Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=211.14.206.24 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-05T05:20:18Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 石炭の歴史村 2018-08-22T03:43:57Z <p>211.14.206.24: チェーンタワー</p> <hr /> <div>{{基礎情報 テーマパーク<br /> |名称=石炭の歴史村<br /> |画像=Yubari-coalmine-museum.JPG<br /> |画像説明=石炭の歴史村の中核施設・夕張市石炭博物館<br /> |愛称=<br /> |前身=[[夕張炭鉱]]<br /> |テーマ=[[石炭]]・[[炭鉱]]<br /> |キャッチコピー=<br /> |事業主体=[[夕張市]]<br /> |管理運営=第3セクター「石炭の歴史村観光」&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-11-29&quot;&gt;“夕張「歴史村」が自己破産 負債74億円、全社員解雇”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2006年11月29日)&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;↓&lt;br /&gt;[[夕張リゾート]]株式会社&lt;ref name=&quot;yomiuri-np-2007-4-28&quot;&gt;酒井麻里子、杉原洋嗣 (2007年4月28日). “再建始動 夕張の春(5)歓迎と不安 観光施設再開”. [[読売新聞]] (読売新聞社)&lt;/ref&gt;<br /> |面積=51万m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> |来園者数=<br /> |開園=[[1980年]](昭和55年)7月&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1980-6-26&quot;&gt;“石炭の歴史村 7月オープン タワーが歓迎”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1980年6月26日)&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;↓&lt;br /&gt;1983年(昭和58年)6月1日&lt;br /&gt;(全面開業)&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-8-30&quot;&gt;鈴木徹(2006年8月30日). “夕張よ 盛衰の軌跡 3 “2億円”寄贈話 たが外れ錬金術の沼へ”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社)&lt;/ref&gt;<br /> |開園予定=<br /> |閉園=<br /> |所在地郵便番号=068-0401<br /> |所在地=[[北海道]][[夕張市]]高松7<br /> |位置={{ウィキ座標2段度分秒|43|04|02.15|N|141|59|16.75|E|region:JP_type:landmark}}<br /> |公式サイト=http://www.yubari-resort.com/<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;石炭の歴史村&#039;&#039;&#039;(せきたんのれきしむら)は、[[北海道]][[夕張市]]にある[[テーマパーク]]。<br /> 広大な[[夕張炭鉱]]の跡地を利用して造られた。<br /> [[キャラクター|マスコットキャラクター]]は「ゆうちゃん」。<br /> <br /> == 歴史・概要 ==<br /> <br /> 1977年(昭和52年)に当時の夕張市助役の[[中田鉄治]]が構想して「炭鉱から観光へ」をキャッチフレーズとして周囲を説得し、事業が開始されることになったものであった&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-8-29&quot;&gt;横井正浩(2006年8月29日). “夕張よ 盛衰の軌跡 1 炭鉱から観光へ 「積極路線」が病巣に”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1980年(昭和55年)7月に運営母体の第3セクター「石炭の歴史村観光」を設立して&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-11-29&quot; /&gt;同月に一部施設が開園し&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1980-6-26&quot; /&gt;、1983年(昭和58年)6月1日には&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-8-30&quot; /&gt;遊園地なども含めて全面的に開園した&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-8-29&quot; /&gt;。<br /> <br /> 構想を立てた中田鉄治は1979年(昭和54年)から2003年(平成15年)まで6期24年間夕張市市長を務め、当時業を含めた炭鉱閉山後の地域活性化策を推進した&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2003-4-26&quot;&gt;““波瀾万丈の日々”に別れ 6期24年 中田鉄治夕張市長が退任”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2003年4月26日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 炭鉱の立て坑を模したシンボルタワー&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1980-6-26&quot; /&gt;や日本で唯1つの「模擬坑」&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1973-1-14&quot;&gt;“北炭夕張砿模擬坑”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1973年1月14日)&lt;/ref&gt;のある「夕張市石炭博物館」を中心に&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-8-30-2&quot;&gt;斉川誠太郎(2006年8月30日). “夕張よ 盛衰の軌跡 2 前市長の夢 まち再生へ らつ腕発揮”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社)&lt;/ref&gt;、等身大の人形を用いて炭鉱住宅街の様子を再現した「炭鉱(やまの)生活館」&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1997-12-4&quot;&gt;“週遊スクエア 夕張・石炭の歴史村「炭鉱生活館」 炭住街の活気再現 実物大模型やパノラマ”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1997年12月4日)&lt;/ref&gt;や1888年(明治21年)に北海道庁技師の坂市太郎が発見した夕張炭鉱の原点である「石炭大露頭」&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1980-6-26-2&quot;&gt;“石炭の歴史村 史跡夕張鉱”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1980年6月26日)&lt;/ref&gt;などが園内に配置された。<br /> <br /> 大観覧車やジェットコースターなどがある遊園地「アドベンチャー・ファミリー」&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2001-4-27&quot;&gt;“ゴールデンウイークガイド 楽しさいっぱい さあ出かけよう”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2001年4月27日)&lt;/ref&gt;や2万本以上のバラが咲き乱れる「ローズガーデン」 &lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1997-7-26&quot;&gt;“多彩にバラ満開 赤やピンク2万2千本 夕張”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1997年7月26日)&lt;/ref&gt;なども併設されており、年間200万人の観光客招致を目指した夕張市の「炭鉱から観光へ」の象徴であった&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-11-29&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、野外ステージもあり、「愛・ラブ・夕張1983年コンサート」&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1983-8-13&quot;&gt;“夕張 連帯のコンサート”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1983年8月13日)&lt;/ref&gt;や[[レゲエ]]の音楽祭であった「ユーパロ・ミュージック・フェスティバル1990年」の会場にもなった&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1990-8-6&quot;&gt;“ユーパロフェス レゲエのビート 3600人酔う”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1990年8月6日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当園を運営する第3セクター「石炭の歴史村観光」は黒字とされており&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1996-6-21&quot;&gt;“夕張市の“三セク決算”明暗 観光開発 宿泊好調で黒字に 歴史村観光 利益幅が拡がる 木炭製造 累積赤字膨らむ”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1996年6月21日)&lt;/ref&gt;、[[破産|自己破産]]を申請する直前の2006年(平成18年)3月期決算も同様であったが&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-11-29&quot; /&gt;、夕張市から委託料を受け取って売上を夕張市へ入金する業務委託契約であったためで&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-11-29&quot; /&gt;、2005年(平成17年)度の「石炭の歴史村観光」の売上高は約13.6億円で夕張市からの委託料26.5億円の約半分と実態は大幅な赤字であった&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-11-29&quot; /&gt;。<br /> <br /> そのため、2006年(平成18年)6月20日に夕張市長が「財政再建団体」申請を行うことを表明して夕張市が事実上倒産した&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-6-20&quot;&gt;“再建団体申請 夕張市長、きょう議会で表明 動き急、戸惑いに拍車 市民 「暮らし想像できぬ」”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2006年6月20日)&lt;/ref&gt;ことに伴い、「石炭の歴史村観光」の運営する施設は例年より早い10月15日から閉鎖されて冬季休業に入り&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-10-16&quot;&gt;“夕張よ 経費節減、休業前倒し 三セクの10施設 再開は不透明”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2006年10月16日)&lt;/ref&gt;、当時当園を運営していた夕張市の第3セクター「石炭の歴史村観光」は「今後は委託料など市からの収入が見込めないこと」から同年11月29日に札幌地方裁判所に自己破産を申請して破綻した&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-11-29&quot; /&gt;。<br /> <br /> 夕張市の財政再建策のなかで、当初は閉鎖が予定されていた。<br /> しかし、夕張を支えた炭鉱産業に触れることのできる施設は歴史・資料的価値が高いとして、内外から存続要望の声が多く挙がった。<br /> <br /> そこで、2007年(平成19年)に[[加森観光]]が指定管理者となり、その関連会社である[[夕張リゾート]]の運営で同年4月27日に再開した&lt;ref name=&quot;yomiuri-np-2007-4-28&quot; /&gt;。<br /> <br /> ただし、遊園地「アドベンチャー・ファミリー」は再開されないまま野ざらしの状態が続き&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2007-10-4&quot;&gt;“閉鎖続く夕張「アドベンチャーファミリー」 解体、鉄くず売却も 市など検討 譲渡、再開は絶望的”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2007年10月4日)&lt;/ref&gt;、2008年(平成20年)5月から解体を開始、撤去された&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2008-5-10&quot;&gt;“夕張「アドベンチャーファミリー」 解体 月内にも開始 中国で再利用も検討”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2008年5月10日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2018年4月28日に2年に渡る改修工事を終え、石炭博物館がリニューアルオープンした。指定管理者は同年4月1日より、NPO「炭鉱(ヤマ)の記憶推進事業団」に移管された。<br /> <br /> == 石炭の歴史村観光 ==<br /> * [[第三セクター]]「石炭の歴史村観光」(社長・後藤健二市長)<br /> *: [[2006年]](平成18年)[[11月29日]]に[[札幌地方裁判所]]に[[破産|自己破産]]を申請&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-11-29&quot; /&gt;。[[負債]]総額は約74億8171万円で破綻時点での従業員数は38人だった&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-11-29&quot; /&gt;。破産に伴う同社の解雇者のうち希望者は同市内の第三セクターである[[夕張観光開発]]が受け入れることになっていた&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-11-29&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 主な施設 ==<br /> * [[夕張市石炭博物館]]&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-8-30&quot; /&gt;<br /> * 炭鉱(やまの)生活館 - 等身大の人形を用いて炭鉱住宅街の様子を再現&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1997-12-4&quot; /&gt;。<br /> * ゆうばり化石館<br /> * [[北の零年]] 希望の杜(ロケセットを展示)<br /> <br /> === 過去にあった施設 ===<br /> * 郷愁の丘ミュージアム&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-9-2&quot;&gt;沢田信孝、高橋俊樹(2006年9月2日). “夕張よ 盛衰の軌跡 5 冷ややかな視線 ずさん計画 銀行見抜く”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社)&lt;/ref&gt;<br /> ** 昭和レトロ館<br /> ** 夕張キネマ館<br /> ** 夕張プラザ<br /> * グリーン大劇場<br /> * 物産館<br /> * [[夕張市石炭博物館#SL館|SL館]](休館中)<br /> * 世界のはくせい館<br /> * ロボット大科学館(2008年(平成20年)8月末に解体)<br /> * アドベンチャーファミリー([[遊園地]])<br /> *: 夏期間のみ営業していた。2006年(平成18年)10月15日から閉鎖されて冬季休業に入り&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-10-16&quot; /&gt;、再開されないまま野ざらしの状態となっていたが&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2007-10-4&quot; /&gt;、2008年(平成20年)5月から解体を開始し、撤去された&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2008-5-10&quot; /&gt;。<br /> ** アトミックコースター<br /> ** [[ジェットコースター]]&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2001-4-27&quot; /&gt;<br /> ** [[観覧車|大観覧車]]&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2001-4-27&quot; /&gt;<br /> ** グレートポセイドン<br /> ** スーパースイング<br /> ** エアーファイター<br /> ** ゴーカート<br /> ** ファンハウス<br /> ** [[チェーンタワー]]<br /> ** サイクルモノレール<br /> ** [[メリーゴーラウンド|メリーゴーランド]]<br /> ** 「軽便鉄道」<br /> **: 車輛は本物の[[軽便鉄道]]の実物や[[レプリカ]]ではなく遊園地などでよく見られる「おとぎ列車」スタイル。駅が2ヶ所あり村内の交通機関としても機能。<br /> ** ローラーリュージュ(2006年(平成18年)[[8月31日]]営業終了&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-9-2&quot; /&gt;)<br /> **: ハンドルと車輪のついたそりの一種でカーブが連続するコースを滑り下りる遊具&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-9-2&quot; /&gt;。プロスキーヤー三浦雄一郎氏の提案をきっかけに設置され、建設費約6億円&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-9-2&quot; /&gt;。<br /> **: 指定金融機関の[[北海道拓殖銀行]]が「採算が取れるとは思えない」と融資を断ったことで金融界で話題になった施設である&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-2006-9-2&quot; /&gt;。<br /> ** [[超獣戦隊ライブマン|ライブロボ]]&lt;ref&gt;[[特撮テレビ番組一覧|特撮番組]]『[[超獣戦隊ライブマン]]』の撮影で使われたもの。三機の工作用重機を改造して作られ、実際に合体することができた。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 営業期間・営業時間・料金 ==<br /> 各施設ごとに設定されているので、外部リンク参照。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> 2013年4月現在<br /> <br /> ; 道路<br /> : [[北海道道38号夕張岩見沢線|北海道道夕張岩見沢線]]沿い<br /> :* [[夕張駅]]から北に約3km<br /> :* [[夕張インターチェンジ]]([[道東自動車道]])から北に約18km<br /> ; [[バス (交通機関)|バス]]<br /> : [[夕張鉄道]](夕鉄バス)「社光」停留所(歴史村東口)<br /> :* 夕張駅から約5分<br /> :* 夕張鉄道本社ターミナルから約15分 ※札幌方面のバス([[札幌急行線]])と乗継可能<br /> <br /> ※かつては石炭の歴史村正門前にバス発着場が存在したが、2007年5月に夕鉄バスが、2007年10月に[[北海道中央バス]]が乗り入れを廃止しており、現在は利用されていない。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.yubari-resort.com/ 夕張リゾート]<br /> <br /> {{日本のテーマパーク}}<br /> {{DEFAULTSORT:せきたんのれきしむら}}<br /> [[Category:北海道のテーマパーク]]<br /> [[Category:夕張市の建築物]]<br /> [[Category:日本の地方公企業]]<br /> [[Category:日本の石炭]]<br /> [[Category:1980年開業の施設]]</div> 211.14.206.24 ポルトヨーロッパ 2018-07-23T16:05:13Z <p>211.14.206.24: /* 改造計画で追加された施設 */ ウェーブスインガー</p> <hr /> <div>[[画像:Porto Europe - Entrance2.jpg|thumb|290px|ポルトヨーロッパ]]<br /> &#039;&#039;&#039;ポルトヨーロッパ&#039;&#039;&#039;は、[[和歌山県]][[和歌山市]]毛見の[[人工島]]、[[和歌山マリーナシティ]]内にある[[テーマパーク]]。園内は[[地中海]]をイメージした造りになっていて、&#039;&#039;&#039;ポルトヨーロッパゾーン&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;遊園地ゾーン&#039;&#039;&#039;の2つの地区に分かれている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[世界リゾート博]](会期:[[1994年]][[7月16日]] - [[9月25日]])の会場敷地(予定地)内に建設が開始される。建設主は[[松下興産]](当時)<br /> *[[1994年]][[11月]] - 竣工<br /> *[[2007年]] - &#039;&#039;&#039;ポルトヨーロッパ改造計画&#039;&#039;&#039;と題して、様々なアトラクションなどを追加している<br /> *[[2016年]]3月19日 - 入園無料化を実施。なお無料化・公園化は開園当初より計画されていた&lt;ref&gt;{{Cite news|title =ポルトヨーロッパ入場無料に 3月19日から|publisher=[[和歌山新報]]|date=2016-01-23|url=http://www.wakayamashimpo.co.jp/2016/01/20160123_57675.html|accessdate=2016-08-18}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title =ポルトヨーロッパ、3月19日から入園無料に|publisher=[[和歌山放送]]|date=2016-02-07|url=http://wbs.co.jp/news/2016/02/07/75950.html|accessdate=2016-08-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> [[画像:Porto Europe - Entrance of &quot;HIGHDIVE&quot;.jpg|thumb|220px|ハイダイブ入口]]<br /> [[画像:Porto Europe - Wave swinger.jpg|thumb|220px|ウェーブスインガー]]<br /> [[画像:Porto Europe - Kuroshio-Ichiba.jpg|thumb|220px|黒潮市場]]<br /> *ハイダイブ(急流すべり) - 落差は22m<br /> *シーファリ(シミュレーションシアター) - [[クジラ]]型[[潜水艦]]アトランティス号で深海に向かうシミュレーションシアター(現在は運転中止)<br /> *4Dシアター<br /> *モンテカルロ(アミューズメントゾーン)<br /> *レインボーライダー([[観覧車]]) - 高さは48m<br /> *ぐるぐるコースター - 座席が[[遠心力]]で360度回転する[[ジェットコースター]](現在は運転中止)<br /> *ツインドラゴン<br /> *パインコースター<br /> <br /> === 改造計画で追加された施設 ===<br /> *[[ウェーブスインガー]]<br /> *わくわくふれあい動物村<br /> *ABCヒーローアドベンチャーランド<br /> *ABCアドベンチャーホール ‐ ワイヤーアクションを使った迫力あるキャラクターショー<br /> *ドルフィンパーク - バンドウイルカなどのふれあい体験施設&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/region/news/130308/wky13030802070002-n1.htm 園児らイルカと触れ合い 和歌山マリーナシティ MSN産経ニュース 2013.3.8 02:07]、[http://www.wakayamashimpo.co.jp/2013/03/20130307_23170.html わかやま新報 イルカとふれあおう! マリーナに「ドルフィンパーク」 2013年03月07日 20時30分]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 周辺施設 ==<br /> *[[黒潮市場]]<br /> *ロイヤルパインズホテル<br /> *[[紀州黒潮温泉]]<br /> *わかやま館<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> *[[和歌山県]][[和歌山市]]毛見1527 和歌山マリーナシティ内<br /> <br /> == アクセス ==<br /> *[[南海本線|南海]][[和歌山市駅]]・[[西日本旅客鉄道|JR]][[和歌山駅]]から[[和歌山バス]]「マリーナシティ」行きで約30分。<br /> *JR[[海南駅]]から和歌山バス「マリーナシティ」行きで約15分。<br /> *[[自動車|車]]なら[[阪和自動車道]][[海南インターチェンジ]]から約5分。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Porto Europe - Avenue.jpg|街路<br /> File:Porto Europe - Water fountain.jpg|噴水<br /> File:Porto Europe - La Marseille.jpg|フランスの街並み『ラ・マルセイユ』<br /> File:Porto Europe - Port town of Italy &quot;FINO&quot;.jpg|イタリアの街並み<br /> File:Porto Europe - Cityscape of Italy.jpg|イタリアの街並み<br /> File:Porto Europe - &quot;Castillo del Mar&quot; - Castle in Canary Islands.jpg|カナリア諸島にあるスペインのお城『カスティーヨ・デル・マール』<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons category|Porto_Europe}}<br /> *[http://www.marinacity.com/porto/index.html ポルトヨーロッパ]<br /> *[http://www.marinacity.com/index.html 和歌山マリーナシティ]<br /> <br /> {{日本のテーマパーク}}<br /> {{日本の遊園地}}<br /> {{Pref-stub|pref=和歌山県}}<br /> {{ウィキ座標2段度分秒|34|9|15|N|135|10|36.9|E|region:JP-30_type:landmark|display=title|name=ポルトヨーロッパ}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほるとよおろつは}}<br /> [[Category:日本のテーマパーク]]<br /> [[Category:日本の遊園地]]<br /> [[Category:和歌山県の観光地]]<br /> [[Category:和歌山市の建築物]]<br /> [[Category:1994年開業の施設]]</div> 211.14.206.24 東京サマーランド 2018-07-23T16:03:55Z <p>211.14.206.24: /* スリルマウンテン(屋外遊園地) */ ウェーブスウィンガー</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社 東京サマーランド<br /> |英文社名 = TOKYO SUMMERLAND CO.,LTD.<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = [[ファイル:東京サマーランド.jpg|280px|正面入口]]<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 =非上場<br /> |略称 = サマーランド<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = 197-0832 <br /> |本社所在地 = [[東京都]][[あきる野市]]上代継600番地<br /> |設立 = [[1970年]](昭和45年)[[9月28日]]<br /> |業種 = サービス業<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = [[遊園地]]、[[娯楽]]施設、[[スポーツ施設]]の[[経営]]並びに[[管理]][[運営]]等<br /> |代表者 = 井上博史([[代表取締役]][[社長]])<br /> |資本金 = 3億円<br /> |主要株主 = [[東京都競馬|東京都競馬株式会社]] 100%<br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.summerland.co.jp/&lt;br /&gt;(東京サマーランド公式HP)<br /> |特記事項 = 敷地面積1,294,069.51[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> }}<br /> [[File:東京サマーランド.JPG|280px|right|thumb|アドベンチャードーム内部]]<br /> &#039;&#039;&#039;東京サマーランド&#039;&#039;&#039;(とうきょうサマーランド)は、[[東京都]][[あきる野市]]にある[[テーマパーク]]。また、&#039;&#039;&#039;株式会社東京サマーランド&#039;&#039;&#039;は、これを運営する企業で、[[東京都競馬]]の完全子会社である。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 株式会社東京サーキット運営時代 ===<br /> * [[1966年]]([[昭和]]41年)[[3月]] - 現在の東京サマーランドの前身である&#039;&#039;&#039;株式会社東京サーキット&#039;&#039;&#039;を設立。<br /> * [[1967年]](昭和42年)[[7月8日]] - 南国ムード満点の屋内型レジャーランド「サマーランド」オープン(世界最大のプラスチックドーム、東洋初の屋内波の出るプール、1000種類、12000本の熱帯植物)。<br /> * [[1967年]](昭和42年)[[10月]] - 屋外遊園地「スリルマウンテン」オープン。 <br /> * [[1968年]](昭和43年)[[7月]] - 最新施設の伴った「温水プール」他3種類の屋外プール新設、宿泊施設「ロッジ」オープン。 <br /> === 株式会社東京サマーランド運営時代 ===<br /> * [[1970年]](昭和45年) - [[東京都競馬]]100%出資で、&#039;&#039;&#039;株式会社東京サマーランド&#039;&#039;&#039;を設立。<br /> * [[1971年]](昭和46年) - 東京都競馬株式会社が株式会社東京サーキットを[[吸収合併]]。株式会社東京サマーランドが、東京都競馬よりサマーランド運営の委託を受ける。<br /> * [[1972年]](昭和47年)[[8月]] - 全22レーンの[[ボウリング]]場「サマーボウル」開業。<br /> * [[1986年]](昭和61年)[[4月]] - 屋外遊園地「スリルマウンテン」開業。<br /> * [[1988年]](昭和63年)7月 - 屋外プール施設に「フリーフォールスライド」「スピードスライド」オープン。<br /> * [[1990年]]([[平成]]2年) - [[東京セサミプレイス]]開園。<br /> * [[1991年]](平成3年)7月 - スリルマウンテンに大観覧車「スターホイール」開業。<br /> * [[1992年]](平成4年)7月 - スリルマウンテンに日本初のサスペンデッド(吊り下がり式)コースター「はやぶさ」開業。<br /> * [[1994年]](平成6年)7月 - 新エリア「スプラッシュガーデン」、新アトラクション「スプラッシュフォール」開業。<br /> * [[1996年]](平成8年)4月 - スリルマウンテンにワイヤー式振り子アトラクション「風人」、ウォーターパラダイスに子供向けプール施設「ココナッツビーチ」開業。<br /> * [[1997年]](平成9年)7月 - 屋外プール施設が「アドベンチャーラグーン」としてリニューアルオープン。<br /> * [[1998年]](平成10年)[[4月]] - アドベンチャーラグーンに温浴施設「スプリングハウス」、子供向けプール施設「アドベンチャーフォール」、ビーバーレイクに「スーパーモンキーフロート」開業。<br /> * [[1999年]](平成11年) - 屋内施設「ビッグドーム」、屋内プール施設「ウォーターパラダイス」が「アドベンチャードーム」としてリニューアルオープン。<br /> * [[2000年]](平成12年) - アドベンチャードーム地下に大型温浴施設「湯遊大洞窟」開業。<br /> * [[2002年]](平成14年)[[7月1日]] - アドベンチャーラグーンに「バッシャハウス」「噴水アーチウェイ」開業。<br /> * [[2003年]](平成15年)[[3月]] - アドベンチャードームに新ウォータースライダー「Tiki(ティキ)スライド」開業。<br /> * [[2004年]](平成16年) - [[ムツゴロウ動物王国|東京ムツゴロウ動物王国]]開園。<br /> * 2004年(平成16年)3月 - アドベンチャードーム内に子供向けプール施設「フルーツアイランド」開業。 <br /> * [[2005年]](平成17年) - 「はやぶさ」営業終了。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[12月31日]] - 東京セサミプレイス閉園。<br /> * [[2007年]](平成19年)[[7月1日]] - 開業40周年を記念し、アドベンチャーラグーン拡大オープン。総水路延長日本最大級(約650m)の流れるプール「グレートジャーニー」を始めとした新施設が計6種開業。<br /> * 2007年(平成19年)[[11月25日]] - 東京ムツゴロウ動物王国閉園。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[7月1日]] - アドベンチャーラグーンに大型休憩施設「アドベンチャー・レスト」開業。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[4月3日]] - スリルマウンテンに新アトラクション「スピンディンギー」開業。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[7月1日]] - アドベンチャーラグーンに2本の新大型ウォータースライダー「タワーズロック」開業。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[4月29日]] - スリルマウンテンに新アトラクション「ランダーズカップ」開業。<br /> * 2011年(平成23年)[[5月8日]] - 「サマーボウル」営業終了。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[7月1日]] - アドベンチャーラグーンに新ウォータースライダー「dobon(ドボン)」開業。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[3月1日]] - スリルマウンテンに新アトラクション「ファンコプター」開業。<br /> * 2013年(平成25年)[[8月31日]] - 太陽光発電システム導入の為、テニスコート及びスポーツコートの営業を終了。<br /> * 2014年(平成26年) [[7月1日]] - アドベンチャーラグーンに日本初導入となる新大型ウォータースライダー「DEKASLA(デカスラ)」開業。<br /> <br /> == 主な施設 ==<br /> === アドベンチャードーム(屋内施設) ===<br /> ==== プールエリア ====<br /> ; コバルトビーチ<br /> : 1時間おきに高さ70cmの波が押し寄せる遠浅のプール。<br /> ; Tiki(ティキ)スライド<br /> : ハワイで守護神とされているティキ像がモチーフの[[ウォータースライダー]]。身長120cm以上で利用可。<br /> ; ロックビーチ<br /> : 樽から一気に600リットルの水が流れ出すプール。アドベンチャーラグーンにあるアクアファンの小型版。2011年3月より樽がリニューアルされた。<br /> ; フルーツアイランド<br /> : 様々な果物で彩られた子供向けプール。<br /> ; 軟水ジャグジー<br /> : 温浴ジャグジー施設。<br /> ; 湯遊大洞窟<br /> : アドベンチャードーム地下にある大型温浴プール施設。<br /> <br /> ==== ドライエリア ====<br /> ; アドベンチャートレイン<br /> : 機関車型ライドアトラクション。<br /> ; みらーめいず<br /> : 鏡の迷路。<br /> ; ゲームパラダイス<br /> : 約100台のマシンが揃うゲームコーナー。<br /> <br /> === アドベンチャーラグーン(屋外プール) ===<br /> ; ビーバーレイク<br /> : 長さ40mのスタンダードなプール。<br /> :* &#039;&#039;&#039;バッシャハウス&#039;&#039;&#039;<br /> :*: ビーバーレイクの中央にあり、窓や煙突から突然水が噴き出す。<br /> :* &#039;&#039;&#039;スーパーモンキーフロート&#039;&#039;&#039;<br /> :*: 頭上の綱に捕まりながら浮島を渡り、ビーバーレイクを横断する。<br /> ; 噴水アーチウェイ<br /> : 噴水でできた水のアーチ。夜にはライトアップされる<br /> ; スプリングハウス<br /> : 温浴プール施設。<br /> ; アドベンチャーフォール<br /> : 子供向け施設。<br /> ; グレートジャーニー<br /> : 全長650mの世界最大級(日本最長)の流れるプール。<br /> :* &#039;&#039;&#039;キッズベイ&#039;&#039;&#039;<br /> :* &#039;&#039;&#039;ワイルドキャニオン&#039;&#039;&#039;<br /> :*: 滝。滝の裏には人が通れるスペースがある。<br /> :* &#039;&#039;&#039;アドベンチャーサークル&#039;&#039;&#039;<br /> :* &#039;&#039;&#039;ロックスプラッシュ&#039;&#039;&#039;<br /> :*: 人面のついた岩が三つ並んでいる場所。時々水を噴き出す。<br /> ; ファウンテンビーチ<br /> : 水深が浅く、地中から水が噴き出している。<br /> ; アクアファン<br /> : 頭上の樽から一気に1.2トンの水が流れ出す。<br /> ; モンキーフロート<br /> : スーパーモンキーフロートの子供版。<br /> ; dobon(ドボン)<br /> : スライダーの出口と着水プールの水面に高低差があり、その名の通り滑った後に落ちる新感覚ウォータースライダー。身長140cm以上、体重105kg以下、年齢60歳以下で充分な泳力があれば利用可。<br /> ; タワーズロック<br /> : 高さ20mのウォータースライダー。2種類のスライダーがあり、2人乗りのフロートに乗って滑る。両者共に身長140cm以上、合計体重180kg以下で利用可。<br /> :* &#039;&#039;&#039;バックドロッパー&#039;&#039;&#039;<br /> :*: 急勾配を滑り下り、傾斜70度の斜面を上った後、後ろ向きに滑るスライダー。<br /> :* &#039;&#039;&#039;コブラツイスター&#039;&#039;&#039;<br /> :*: 直径12mのすり鉢の中を、吸い込まれるように回転しながら滑るスライダー。<br /> ; スネイクスライド<br /> : 曲がりくねった水路を滑るウォータースライダー。2002年のリニューアルではトンネルが付けられ、2人乗りのフロートに乗って滑っていたが、現在はフロートは廃止されている。身長110cm以上で利用可。<br /> ; キディスライド<br /> : 子供向けウォータースライダー。<br /> ; スクリーマー<br /> : 2人乗りのフロートで10mの高さから急降下するウォータースライダー。身長130cm以上で利用可。<br /> ; DEKASLA(デカスラ) - 2014年7月1日登場<br /> : 白と黒のカラーリングが特徴の、日本初導入となる超大型スライダー。 4~6人乗りの専用円形ボートに乗って急勾配を一気に滑り下りたかと思うと、すぐさま巨大なファンネル(じょうご・漏斗)状のコースに突入し左右に大きく揺さぶられながら滑るスライダー。身長130cm以上、合計体重454kg以下で利用可。<br /> : この施設のみ利用料金が設定されていて、1回500円もしくは乗り物券2枚(1セット6枚綴り1200円)かフリーパスが必要となっている。<br /> <br /> === スリルマウンテン(屋外遊園地) ===<br /> ; スーパーバウンティ<br /> : 海賊船を模した振り子型アトラクション。<br /> ; [[フリーフォール]]<br /> : 40mの高さから垂直落下する絶叫マシン。<br /> ; トルネード<br /> : 垂直宙返りとひねり回転をするジェットコースター。<br /> ; [[ウェーブスウィンガー]]<br /> : 回転ブランコ。<br /> ; [[ラブエクスプレス]]<br /> : 遠心力を利用した回転型アトラクション。最初は前向きで回転するが、しばらくするとシートが覆い被さって暗くなり、更には後ろ向きで回転する。<br /> ; スピンディンギー<br /> : ボート型の乗り物が回転しながら揺れ、荒波にもまれたかのような動きをするアトラクション。<br /> ; ファンコプター(2013年3月1日開業)<br /> ; ランダーズカップ<br /> ; スターホイール<br /> : 大観覧車。<br /> ; コーヒーカップ<br /> ; メリーゴーランド<br /> ; お化け屋敷<br /> : 機械式のウォークスルー型お化け屋敷。<br /> ; キッズランド<br /> ; アイスケイブ<br /> ; マジックハウス<br /> ; ダウンタウン<br /> : アーケードゲームコーナー。<br /> ; サマーランドロッジ(宿泊施設)<br /> <br /> === ファミリーパーク・スポーツエリア ===<br /> ; ゴルフ練習場(全119打席)<br /> ; テニスガーデン(全8面)<br /> ; あじさい園<br /> ; デイキャンプ場<br /> <br /> == 過去に存在した施設 ==<br /> === アドベンチャードーム ===<br /> * パームスライド<br /> *: 直線のウォータースライダー。2003年に「TiKi(ティキ)スライド」としてリニューアル。<br /> * ココナッツビーチ<br /> *: 子供用プール施設。2004年に「フルーツアイランド」としてリニューアル。<br /> * 黄金伝説スリラーカー<br /> *: ライドアトラクション。2011年2月28日をもって営業終了。現在はアドベンチャートレインがオープン。<br /> * 幽喰館<br /> *: 3Dサウンドホラーアトラクション。<br /> <br /> === アドベンチャーラグーン ===<br /> * コニファークリーク<br /> *: 全長約300メートルの流れるプール。現在はグレートジャーニーにリニューアル。<br /> * ラビットポンド<br /> *: 飛び込みプール。<br /> * ラクーンベイ<br /> *: アクアファンの樽から落ちる水が流れ込むプール。現在はグレートジャーニーの一部となっている。<br /> * ミスティバレイ<br /> *: グレートジャーニーの中州にあった、ミストの出るアトラクション。2011年の営業をもって終了。現在はウォータースライダー「dobon」の着水するプールとなっている。<br /> * フリーフォールスライド<br /> *: 高さ17メートルから傾斜60°の斜面をほぼ垂直に滑り降りるスライダー。スピードスライドの隣にあった。<br /> * スピードスライド<br /> *: 高さ17メートルから緩急のついた斜面を滑り降りるスライダー。2011年の営業をもって終了。<br /> * トーテムタワー<br /> *: トーテムポールを模したアトラクション。紐を引っ張ると上へ昇っていく。<br /> * スカイバード<br /> *: 高所に張られたワイヤーから吊り下がった座席が、高低差を利用して前後に滑り降りるアトラクション。<br /> * ウエスタントロッコ<br /> *: 客が漕いで進むトロッコ。スネイクスライドの下を一周して戻る。<br /> <br /> === スリルマウンテン ===<br /> * はやぶさ<br /> *: 日本初の吊り下がり式コースター。カーブでは遠心力で車両が大きく振られるのが特徴だった。2005年に発生した事故により営業を休止していたが、復旧の目途がつかずそのまま営業終了。跡地の一部は現在アドベンチャーラグーンの一部となっている。<br /> * 風人(ふうじん)<br /> *: 腹這いの状態で吊され、30mの高さから自分でロックを解除して落下した後、最大70mまで振り子のように振られるワイヤーアトラクション。最高速度は100km/hに及ぶ。3人まで同時に乗車できる。<br /> * ルーピングスターシップ<br /> *: スペースシャトルの形をした乗り物に乗り込み、振り子のように徐々に振られ、最終的に頂上で逆さまになるアトラクション。撤去された後はアドベンチャーラグーンの一部となり、タワーズロックがオープン。<br /> * フライングカーペット<br /> *: 空飛ぶ絨毯の形をしたライドに乗り込み、水平回転するアトラクション。撤去されキッズランドがオープンした後、2013年3月にファンコプターがオープン。<br /> * フラッシュダンス<br /> *: 花びらのような形をしたシートに座ると、シートが音楽に合わせて上下するアトラクション。手元のレバーでシートを回転させる事も可能。撤去され現在はスピンディンギーがオープン。<br /> * テレコンバット<br /> *: 空中を旋回しながら上昇・下降をするアトラクション。各ライドに光線銃が付いており、他のライドに光線が当たるとそのライドは下降する。<br /> *: 2011年4月に「ランダーズカップ」としてリニューアルオープンされた。<br /> * ガンゴルフ<br /> * ブリザード<br /> <br /> === スプラッシュガーデン ===<br /> * スプラッシュフォール<br /> *: 12人乗りの大きなボートに乗り込み、10mの高さから傾斜40°の斜面を滑り、着水と同時に水飛沫を上げるアトラクション。<br /> * ペダルボート<br /> *: 秋川湖の水面を、ペダル付きのボートで漕ぐアトラクション。<br /> <br /> === ファミリーパーク・スポーツエリア ===<br /> * サマーボウル<br /> *: 全22レーンの[[ボウリング]]場。2011年5月8日をもって終了。<br /> <br /> == 営業日・営業時間 ==<br /> 営業日、営業時間は季節により不定期に変わるので、[http://www.summerland.co.jp/ 公式サイト]の年間カレンダーを参考にしたり、園に直接問い合わせるなどしてから出かけるようにしたい。「サマーランド」のネーミング通り、冬場は整備のため長期休業になることが多い。<br /> <br /> == アクセス ==<br /> * 鉄道・バス<br /> ** JR東日本[[五日市線]][[秋川駅]](北口2番乗り場)より[[西東京バス]][[八王子駅]]方面バス又はサマーランド行きバスで5分<br /> ** [[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[中央線快速|中央線]]・[[横浜線]]・[[八高線]][[八王子駅]](北口6番乗り場)又は[[京王電鉄]][[京王線]][[京王八王子駅]](中央口3番乗り場)より、[[西東京バス]][[秋川駅]]方面又はサマーランド行きバスで30分<br /> ** 夏季のみ [[バスタ新宿]]からサマーランド行き高速バスを運行(新宿から60分、帰りは[[四ツ谷駅]]・[[東京駅]]・[[新橋駅]]へも運行)[[西東京バス]]が運行<br /> * 車<br /> ** [[首都圏中央連絡自動車道]][[あきる野インターチェンジ]]より2分程度<br /> 通常のアクセスルートは[[あきる野インターチェンジ]]交差点を左折するが夏期は渋滞するため交差点を右折する迂回ルートもある。<br /> また、あきる野IC混雑時、圏央道[[鶴ヶ島ジャンクション]]方面から来た場合は圏央道[[日の出インターチェンジ]]、中央道[[八王子ジャンクション]]方面から来た場合は圏央道[[八王子西インターチェンジ]]で降りてアクセスしたほうが比較的早い場合もある。<br /> 詳しい迂回ルート情報は東京サマーランドホームページに記載。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[甘城ブリリアントパーク]] - [[富士見ファンタジア文庫]]刊のライトノベル。[[TBSテレビ|TBS]]系3局にてアニメ化の際に[[ロケーションハンティング|ロケハン]]に協力。<br /> * [[衛宮さんちの今日のごはん]] - TAaによる漫画作品。アニメ制作会社[[ufotable]]によるアニメ化の際にレジャー施設「わくわくざぶーん」のモデルとなる。また、協力として東京サマーランドがクレジットされている。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{official|http://www.summerland.co.jp/}}<br /> <br /> {{ウィキ座標2段度分秒|35|43|2.7|N|139|16|38.6|E|region:JP|display=title}}<br /> {{日本のウォーターパーク}}<br /> {{日本のテーマパーク}}<br /> {{日本の遊園地}}<br /> <br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうきようさまらんと}}<br /> [[Category:日本のテーマパーク]]<br /> [[Category:ウォーターパーク]]<br /> [[category:民営プール]]<br /> [[Category:東京都の遊園地]]<br /> [[Category:あきる野市の企業]]<br /> [[Category:1970年設立]]<br /> <br /> {{Pref-stub|pref=東京都}}</div> 211.14.206.24 西武園ゆうえんち 2018-07-23T15:57:46Z <p>211.14.206.24: /* 運用中 */ ウェーブスウィンガー</p> <hr /> <div>{{Infobox Amusement park<br /> | name = 西武園ゆうえんち<br /> | logo = [[File:Seibuen uuenchi logo.png|200px]]<br /> | image = [[File:Seibu_yuenchi_entrance.JPG|250px]]<br /> | caption = 中央口外観<br /> | location = {{JPN}}<br /> | coordinates = {{coord|35|46|5.9|N|139|26|31.9|E|region:JP-11|display=inline,title}}<br /> | pushpin_map = Japan Saitama<br /> | address = [[埼玉県]][[所沢市]][[山口 (所沢市)|山口]]2964<br /> | homepage = [http://www.seibuen-yuuenchi.jp/ 公式サイト]<br /> | owner = [[西武鉄道]]<br /> | operator = [[西武レクリエーション]]<br /> | general_manager = <br /> | opening_date = [[1950年]][[1月25日]]<br /> | closing_date = <br /> | previous_names = 東村山文化園<br /> | season = 通年(時期により定休日が変動)<br /> | area = 210,000 m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> | rides = 26&lt;ref&gt;ジェットコースターを除き、メンヘルタウンを含む。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.seibuen-yuuenchi.jp/attraction/ アトラクション 西武園ゆうえんち]&lt;/ref&gt;<br /> | coasters = 1<br /> | water_rides = <br /> | slogan = <br /> | footnotes = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;西武園ゆうえんち&#039;&#039;&#039;(せいぶえんゆうえんち)は、[[埼玉県]][[所沢市]]にある[[遊園地]]。メインゲート前に埼玉県と[[東京都]]の都県境があり、[[駐車場]]の一部が東京都[[東村山市]]に属する。<br /> <br /> [[西武鉄道]]が所有し、グループ会社の[[西武レクリエーション]]が運営している。一部のアトラクションは、[[西武グループ]]の[[横浜・八景島シーパラダイス]]においても同系統機種が導入されている。<br /> <br /> [[夏休み]]期間中は毎週土曜・日曜に[[花火|花火大会]]が開催される。<br /> <br /> [[2010年]][[11月]]、西武園ゆうえんちを含む西武園エリア一帯のネーミングを西武鉄道運営のコミュニティサイトで募集し、満場一致で「&#039;&#039;&#039;所沢西武 アッハの森&#039;&#039;&#039;」(ところざわせいぶ アッハのもり)に決定した&lt;ref&gt;[http://www.say-seibu.jp/seibu_name_pub.php ネーミング決定 西武杉山【ああSAY!こうSAY!みんなの声でアッハと変えよう!】say-seibu.jp]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[1947年]](昭和22年)[[10月]]に、[[蓮沼門三]]の[[修養団]]の公民道場&lt;ref&gt;その地には、[[正明中学校・高等学校]]などがあった。&lt;/ref&gt;を買収。営業休止していた[[西武西武園線#沿革|西武村山線]]の東村山-村山貯水池間を1948年4月1日に再開し建設資材を輸送した。[[1950年]][[1月25日]]に、&#039;&#039;&#039;東村山文化園&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;『僕たちの大好きな遊園地』 洋泉社MOOK シリーズStartLine 15、2009年(p.79)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;野田正穂「西武鉄道と狭山丘陵開発 —東村山文化園から西武園へ—」(『東村山市史研究』第13号・東村山ふるさと歴史館、2004年3月)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「東村山文&#039;&#039;&#039;華&#039;&#039;&#039;園」という説もある。&lt;/ref&gt;として開園した後、1951年9月16日に&#039;&#039;&#039;西武園&#039;&#039;&#039;へと改名。この改名は隣接地の[[ユネスコ村]]の完成にともなうものという説がある&lt;ref&gt;『進化の経営史-人と組織のフレキシビリティ』 橘川武郎・島田昌和、2008年(p.126)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1985年には、東京ディズニーランド(1983年開園)への対抗策としてほぼ全面的なリニューアルが行われた。[[2004年]][[7月17日]]に[[サンリオ]]との提携によるアトラクションゾーン「ハローキティ メルヘンタウン」がオープン。また、[[2010年]]より冬季限定でイルミネーション営業を実施している。<br /> <br /> なお、[[1988年]]から冬季にはスケートリンクが開設されていたが来場客の低迷や機器の老朽化のため営業を終了し、[[2013年]]からはソリなどで遊ぶことができる「雪の王国」が開設されることとなった&lt;ref name=&quot;tokyo-np20131210&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20131210/CK2013121002000163.html|title=西武園ゆうえんち スケートリンクの営業を終了|newspaper =東京新聞|date=2013-12-10|accessdate=2013-12-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 営業時間 ==<br /> * 開園時間は9時 - 17時の枠内で時季により変動する。7月 - 8月は「夕涼み営業」として13時から20時まで、花火開催日の土日と旧盆期間は21時まで延長営業している。冬季にはイルミネーション営業としてアトラクションを限って21時まで延長営業する。<br /> * プールやフィッシングランドなどの営業時間はゆうえんちと異なる。<br /> <br /> ; 定休日<br /> [[祝日]]をのぞく毎週火・水曜(11月-2月にも木曜も)は休園日であるが、学休期([[春休み]]・[[夏休み]]・[[冬休み]])や[[ゴールデンウィーク]]などの連休期間は休まず開園している。<br /> <br /> == アトラクション ==<br /> [[ファイル:Seibuen yuenchi Ferris wheels.JPG|thumb|250px|大観覧車]]<br /> ★印のあるアトラクションは[[横浜・八景島シーパラダイス]]の遊園地「プレジャーランド」においても同系統機種(主に[[インタミン]]製)が設置されている。<br /> ===運用中===<br /> <br /> * [[バイキング]] ([[1981年]] - )★<br /> * 大[[観覧車]] ([[1982年]] - )<br /> * [[ウェーブスウィンガー]] (1982年 - )<br /> * [[メリーゴーラウンド|メリーゴーランド]] ([[1984年]] - )<br /> * クラシックカー (1984年 - )<br /> * オクトパス ([[1985年]] - )★<br /> * ジャイロタワー(高さ79.67m、[[1988年]] - )<br /> ** ★横浜八景島では「シーパラダイスタワー」として設置。<br /> * マジックミラーメイズ ([[2006年]] - )<br /> * アトラシリーズ([[2011年]] - )<br /> ** 探せ!伝説のアトラ(2011年 - )<br /> ** 占え ふたりのアトラ(2011年 - )<br /> ** ミライセンシ(2012年 - ) - [[Kinect]]を使用した体験型アトラクション<br /> <br /> === 運行終了 ===<br /> * [[ウォーターシュート]] ([[1951年]] - [[1992年]])<br /> **[[横浜・八景島シーパラダイス]]では2005年11月に終了した。<br /> * メリーゴーランド ([[1966年]] - 1983年)<br /> * バズーカ砲 (1966年 - 1984年)<br /> * ラウンドアップ (1966年 - 1984年)<br /> * オクトパス (1966年 - 1984年)<br /> * パラトルーパー (1966年 - 1984年)<br /> * ロケット展望台 (1966年 - 1984年)<br /> * ミニトレイン ([[1970年]] - 1984年)<br /> * ファンハウス (1970年 - 1984年)<br /> * スペースエイジ (1970年 - 1984年)<br /> * トレーニングホース ([[1974年]] - 1984年)<br /> * トランポリン (1974年 - 1984年)<br /> * ファファ (1974年 - 1984年)<br /> * ヘリコプター ([[1975年]] - 1984年)<br /> * スカイジェット (1975年 - 1984年)<br /> * SSW宇宙秘密基地 ([[1978年]] - 1984年)<br /> * 回転ボート ([[1980年]] - [[2017年]])<br /> * 回転馬車 (1985年 - 2017年)<br /> * バルーンフライト (1985年 - 2017年)<br /> * ハングライダー (1985年 - 2017年)<br /> * ミニ飛行機 (1985年 - 2017年)<br /> * ジェットファイター (1985年 - 2017年)★<br /> * トリプル観覧車 (1985年 - [[2004年]])<br /> * 大飛行塔 (1985年 - 2006年)<br /> * ビジービー (1985年 - [[2008年]])<br /> * コーヒーカップ ([[1983年]] - 2008年)<br /> * ループ・スクリューコースター ([[1986年]] - 2012年)<br /> * フライトトレーナー ([[1990年]] - 2008年)<br /> * わくわくランド ([[2003年]] - 2009年)<br /> * アイスワールド ([[2007年]] - 2009年)<br /> * 日本の[[お化け屋敷|怪談屋敷]] (2007年 - 2009年)<br /> * ルーピングスターシップ (1988年 - 2011年)<br /> ** ★かつては、アピールのために、登場した1988年から1999年まで約11年間、鉄道の車両の(レオライナーと特急車両除く)一部の窓ガラスに「ルーピングスターシップ」の写真ステッカーが貼られていた。<br /> * 空飛ぶじゅうたん(1982年 -2012年 )<br /> <br /> === ハローキティ メルヘンタウン ===<br /> [[ハローキティ]]をはじめとするサンリオキャラクターを扱った7種類のアトラクションがある。毎週土曜日・日曜日にはキャラクターショーも行われる。<br /> <br /> * エンジェルコースター<br /> * ハローキティトレイン<br /> * ストロベリーカフェ<br /> * ポップンスマイル<br /> * スカイファン<br /> * メロディシンカンセン<br /> * バッテリーカー<br /> <br /> == 付帯施設 ==<br /> === プール ===<br /> ※夏季営業<br /> * 流れるプール(1984年 - )<br /> * 波のプール(1983年 - )<br /> * [[ウォータースライダー]](1997年 - )<br /> * 円形こどもプール<br /> <br /> ==== プール営業期以外 ====<br /> * フィッシングランド(10月上旬から5月上旬まで)<br /> *:流れるプールで[[ニジマス]]など渓流魚釣りができる。<br /> * 雪の王国(12月中旬から3月上旬まで)<br /> *:波のプールに人工雪のゲレンデが作られ、雪ソリなどで遊ぶことができる。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[マレットゴルフ]]場<br /> * 西武園ゆうえんち[[ウォータージャンプ]] S-air<br /> <br /> == 近隣施設 ==<br /> * [[西武園競輪場]]<br /> * [[西武園ゴルフ場]]<br /> * [[掬水亭]]<br /> : [[遊園地西駅]]付近にある、西武鉄道所有の[[中国料理]]主体の[[割烹]]・[[レストラン]]、[[旅館]]施設。開業は1957年5月。[[テレビ埼玉|テレ玉]]で独自のCMを放映している。大浴場・露天風呂があり日帰り入浴も可能。<br /> * [[西武ドーム|メットライフドーム]]<br /> * [[狭山スキー場]]<br /> * [[ユネスコ村|旧ユネスコ村]]<br /> * [[ところざわのゆり園|ゆり園]](毎年5月 - 7月のみ)<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> [[ファイル:Seibu_seibuyuenchi_sta_n.JPG|thumb|200px|right|西武遊園地駅から当遊園地入口までは[[階段]]がある]]<br /> <br /> ===鉄道===<br /> ====西武鉄道====<br /> * [[西武多摩湖線|多摩湖線]] - [[西武遊園地駅]](中央口前。ただし、構造上階段がある。)<br /> : 1980年3月から1998年3月までの土・休日には[[西武新宿駅]]からの[[直通]]「[[快速急行]]」が開園時間中、午前中に1時間に1本程度運行されていた(午後には復路として上りも運転)。<br /> : また1998年4月以降も2016年3月まで土・休日には「[[急行列車|急行]]」として、西武新宿駅からの直通電車が開園時間中、午前中に1時間に1本程度運行されていた(午後には復路として上りも運転)。<br /> * [[西武山口線|山口線]]<br /> ** [[西武遊園地駅]]<br /> ** [[遊園地西駅]](西口前。[[乳母車|ベビーカー]]・[[車椅子]]での来園は遊園地西駅の利用を推奨している)<br /> * [[西武西武園線|西武園線]] [[西武園駅]] - 徒歩5分ほど。<br /> <br /> ===バス===<br /> * [[西武バス所沢営業所#所沢駅西口 - 松が丘中央 - 西武園駅方面|所18-1]]系統:[[所沢駅]]西口 - 松が丘中央 - 西武園駅 - 西武園ゆうえんち<br /> : ※運転日に注意。所沢駅 - 西武園駅間は毎日運行<br /> : 1990年代の土・休日には「西武園ゆうえんち号」という名称の急行バス(ノンストップ)が開園時間中、1時間に1本程度運行されていた。<br /> <br /> * 新秋津駅 - 西武園競輪場(西武バス所沢営業所)<br /> : [[西武園競輪場]]開催日のみ運行だが、[[武蔵野線]]利用の場合は乗換えのわずらわしさがない。<br /> * [[西武バス立川営業所]] - [[上北台駅]] - [[西武ドーム|西武球場前]]<br /> : [[西武ドーム|メットライフドーム]]開催日のみ運行だが、上北台駅からのアクセス手段として利用できる。([[西武球場前駅]]から山口線利用または西口まで徒歩15分)<br /> <br /> ===自動車===<br /> * [[関越自動車道]]<br /> : [[所沢インターチェンジ|所沢IC]]<br /> * [[首都圏中央連絡自動車道]](圏央道)<br /> : [[入間インターチェンジ|入間IC]]<br /> <br /> * 所沢駅から[[タクシー]]利用時の運賃は2500円程度。<br /> * 上北台駅からのタクシー利用の運賃は千円前後。<br /> <br /> == 事故など ==<br /> * 1963年4月21日 - 回転式ウェーブカーで酒に酔ってはしゃいだ乗客4名が投げ出されて怪我。<br /> * 1967年5月28日 - アトラクション「回転ラビット」から2歳の男児が立ち上がって転落し、頭部を後続の機体とプラットフォームの間に挟まれ死亡。<br /> * 1981年11月23日 - 「[[ウルトラマン]]ショー」の開催中、火薬用の導火線から怪獣「[[ウー (ウルトラ怪獣)|ウー]]」の着ぐるみに引火して着ぐるみが火だるま状態となり、アクターが焼死。<br /> * 1999年8月 - アトラクションの点検作業中に遊具が動き出し、従業員が遊具と衝突して死亡した。<br /> * 2007年<br /> ** 3月19日 - 空中旋回する([[アストロ・オービター]]型)アトラクション「[[ハングライダー]]」の運転時に、ひとつの機体の足掛け部分が地面と接触し、従業員の操作で非常停止した。乗客にケガはなかった。点検のため、同系統の「ミニ飛行機」とあわせて当面運休となった&lt;ref&gt;{{Cite news |title=父子乗る遊具が非常停止、けがなし 座席が地面接触 埼玉の遊園地 |newspaper=[[読売新聞]] |publisher=[[読売新聞社]] |date=2007-03-20 |page=32(中部朝刊) }}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 12月15日 - 乗客を乗せた大観覧車のゴンドラが、最高部(62メートル)で[[引き戸]]式の扉が開いた。このゴンドラには女性1名と幼児3名が乗車していたが、女性が自ら閉め、ケガ人はいなかった。乗車時に従業員が扉の施錠の確認を怠ったことが原因と発表された&lt;ref&gt;{{Cite news |title=観覧車、頂上で扉開く/埼玉・西武園 |newspaper=[[読売新聞]] |publisher=[[読売新聞社]] |date=2007-12-17 |page=30(東京朝刊) }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2008年10月17日 - ハングライダーと同系統アトラクション「オクトパス」が午前10時50分頃から動かなくなった。[[油圧]]ホースからオイル180リットルが漏れ出しており、同日午後には雨水管を通じて[[大谷川]]と[[柳瀬川]]に流出し、住民からの報せを受けた所沢市が西武園へ通報した。西武鉄道はオイルフェンスなどで川に流出した油の回収を図ると共に、プレスリリースを発出した。<br /> * 2009年8月21日 - 回転しながら昇降する展望アトラクション「ジャイロタワー」の上昇運転中に、途中の高さ14メートル地点で動かなくなり、立ち往生となった。このため、救援操作で非常口がある高さ30メートルまで上昇させ、従業員20人が内部の非常階段を用いて乗り込み、その重みとブレーキ操作で地上へ降下した&lt;ref&gt;{{Cite news |title=地上14メートルで遊具停止、15人が40分閉じこめ |newspaper=[[産経新聞]] |publisher=[[産経新聞社]] |date=2009-08-22 |page=25(東京朝刊) }}&lt;/ref&gt;。同年10月24日に運転を再開&lt;ref&gt;{{Cite news |title=西武園の施設、あす営業再開 運転中に停止事故 |newspaper=[[朝日新聞]] |publisher=[[朝日新聞社]] |date=2009-10-23 |page=31(東京朝刊・地方版埼玉) }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年9月30日 - [[ローラーコースター]]型のアトラクション「ループ・スクリューコースター」の走行中、2両目前列右側に乗っていた女子高生の安全バーのロックが外れた。女子高生にケガはなかったものの、原因究明まで運転を休止&lt;ref&gt;{{Cite news |title=コースター走行中、安全ロック外れる 西武園ゆうえんち |newspaper=[[産経新聞]] |publisher=[[産経新聞社]] |date=2012-10-01 |page=26(東京朝刊) }}&lt;/ref&gt;。その後長らく再開が検討されていたが、全体的な老朽化のため断念する事となり、2017年2月27日より撤去工事が開始された&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=ループ・スクリューコースター撤去工事のお知らせ |publisher=西武園ゆうえんち |date= 2017-02-13 |url=http://www.seibuen-yuuenchi.jp/news/12331/index.html |accessdate=2017-05-14 |archiveurl=http://megalodon.jp/2017-0514-0259-12/www.seibuen-yuuenchi.jp/news/12331/index.html |archivedate=2017-05-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2014年9月2日 - 未明に飲食屋台で火災が発生。飲食店5棟が全焼したが、事故当日は臨時休園日だったため、けが人はいなかった&lt;ref&gt;{{Cite news |title 西武園ゆうえんち 屋台5台など焼く=埼玉 |newspaper=[[読売新聞]] |publisher=[[読売新聞社]] |date=2014-09-03 |page=29(東京朝刊) }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2015年12月19日 - 大観覧車の最上部62メートル付近で、乗客2人を乗せたゴンドラの扉が突如開いた。乗客が扉を内側から押さえたまま地上に戻ったため、けが人はいなかった。係員が扉のロックの確認を怠ったことが原因とされている。また、この一件について係員は管理者に報告を行っておらず、同月28日に乗客からの電話によって発覚した。大観覧車は設備点検の末、同月30日から営業を再開した&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASHDY6KW8HDYUTNB007.html 観覧車のゴンドラ、上空で扉が開く 西武園ゆうえんち] 朝日新聞 2015年12月29日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/articles/20151231/k00/00e/040/155000c 西武園ゆうえんち 大観覧車の営業を再開] 毎日新聞 2015年12月31日&lt;/ref&gt;。<br /> * 2017年5月12日 - 23時30分頃、営業終了後の園内にて[[火災]]が発生&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASK5D7X98K5DUTNB027.html?iref=comtop_latestnews_02 西武園ゆうえんちで火災 埼玉・所沢] 朝日新聞デジタル(2017年5月13日)2017年5月13日閲覧&lt;/ref&gt;、アーケード大通りの屋根と、アーケード大通り内の3店舗、アトラクション4機種が焼失・焼損した&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASK5F36JDK5FUTNB004.html 火災の西武園ゆうえんち、臨時休園 再開のめど立たず] - 朝日新聞デジタル(2017年5月13日)2017年5月13日閲覧&lt;/ref&gt;。火災を受け園側は、安全を確保するために翌5月13日以降、臨時休園の措置を採っている&lt;ref&gt;[http://www.seibuen-yuuenchi.jp/news/13144/index.html 西武園ゆうえんち 火災発生に伴う臨時休園について] - 西武園ゆうえんち、2017年5月13日発表・閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> * 2017年6月にもゆうえんち関連の運営開始予定。プール部門は例年通り7月上旬と報道された&lt;ref&gt;{{Cite web|title=西武園ゆうえんち、今月中にも運営再開へ プールは例年通り7月上旬オープン|url=http://www.sankei.com/life/news/170601/lif1706010057-n1.html|publisher=産経ニュース|date=2017-06-01|accessdate=2017-06-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本のプール一覧]]<br /> * [[SMAP]] - [[1991年]][[9月9日]]にデビューイベントを行い、[[2011年]]9月9日にはデビュー20周年を記念してファンミーティングを行った。<br /> * [[アイドル共和国]] - かつて当遊園地に設置されていたイベントステージ、および同施設からの生放送番組。現在でもその跡でアイドルイベントが行われることがある。<br /> * [[桜っ子クラブ]] - 上記番組の後身番組として同施設にて収録を行っていたバラエティー番組。<br /> * [[今日、恋をはじめます#映画|今日、恋をはじめます]] - 2012年[[12月8日]]に公開した映画。撮影の舞台ともなっており、ファーストシーズン期間中に[http://www.seibuen-yuuenchi.jp/s-irumi/event/ichiran.html#kyokoi コラボ]キャンペーンも実施。<br /> * [[としまえん]] - 同じく西武鉄道系の遊園地。<br /> * [[甘城ブリリアントパーク]] - [[富士見ファンタジア文庫]]刊のライトノベル。[[TBSテレビ|TBS]]系3局にてアニメ化の際に[[ロケーションハンティング|ロケハン]]に協力。<br /> * [[快速急行]] - 系列会社の[[西武鉄道]]の[[種別]]で、[[1980年]][[3月]]から[[行楽]]の利便性を図るために[[西武新宿駅]]から最寄りの西武遊園地駅・西武園駅まで[[休日]][[ダイヤグラム|ダイヤ]]に限って運行されていたが、現在は多摩湖線内は[[各駅停車]]のみで、一部は[[西武新宿線|新宿線]]直通[[急行列車|急行]]だが、急行は多摩湖線内を含み新宿線[[田無駅]]まで各駅停車。[[廃止]]された理由について西武は利用者減を理由としている。<br /> * [[小倉優香]] - 2017年のプールガールに起用。掲示ポスター、ウェブCMなどでキャンペーンモデルを務めた&lt;ref&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.seibuen-yuuenchi.jp/guide/pool2017/pool_girl.html|title= プールガール |work=西武園ゆうえんち|publisher= |accessdate=2017-7-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Seibuen Amusement Park}}<br /> * [http://www.seibuen-yuuenchi.jp/ 西武園ゆうえんち]<br /> * [http://www.say-seibu.jp/ 西武杉山【ああSAY!こうSAY!みんなの声で、西武園エリアを変えよう。】say-seibu.jp]<br /> * [http://www.waterjump.biz/s-air/index.html 西武園ゆうえんちウォータージャンプ S-air]<br /> * {{Twitter|seibuenyuuenchi}}<br /> * {{YouTube|c=UCRg8qcZ5TLCQDHAVShuS_fQ}}<br /> <br /> {{日本の遊園地}}<br /> {{西武グループ}}<br /> {{pref-stub|pref=埼玉県}}<br /> {{DEFAULTSORT:せいふえんゆうえんち}}<br /> [[Category:埼玉県の遊園地]]<br /> [[Category:埼玉県の観光地]]<br /> [[Category:所沢市の建築物]]<br /> [[Category:狭山丘陵]]<br /> [[Category:西武鉄道グループ]]<br /> [[Category:ウォーターパーク]]<br /> [[category:民営プール]]<br /> [[Category:1985年竣工の建築物]]<br /> [[Category:1950年開業の施設]]</div> 211.14.206.24
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46