Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2001%3A268%3AC02C%3A6048%3A65F7%3A65FC%3AD1BA%3AB2DF miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-07T21:54:57Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 徳山村 (岐阜県) 2018-07-17T23:51:19Z <p>2001:268:C02C:6048:65F7:65FC:D1BA:B2DF: /* 地理 */</p> <hr /> <div>{{日本の町村 (廃止)<br /> |廃止日 = 1987年3月31日<br /> |廃止理由 = 編入合併<br /> |廃止詳細 = &#039;&#039;&#039;徳山村&#039;&#039;&#039;→[[藤橋村]]<br /> |現在の自治体 = [[揖斐川町]]<br /> |よみがな = とくやまむら<br /> |自治体名 = 徳山村<br /> |画像 = <br /> |旗 = <br /> |旗の説明 = <br /> |紋章 = <br /> |紋章の説明 = <br /> |区分 = 村<br /> |都道府県 = 岐阜県<br /> |支庁 = <br /> |郡 = [[揖斐郡]]<br /> |コード = 21409-4<br /> |面積 = 253.56<br /> |境界未定 = <br /> |人口 = 632<br /> |人口の出典 = 国勢調査<br /> |人口の時点 = 1985年<br /> |隣接自治体 = [[揖斐郡]][[藤橋村]]、同郡[[坂内村]]&lt;br /&gt;[[本巣郡]][[根尾村]]&lt;br /&gt;[[福井県]]:[[大野市]]、[[今立郡]][[池田町 (福井県)|池田町]]&lt;br /&gt;[[南条郡]][[今庄町]]<br /> |木 = <br /> |花 = <br /> |シンボル名 = <br /> |鳥など = <br /> |郵便番号 = 501-17<br /> |所在地 = 揖斐郡徳山村[[大字]]徳山<br /> |外部リンク = <br /> |InternetArchive = <br /> |緯度度 = 35| 緯度分 = 41| 緯度秒 = 49.16<br /> |経度度 = 136| 経度分 = 28| 経度秒 = 46.66<br /> |位置画像 = [[ファイル:Map.TokuyamaMura.Gifu.png]]<br /> |特記事項 = [[徳山ダム]]建設に伴い藤橋村へ編入<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;徳山村&#039;&#039;&#039;(とくやまむら)は、[[岐阜県]][[揖斐郡]]の[[揖斐川]]上流にあった[[村]]である。[[徳山ダム]]建設のため、村民は[[1984年]]([[昭和]]59年)に離村を開始。[[1987年]](昭和62年)に[[藤橋村]](現・[[揖斐川町]])に[[日本の市町村の廃置分合|編入合併]]して廃止された。編入後も残っていた村民も[[2001年]]([[平成]]13年)までに離村した。<br /> <br /> 徳山ダムは[[2008年]](平成20年)[[5月]]に完成し、門入集落を除く徳山村の可住区域は[[人造湖|ダム湖]](徳山湖)に水没した(詳細は[[徳山ダム#消えた徳山村]]を参照)。[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]『[[発見ふるさとの宝]]』&lt;ref&gt;2006年(平成18年)3月14日放送&lt;/ref&gt;、NHK総合・[[NHK衛星第2テレビジョン|BS2]]『[[ゆるやかナビゲーション ゆるナビ|ゆるナビ]]』&lt;ref&gt;2006年(平成18年)8月30日放送&lt;/ref&gt;で紹介された。ダム建設中の徳山村を舞台に[[映画]]『[[ふるさと (1983年の映画)|ふるさと]]』も制作された。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 村の99.3%が森林であり、徳山(本郷)・下開田(しもかいでん)・上開田(かみかいでん)・山手(やまて)・櫨原(はぜはら)・塚・戸入(とにゅう)・門入(かどにゅう)の8つの[[集落]]からなっていた。<br /> * 山:[[金草岳]]、[[冠山 (岐阜・福井県境)|冠山]]、若丸山、[[能郷白山]]、千回沢山、不動山、[[笹ヶ峰 (福井県・岐阜県)|笹ヶ峰]]、美濃俣丸、[[三周ヶ岳]]、[[烏帽子山]]、[[蕎麦粒山]]、五蛇池山、上谷山<br /> * 河川:[[揖斐川]]本流(東谷)、支流(西谷川または戸入川)<br /> * 峠:[[冠山峠]]、檜尾峠、[[高倉峠]]、[[ホハレ峠]]、[[馬坂峠 (岐阜県)|馬坂峠]]<br /> <br /> === 隣接していた自治体 ===<br /> * 岐阜県<br /> ** [[揖斐郡]][[藤橋村]]<br /> ** 同郡[[坂内村]]<br /> ** [[本巣郡]][[根尾村]]<br /> * [[福井県]]<br /> ** [[大野市]]<br /> ** [[今立郡]][[池田町 (福井県)|池田町]]<br /> ** [[南条郡]][[今庄町]]<br /> <br /> === 集落 ===<br /> 揖斐川本流(東谷)沿いの集落のうち、山手、櫨原、塚の3部落を「東谷部落」、支流(西谷)沿いの2部落を「西谷部落」と称した。<br /> ; 徳山(本郷)<br /> : [[江戸時代]]まで[[大野郡 (美濃国)|大野郡]]徳山村。<br /> : [[1889年]]([[明治]]22年)の徳山村成立後は[[池田郡]]徳山村[[大字]]徳山。[[1897年]](明治30年)の[[揖斐郡]]設置後は揖斐郡徳山村大字徳山となる。なお、大野郡徳山郷から枝郷として漆原・池田・櫨原等が分村したため「本郷」と[[通称]]した&lt;ref name=&quot;ibigun-shi&quot;&gt;『揖斐郡志』441-446頁&lt;/ref&gt;。徳山村の中心で、徳山村役場、徳山小学校、徳山郵便局、[[揖斐警察署]]徳山巡査駐在所、徳山村消防団本部等が置かれた。[[1947年]](昭和22年)7月10日に50戸が焼失する[[火災|大火]]が発生。[[1954年]](昭和29年)5月13日にも121戸中118戸が全焼する本郷大火が発生し、[[災害救助法]]が適用されている。この2回の大火で徳山村(本郷)に関する[[古文書]]類も焼失した。<br /> ; 下開田<br /> : 江戸時代まで池田郡漆原村。志津原(しづはら)とも記された。<br /> : [[1609年]]([[慶長]]14年)の[[検地帳]]に徳山内漆原村と記されるが後に分村。[[正保郷帳]]に初めて池田郡志津原村と記される&lt;ref name=&quot;ibigun-shi&quot;/&gt;。<br /> : [[1875年]](明治8年)7月に池田郡池田村と合併して池田郡開田村となる。1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字開田の一部。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字開田の一部となる。揖斐川下流に位置したため「下開田」と称した。本郷集落の対岸にあり、鳴瀬橋(徳山橋)で結ばれていた。<br /> ; 上開田<br /> : 江戸時代まで池田郡池田村。<br /> : 1609年(慶長14年)の検地帳に徳山内池田村と記されるが後に分村。正保郷帳に初めて池田郡池田村と記される&lt;ref name=&quot;ibigun-shi&quot;/&gt;。<br /> : 1875年(明治8年)7月に池田郡漆原村と合併して池田郡開田村となる。1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字開田の一部。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字開田の一部となる。揖斐川上流に位置したため「上開田」と称した。本郷集落の対岸にあり、池田橋で結ばれていた。<br /> : 徳山中学校及び通学困難者向け通年制[[学生寮]]「清心寮」が置かれた。<br /> ; 山手<br /> : 江戸時代まで大野郡山手村。<br /> : [[1431年]]([[永享]]3年)の徳山家文書に山手の名が現れる。元は徳山村内だったが後に分村独立し、正保郷帳に大野郡山手村と記される&lt;ref name=&quot;ibigun-shi&quot;/&gt;。<br /> : 1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字山手。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字山手。<br /> : 徳山村役場から集落まで2.32[[キロメートル|km]]。徳山小学校山手[[分校]]が置かれた。<br /> ; 櫨原<br /> : 江戸時代まで大野郡櫨原村。<br /> : 1431年(永享3年)の徳山家文書に櫨原の名が現れる。元は徳山村内だったが後に分村独立し、正保郷帳に至って櫨原村と記される&lt;ref name=&quot;ibigun-shi&quot;/&gt;。<br /> : 1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字櫨原。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字櫨原。<br /> : 徳山村役場から集落まで5.19km。徳山小学校櫨原分校及び徳山中学校東谷分校が置かれた。<br /> ; 塚<br /> : 江戸時代まで大野郡塚村。<br /> : [[1434年]](永享6年)の徳山家文書に塚の名が現れる。元は徳山村内だったが後に分村し、正保郷帳に至って塚村と記される&lt;ref name=&quot;ibigun-shi&quot;/&gt;。<br /> : 1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字塚。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字塚。<br /> : 徳山村役場から集落まで7.34km。徳山小学校塚分校が置かれた。<br /> ; 戸入<br /> : 江戸時代まで池田郡戸入村。<br /> : 1434年(永享6年)の徳山家文書に戸入の名が現れる。元は徳山村内だったが後に分村し、正保郷帳に池田郡戸入村と記される&lt;ref name=&quot;ibigun-shi&quot;/&gt;。<br /> : 1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字戸入。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字戸入。<br /> : 徳山村役場から集落まで5.80km。徳山小学校戸入分校及び徳山中学校西谷分校が置かれた。<br /> : 揖斐川支流・西谷川中流に位置する。[[1920年]]([[大正]]9年)時点で74世帯393人が居住し、本郷集落に次ぐ規模を誇っていた。<br /> ; 門入<br /> : 江戸時代まで池田郡門入村。<br /> : [[1476年]]([[文明 (日本)|文明]]8年)の[[鰐口|金鼓]]に「門丹生」とある。元は徳山村内だったが後に分村し、正保郷帳に池田郡門入村と記される&lt;ref name=&quot;ibigun-shi&quot;/&gt;。<br /> : [[1875年]](明治8年)6月、ホハレ峠で繋がりのあった池田郡川上村(現・揖斐郡揖斐川町坂内川上)に編入されたが、[[1884年]](明治17年)7月に分村。<br /> : 1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字門入。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字門入。<br /> : 徳山村役場から集落まで14.1km。徳山小学校門入分校が置かれた。<br /> : 揖斐川支流・西谷川上流に位置する。徳山ダム湛水後も唯一水没しない集落だったが、交通が途絶して「[[地域コミュニティ|生活共同体]]としての社会的、経済的な機能を喪失」するため&lt;ref&gt;[http://www.water.go.jp/chubu/chubu/jyuuminkaikikenkai.pdf 「旧徳山村に旧村民が戻っている」ことについて]、[[独立行政法人]][[水資源機構]]&lt;/ref&gt;、他の集落同様に全住民が移転した。[[2014年]](平成26年)現在、[[林道]]及び[[廃道]]に近い旧ホハレ峠経由の山道か&lt;ref&gt;[http://miharu.pro.tok2.com/20070920hohare/20070920hohare.html ホハレ峠を歩く]&lt;/ref&gt;、ダム湖(徳山湖)を船で渡ることで往来可能。<br /> : 2015年(平成27年)現在、[[Google Earth]]や[[Google マップ]]等の高解像度[[空中写真|航空写真]]で旧門入集落の北西に{{ウィキ座標|35|40|28.59|N|136|23|4.74|E|scale:1000|ヘリポート}}の存在が確認できる。<br /> <br /> また、門入上流の入谷に「入谷村」と呼ばれる村(集落)が存在した。入谷村に存在した長慶寺([[福井市]]西木田に移転)の[[過去帳]]では、[[1738年]]([[元文]]3年)から[[1826年]]([[文政]]9年)の記録が残されているが&lt;ref&gt;『徳山村史』、403-405頁&lt;/ref&gt;、[[明治維新]]前には廃村となっている。このほか、揖斐川支流・扇谷上流の狂小屋(きちがいごや)、作六ツシ(さくむつし)に、出作り[[小屋]](季節限定の作業小屋)が建てられていた。<br /> <br /> 徳山ダム竣工後、各集落付近の高台に「望郷広場」が設けられ&lt;ref&gt;[http://homepage3.nifty.com/waterchubu/sub1/pdf/051011jigyohyoka.pdf 徳山ダム建設事業に関する報告]、独立行政法人水資源機構中部支社、2005年10月、15頁&lt;/ref&gt;、集落の[[歴史|略史]]や家並図を記した巨大な[[石碑]]や、[[徳山神社 (本巣市)|徳山神社]]に合祀された[[神社]]跡碑が設置されている。<br /> <br /> === 人口 ===<br /> [[1960年]](昭和35年)の2,294人(482世帯)をピークにその後は減少に転じた&lt;ref&gt;『徳山村史』、56頁&lt;/ref&gt;。廃村直前の[[1986年]](昭和61年)10月1日時点では、153人(109世帯)まで減少している&lt;ref&gt;「[http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/tokei/tokei-joho/11111/tokeisyo-youran/gifuken-tokeisho/S61.data/tou_1986_014.pdf 市町村別世帯数、人口、人口動態]」『岐阜県統計書』(昭和61年)、14頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller; margin:0&quot;<br /> |+徳山村の人口の推移([[総務省]][[統計局]] [[国勢調査 (日本)|国勢調査]] [http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL02100104.do?tocd=00200521 提供統計一覧])<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1920|2024|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1925|2180|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1930|2120|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1935|2088|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1940|1951|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1947|2170|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1950|2185|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1955|2247|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1960|2294|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1965|1882|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1970|1585|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1975|1446|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1980|1306|2300}}<br /> {{人口統計/fluctuation/item|1985| 632|2300}}<br /> |}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 徳山村(及び合併後の藤橋村)では、徳山ダム建設に伴う水没地域の[[埋蔵文化財]][[発掘調査]]が行われ、山手地区に存在した寺屋敷遺跡(現・揖斐川町山手、発掘当時は藤橋村大字山手字沢焼)から[[日本列島の旧石器時代|旧石器時代]](2万年以上前)の[[石器]]が発見されている。このほか、[[縄文時代]]の塚奥山遺跡(旧称:宮ヶ原遺跡、現・揖斐川町塚字塚奥山)を始めとする38ヶ所の遺跡([[1996年]](平成8年)11月現在)が見つかっており&lt;ref&gt;『[http://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/2112/1755_1_いんべ遺跡.pdf いんべ遺跡]』〈岐阜県文化財保護センター調査報告書〉第55集、岐阜県文化財保護センター、2000年3月、8頁&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/27221/iseki/seino_iseki/ 遺跡紹介(西濃地区遺跡一覧表)]、岐阜県庁ホームページ&lt;/ref&gt;、[[縄文人]]・弥生人が古くからこの地で生活していた事が判明している。<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> * [[1600年]]3月25日([[慶長]]5年[[2月11日 (旧暦)|2月11日]]) - [[徳山則秀|徳山五兵衛則秀]](更木徳山氏初代)が[[徳川家康]]より徳山5000[[石 (単位)|石]]を拝領&lt;ref&gt;『揖斐郡志』250頁&lt;/ref&gt;<br /> * [[江戸時代]] - [[江戸幕府]][[旗本]]徳山氏の[[知行|知行地]]として、[[美濃国]][[大野郡 (美濃国)|大野郡]]徳山[[郷]]に徳山陣屋([[代官]]屋敷)を設置<br /> * [[1868年]]9月22日([[慶応]]4年[[8月7日 (旧暦)|8月7日]]) - 徳山出羽守知行地が[[笠松県]]支配地となる<br /> * [[1872年]]1月2日(明治4年[[11月22日 (旧暦)|11月22日]]) - [[廃藩置県#第1次府県統合|第1次府県統合]]に伴い、岐阜県に所属<br /> * [[1872年]](明治5年)[[9月 (旧暦)|9月]] - [[大区小区制]]により美濃国を175区に分割。池田村、漆原村、戸入村、門入村は75区、徳山村、山手村、櫨原村、塚村は76区に属する<br /> * [[1873年]](明治6年)4月 - 岐阜県内管内区画を改正して12大区175小区に分割。旧75区は第6大区6小区、旧76区は第6大区7小区に属する<br /> * [[1875年]](明治8年)<br /> ** 6月 - [[池田郡]]門入村が同郡川上村に編入<br /> ** 7月23日 - 池田郡漆原村(後の下開田)と池田村(後の上開田)が合併して、池田郡開田村が成立&lt;ref&gt;『徳山村史』465-466頁&lt;/ref&gt;<br /> * [[1879年]](明治12年)2月18日 - [[郡区町村編制法]]&lt;ref&gt;明治11年7月22日太政官布告第17号&lt;/ref&gt;施行に伴い大区小区制を廃止し、当地域は大野池田郡役所の管掌下となる&lt;ref&gt;明治12年2月18日岐阜県甲第10号布達&lt;/ref&gt;<br /> * [[1884年]](明治17年)7月5日 - 池田郡川上村から門入村が分村&lt;ref&gt;明治17年7月5日岐阜県甲第67号布達&lt;/ref&gt;<br /> * [[1889年]](明治22年)7月1日 - 大野郡徳山村、山手村、櫨原村、塚村が[[郡]]の組換により池田郡へ変更&lt;ref&gt;明治22年6月27日岐阜県令第38号&lt;/ref&gt;。[[町村制]][[施行]]に伴い、池田郡徳山村、山手村、櫨原村、塚村、開田村、戸入村、門入村を廃して、池田郡&#039;&#039;&#039;徳山村&#039;&#039;&#039;が成立&lt;ref&gt;明治22年6月27日岐阜県令第39号&lt;/ref&gt;<br /> * [[1897年]](明治30年)4月1日 - [[揖斐郡]]設置に伴い&lt;ref&gt;岐阜県下郡廃置及郡界変更法律(明治29年4月20日法律第86号)&lt;/ref&gt;、揖斐郡徳山村となる<br /> * [[1987年]]([[昭和]]62年)<br /> ** 3月27日 - 閉村式<br /> ** 4月1日 - 揖斐郡[[藤橋村]]に編入される&lt;ref&gt;昭和62年1月29日[[自治省]][[告示]]第2号&lt;/ref&gt;<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年)3月31日 - 8地区466世帯との世帯移転契約完了<br /> * [[2001年]](平成12年) - 藤橋村編入後も残っていた世帯を含め、全世帯の転居が完了<br /> <br /> == 教育 ==<br /> === 中学校 ===<br /> * 徳山村立徳山中学校(1987年閉校)<br /> * 徳山村立徳山中学校西谷分校(戸入:1961年閉校)<br /> * 徳山村立徳山中学校東谷分校(櫨原:1961年閉校)<br /> <br /> === 小学校 ===<br /> * 徳山村立徳山小学校(合併に伴って藤橋村立藤橋小中学校本郷分校となるが1987年12月休校、1993年3月閉校)<br /> * 徳山村立徳山小学校塚分校(1983年休校、1987年閉校)<br /> * 徳山村立徳山小学校山手分校(1985年休校、1987年閉校)<br /> * 徳山村立徳山小学校戸入分校(1985年休校、1987年閉校)<br /> * 徳山村立徳山小学校櫨原分校(1987年閉校)<br /> * 徳山村立徳山小学校門入分校(1987年閉校)<br /> <br /> == 徳山村の郷土資料 ==<br /> ダムに水没する[[茅葺]]屋根の民家を後世に残すため、いくつかの民家は岐阜県内の施設に移設復元された。このほか、「徳山の山村生産用具」5,890点が国の[[重要有形民俗文化財]]に指定され、[[徳山民俗資料収蔵庫]](揖斐川町東横山)で展示されている。<br /> * 徳山村史編集委員会編『徳山村史』(大衆書房、1973年3月) - [[レコード]]「とく山の民よう」が付録する<br /> * [[岐阜大学]]教育学部編『揖斐郡徳山村方言』(岐阜大学教育学部郷土資料、1969年)<br /> * [[大牧冨士夫]]著『たれか故郷を思わざる』(ブックショップ「マイタウン」、1990年8月)<br /> * 大牧冨士夫著『徳山ダム離村記』(ブックショップ「マイタウン」、1991年10月)<br /> * 大牧冨士夫著『ぼくの家には、むささびが棲んでいた ― 徳山村の記録』([[編集グループSURE]]、2007年4月)<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Gifu Pref Centennial Park Miyagawa1.JPG|[[岐阜県百年公園]]に移築された旧宮川家<br /> File:Gifu Family Park T01.JPG|[[岐阜ファミリーパーク]]に移築された旧増山家<br /> File:Gifu Family Park T02.JPG|民家内(旧増山家)<br /> File:Gifu Family Park T04.JPG|農機具(旧増山家)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * [[国道417号]](旧[[主要地方道]]7号鯖江藤橋線)<br /> * 岐阜県道270号徳山根尾線(現・[[岐阜県道270号藤橋根尾線]]:[[馬坂峠 (岐阜県)|馬坂峠]]経由)<br /> ** [[岐阜乗合自動車|岐阜バス]]徳山線 徳山塚 - 本郷 - 馬坂トンネル - 根尾門脇 - 根尾樽見<br /> * [[林道冠山線]]<br /> * [[林道塚線]]<br /> <br /> == 出身著名人 ==<br /> * [[増山たづ子]]([[写真家]])<br /> * [[平方浩介]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> * 徳山村史編集委員会編 『徳山村史』(大衆書房、1973年3月31日初版発行、1976年11月20日再版発行)<br /> * 岐阜県揖斐郡教育会編 {{国立国会図書館のデジタル化資料|1019725/177|揖斐郡志}}(揖斐郡教育会、1924年12月31日発行)<br /> * {{国立国会図書館のデジタル化資料|788374/148|岐阜県令達全書. 明治元年−20年}}(啓文社、1897年6月)、291-292頁<br /> * {{国立国会図書館のデジタル化資料|788377/63|岐阜県令達全書. 明治21年−28年}}(啓文社、1897年6月)、865-891頁<br /> * {{国立国会図書館のデジタル化資料|787999/91|法令全書. 明治29年}}(内閣官報局)、164-165頁<br /> * {{Wayback|url=http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/shichoson-joho/chiiki-joho/gappei-jyokyo/index.data/keikaichiran.pdf |title=岐阜県市町村合併等経過一覧表 |date=20140808063737}}、岐阜県地域計画局市町村室、60頁<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[岐阜県の廃止市町村一覧]]<br /> * [[ふるさと (1983年の映画)]]<br /> * [[徳山神社 (本巣市)]]<br /> * [[徳山則秀]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=55 故郷 ~私の徳山村写真日記~]、日本ダム協会<br /> * [http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=139 ダム事業で消えた村の帰属]、日本ダム協会<br /> * [http://www.din.or.jp/~heyaneko/gifu0.html 自治体規模で消えた村(1) ~ 岐阜県旧徳山村]<br /> * [http://www.shin-yas.com/tokuyama.html ありし日の旧徳山村の姿 8地区466世帯 旧徳山村各地区の紹介]<br /> * [http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/1679 徳山陣屋跡] - 全国遺跡報告総覧([[独立行政法人]][[国立文化財機構]] [[奈良文化財研究所]])<br /> <br /> {{デフォルトソート:とくやまむら}}<br /> [[Category:池田郡]]<br /> [[Category:揖斐郡]]<br /> [[Category:揖斐川町域の廃止市町村]]<br /> [[Category:ゴーストタウン]]</div> 2001:268:C02C:6048:65F7:65FC:D1BA:B2DF
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46