Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2001%3A268%3AC05C%3AA3F3%3AA042%3AE641%3A573%3A49E4 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2025-01-15T01:53:21Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 新幹線800系電車 2018-06-22T00:29:27Z <p>2001:268:C05C:A3F3:A042:E641:573:49E4: </p> <hr /> <div>{{鉄道車両<br /> | 車両名 = 新幹線800系電車<br /> | 背景色 = red<br /> | 文字色 = white<br /> | 画像 = Kyusyushinkansen type800 shinminamata.jpg<br /> | 画像説明 = 800系電車(0番台)<br /> | 運用者 = [[九州旅客鉄道]]<br /> | 製造所 = [[日立製作所]]<br /> | 製造年 = 2003年 - 2010年<br /> | 製造数 = 9編成54両<br /> | 運用開始 = 2004年3月13日<br /> | 投入先 = [[九州新幹線]]<br /> | 編成 = 6両編成([[MT比|全車電動車]])<br /> | 軌間 = 1,435 mm<br /> | 電気方式 = [[交流電化|交流]]25,000V 60Hz&lt;br /&gt;([[架空電車線方式]])<br /> | 最高運転速度 = 260 km/h<br /> | 設計最高速度 = <br /> | 起動加速度 = 2.51 km/h/s&lt;ref name=&quot;800-1&quot;&gt;{{Cite book|和書|title=鉄道ファン2009年10月号|year=2009|publisher=交友社|page=77|id= }}&lt;/ref&gt;<br /> | 常用減速度 = <br /> | 非常減速度 = <br /> | 減速度 = <br /> | 編成定員 = 392名(U001 - U006編成)&lt;br /&gt;384名(U007 - U009編成)&lt;ref name=&quot;800-1&quot; /&gt;&lt;br /&gt;(全席普通席)<br /> | 車両定員 = <br /> | 自重 = <br /> | 編成重量 = <br /> | 編成長 = 154.7 m&lt;ref name=800series&gt;{{Cite book|和書|title=鉄道のテクノロジーVol.1 新幹線|year=2009|publisher=三栄書房|page=126|id=ISBN 9784779605345}}&lt;/ref&gt;<br /> | 全長 = 27,350 mm(先頭車)&lt;br /&gt;25,000 mm(中間車)<br /> | 全幅 = 3,380 mm&lt;ref name=&quot;800-1&quot; /&gt;<br /> | 全高 = <br /> | 車体長 = <br /> | 車体幅 = <br /> | 車体高 = 3,650 mm&lt;ref name=&quot;800-1&quot; /&gt;<br /> | 車体材質 = [[アルミニウム合金]]<br /> | 台車 = 軸梁支持方式&lt;br /&gt;WDT205K&lt;ref name=800series /&gt;<br /> | 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]] MT500K&lt;ref name=800series /&gt;<br /> | 主電動機出力 = 275 kW × 4基<br /> | 駆動方式 = [[WN駆動方式]]<br /> | 歯車比 = <br /> | 編成出力 = 6,600 kW<br /> | 制御方式 = [[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<br /> | 制御装置 = <br /> | 制動装置 = [[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]、[[抑速ブレーキ]]<br /> | 保安装置 = [[自動列車制御装置#KS-ATC|KS-ATC]]、[[自動列車制御装置#ATC-1型(東海道・山陽型)|ATC-1型]]<br /> | 備考 = 台車は[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]製<br /> | 備考全幅 = {{ローレル賞|45|2005}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;800系&#039;&#039;&#039;は、[[九州旅客鉄道]](JR九州)に在籍する[[新幹線車両|新幹線]][[電車]]である。[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]の初代車両として[[2004年]]([[平成]]16年)に登場した。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> JR九州は同社初となる新幹線車両を製作するにあたり、[[東海旅客鉄道]](JR東海)および[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)から車両技術や車両保守などの技術供与を受けた。このことによって開発時間の短縮とコストの低減を図っている。基本的な構造は700系と変わらないが、先頭形状や内装表面、座席、機器配置などは変更されている。<br /> <br /> [[日立製作所]](ただし[[鉄道車両の台車|台車]]は[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]製)により2004年3月の開業を前に6両編成5本30両([[新幹線の編成記号|編成番号]]・U001 - U005)が導入されたが、新幹線車両の[[日本の鉄道車両検査#全般検査|全般検査]]サイクルが約2年であり、それを控えて予備編成を用意する必要性が生じたことから、[[2005年]](平成17年)夏にさらに1本 (U006) が増備された。九州新幹線全線開業に向けて、デザイン等のマイナーチェンジを行った新800系3編成(U007 - U009)が投入され、従来からの6編成と合わせて9編成となり&lt;ref&gt;「[http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/e6556c9965498060492575220057f939?OpenDocument 懐かしくて新しいインターナショナルな新800系の誕生]」 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20081220065458/http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/e6556c9965498060492575220057f939?OpenDocument |date=2008年12月20日 }} JR九州ニュースリリース 2008年12月17日&lt;/ref&gt;、2009年より運転を開始した&lt;ref&gt;「[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2008121700869 九州新幹線に「新800系」=世界初の金箔の壁など]{{リンク切れ|date=2010年11月}}」(2008年12月17日 時事ドットコム)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> エクステリアおよびインテリアデザインは[[水戸岡鋭治]]とドーンデザイン研究所が、[[車内放送]]の音楽は[[向谷実]]が手がけた。<br /> <br /> 2005年に[[鉄道友の会]][[ローレル賞]]・日本産業デザイン振興会[[グッドデザイン賞]]を受賞した。<br /> <br /> == 構造 ==<br /> [[新幹線700系電車|700系]]を基本に開発・製造されているため、モータ制御等の制御装置についてはほぼ700系と共通である。ただし、35‰([[パーミル]])の急勾配での起動に対応するため、全車両[[動力車|電動車]] (M) とするとともに、起動時引張力を増加させる事ができるようにしている&lt;ref&gt;http://www.jsme.or.jp/dmc/Newsletter/No34/shinkansen.pdf&lt;/ref&gt;。その結果[[かご形三相誘導電動機|主電動機]]の定格出力は700系と変わらないものの、[[起動加速度]]は2.5km/h/s&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;700系は2.0km/h/sである。&lt;/ref&gt;に強化されている。営業最高速度は、[[新幹線500系電車|500系]]や700系より遅い260km/hである。<br /> <br /> === 車両外観 ===<br /> [[File:Shinkansen 800 Series Exterior.jpg|240px|thumb|先頭車両]]<br /> 空力的な理由から「[[カモノハシ]]」のようなものとなった700系の先頭形状は採用せず、シャープな形状である。これは700系の先頭形状の[[コンペ]]で提出されながら不採用となり、その案を設計した[[日立製作所]]で保存されていたものに少しアレンジを加えて復活させたものである&lt;ref name=800series3&gt;{{Cite book|和書|title=鉄道のテクノロジーVol.1 新幹線|year=2009|publisher=三栄書房|pages=pp.99 - 100|id=ISBN 9784779605345}}&lt;/ref&gt;。CFDや風洞実験により、260km/h対応として設計された&lt;ref&gt;[http://www.hitachihyoron.com/2005/01/highlight04.html 車両設計力と最新の情報制御技術を駆使し,九州新幹線車両(800系)と指令システム&quot;SIRIUS&quot;を開発]日立評論2005年1月号、[[日立製作所]]&lt;/ref&gt;。先頭形状を700系のままにせず新たに設計し直したのは、JR九州側、特に当時の社長[[石原進]]の意向による&lt;ref name=tec1_99&gt;{{Cite book|和書|title=鉄道のテクノロジーVol.1 新幹線|year=2009|publisher=三栄書房|page=99|id=ISBN 9784779605345}}&lt;/ref&gt;。また、JR九州側からの制約は、最前部のノーズポイントを上げることと&lt;ref name=800series1&gt;{{Cite book|和書|title=鉄道のテクノロジーVol.1 新幹線|year=2009|publisher=三栄書房|page=100|id=ISBN 9784779605345}}&lt;/ref&gt;、運転席前面ガラスの角度をある程度つけることであった&lt;ref name=800series1 /&gt;。<br /> <br /> 新800系と呼ばれる U007 - U009編成はヘッドライトの形状が変更され、そのカバーガラスも曲面的でやや膨らんだ形のものとなった。<br /> <br /> 出入口付近に設置してある行先表示器は3色LED式を採用する。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Shinkansen 800 U007 Headlights.jpg|新800系のヘッドライト<br /> File:Kyushu Railway - Series 800-0 - Destination Sign - 01.JPG|行先表示器<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 車体 ===<br /> 700系と同じく、中空押出型材を用いたアルミ[[ダブルスキン構造]]となっている。700系と平行して800系を製造することによって製造コストの抑制が図られている&lt;ref name=800series0&gt;{{Cite book|和書|title=鉄道のテクノロジーVol.1 新幹線|year=2009|publisher=三栄書房|page=98|id=ISBN 9784779605345}}&lt;/ref&gt;。ただし、重量が大きい主変圧器搭載のMp車にパンタグラフが搭載されていることから、各車の輪重バランスを均一化するためにMp車の屋根は軽量な[[シングルスキン構造]]となっている&lt;ref name=tec1_99 /&gt;。<br /> <br /> ==== 塗装 ====<br /> 白地に金色と[[コーポレートカラー]]である赤色のラインが入る。そして、屋根は赤色塗装であるが、これは[[集電装置|パンタグラフ]]の摺り板の粉で生じる汚れを目立ちにくくするために設定されたものである。車体には、[[新幹線100系電車|100系]]以降の東海道・山陽新幹線の車両に用いられていた[[白3号]] (N9.2) ではなく、より明るい[[白]] (N9.5) を採用しており、水戸岡は『&#039;&#039;たぶん一番白い列車&#039;&#039;』と述べている&lt;ref&gt;水戸岡鋭治 『水戸岡鋭治の「正しい」鉄道デザイン』 交通新聞社、2009年、pp. 127-128。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 各車両の客用ドア横には赤色の大きな文字で号車番号が表記されているが、これは[[新八代駅]]で「[[つばめ_(JR九州)|リレーつばめ]]」から乗り換える際に、短い時間で乗車車両を探し出せるように配慮されたものである。なお[[JR九州787系電車|787系電車]]においても「リレーつばめ」対応改修工事実施時に同じ配慮がなされ、金色の同字体を採用している。<br /> <br /> 完成当初は全車両側面の号車表示部分に、当時のJR九州社長[[石原進]]の揮毫による「つばめ」と列車名が書かれていたが、全線開業後に本系列は「[[さくら (新幹線)|さくら]]」の一部でも使用されることとなり、乗客の混乱を防止するため、列車名を消去した上に2011年1月から3月にかけて、先頭車の運転側の800系のイメージとするロゴマークと車体全体のつばめのイメージとするロゴデザインに変更された&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201011060008.html 新幹線800系、「つばめ」の文字消えることに] - 朝日新聞 2010年11月6日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/646a6457319d09d3492577fc0057f944?OpenDocument 800系のデザイン変更について] - 九州旅客鉄道ニュースリリース 2010年12月17日付 &lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;JRR 2011Su&quot;&gt;{{Cite book|和書|editor=ジェー・アール・アール |title=JR電車編成表 2011夏 |year=2011 |publisher=交通新聞社|page=206|id=ISBN 9784330212111}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Shinkansen 800 Series Logo-1.jpg|1号車ロゴ(現在は消滅)<br /> File:Tsubame mark rollsign.jpg|全線開通後のロゴと方向幕<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 主要機器 ===<br /> ==== 電源・制御機器 ====<br /> [[架線]]からの[[単相交流|単相]][[交流電化|交流]]25kVを[[変圧器|主変圧器]]で降圧した上で、[[主変換装置]]で単相交流から直流に変換後、さらに[[三相交流]]へと変換して主電動機を駆動する。<br /> <br /> Mc+Mp+M2ユニットを採用し、Mc車(821形・822形)には主変換装置1基・空気圧縮機が、Mp車(826形)には主変圧器(WTM206K)・集電装置が、M2車(827形)には主変換装置2基が搭載される。<br /> <br /> [[主変換装置]](WPC200K)は、[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]を利用した3レベルPWMコンバータ+3レベルPWMインバータで構成されている。主電動機4基を並列接続して回路を構成し、1C4M制御を採用する。<br /> <br /> 主電動機(MT500K)は、連続定格出力275kWを有する[[かご形三相誘導電動機]]であり、1両あたり4基搭載する。<br /> <br /> ==== 台車・ブレーキ装置 ====<br /> [[鉄道車両の台車|台車]]は直進安定性に優れた走行特性を示す軸梁式の軸箱支持機構を備えたアンチヨーダンパ付きのボルスタレス台車のWDT205Kを装着する。駆動方式は[[WN駆動方式|WNドライブ]]である。乗り心地向上のため、全車両に[[セミアクティブサスペンション]]が搭載されている。<br /> <br /> ブレーキ装置については、700系と同様に[[回生ブレーキ]]を装備するほか、緊急制動時の滑走対策のために先頭車の台車に[[砂撒き装置#セラミック噴射装置|セラジェット]]も装備されている。また、急勾配対策として[[抑速ブレーキ]]の機能が追加されている。<br /> <br /> [[定速運転|定速装置]]が装備されているが、営業運行中は使用しない&lt;ref&gt;[http://ongakukanblog.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/index.html レールファン音楽館、TrainSimulator九州新幹線開発者による]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 集電装置 ====<br /> [[File:Shinkansen_Series800_panta.jpg|200px|thumb|800系の[[集電装置|パンタグラフ]]]]<br /> 騒音・軽量化対策としては、700系のような大型の[[がいし|碍子]]カバーやパンタグラフカバーは装備せずに、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)が開発し[[新幹線E2系電車|E2系1000番台]]で採用された低騒音碍子付きのシングルアーム式パンタグラフ(PS207K形&lt;ref name=tec1_99 /&gt;)を装備している。この結果、700系に採用されているシングルアームパンタグラフ(TPS301形・パンタカバーなどを含む)と比較して約650kgの軽量化に成功している&lt;ref name=tec1_99 /&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> === 内装・設備 ===<br /> [[File:Shinkansen 800 Series Interior-1.jpg|230px|thumb|3号車座席]]<br /> 全車両[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]のモノクラス編成であり、座席は横に4席並び、2列+2列配置となっている。日本の「和」を基本コンセプトとする独自の意匠が施されている。木材にはすべて不燃処置が施されている。<br /> <br /> 奇数号車の博多寄りには[[列車便所|便所]]・洗面所が設置されているが、便所はサクラ材の手すりで温かさを、洗面所には[[八代市|八代]]の[[イグサ]]の[[暖簾|縄のれん]]で伝統の技を演出した。1, 5号車には、[[車椅子スペース]]と[[バリアフリー]]対応トイレが設けられている。<br /> <br /> 2号車には[[公衆電話]]が、4号車には[[自動販売機]]が設置されている。<br /> <br /> ==== U001 - U006編成(0番台) ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:left; font-size:80%; float:right; align:right; margin:1em 0em 2em 3em;&quot;<br /> |+号車ごとの内装&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|title=鉄道ジャーナル 2003年11月号|year=2003|publisher=交友社|page=10|id= }}&lt;/ref&gt;&lt;!-- 鉄道ジャーナルではなく鉄道ファン? --&gt;<br /> |-<br /> !号車!!木の色!!織物色<br /> |-<br /> |1・4||桜色||緑青<br /> |-<br /> |2・6||柿渋色||瑠璃<br /> |-<br /> |3・5||楠色||古代漆<br /> |}<br /> <br /> 妻面に[[クスノキ]]、[[鉄道車両の座席|座席]]に[[西陣織]]のモケット、日よけに木製の[[ブラインド]]を採用。座席の基部も木製とされた。客室用座席は[[京都府]][[京田辺市]]の[[住江工業]]製、運転席用座席は、700系と同様、[[レカロ]]製の[[バケットシート|セミバケットシート]]「RECARO 24H CHAIR」を採用&lt;ref&gt;[http://www.techno-garage.jp/modify/recaro/OfficeChair/recaro.htm レカロシート] - TECHNO GARAGE テクノ・ガレージ&lt;/ref&gt;。号車によって腰掛木材と表皮材料の色の組み合わせが異なっている。<br /> <br /> 後に増備される1000,2000番台(通称:新800系)の5号車に採用された多目的室は、既存の800系への設置改造も行われる&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/health/news/SEB201004170005.html 急患搬送に九州新幹線を JR、多目的室の活用検討] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100420230236/http://www.asahi.com/health/news/SEB201004170005.html |date=2010年4月20日 }} asahi.com 2010年4月17日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 出入り台の壁は柿渋色、客用ドアは古代漆色という伝統色、手すりや握り棒は[[熊本県|熊本]]産の[[サクラ]]材が使用されている。<br /> <br /> デッキと客室を仕切るドア上部に設置されている[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]には車両案内、停車駅案内、ニュース([[西日本新聞]]ニュース)が表示される。後に車内後方座席からの視認性向上を目的として、新800系(U007 - U009編成)同様、車内中央の天井部にも車内案内表示器が設置された。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Shinkansen_800_2.jpg|2号車車内<br /> File:Kyushu Railway - Series 800-0 - Cabin - 01.JPG|4号車車内<br /> File:Kyushu Railway - Series 800-0 - Cabin - 02.JPG|5号車車内<br /> File:Shinkansen 800 Series Interior-2.jpg|木製ブラインド<br /> File:Shinkansen800SeriesNawanoren.JPG|[[イグサ]]の[[暖簾|縄のれん]](2011年5月)<br /> File:Shinkansen800SeriesDoor.JPG|古代漆色のドア<br /> File:Shinkansen800SeriesSeparator.JPG|客室とデッキの仕切りは[[クスノキ]]<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== U007 - U009編成(1000,2000番台) ====<br /> [[File:Kyushu Railway - Series 800-1000 - 01.JPG|240px|thumb|1000番台のU007編成]]<br /> 2009年夏から登場した新800系(U007 - U009編成)は、乗り心地改良のため、従来よりも座面を35mm深く、着席時の背もたれの角度が7度から8度に変更されている&lt;ref name=&quot;800-1000&quot;&gt;[http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/08/800.html 編集長敬白: 800系1000番代新幹線デビュー。]&lt;/ref&gt;。新たに荷台下面と窓枠下の小テーブル(かまち)も木製となったほか、電話室の暖簾に[[久留米絣]]が採用されている&lt;ref name=&quot;new800&quot;&gt;{{Cite book|和書|title=鉄道ジャーナル2009年3月号|year=2009|publisher=鉄道ジャーナル社|page=132|id= }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 号車によって腰掛木材と表皮材料の色の組み合わせが異なっている。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:left; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;&quot;<br /> |+号車ごとの内装&lt;ref name=&quot;new800&quot; /&gt;<br /> !号車!!座席織物!!妻壁(前)!!妻壁(後)<br /> |-<br /> |1||赤の唐松模様の[[西陣織]]<br /> |colspan=&quot;2&quot;|[[クス]]と[[博多織]]<br /> |-<br /> |2||[[ワインレッド]]の革張り<br /> |金箔と柄入り金箔||[[サトウカエデ|ハードメープル]]<br /> |-<br /> |3||[[カーマイン]]の[[ツイード]]<br /> |colspan=&quot;2&quot;|金箔とハードメープル<br /> |-<br /> |4||[[セイヨウキヅタ|アイビー]]柄の[[ゴブラン織]]<br /> |colspan=&quot;2&quot;|金箔とハードメープル<br /> |-<br /> |5||オレンジ系の[[ツイード]]<br /> |ハードメープル||[[金箔]]と柄入り金箔<br /> |-<br /> |6||赤のアイビー柄の西陣織<br /> |colspan=&quot;2&quot;|クスと博多織<br /> |}<br /> <br /> すべての腰掛から車内案内表示器の視認性を高めるため、背板の高さを25mm、腰掛座面を15mm、合わせて床面から40mm低くし、さらに車内の天井にも車内案内表示器が設置されている。後に既存編成(U001 - U006編成)でも同様に車内の天井部に車内案内表示器が設置された。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Shinkansen 800-series-822-1107-inside.jpg|6号車車内<br /> File:Shinkansen 800-series-826-1107-inside.jpg|5号車車内<br /> File:Shinkansen 800-series-826-1107 inside.jpg|5号車妻壁(前)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 形式および車種 ==<br /> 本系列に属する各形式名とその車種は以下の通り。<br /> <br /> 電動車3両を1ユニット (Mc+Mp+M&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;) とする構成で700系の4両1ユニットから1ユニットあたりの車両数は1両減らされている。そのため、[[操縦席|運転室]]後部に機器室を設置しそこに減らした車両分の機器を搭載している。このため[[新幹線500系電車|500系]]と同様に運転室後部の客用ドアは設置されていない。<br /> <br /> 開業初期から所属している編成(U001 - U006編成)は0番台を、2009年以降に増備される編成のうち、U007, U009編成は1000番台を&lt;ref name=&quot;800-2&quot;&gt;{{Cite book|和書|title=鉄道ファン2009年10月号|year=2009|publisher=交友社|page=76|id= }}&lt;/ref&gt;、U008編成は2000番台を名乗る&lt;ref name=&quot;800-2&quot; /&gt;。検測機能を搭載できることから区別されている([[#検測機能]]を参照)。車体番号のハイフン以下一桁の数字は0番台からの連番である。例えば、U007編成821形の場合は、821-1007となる。<br /> <br /> {{Double image aside|right|JRK-800 U006 821-6.jpg|200|JRK-800 U006 822-106.jpg|200|821形(821-6)|822形(822-106)}}<br /> ;821形 (Mwc) <br /> :[[普通車 (鉄道車両)|普通席]]を備える制御電動車。U編成1号車として使用。鹿児島中央向き運転台、便所、洗面所、車椅子対応設備を備え、主変換装置、静止形変換装置、電動空気圧縮機などを搭載する。定員46名。<br /> ;822形 (Mc) <br /> :普通席を備える制御電動車。U編成6号車として使用。博多向き運転台、[[公衆電話|電話室]]を備え、主変換装置、補助電源装置、電動空気圧縮機などを搭載する。定員56名。<br /> {{Double image aside|right|JRK-800 U006 826-6.jpg|200|JRK-800 U006 826-106.jpg|200|826形0番台(826-6)|826形100番台(826-106)}}<br /> ;826形 (Mp, Mpw) <br /> :普通席を備える中間電動車。<br /> :;0, 1000, 2000番台 (Mp) <br /> ::U編成2号車として使用。電話室を備え、主変圧器、静止形変換装置、補助電動空気圧縮機、[[集電装置]]などを搭載する。定員80名。<br /> :;100番台 (Mpw) <br /> ::U編成5号車として使用。便所、洗面所、車椅子対応設備を備え、主変圧器、補助電動空気圧縮機、集電装置などを搭載する。2009年以降、1100, 2100番台車両と同様の多目的室、車販準備室の設置工事が行われた。その際16・17ACD席と14・15B席を撤去したため、定員66 → 58名と減少する。<br /> :;1100, 2100番台 (Mpw) <br /> ::U編成5号車として使用。便所、洗面所、車椅子対応設備、多目的室、車販準備室を備え、主変圧器、補助電動空気圧縮機、集電装置などを搭載する。定員58名。<br /> {{Double image aside|right|JRK-800 U006 827-6.jpg|200|JRK-800 U006 827-106.jpg|200|827形0番台(827-6)|827形100番台(827-106)}}<br /> ;827形 (M&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;, M&lt;small&gt;2w&lt;/small&gt;) <br /> :普通席を備える中間電動車。<br /> :;0, 1000, 2000番台 (M&lt;small&gt;2w&lt;/small&gt;) <br /> ::U編成3号車として使用。便所、洗面所を備え、主変換装置2台などを搭載する。定員72名。<br /> :;100, 1100, 2100番台 (M&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;) <br /> ::U編成4号車として使用。乗務員室、自動販売機を備え、主変換装置2台などを搭載する。定員72名。<br /> <br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:90%; margin:1em 3em;&quot;<br /> |+ 800系 U編成 編成表<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#ccc;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | colspan=&quot;6&quot; |{{TrainDirection|鹿児島中央|博多}}<br /> ! rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#ddd;&quot;|新製日<br /> ! rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#ddd;&quot;|設備改造日&lt;br /&gt;ATC改造日&lt;br /&gt;列車無線改造日<br /> ! rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#ddd;&quot;|編成名削除<br /> ! rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#ddd;&quot;|備考<br /> |-<br /> |colspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#c70037; solid 4px&quot;|<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#ddd;&quot;|号車<br /> |1||2||3||4||5||6<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#ddd;&quot;|形式<br /> |821形&lt;br /&gt;(M&lt;small&gt;wC&lt;/small&gt;)<br /> |826形&lt;br /&gt;(M&lt;small&gt;p&lt;/small&gt;)<br /> |827形&lt;br /&gt;(M&lt;small&gt;2w&lt;/small&gt;)<br /> |827形&lt;br /&gt;(M&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;)<br /> |826形&lt;br /&gt;(M&lt;small&gt;pw&lt;/small&gt;)<br /> |822形&lt;br /&gt;(M&lt;small&gt;C&lt;/small&gt;)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#ddd;&quot;|定員<br /> | 46 || 80 || 72 || 72 || 58 || 56 <br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#ddd;&quot;|ユニット<br /> |colspan=&quot;3&quot;|1ユニット<br /> |colspan=&quot;3&quot;|2ユニット<br /> |-style=&quot;border-top:solid 3px #999;&quot;<br /> !rowspan=&quot;9&quot; style=&quot;border-top:solid 3px #999;&quot;|編成<br /> !U001<br /> |1<br /> |1<br /> |1<br /> |101<br /> |101<br /> |101<br /> |2003年8月30日&lt;ref name=&quot;JRR 2010Win&quot;&gt;{{Cite book|和書|title=JR電車編成表 2010冬|year=2009|publisher=交通新聞社|page=221|id= ISBN 9784330116099}}&lt;/ref&gt;<br /> |2010年3月31日&lt;ref name=&quot;railf 201007&quot;&gt;{{Cite book|和書|title=鉄道ファン2010年7月号付録「車両のデータバンク」|year=2010|publisher=交友社|page=45|id= }}&lt;/ref&gt;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !U002<br /> |2<br /> |2<br /> |2<br /> |102<br /> |102<br /> |102<br /> |2003年9月16日&lt;ref name=&quot;JRR 2010Win&quot; /&gt;<br /> |2009年11月2日&lt;ref name=&quot;railf 201007&quot; /&gt;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !U003<br /> |3<br /> |3<br /> |3<br /> |103<br /> |103<br /> |103<br /> |2003年10月6日&lt;ref name=&quot;JRR 2010Win&quot; /&gt;<br /> |2010年9月28日&lt;ref name=&quot;JRR 2011Su&quot; /&gt;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !U004<br /> |4<br /> |4<br /> |4<br /> |104<br /> |104<br /> |104<br /> |2003年12月11日&lt;ref name=&quot;JRR 2010Win&quot; /&gt;<br /> |2010年1月16日&lt;ref name=&quot;railf 201007&quot; /&gt;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !U005<br /> |5<br /> |5<br /> |5<br /> |105<br /> |105<br /> |105<br /> |2003年12月28日&lt;ref name=&quot;JRR 2010Win&quot; /&gt;<br /> |2010年7月27日&lt;ref name=&quot;JRR 2011Win&quot;&gt;{{Cite book|和書|title=JR電車編成表 2011冬|year=2010|publisher=交通新聞社|page=226|id= ISBN 9784330184104}}&lt;/ref&gt;<br /> |2018年3月16日&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|title=JR電車編成表 2018夏|year=2018|publisher=交通新聞社|page=358|id= ISBN 9784330884189}}&lt;/ref&gt;<br /> |[[2016年]][[4月14日]][[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]の影響により回送列車の走行中に[[脱線]]。事故廃車。<br /> |-<br /> !U006<br /> |6<br /> |6<br /> |6<br /> |106<br /> |106<br /> |106<br /> |2005年7月18日&lt;ref name=&quot;JRR 2010Win&quot; /&gt;<br /> |2010年5月30日&lt;ref name=&quot;JRR 2011Win&quot; /&gt;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !U007<br /> |1007<br /> |1007<br /> |1007<br /> |1107<br /> |1107<br /> |1107<br /> |2009年8月22日&lt;ref name=&quot;JRR 2010Win&quot; /&gt;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|新造時から対応済み<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !U008<br /> |2008<br /> |2008<br /> |2008<br /> |2108<br /> |2108<br /> |2108<br /> |2010年3月19日&lt;ref name=&quot;JRR 2011Su&quot; /&gt;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !U009<br /> |1009<br /> |1009<br /> |1009<br /> |1109<br /> |1109<br /> |1109<br /> |2010年11月24日&lt;ref name=&quot;JRR 2011Su&quot; /&gt;<br /> |<br /> |<br /> |}<br /> :※全車[[日立製作所]]製<br /> <br /> == 運用 ==<br /> 九州新幹線内の「[[さくら (新幹線)|さくら]]」「つばめ」で運用されている&lt;ref&gt;JTBパブリッシング『JTB時刻表』2011年3月号&lt;/ref&gt; 。<br /> <br /> === 九州新幹線部分開業時 ===<br /> 2004年[[3月13日]]の[[九州新幹線]]の[[新八代駅]] - [[鹿児島中央駅]]間開業と同時に「[[つばめ (JR九州)|つばめ]]」の[[列車愛称|愛称]]で運用を開始した。<br /> <br /> [[File:Shin-Yatsushiro-Station platform 11-12 20100626.jpg|thumb|240px|[[JR九州787系電車|787系]]「リレーつばめ」との並び&lt;br/&gt;(2010年6月26日 新八代駅)]]<br /> 当時、新八代駅発着の全列車は[[鹿児島本線]]の[[特別急行列車|特急]]「リレーつばめ」と接続を行っており、同列車とは相互で同一[[プラットホーム|ホーム]]上で接続を行っていた。<br /> <br /> 2009年8月22日の「つばめ42号」より、新800系(1000番台・U007編成)の運用が開始された&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/11031d79d935296a492576040057ed71/$FILE/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%80%8C%E6%96%B0800%E7%B3%BB%E3%80%8D%E5%AE%8C%E6%88%90.pdf 新幹線車両「新800系」完成]}}{{リンク切れ|date=2011年1月}}(JR九州プレスリリース)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2009/08/03/123600.html 新800系,8月22日に営業運転を開始] (railf.jp) &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 九州新幹線全線開業に伴う運用 ===<br /> 九州新幹線全線開業後、800系は九州新幹線内折り返し列車に限定して運用されている。2011年1月以降、[[列車電話]]の事業者を[[ソフトバンクテレコム]]から[[山陽新幹線]]と同じ[[NTTコミュニケーションズ]]に順次変更している。<br /> <br /> ==== 2012年3月17日現在 ====<br /> *さくら&lt;ref name=&quot;JRT 201202&quot;&gt;{{Cite book|和書|title=JR時刻表 2012年2月号|publisher=交通新聞社|}}&lt;/ref&gt;<br /> **博多駅 - 鹿児島中央駅間:9本<br /> **博多駅 - 熊本駅間:14本すべて<br /> *つばめ&lt;ref name=&quot;JRT 201202&quot;/&gt;<br /> **博多駅 - 鹿児島中央駅間:5本<br /> **博多駅 - 熊本駅間:45本<br /> **博多駅 - 筑後船小屋駅間:2本<br /> **川内駅 - 鹿児島中央駅間:下り1本<br /> <br /> === 山陽新幹線への乗り入れ ===<br /> [[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の管轄である[[山陽新幹線]]との直通列車には[[新幹線N700系電車#山陽・九州新幹線用の編成|N700系7000番台・8000番台]]が運用されており、800系は使用されていない。当初は[[新下関駅]]発着の「さくら」に使用する計画があったが見送られた&lt;ref&gt;「鉄道ファン」2012年7月号p.48。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 構造上は山陽新幹線への乗り入れも可能であり、2011年1月には乗り入れ対応のため山陽新幹線で試運転を行っている&lt;ref&gt;[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/01/jrjr800.html 【JR西+JR九】800系山陽新幹線へ試験入線]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2011/01/30/090800.html 800系U009編成が山陽新幹線で試運転] - 鉄道ファン railf.jp 2011年1月29日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 検測機能 ==<br /> U007,U009編成(1000番台)には軌道の検測を可能とする装置を、U008編成(2000番台)には電力、信号、通信の検測を可能とする装置が搭載可能である&lt;ref name=&quot;800-2&quot; /&gt;。U001編成は[[軌道 (鉄道)|線路]]および[[架線]]の[[ドクターイエロー|検測機能]]を持っており、[[鉄道の車両番号|車両番号]]の末尾に「K」の文字が加えられていたが、前述の編成増備に伴いその任を解かれ、2010年3月31日付けで[[改番|車番変更]](車両番号から「K」が除かれる)が行われた&lt;ref name=&quot;railf 201007&quot; /&gt;。<br /> <br /> ただし、他の検査専用車両のように検査機器を常時設置しているわけではなく、検査実施時のみ機器を搭載して検測を行う。外観上の違いはパンタグラフ付近に計測用のカメラと投光器が装着されている点で、それ以外には他編成との違いはない。この架線計測装置には[[明電舎]]の「カテナリーアイ」を使用している、これは、車両の屋根上に小型カメラ2台とラインセンサを搭載して走行中にトロリー線を約3cm間隔で検測する装置であり、従来の計測装置と比べて&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;従来の装置は、車両の半分を占めるほどの大きさであった。&lt;/ref&gt;大幅な省スペース化が図られている。<br /> <br /> == ATC仕様変更 ==<br /> 山陽新幹線との直通運転を行うN700系7000番台・8000番台が東海道新幹線仕様の[[自動列車制御装置|デジタルATC]]を搭載するため地上設備の仕様変更を行い、また、車上設備の変更も行われた&lt;ref name=&quot;ATC henkou&quot;&gt;[[交通新聞]] - 2009年6月10日付1面 「九州新幹線ATC仕様変更へ」&lt;/ref&gt;。変更の対象になったのは既存の6編成と2009年夏に投入された1編成&lt;ref name=&quot;ATC henkou&quot; /&gt;。地上設備(新八代 - 鹿児島中央)と車上設備に計10億円をかけて改修を行った&lt;ref name=&quot;ATC henkou&quot; /&gt;。<br /> <br /> 仕様変更に伴い、2009年6月13日から同年12月末にかけて土日を中心に、営業時間外に800系を使用しての試験が行われた。同年9月までは 120km/h 以下、同年10月からは260 km/h での試験が行われた&lt;ref name=&quot;ATC henkou&quot; /&gt;。<br /> <br /> == ラッピングトレイン ==<br /> 本形式はラッピングトレインの対象車両としても使われている。<br /> <br /> 2004年12月16日から2005年3月31日の間「日韓友好年2005」を記念し、[[パク・ヨンハ]]をデザインしたラッピングトレイン(U004編成)が運行された。<br /> <br /> 2009年7月18日から8月31日の間、JR九州の企画「[[ポケットモンスター|ポケモン]][[スタンプラリー]]2009夏」&lt;ref&gt;[http://www.jrkyushu.co.jp/pokemon-rally/index.jsp ポケモンスタンプラリー2009夏] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090715150857/http://www.jrkyushu.co.jp/pokemon-rally/index.jsp |date=2009年7月15日 }}&lt;/ref&gt;にあわせ、ポケモンラッピングトレイン(U004編成)が運行された。<br /> <br /> 2011年9月12日から10月16日の間、[[福岡ソフトバンクホークス]]の選手と応援隊長の[[白戸家|白戸次郎(お父さん犬)]]がラッピングされたホークス応援ラッピング新幹線(U004編成)が運行された&lt;ref&gt;[http://www.softbankhawks.co.jp/expansion/special/2011/lastspurt/campaign/ キャンペーン | 燃えるんダ!終盤戦特設サイト(福岡ソフトバンクホークス)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2011/09/13/093000.html 九州新幹線800系にホークス応援ラッピング編成登場(railf.jp(交友社))]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年12月20日から2015年3月1日の間、JR九州の企画「[[妖怪ウォッチ]]×JR九州 熊本駅を妖怪ジャック!!」&lt;ref&gt;[http://www.jr-youkaiwatch.com/ 妖怪ウォッチ×JR九州 熊本駅を妖怪ジャック!!]&lt;/ref&gt;や、映画「[[妖怪ウォッチ (アニメ)#映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!|妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!]]」公開に併せ、妖怪ウォッチラッピングトレイン(U008編成)が運行された。<br /> <br /> 2015年7月15日から8月31日の間、U007編成に[[DREAMS COME TRUE]]のラッピングを施した「SPECIALドリカム新幹線」が運行された&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2011/09/13/093000.html 九州新幹線800系に「SPECIALドリカム新幹線」ラッピング(railf.jp(交友社))]&lt;/ref&gt;。また同年12月5日・6日の「[[史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND#2015|史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2015]]」九州公演([[福岡ドーム|福岡ヤフオク!ドーム]])にあわせ、10月3日から12月6日には「SPECIALドリカム新幹線『WONDERLAND号』」が運行された&lt;ref&gt;[http://www.jrkyushu.co.jp/news/pdf/dcshinnkannsenn.pdf DREAMS COME TRUE × KYUSHU SHINKANSEN「SPECIALドリカム新幹線『WONDERLAND号』」運行!]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年7月15日から9月30日の間、「元気に!九州プロジェクト」の一環として、U001編成&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;N700系8000番台R7編成も同年7月9日から実施。&lt;/ref&gt;が九州各県のキャラクター&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;向かって左からエコトン・壺侍・がんばくん・らんばちゃん・[[めじろん]]・[[くまモン]]・[[ぐりぶー]]・[[みやざき犬]](ひぃくん・むぅちゃん・かぁくん)。&lt;/ref&gt;をデザインしたラッピングを施して運行された&lt;ref&gt;[http://www.jrkyushu.co.jp/genki/event/20160715_01.html 九州各県のキャラクターが登場「元気に!九州」ラッピング新幹線運行中!]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年6月30日から「[[GO!GO!!キスマイクマモトオオイタ]]」の一環として、U008編成に[[Kis-My-Ft2]]のラッピングを施した「キスマイ新幹線」が運行されている&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2017/07/04/164500.html 883系「キスマイ★ソニック」運転開始(railf.jp(交友社))]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2018年1月13日から6月上旬まで、U009編成に同年のNHK大河ドラマ『[[西郷どん (NHK大河ドラマ)|西郷どん]]』のラッピングが施されている&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2018/01/14/195000.html 九州新幹線で大河ドラマ「西郷どん」ラッピング列車の運転開始(railf.jp(交友社)、2018年1月14日)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 事故廃車 ==<br /> U005編成は[[2016年]][[4月14日]]、回送中に[[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]の揺れを受け[[脱線]]。熊本総合車両所内に留置され続けた末、[[2018年]][[3月16日]]付で廃車された。6号車の822-105は2017年11月12日の「新幹線フェスタin熊本」では車体に寄せ書きをする企画が行われた&lt;ref name=&quot;mainichi20171014&quot;&gt;{{cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20171114/ddl/k43/040/328000c|title=新幹線フェスタ 地震で脱線、廃車車両に寄せ書き 熊本総合車両所/熊本|newspaper=毎日新聞|date=2017-11-14|accessdate=20171205}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Shinkansen 800}}<br /> * [http://www.jrkyushu.co.jp/trains/800/ 800系 新幹線 | JR九州の列車たち ~JR九州 観光列車・新幹線~] - 九州旅客鉄道<br /> <br /> {{日本の新幹線}}<br /> {{ローレル賞選定車両一覧}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しんかんせん800けいてんしや}}<br /> [[Category:九州旅客鉄道の新幹線電車|800]]<br /> [[Category:九州新幹線]]<br /> [[Category:日立製作所製の新幹線車両|800]]<br /> [[Category:2004年製の鉄道車両]]<br /> [[Category:グッドデザイン賞|800]]</div> 2001:268:C05C:A3F3:A042:E641:573:49E4
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46