にも排水規制で川も海もきれいに」]([[財団法人]][[河川情報センター]])&lt;/ref&gt;。|group=&quot;注&quot;}}であり、環境汚染が懸念されている。ブームに伴い排出量が大幅に増加し、小規模の店でも毎日[[トン]]単位の水を大量に消費していることから、環境に対する影響も[[悪臭]]&lt;ref name=&quot;j-20080402&quot; /&gt; などが発生したことで苦情が寄せられるほどになった&lt;ref name=&quot;sy&quot;&gt;2007年5月1日付 産経新聞「讃岐うどんに環境問題の逆風 ゆで汁の排水が問題化」&lt;/ref&gt;。県では県下のうどん店に、うどん店排水処理対策マニュアル&lt;ref&gt;[http://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyo/mizukankyo/haisui/index.htm うどん店排水処理対策マニュアル](香川県庁)&lt;/ref&gt; などの配布を行ったが、小規模事業者が抱える設備資金負担の問題もあり&lt;ref name=&quot;tsuiseki-haisui&quot; /&gt; 大きな改善が見られなかった。そこで次の段階として、小規模店舗にも設置しやすいうどん排水処理装置の開発&lt;ref&gt;[http://www.co-cnt.com/kankyo/sample/udon.html 高濃度うどん排水処理(株式会社CNT)]&lt;/ref&gt;、規制と共に罰則を想定した条例施行に向けた動き&lt;ref name=&quot;sy&quot; /&gt;など、解決に向けた取り組みが行われている。<br /> <br /> また、廃棄うどんからバイオメタノールを作るプラントを開発した企業[http://team-acp.co.jp/ecomission2011/?m=20110624 讃岐うどんのエネルギー循環を目指して、ECO-MISSION2011@JAPAN]や、ゆで汁から石鹸を作る企業[http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131102/Narinari_20131102_23594.html “うどんのゆで汁”から石鹸、自然環境への悪影響から香川県守る。、エキサイトニュース、閲覧2017年4月17日]など、民間からも対策に乗り出すものが現れている。<br /> <br /> ===小麦粉の産地偽装===<br /> 香川県農協が販売したもののうち、「香川県産小麦100%」「さぬきの夢2000小麦粉100%使用」を謳っていながら、実際はオーストラリア産の小麦が平均で約8割使用されていたことが、香川県の調査で2004年11月8日に発覚した&lt;ref name=&quot;tuiseki276&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;asahi20041108&quot;&gt;{{Wayback|url=http://www.asahi.com/business/update/1108/099.html|title=国産小麦100%、実は豪州産8割 JA香川讃岐うどん - 朝日新聞 2004年11月8日|date=20041109191346}}&lt;/ref&gt;。さぬきの夢2000はうどんに加工した時のもちもち感・のどごしや小麦本来の香りとうまみが特徴だが、[[豪州]]産より価格が高いことや加工時に水加減が難しく切れやすくなど扱いにくい側面も併せ持っていることから、加工時に切れにくくするため下請け業者が豪州産小麦を混ぜて使用していた&lt;ref name=&quot;tuiseki276&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;asahi20041108&quot; /&gt;。<br /> <br /> ===迷惑駐車===<br /> 店舗が用意する駐車場にて駐車できる車の数が数台分しかない場合やまったくない場合もあり、自動車で訪れる一部の客がその店舗周辺地域で[[迷惑駐車]]を行い、近隣住民の迷惑やトラブルとなるケースが存在する&lt;ref name=&quot;shikoku20031208&quot;&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/udon/udon_tengoku/7/index.htm 讃岐うどん遍路 うどん天国 / ブランド、「偽物」で評判低下も] 四国新聞 2003年12月8日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://news.livedoor.com/article/detail/1937404/ うまい讃岐うどんを求めて…その2(四国)] [[ライブドア]]ニュース 2006年5月9日&lt;br /&gt;[http://www.news.janjan.jp/living/0905/0905193681/1.php 讃岐うどんブーム過熱で客の横暴に地元困惑] [[JanJan]] 2009年5月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 高松市[[弦打|鶴市町]]の池上製麺所はうどん通の間では有名だった事から、ブームの発生で近隣にある[[マルヨシセンター]]鶴市店の駐車場への無断駐車が増加し、同店の客が駐車できない事態が発生したことや、近隣地域で[[違法駐車]]が後を絶たないなどのトラブルにより、ついに同市の別の場所に移転する騒動となった&lt;!--独立した二次資料など--&gt;&lt;ref&gt;[http://allabout.co.jp/gm/gc/217087/ 2006年12月うどんニュース / KSB瀬戸内海放送の地域ニュース「池上製麺所の移転。近隣との駐車場問題」] - All About 2006年12月31日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;RNC西日本放送 『池上製麺所、閉店まであと2日!』&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://uchoten.jugem.jp/?eid=2804 「池上」「駐車場がないために近隣とトラブルの末、移転」]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://blog.livedoor.jp/storemaster/archives/50805021.html 「池上」が香川町に移転!!(2006年12月13日)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://homepage2.nifty.com/kojikoba/sub5.htm 兼平屋はりや 池上製麺所移転、迷惑駐車問題で]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.aa.alpha-net.ne.jp/seramun/hajisanu/osusume/sskyu/ikegami.html 池上うどん(池上製麺所) ] - はじめてのさぬきうどん:讃岐うどん攻略研究室&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> ===注釈===<br /> {{Reflist|group=注}}<br /> <br /> ===出典===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *『さぬきうどん全店制覇攻略本』ホットカプセルおよび[[あわわ|株式会社あわわ]]、2003年-2007年(年刊)。<br /> *碓田 素州「さぬきうどんにみる外食文化の特質」、『地域と農業』第40巻、北海道地域農業研究所、pp.&amp;nbsp;62–66、2001年。<br /> *田尾 和俊「空前の讃岐うどんブームの仕掛け」、『[[四国学院大学|四国学院]]論集』 第113巻、pp.&amp;nbsp;9–24、2004年。<br /> *那須 幹博「香川県民も意外と知らない「さぬきうどん」」『調査月報』第248巻、香川経済研究所、pp.&amp;nbsp;11–21、2007年。<br /> *新島 繁『麺類百科事典』、食品出版社、1984年、ISBN 4879931268。<br /> *日本の食生活全集香川編集委員会『聞き書 香川の食事』農山漁村文化協会&lt;日本の食生活全集 37&gt;、pp.&amp;nbsp;319–328、1990年、ISBN 978-4540900068。<br /> *[[農林水産省]]食料局消費流通課『[http://www.syokuryo.maff.go.jp/kasyoku/tyousa/newnennpou/nennpou.html 米麦加工食品生産動態統計調査年報 平成18年 (2006) ]』、農林水産省。<br /> *原 直行「讃岐うどんとフード・ツーリズム -うどん屋巡りの客層分析-」、『[[香川大学]]経済論集』第80巻2号、pp.&amp;nbsp;53–76、2007年。<br /> *長谷川 修一「おいしい讃岐うどん店はどこに多いのか?」『地下水技術』 第48巻11号、地下水技術協会、pp.&amp;nbsp;19–23、2006年。<br /> *真部 正敏「讃岐の自然と人間が育んだうどん文化」『日本作物学会紀事』第80巻2号、pp.&amp;nbsp;334–336、2007年。<br /> *三木 英三「讃岐うどん-その美味しさ」『化学と工業』第60巻12号、日本化学会、pp.&amp;nbsp;1167–1170、2007年。<br /> *三木 英三ほか「茹めんのテクスチャー評価」『香川大学農学部学術報告』 第47巻2号、pp.&amp;nbsp;133–142、1995年。<br /> *三宅 耕三ほか「さぬきうどんの持続的成長に関する研究 消費者行動調査から」『[[香川短期大学]]紀要』 第32巻、pp.&amp;nbsp;1–9、2004年。<br /> *[[ゲリラうどん通ごっこ軍団|麺通団]]『恐るべきさぬきうどん &amp;mdash;麺地創造の旅』新潮社、2003年a、ISBN 978-4101059211。<br /> **『恐るべきさぬきうどん &amp;mdash;麺地巡礼の旅』新潮社、2003年b、ISBN 978-4101059228。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Commonscat|Sanuki_udon}}<br /> *[[高原製粉精米水車場]] 高松市に四国で唯一現存する粉ひき水車<br /> *[[:en:Sanuki udon|Sanuki udon]]<br /> *[[日本三大一覧#飲食物|日本三大うどん]]<br /> {{col-begin}}<br /> {{col-4}}<br /> ;料理<br /> *[[もんじゃ焼き#讃岐のもんじゃ焼き|讃岐のもんじゃ焼き]]<br /> *[[さぬきうどんバーガー]]<br /> {{col-4}}<br /> ;テーマにした作品・作者<br /> *[[UDON]]<br /> *[[さぬきうどん融資課]]<br /> *[[田尾和俊]]([[麺通団]]団長)<br /> *[[うどんの国の金色毛鞠]]<br /> {{col-4}}<br /> ;ちなんだ命名<br /> *[[カマタマーレ讃岐]]<br /> {{col-4}}<br /> ;ちなんだキャラクター<br /> *[[うどん脳]]<br /> *[[さぬぴー]]<br /> {{col-end}}<br /> {{Portal bar|日本|香川県|食}}<br /> {{Featured article}}<br /> {{DEFAULTSORT:さぬきうとん}}<br /> [[Category:うどん]]<br /> [[Category:讃岐国]]<br /> [[Category:四国地方の麺料理]]<br /> [[Category:香川県の食文化]]<br /> [[Category:日本の郷土料理]]</div> 218.45.92.191
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46