Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2001%3A2F8%3A20%3A700%3A9C2A%3A5F1E%3A2750%3AE8A8 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-10T11:31:49Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 皇室会議 2019-04-27T00:40:21Z <p>2001:2F8:20:700:9C2A:5F1E:2750:E8A8: /* 現在の議員及び予備議員 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;皇室会議&#039;&#039;&#039;(こうしつかいぎ)は、[[日本]]の[[皇室]]に関する重要な事項を合議する国の機関である。[[皇室典範]]28条以下に定められる。重要事項について、皇室会議の「議を経る」または「議に拠る」こととされ、諮問機関とは一線を画する。<br /> <br /> なお、[[宮内庁#長官|宮内庁長官]]が議員として参加する、会議が宮内庁本庁舎において行われる等[[宮内庁]]とは関係は深いものの、それぞれはお互いに独立した機関である。<br /> <br /> [[旧皇室典範]]に基づいて設置された機関については[[皇族会議]]を参照。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> === 議員 ===<br /> 皇室会議は以下の議員十人でこれを組織する(皇室典範第28条第1項・第2項)。<br /> # [[皇族]](二人)<br /> #: 定数は二人(皇室典範第28条第2項)。成年に達した皇族の互選による(皇室典範第28条第3項)。任期4年(皇室典範第32条)。<br /> # [[衆議院議長]]及び副議長<br /> #: 衆議院が解散([[衆議院解散]])されたときは、後任者の定まるまでは、各々解散の際衆議院の議長、副議長又は議員であった者が議員の地位にとどまる(皇室典範第31条)。 <br /> # [[参議院議長]]及び副議長<br /> # [[内閣総理大臣]]<br /> #: 内閣総理大臣たる議員は、皇室会議の議長となる(皇室典範第29条)。<br /> # [[宮内庁]]の長(宮内庁[[長官]])<br /> # 最高裁判所の長たる裁判官([[最高裁判所長官]])及びその他の[[最高裁判所裁判官|裁判官]]一人<br /> #: 最高裁判所長官以外の裁判官については最高裁判所長官以外の裁判官の互選による(皇室典範第28条第3項)。任期4年(皇室典範第32条)。<br /> <br /> === 予備議員 ===<br /> 議員に事故があるときや議員が欠けたときに職務を行う者として、以下の予備議員が置かれる(皇室典範第30条)。職務を行う順序は互選の際に定める(皇室典範第30条第4項)。<br /> # 皇族議員の予備議員2人<br /> #: 成年皇族の互選による(皇室典範第30条第2項・第28条第3項)。任期4年(皇室典範第32条)。<br /> # 衆議院議長・副議長たる議員の予備議員2人<br /> #: 衆議院議員の互選による(皇室典範第30条3項)。衆議院が解散されたときは、後任者の定まるまでは、各々予備議員であった者が予備議員の地位にとどまる(皇室典範第31条)。 <br /> # 参議院議長・副議長たる議員の予備議員2人<br /> #: 参議院議員の互選による(皇室典範第30条3項)。<br /> # 内閣総理大臣たる議員の予備議員<br /> #: [[内閣法]]に基づき[[内閣総理大臣臨時代理]]の予定者として指定された[[国務大臣]](皇室典範第30条第5項)<br /> # 宮内庁長官たる議員の予備議員<br /> #: 内閣総理大臣の指定する宮内庁の官吏(皇室典範第30条第6項。通常は宮内庁次長をもって充てる)<br /> # 最高裁判所裁判官たる議員(最高裁判所長官及びその他の裁判官一人)の予備議員2人<br /> #: 最高裁判所長官以外の最高裁判所裁判官の互選による(皇室典範第30条第2項・第28条第3項)。任期4年(皇室典範第32条)。<br /> <br /> === 備考 ===<br /> * 皇族たる皇室会議議員及びその予備議員の互選(補欠者の互選を含む。)は、皇室会議議員及び予備議員互選規則([[昭和]]22年政令第164号)に基づき投票により行われる。<br /> * 衆参両院議長・副議長たる皇室会議議員の予備議員の選出(補欠者の選出を含む。)は、本会議において選挙により行われるが、実際は手続を省略して議長に指名を一任する慣例となっている。同予備議員が国務大臣に任命された場合は、その時点で予備議員たる地位を喪失するものとされる(実例:[[1948年]][[10月19日]]の衆議院議員[[井上知治]]の国務大臣就任)。また、同予備議員には自発的辞任も認められている(実例:[[1952年]][[11月]]の参議院議員[[徳川宗敬]]。参議院議員にとどまったまま皇室会議予備議員のみを辞した)。<br /> * 裁判官たる皇室会議議員及びその予備議員の互選(補欠者の互選を含む。)は、裁判官たる皇室会議議員及び予備議員互選規則(昭和22年最高裁判所規則第3号)に基づき投票により行われる。<br /> * 衆議院及び参議院からの皇室会議議員及びその予備議員について、各院議長・副議長・議員の地位喪失後の皇室会議議員・予備議員としての残任が認められているのは衆議院解散時の衆議院側のみであり、議員任期満了の場合は両院とも残任せず欠員となる。<br /> * 皇族、衆議院、参議院、最高裁判所からの皇室会議予備議員(各分野2人ずつ)は、同じ分野の皇室会議議員2人のどちらかの専属予備としてではなく、単に各分野から予備2人を選出するという趣旨である(1人が議長・長官たる議員の予備議員でもう1人が副議長・判事たる議員の予備議員という考え方は取らない)ため、いずれも予備議員互選の際に「職務を行う順序」が定められる。たとえば、衆参両院の皇室会議予備議員は院内第1党及び第2党から1名ずつ選ばれる慣例(初期には議長・副議長経験者を充てる慣例もあった)であり、選出の時点では出身党派に偏りが生じないよう配慮がなされる(欠員補充選出の際もその順序になるよう必要に応じ順位の入替えを行う)が、仮に衆議院副議長(院内第2党出身)たる皇室会議議員が何らかの事情で出席できない場合は職務順序第1位の予備議員(院内第1党出身)が出席することになる(つまり衆議院側からは2名とも院内第1党出身者が出席することになる)など、結果においてまで出身党派の偏在防止が担保されているわけではない(ただし、実際にそのような事態になった場合に、職務順序第1位の予備議員が出席を辞退して第2位の予備議員の出席に配慮することで院内第2党勢力からの出席確保に配慮することはあり得る)。<br /> <br /> == 現在の議員及び予備議員 ==<br /> {{皇室会議議員}}<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |+予備議員<br /> |-<br /> !氏名!!身分!!職務を行う順位<br /> |-<br /> |[[常陸宮正仁親王|正仁親王]]||[[皇族]]||第1位<br /> |-<br /> |[[文仁親王妃紀子]]||皇族||第2位<br /> |-<br /> |[[伊吹文明]]||[[衆議院]]議員||第1位<br /> |-<br /> |[[菅直人]]||衆議院議員||第2位<br /> |-<br /> |[[橋本聖子]]||[[参議院]]議員||第1位<br /> |-<br /> |[[矢田稚子]]||参議院議員||第2位<br /> |-<br /> |[[麻生太郎]]||国務大臣([[副総理]])||<br /> |-<br /> |[[西村泰彦]]||宮内庁[[次長]]||<br /> |-<br /> |[[山本庸幸]]||[[最高裁判所裁判官|最高裁判所判事]]||第1位<br /> |-<br /> |[[山崎敏充]]||最高裁判所判事||第2位<br /> |}<br /> <br /> == 皇室会議の実例 ==<br /> * 身位は官報の皇室事項欄に掲載されたとおりに記載する。&lt;!-- なので○○宮を冠さないでください --&gt;<br /> * 旧11宮家の皇籍離脱では、[[s:博明王等各殿下皇族の身分を離れられる件|皇室典範第11条各項に該当するため皇室会議の議を要する14人]]について議決がなされたが、[[s:恒憲王妃敏子等各殿下皇族の身分を離れられる件|同第13条に該当する32人]]及び[[s:故依仁親王妃周子等各殿下皇族の身分を離れられる件|同第14条第1項に該当する5人]]については当該条項で皇室会議の議によることが規定されていないため、議決の対象とならなかった(昭和32年12月11日付け官報資料版No.121の告知板(皇室会議の項))。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !開催日||議題||結果<br /> |-<br /> |[[1947年]][[10月13日]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;10月13日の根拠については、何故か官報の皇室事項欄・国会事項欄には全く掲載がない(上掲の昭和32年の官報資料版でも「昭和23年10月」のみで日付がない)が、この10月13日の参議院本会議録に「議長・副議長とも皇室会議出席で不在となる」として初の仮議長が選出されているので、同日に皇室会議があったものと確認される。記事「参議院議長」の仮議長の一覧表参照&lt;/ref&gt;||[[旧皇族|11宮家]]のうち14人の皇籍離脱||可決<br /> |-<br /> |[[1958年]][[11月27日]]||[[明仁|皇太子明仁親王]]と[[皇后美智子|正田美智子]]との婚姻||可決<br /> |-<br /> |[[1964年]][[2月28日]]||[[常陸宮正仁親王|正仁親王]]と[[正仁親王妃華子|津輕華子]]との婚姻||可決<br /> |-<br /> |[[1980年]][[4月18日]]||[[寛仁親王|寬仁親王]]と[[寛仁親王妃信子|麻生信子]]との婚姻||可決<br /> |-<br /> |[[1984年]][[8月1日]]||[[高円宮憲仁親王|憲仁親王]]と[[憲仁親王妃久子|鳥取久子]]との婚姻||可決<br /> |-<br /> |[[1989年]][[9月12日]]||[[秋篠宮文仁親王|文仁親王]]と[[文仁親王妃紀子|川嶋紀子]]との婚姻||可決<br /> |-<br /> |[[1993年]][[1月19日]]||[[皇太子徳仁親王]]と[[皇太子徳仁親王妃雅子|小和田雅子]]との婚姻||可決<br /> |-<br /> |[[2017年]][[12月1日]]||[[天皇の退位等に関する皇室典範特例法]]附則第1条第2項の規定に基づくもの||特例法の施行日を平成31年4月30日とする答申を決定<br /> |}<br /> <br /> == 歴代の皇族たる議員及び予備議員 ==<br /> * 身位は原則として官報掲載の宮内府告示・宮内庁告示どおりに記載する(ただし、「故」は省略)。なお、皇太子明仁親王については、[[1963年]]・[[1967年]]選出時の宮内庁告示では「皇太子」なしで「明仁親王」とだけ記されている。&lt;!-- 官報どおりとするため○○宮は冠さないでください。リンクには冠しているので --&gt;<br /> * 当選日は互選(丸括弧で括られたものは補欠者の互選)が行われた期日であり、任期の始期とは必ずしも一致しない。<br /> * 当選日に※印を付したものは、当該任期中に皇室会議が開催された実績があることを示す。<br /> * 互選時の投票の結果に基づき、先順位とされた皇族をそれぞれ左欄に記載する(告示での記載順に同じ)。<br /> * 任期開始は、補欠者を除きいずれも9月16日である。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !当選日・皇室会議開催日時点!!colspan=&quot;2&quot;|議員!!colspan=&quot;2&quot;|予備議員<br /> |-<br /> |[[1947年]][[9月16日]]※||[[高松宮宣仁親王|宣仁親王]]||[[雍仁親王妃勢津子]]||[[三笠宮崇仁親王|崇仁親王]]||[[宣仁親王妃喜久子]]<br /> |-<br /> |[[1951年]][[9月16日]]||rowspan=&quot;2&quot;|宣仁親王||rowspan=&quot;2&quot;|崇仁親王||rowspan=&quot;2&quot;|雍仁親王妃勢津子||[[池田厚子|厚子内親王]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[1952年]][[10月10日]][[臣籍降下|皇籍離脱]]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |([[1952年]][[10月12日]])||宣仁親王妃喜久子<br /> |-<br /> |[[1955年]][[9月16日]]※||雍仁親王妃勢津子||宣仁親王||宣仁親王妃喜久子||崇仁親王<br /> |-<br /> |[[1959年]][[9月16日]]||宣仁親王||雍仁親王妃勢津子||崇仁親王||宣仁親王妃喜久子<br /> |-<br /> |[[1963年]][[9月16日]]※||宣仁親王||崇仁親王||崇仁親王妃百合子||[[明仁|皇太子明仁親王]]<br /> |-<br /> |[[1967年]][[9月16日]]||宣仁親王||崇仁親王||雍仁親王妃勢津子||皇太子明仁親王<br /> |-<br /> |[[1971年]][[9月16日]]||宣仁親王||崇仁親王||雍仁親王妃勢津子||皇太子明仁親王<br /> |-<br /> |[[1975年]][[9月10日]]||宣仁親王||崇仁親王||雍仁親王妃勢津子||皇太子明仁親王<br /> |-<br /> |[[1979年]][[9月10日]]※||宣仁親王||崇仁親王||雍仁親王妃勢津子||皇太子明仁親王<br /> |-<br /> |[[1983年]][[9月6日]]※||宣仁親王&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[1987年]][[2月3日]]薨去&lt;/ref&gt;||崇仁親王||雍仁親王妃勢津子||皇太子明仁親王<br /> |-<br /> |[[1987年]][[9月8日]]||rowspan=&quot;2&quot;|崇仁親王||皇太子明仁親王&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[1989年]][[1月7日]][[即位]]&lt;/ref&gt;||[[常陸宮正仁親王|正仁親王]]||rowspan=&quot;2&quot;|雍仁親王妃勢津子<br /> |-<br /> |([[1989年]][[9月5日]])※||正仁親王||(空席)<br /> |-<br /> |[[1991年]][[9月5日]]※||崇仁親王||崇仁親王妃百合子||正仁親王||[[皇太子徳仁親王]]<br /> |-<br /> |[[1995年]][[9月6日]]||崇仁親王||崇仁親王妃百合子||正仁親王||皇太子徳仁親王<br /> |-<br /> |[[1999年]][[9月6日]]||崇仁親王||崇仁親王妃百合子||皇太子徳仁親王||正仁親王<br /> |-<br /> |[[2003年]][[9月3日]]||崇仁親王||崇仁親王妃百合子||正仁親王||[[正仁親王妃華子]]<br /> |-<br /> |[[2007年]][[9月5日]]||正仁親王||正仁親王妃華子||崇仁親王妃百合子||[[秋篠宮文仁親王|文仁親王]]<br /> |-<br /> |[[2011年]][[9月7日]]||正仁親王||正仁親王妃華子||文仁親王||崇仁親王妃百合子<br /> |-<br /> |[[2015年]][[9月4日]]※||文仁親王&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;2017年12月1日の皇室会議では、文仁親王は議題の利害関係者であったため出席を辞退し、代わって正仁親王が出席した。&lt;/ref&gt;||正仁親王妃華子||正仁親王||[[文仁親王妃紀子]]<br /> |}<br /> <br /> == 議事運営 ==<br /> ; 議長<br /> : 内閣総理大臣たる議員が、皇室会議の議長となる(皇室典範第29条)<br /> ; 招集<br /> : 招集権は議長(内閣総理大臣たる議員)が有する(皇室典範第31条)。皇位継承順位の変更・摂政の設置・摂政の変更と摂政就任順位の変更・摂政の廃止を議題として4人以上の議員から要求があるときは招集しなければならない(皇室典範第33条第2項)。 <br /> ; 定足数<br /> : 6人以上の議員の出席がなければ、議事を開き議決することができない(皇室典範第34条)。<br /> ; 議決<br /> : 議事は、皇位継承順位の変更・摂政の設置・摂政の変更と摂政就任順位の変更・摂政の廃止を議題とする場合には、出席議員の3分の2以上の多数で決する。それ以外の場合には、出席議員の過半数で決し、可否同数のときは議長の決するところによる(皇室典範第35条)。<br /> ; 利害に特別の関係にある議事<br /> : 議員は、自分の利害に特別の関係のある議事には、参与することができない(皇室典範第36条)。<br /> ; 庶務<br /> : 皇室会議に関する事務は、[[宮内庁長官官房]]秘書課がつかさどる。<br /> <br /> == 皇室会議で決すべき事項 ==<br /> 「皇室会議は、この法律及び他の法律に基く権限のみを行う」(皇室典範37条)と定められているので、皇室会議で決すべき事項は、新たな法律の制定・改廃がされない限り以下のもののみである。<br /> <br /> ※印が付されているものは、出席議員の3分の2以上の多数で決する事項。<br /> === 皇位継承関係 ===<br /> * [[皇位継承順位]]の変更(皇室典範3条)※<br /> <br /> === 婚姻関係 ===<br /> * [[立后]]([[天皇]]の婚姻)と[[皇族]]男子の婚姻(皇室典範10条)<br /> :他の事項が皇室会議の「議による」とされるのに対して、これのみ皇室会議の「議を経る」とされる。なお、現皇室典範施行中に独身の[[天皇]]はまだいないので、「立后」が議題になった事はない。<br /> <br /> === 皇籍離脱関係 ===<br /> * 15歳以上の[[内親王]]・[[王 (皇族)|王]]・[[女王 (皇族)|女王]]のその意思に基づく[[臣籍降下|皇籍離脱]](皇室典範11条1項)<br /> * [[皇太子]]・皇太孫を除く[[親王]]・[[内親王]]・王・女王のその意思に関わらない皇籍離脱(皇室典範11条2項)<br /> * 皇籍離脱する親王・王の直系卑属とその妃が、特例として皇族の身分を離れないものとすること(皇室典範13条但書)<br /> * 皇族以外の女子で[[親王妃]]・[[王妃 (皇族)|王妃]]となった者で夫を失って未亡人となった者のその意思に関わらない皇籍離脱(皇室典範14条2項)<br /> <br /> ===摂政関係===<br /> * [[摂政]]の設置(皇室典範16条2項)※<br /> * 摂政の変更と摂政就任順位の変更(皇室典範18条)※<br /> * 摂政の廃止(皇室典範20条)※<br /> <br /> ===その他===<br /> * [[天皇の退位等に関する皇室典範特例法]]では、「天皇は、この&#039;&#039;&#039;法律の施行の日&#039;&#039;&#039;限り、退位し、皇嗣が、直ちに即位する。」(同法第2条)とされた。そして、法律[[施行]]日を定めるにあたって、内閣総理大臣が、あらかじめ、皇室会議の意見を聴くと規定された(同法附則第1条)。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[天皇]]<br /> * [[皇族]]<br /> * [[宮内庁]]<br /> * [[皇室経済会議]]([[皇室経済法]]に基づく)<br /> * [[皇族会議]](旧・皇室典範に基づく)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|30em|group=注釈}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kunaicho.go.jp/about/seido/seido07.html 皇室会議 - 宮内庁] <br /> <br /> {{天皇項目}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:こうしつかいき}}<br /> [[Category:天皇制]]<br /> [[category:日本政府]]</div> 2001:2F8:20:700:9C2A:5F1E:2750:E8A8
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46