Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=180.217.241.166 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-14T06:12:21Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 福島第二原子力発電所 2018-07-31T13:22:18Z <p>180.217.241.166: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 発電所<br /> |正式名称 = 福島第二原子力発電所<br /> |公用語表記 = <br /> |画像 = FUKUSHMA2-NPP.JPG<br /> |画像サイズ = 300px<br /> |画像説明 = {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=300}}<br /> |種類 = [[原子力発電所]]<br /> |電気事業者 = [[東京電力ホールディングス]]<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |所在地 = [[郵便番号|〒]]979-0695&lt;!--大口事業所個別番号--&gt;&lt;br /&gt;[[福島県]][[双葉郡]][[楢葉町]]大字波倉&lt;br /&gt;字小浜作12番地<br /> | 緯度度 = 37|緯度分 = 19|緯度秒 = 10<br /> | 経度度 = 141|経度分 = 01|経度秒 = 16<br /> |公式サイト = [http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/ 東京電力 福島第二原子力発電所]<br /> |出力1 = 110.0万<br /> |燃料1 = [[酸化ウラン(IV)|二酸化ウラン]]<br /> |燃料使用量1 = 132<br /> |冷却水1 = <br /> |冷却水使用量1 = <br /> |排水方式1 = <br /> |着工日1 = [[1975年]]11月<br /> |営業運転開始日1 = [[1982年]]4月<br /> |出力2 = 110.0万<br /> |燃料2 = 二酸化ウラン<br /> |燃料使用量2 = 132<br /> |冷却水2 = <br /> |冷却水使用量2 = <br /> |排水方式2 = <br /> |着工日2 = [[1979年]]2月<br /> |営業運転開始日2 = [[1984年]]2月<br /> |出力3 = 110.0万<br /> |燃料3 = 二酸化ウラン<br /> |燃料使用量3 = 132<br /> |冷却水3 = <br /> |冷却水使用量3 = <br /> |排水方式3 = <br /> |着工日3 = [[1980年]]12月<br /> |営業運転開始日3 = [[1985年]]6月<br /> |出力4 = 110.0万<br /> |燃料4 = 二酸化ウラン<br /> |燃料使用量4 = 132<br /> |冷却水4 = <br /> |冷却水使用量4 = <br /> |排水方式4 = <br /> |着工日4 = [[1980年]]12月<br /> |営業運転開始日4 = [[1987年]]8月<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;福島第二原子力発電所&#039;&#039;&#039;(ふくしまだいにげんしりょくはつでんしょ)は、[[福島県]][[双葉郡]][[楢葉町]](敷地の一部は[[富岡町]])にある[[東京電力ホールディングス]]の[[原子力発電所]]である。略称は&#039;&#039;&#039;福島第二原発&#039;&#039;&#039;(ふくしまだいにげんぱつ)、&#039;&#039;&#039;2F&#039;&#039;&#039;(にエフ)。<br /> <br /> なお、福島県は、東京電力の事業地域ではなく、[[東北電力]]の事業地域である&lt;ref&gt;東京電力は、1951年(昭和26年)の設立から現在に至るまで、その「事業地域」に自社が運営する原子力発電所はない([[茨城県]]に所在する[[東海第二発電所|東海第二原子力発電所]]は[[日本原子力発電]]が運営している)。東京電力が運営する3つの原子力発電所([[柏崎刈羽原子力発電所]]、[[福島第一原子力発電所]]、福島第二原子力発電所)が所在する[[新潟県]]と福島県は[[東北電力]]の事業地域である。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 発電設備 ==<br /> * 総出力:440万kW(2013年1月現在)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! <br /> ! 原子炉形式<br /> ! 運転開始<br /> ! 定格出力<br /> ! 現況<br /> |- style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> ! 1号機<br /> | [[沸騰水型軽水炉]](BWR-5)Mark-2{{Sfn|原子力災害対策本部|2011|loc=IV-2}}<br /> | [[1982年]][[4月20日]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 110万[[キロワット|kW]]<br /> | [[東北地方太平洋沖地震]]により停止中<br /> |- style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> ! 2号機<br /> | 沸騰水型軽水炉(BWR-5)Mark-2改{{Sfn|原子力災害対策本部|2011|loc=IV-2}}<br /> | [[1984年]][[2月3日]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 110万kW<br /> | [[東北地方太平洋沖地震]]により停止中<br /> |- style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> ! 3号機<br /> | 沸騰水型軽水炉(BWR-5)Mark-2改<br /> | [[1985年]][[6月21日]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 110万kW<br /> | [[東北地方太平洋沖地震]]により停止中<br /> |- style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> ! 4号機<br /> | 沸騰水型軽水炉(BWR-5)Mark-2改<br /> | [[1987年]][[8月25日]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 110万kW<br /> | [[東北地方太平洋沖地震]]により停止中<br /> |}<br /> * 圧力抑制プール水量は、1号機が3,400トン、2-4号機が4,000トンである&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/intro/outline/outline-j.html TEPCO:福島第二原子力発電所 設備の概要] 東京電力 2011年9月16日閲覧 &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;なお同等出力の福島第一6号機(マーク2)の圧力抑制プール水量は3,200トンである。 [http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html TEPCO:福島第一原子力発電所 設備の概要] 東京電力 2011年9月16日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主なトラブル ==<br /> <br /> &lt;!--* 1974年6月、[[行政不服審査法]]に基づき福島第二発電所の設置許可に異議申し立てを行うも、同年10月に棄却される。--&gt;<br /> *[[1989年]]1月、3号機の原子炉再循環ポンプ内部のインペラー(回転翼)の溶接部が壊れ、炉心に多量の金属片等が流出、長期にわたって発電所を停止に追い込んだ事故が発生した。[[国際原子力事象評価尺度]](INES)レベル2。<br /> *[[2008年]]1月、3・4号機廃棄物処理建屋(RW/B)の海水ポンプA(以後RWSWポンプ)の吸い込み側配管及び電動機と羽根車をつなぐシャフトが折損するトラブルが発生。これを受け3号機RWSWポンプBを緊急点検、東京電力、東電環境、東電工業等が注目する事となった。<br /> *2008年2月、サイドバンカーにて2号機の使用済み核燃料を積載したキャスクをクレーンで吊り上げ作業中にクレーンがトリップするという事象が起きた。<br /> *2008年10月、3号機熱交換器建屋地下1階北側の「RWCW熱交換器」本格点検にて、冷却管が経年劣化していたのを前年度に確認していたため今回冷却管の取替をしていたところ本来傷を付けてはならない管板面に傷を付けた事を元請に隠蔽していることを点検に関わった1次企業の担当者が明かした。<br /> *[[2009年]]8月、3号機熱交換器建屋地下1階南側の「TCW熱交換器」エリアにて東電運転管理員が当該熱交換器の水張り操作中に体調を崩し、3号機熱交換器建屋への立入りが禁止になるということがあった。<br /> **原因:TCW熱交換器の水張り操作の際にベント管より出てくる気体に硫化水素が混じっており、硫化水素を吸引し倒れた。<br /> *2009年11月、1号機原子炉建屋1階に「多目的科学除染装置」を設置した際に非放射性の廃水管(SD:ストームドレン)に対し放射性排水管(MUWT:再生水補給水(放射性トリチウム含む水))を誤接続し、放射性トリチウムをなんの処理もせずに海へ放水したトラブルである。<br /> *時期不明(福島第二原子力発電所 不適合記録には記載済み) - 廃棄物処理建屋(3,4号機)3階固化系乾燥機室に設置してあるホイストクレーン(定格荷重5t)2基の年次点検に置いて条件付き荷重を超過するという不適合があった。<br /> **なお、この荷重試験完了後ボイラ・クレーン協会の立入り検査があり、検査官が書類確認時に発見した。<br /> *時期不明(2008-2010の間) - 4号機定期検査中D/W内にある主蒸気逃安全弁の取付作業中にボルトを締めるためにハンマーを使用していた所周囲にあった鉄製の支柱とハンマーの間に指を挟み骨折するという事故が発生、労災の隠蔽を実施<br /> *[[2010年]]8月、廃棄物処理建屋(3,4号機)3FL大物搬出口より足場材搬出作業中にクレーン操作を誤り放射線管理区域と非放射線管理区域を分けるシャッターを損傷させるトラブルが発生。<br /> <br /> {{Seealso|東京電力原発トラブル隠し事件}}<br /> <br /> === 東日本大震災とその後 ===<br /> &lt;!-- 不確かな情報は書き込まないでください --&gt;<br /> *[[2011年]][[3月11日]]に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])により3本の送電系統のうち2本を喪失、その後の津波の影響でRHRを含む原子炉の冷却機能が喪失したため、18時33分に通報(いわゆる10条通報)が行われた{{Sfn|原子力災害対策本部|2011|loc=IV-92}}。<br /> *3月12日5時22分、S/C温度が100℃を超えたため、[[原子力災害対策特別措置法]]に基づく緊急通報(いわゆる15条通報)が行なわれ、[[原子力緊急事態宣言]]が発令された{{Sfn|原子力災害対策本部|2011|loc=IV-92}}&lt;ref&gt;{{Cite press release|date=2011-03-11|url=http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/kinkyujitaisengen.pdf|format=PDF|title=原子力緊急事態宣言|publisher=[[首相官邸]]|accessdate=2011-03-15}}&lt;/ref&gt;。<br /> *3月15日、全ての原子炉が「[[冷温停止]]」状態となり安全に停止したことが発表された{{Sfn|原子力災害対策本部|2011|loc=IV-94}}。<br /> *3月18日、[[原子力安全・保安院]]は、1、2、4号機において[[INES]]レベル3(重大な異常事象)の暫定評価結果を示した&lt;ref&gt;{{Cite press release|date=2011-03-31|url=http://www.kantei.go.jp/saigai/201103311100genpatsu.pdf|format=PDF|title=福島第一・第二原子力発電所事故について|publisher=原子力災害対策本部|accessdate=2011-03-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> *3月30日午後5時56分ごろ、1号機タービン建屋1階の分電盤付近から煙が出ているのを作業員が発見、消防に通報した。なお午後6時18分の時点では煙は確認されていない&lt;ref&gt;{{cite news |title=福島第二原発でも煙、1号機タービン建屋で |newspaper=[[読売新聞]] |date=2011-03-30 |url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110330-OYT1T00807.htm |accessdate=2011-03-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> *3月31日、[[街宣車]]が侵入し構内を約10分間走り回った。[[福島県警察|福島県警]][[双葉警察署]]はこの街宣車を運転していた男性を逮捕した&lt;ref&gt;{{cite news |title=不法侵入:福島第2原発に街宣車 容疑の男を逮捕|newspaper=[[毎日新聞]] |date=2011-04-01|url=http://web.archive.org/web/20110401185814/http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110401ddm041040144000c.html|accessdate=2011-04-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> *12月26日、内閣総理大臣により当所の原子力緊急事態解除が宣言され、原子力災害対策特別措置法に基づく原子力災害事後対策の実施段階に移行した&lt;ref&gt;東京電力・福島第二原子力発電所プラント状況等のお知らせ:http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2012/2012-j.html&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2012年]]2月8日、[[東北地方太平洋沖地震]]後、報道陣に初めて公開された。東北地方太平洋沖地震時の津波の高さは9mあり浸水は建屋の一部にとどまったが、原子炉冷却用海水ポンプ4基中3基が一時危険な状態に陥った。つまり、津波のため、原子炉の除熱に必要な海水ポンプ3基と、それらの電源が海水に水没した。ただ、外部からの高圧電源の1回線が生きており原子炉の温度、圧力や水位などの把握は可能であった。地震が土・日曜日であれば当直など40人であったが、事故は金曜日であり約2000人が働いており、総延長9[[キロメートル|km]]ケーブルを人力でつなぎ合わせ仮設電源も確保でき、事故4日後に冷温停止に至る対処が行えた。当時からの所長は「[[福島第一原子力発電所事故]]の炉心溶融と同様の事態になるまでに紙一重のところだった。」と明かした&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130703_03-j.pdf 福島第二原子力発電所の被災・復旧状況の概要について]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;読売新聞2012年2月9日13S版1面・2面、[http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20120208-OYT1T00979.htm 炉心溶融「紙一重だった」…福島第二も総力戦]、[http://www.yomiuri.co.jp/dy/national/T120209007089.htm Fukushima No. 2 plant was &#039;near meltdown&#039;]  <br /> 最初の新聞記事(日本語版)には、「福島第二原発の冷却の仕組み」の模式図がある。その模式図の海水ポンプのところに「原子炉の除熱に必要なポンプとその電源が水没」の説明が書かれている。さらに、その模式図には、津波の影響で、建物の中にある海水ポンプとその電源が、海水に水没していたようすも描かれている。&lt;/ref&gt;。<br /> *2012年10月1日から4号機の燃料移動作業が行われていた。10月24日午後に全燃料集合体の使用済燃料プールへの移動が完了した&lt;ref&gt;東京電力・福島第二原子力発電所プラント状況等のお知らせ・2012年10月25日:http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2012/2012-j.html&lt;/ref&gt;。<br /> *2015年3月24日 福島第2原発3号機の原子炉内にあった燃料764体の使用済み燃料プールへの移送を完了したと東京電力が発表した。これで1~4号機のすべての原子炉内燃料が空になった。<br /> * [[2018年]][[6月14日]]、東京電力ホールディングスの小早川智明社長は、福島県庁で内堀雅雄知事と面会し、福島第二原発について「運転再開せず全基廃炉の方向で具体的な検討に入りたい」と表明し、続いて記者会見で報道陣にも表明し、翌日経済産業省大臣世耕弘成と経済産業省で会談し説明した。 <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite report|date=2011-06-07|url=http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/iaea_houkokusho.html|title=原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書について|author=原子力災害対策本部|authorlink=内閣府 |publisher=内閣府 |ref=harv}}<br /> * [http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3002L_R00C13A5000000/ 除熱機能を喪失、ギリギリの復旧作業 福島第2原発で何が起きたか(上)] 2013年5月3日 日経新聞<br /> * [http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK01024_R00C13A5000000/ すし詰めの免震棟、異様な雰囲気 福島第2原発で何が起きたか(下)] 2013年5月4日 日経新聞<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Fukushima II Nuclear Power Plant}}<br /> * [[制御棒引き抜け事象]]<br /> * [[浜通り]]<br /> * [[福島第一原子力発電所]]<br /> * [[福島第一原子力発電所事故]]<br /> * [[スリーマイル原子力発電所事故に対する東京電力の対応]]:より根底的な[[ヒューマンエラー]]防止策の観点から、[[スリーマイル島原子力発電所事故]]を受けて3、4号機の中央制御盤は大幅に設計が改められた。<br /> * [[新潟県中越沖地震に対する東京電力の対応]]:同地震により被災を免れた本発電所の重要性が増し、暫く夏季ピーク供給戦力の主役として重用された。また、同地震の教訓からハード・ソフト両面で災害対策が強化された。<br /> * [[福島原子力人材開発センター]]<br /> * [[福島原子力企業協議会]]<br /> * [[ふたば (浚渫ロボット)]] - 本発電所の専用港湾を定期的に[[浚渫]]。<br /> * [[福島の原子力発電所と地域社会]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/index-j.html 東京電力:福島第二原子力発電所 プレスリリース/ホームページ掲載情報]<br /> * [http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/intro/outline/outline-j.html 東京電力:福島第二原子力発電所 設備の概要] <br /> <br /> {{東京電力}}<br /> {{日本の原子力産業}}<br /> {{東日本大震災}}<br /> {{DEFAULTSORT:ふくしまたいにけんしりよくはつてんしよ}}<br /> [[Category:日本の原子力発電所]]<br /> [[Category:東京電力の発電所|原ふくしまたいに]]<br /> [[Category:東北地方太平洋沖地震で被災した発電所|原ふくしまたいに]]<br /> [[Category:福島県の発電所]]<br /> [[Category:富岡町]]<br /> [[Category:楢葉町]]<br /> [[Category:沸騰水型軽水炉の原子力発電所]]</div> 180.217.241.166 泊発電所 2018-07-31T13:18:32Z <p>180.217.241.166: </p> <hr /> <div><br /> <br /> {{Infobox power station<br /> |name = 泊発電所<br /> |image = Tomari Nuclear Power Plant 01.jpg<br /> |image_caption = 泊発電所(2008年8月)<br /> |location_map = Japan Hokkaido<br /> |country = {{JPN}}<br /> |lat_d = 43<br /> |lat_m = 2<br /> |lat_s = 10<br /> |lat_NS = N<br /> |long_d = 140<br /> |long_m = 30<br /> |long_s = 45<br /> |long_EW = E<br /> |coordinates_type = region:JP-01_type:landmark<br /> |coordinates_display = title<br /> |operator = [[北海道電力]]<br /> |construction_began = {{start date|1985|04|18}}<br /> |commissioned = {{start date|1989|06|22}}<br /> |decommissioned =<br /> |reactors_operate_mw = 2 x 579 MW&lt;br&gt;1 x 912 MW<br /> |reactors_planned_mw =<br /> |reactors_decom_mw =<br /> |average_annual_year = 2006<br /> |average_annual_gen = 8,554<br /> |net_generation = 138,706<br /> |website = [http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/atomic/atomic.html ほくでん:原子力情報]<br /> |as_of = 2012年5月6日<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;泊発電所&#039;&#039;&#039;(とまりはつでんしょ)は、[[北海道]][[古宇郡]][[泊村]]にある[[北海道電力]]の[[原子力発電所]]。<br /> <br /> ==概要==<br /> 泊発電所は計画を含めて北海道で最初&lt;ref name=&quot;vil&quot;&gt;[http://www.vill.tomari.hokkaido.jp/ene/ene3.html 泊村 原子力発電所]&lt;/ref&gt;かつ現在に至るまでの唯一の原子力発電所であり、北海道電力の保有する唯一の原子力発電所である。「1~3号機の発電設備容量の合計は207万kWで、北海道の電気の約40%を賄う重要な電源となっている」と泊村のホームページには掲載されている&lt;ref name=&quot;vil&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==発電設備==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !<br /> ! 原子炉形式<br /> ! 運転開始<br /> ! 定格出力<br /> ! 現況<br /> |-<br /> ! 1号機<br /> | [[加圧水型原子炉|加圧水型軽水炉]](PWR)<br /> | [[1989年]](平成元年)[[6月22日]]&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1989-6-22-2&quot;&gt;“泊原発が営業運転、「チェルノブイリ」後日本初-計画から20年、反対運動続く中。道内需要19%賄う、通産省が合格書交付”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1989年6月22日)&lt;/ref&gt;<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 57.9万[[キロワット|kW]]<br /> | 定期点検中<br /> |-<br /> ! 2号機<br /> | 加圧水型軽水炉(PWR)<br /> | [[1991年]](平成3年)[[4月12日]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 57.9万kW<br /> | 定期点検中<br /> |-<br /> ! 3号機<br /> | 加圧水型軽水炉(PWR)<br /> | [[2009年]](平成21年)[[12月22日]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; | 91.2万kW<br /> | 定期点検中<br /> |}<br /> *3号機では[[プルサーマル]]発電を予定している&lt;ref&gt;[http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/atomic/pluthermal/index.html ほくでんプルサーマル]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==位置==<br /> *北海道古宇郡泊村大字堀株(ほりかっぷ)村<br /> *[[1969年]]の立地決定当初は、日本では珍しい内陸型原子力発電所として、隣接する[[共和町]]との境界付近に建設を予定しており、計画上の名称も「&#039;&#039;&#039;共和・泊発電所&#039;&#039;&#039;」であったが、[[1978年]]に現在の泊村沿岸部に計画を変更し、名称も「泊発電所」となった。<br /> *[[電力会社]]の本社がある都道府県に所在する原子力発電所は当発電所と[[東北電力]]の[[女川原子力発電所]]のみである。<br /> <br /> == 下請け企業 ==<br /> *2005年に、韓国電力の子会社・韓電機工が、日本国内では初めて、原子炉上ぶた貫通管検査を請け負った&lt;ref&gt;[http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=63345&amp;servcode=300&amp;sectcode=300 「韓電機工、日本原子炉整備市場に進出」] 2005年5月9日、中央日報。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 過去の主なトラブル ==<br /> [[ファイル:泊原子力発電所周辺の過去1年間の地震の震源分布と地殻変動.jpg|thumb|400px|泊原子力発電所周辺の過去1年間の地震の震源分布と地殻変動(防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網の地震データと国土地理院の電子基準点の位置データより作成)]]<br /> *1991年(平成3年)4月 - 1号機の低圧タービンの静翼309枚の溶接部分に亀裂が発見され&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1991-5-2&quot;&gt;“泊原発1号機、タービンの翼に亀裂-309枚の溶接部分。国内初、定期検査で発見。放射能漏れなし”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1991年5月2日)&lt;/ref&gt;、地元に5日遅れで連絡&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1991-5-2-2&quot;&gt;“「技術の粋」2年目の亀裂、泊1号機タービン異常-5日遅れの地元連絡、検査体制の弱さ全国傾向。”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1991年5月2日)&lt;/ref&gt;。<br /> *2003年(平成15年)9月 - 2号機の1次冷却水が漏れ、運転停止&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/atomic/diary/diary_h15.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100824073334/http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/atomic/diary/diary_h15.html|title=ほくでん:平成15年度|archivedate=2010-08-24|accessdate=2016-08-09|publisher=北海道電力株式会社}}&lt;/ref&gt;。<br /> *2004年(平成16年)<br /> **9月 - 蒸気発生器伝熱管56本に摩耗減肉&lt;ref name=&quot;hokuden_h16&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/atomic/diary/diary_h16.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100824073345/http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/atomic/diary/diary_h16.html|title=ほくでん:平成16年度|archivedate=2010-08-24|accessdate=2016-08-09|publisher=北海道電力株式会社}}&lt;/ref&gt;。<br /> **10月 - 2号機で、B充填ポンプトリップの警報により、Bポンプが自動停止&lt;ref name=&quot;hokuden_h16&quot;/&gt;。<br /> *2005年(平成17年)5月 - 原子力発電所のフェンスを越えて、[[山菜]]加工業者とその[[アルバイト]]らが敷地内に不法侵入。[[タケノコ]]採りをしていた[[アルバイト]]の1名が、たまたま職員に捕まったことをきっかけに総勢24名が逮捕、後日[[書類送検]]された。[[テロ]]対策強化の必要性が改めて問われる事件となった。<br /> *2006年(平成18年)12月 - 定期点検中の2号機で火災&lt;ref name=&quot;sankei10070814&quot;&gt;2007年8月14日、産経新聞。&lt;/ref&gt;。<br /> *2007年(平成19年)<br /> **5月末、6月 - 3号機の原子炉建屋近くの屋内作業現場に、人糞&lt;ref&gt;2007年8月22日、北海道新聞。&lt;/ref&gt;。<br /> **7月3日、4日、7日、11日、24日、8月7日、9日 - 建設中だった3号機の原子炉建屋、原子炉補助建屋、作業員事務所の仮設トイレ等で、火災発生。他にも電源コードの切断も見つかった。何者かが放火している疑いが持たれている&lt;ref name=&quot;sankei10070814&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2007年7月12日、北海道新聞。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2007年7月24日、読売新聞。&lt;/ref&gt;。<br /> **9月27日 - 1号機の非常用ディーゼル発電機2基が故障。北海道電力は、その原因を メンテナンス会社が検査した際に、「調整装置」に異物が混入した為と発表&lt;ref&gt;2007年9月27日、毎日新聞。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2010年]](平成22年)[[3月2日]] - 北海道電力は、1号機で、定期検査中に50代男性作業員の一人が微量の放射性物質を体内に取り込み被ばくしたと発表した&lt;ref&gt;2010年3月3日、北海道新聞。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2011年]](平成23年)[[1月9日]] - 北海道電力は、3号機で、定期検査中に20歳代の男性作業員一人が微量の放射性物質をあびて被ばくしたと発表した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201101090023.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110321002515/http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201101090023.html|title=泊原発作業員が微量被ばく=定期検査中—北海道電|date=2011-01-09|archivedate=2011-03-21|accessdate=2016-08-09|publisher=朝日新聞}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 出典は泊村の泊発電所紹介[http://www.vill.tomari.hokkaido.jp/ene/ene3.html]&lt;ref&gt;2012年4月30日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *[[1967年]](昭和42年)10月 - 北海道が泊村、[[島牧村]]、[[浜益村]]の3村を原子力発電所建設予定調査地点候補地として選定発表した。この後、岩宇地区4か町村長、議長、商工会議所で構成した「泊村原子力発電所誘致期成会」や「泊原子力発電所誘致促進会」が結成され、誘致活動が行われた。<br /> *[[1969年]](昭和44年)9月 - 北海道、札幌通商産業局、北海道電力の三者協議によって、北海道初の原子力発電所の建設予定地が共和・泊地区に決定された。<br /> *[[1978年]](昭和53年)9月 - 北海道電力が、発電所位置を内陸部から泊海岸(泊村大字堀株村)へ変更し、電気出力を57.9万kW×2基とすることを表明。<br /> <br /> この間、地元では発電所建設について種々の議論がなされたが、最終的に地元町村長の同意がなされた。<br /> <br /> *[[1983年]](昭和58年)<br /> **3月 - 北海道知事が「共和・泊発電所建設計画」に同意する意見書を経済企画庁へ提出。国の第87回電源開発調査審議会において、「共和・泊1・2号機建設計画」が国の電源開発基本計画に組み入れた。<br /> **7月 - 国の第88回電源開発調査審議会において「泊発電所」への名称変更が承認。<br /> **12月 - 北海道、関係4町村と北海道電力は、建設工事における環境の保全等を図るため建設協定に調印。<br /> *[[1984年]](昭和59年)<br /> **6月 - 内閣総理大臣による原子炉設置許可。通商産業大臣による電気工作物変更許可。<br /> **8月 - 通商産業大臣による工事計画認可。<br /> **9月 - 起工式、建設工事着手。<br /> *[[1988年]](昭和63年)<br /> **10月17日 - 1号機燃料初装荷&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1988-10-18&quot;&gt;“泊原発 昨日あす”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1988年10月18日)&lt;/ref&gt;。<br /> **11月 - 1号機初臨界&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1988-11-1&quot;&gt;“泊原発 核分裂始まる”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (1988年11月1日)&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1989年]](平成元年)6月22日 - 1号機営業運転開始&lt;ref name=&quot;hokkaido-np-1989-6-22-2&quot; /&gt;。<br /> *[[1990年]](平成2年)<br /> **6月 - 2号機燃料初装荷。<br /> **7月 - 2号機初臨界。<br /> *[[1991年]](平成3年)4月 - 2号機営業運転開始。<br /> <br /> ===3号機増設===<br /> *[[1996年]](平成8年)10月 - 環境影響評価の実施についての泊村への申し入れ。この後、1年8か月に及び環境調査が行なわれた。<br /> *[[1998年]](平成10年)<br /> **7月 - 北海道電力から3号機増設計画についての申し入れが道をはじめ地元町村になされた。この後、法律や道条例に基づく環境影響評価書の縦覧や環境影響調査に係る地域単位の説明会の開催、道のエネルギー問題委員会などにより議論が交わされた。<br /> **9月 - 総合エネルギー対策推進閣僚会議において泊地点が『要対策重要電源地点』に指定された。<br /> **11月 - 道条例に基づく公聴会開催。<br /> **6月 - 第1次公開ヒアリング開催。<br /> <br /> この頃、同年7月の[[敦賀発電所]]2号機一次冷却材漏洩事故の発生や、9月の[[東海村JCO臨界事故]]により、原子力の安全性に対する世論が一段と激しさを増し、一部には住民投票との声もあった。しかし、地元関係漁協や経済団体などが「条件付き賛成」をいち早く表明し、地元の各町村は、議会等において安全性や地域振興の問題など色々な角度から審議した。<br /> <br /> *[[2000年]](平成12年)<br /> **3月 - 道主催の道内のエネルギー施策をテーマとする「道民のご意見を聴く会」が泊村、[[札幌市]]、[[旭川市]]、[[函館市]]、[[帯広市]]で開催された。3号機増設に向けて北電による「やらせ」があったことが判明している。<br /> **7月 - 北海道議会第2回定例会において知事が泊発電所3号機についての考え方を表明。<br /> **8月 - 知事が地元の意向の照会を求める。<br /> これに対し地元町村はそれぞれの議会において議論をし、泊村では[[8月28日]]に開催された原子力発電所対策特別委員会において「条件付き容認」が賛成多数で決議されたために、泊村長は8月31日、知事に対し正式に3号機増設計画に対する意向を伝えた。<br /> **9月 - 知事が経済企画庁に対し電源開発基本計画への組み入れについて異存ない旨の回答を提出。<br /> **10月 - 144回電源開発調査審議会において国の電源開発基本計画に新たに組み入れられた。<br /> *2001年(平成13年)3月 - 建設準備工事開始。<br /> *2002年(平成14年)11月 - 第2次公開ヒアリング開催。<br /> *2003年(平成15年)<br /> **7月 - 経済産業大臣が3号機増設の原子炉設置変更許可。<br /> **11月 - 建設工事開始。<br /> *2009年(平成21年)<br /> **1月 - 熱料初装荷、試運転開始。<br /> **3月 - 初臨界。<br /> **12月 - 営業運転開始。<br /> <br /> ===3号機プルサーマル計画===<br /> *2008年(平成20年)<br /> **4月 - 安全協定に基づき北海道電力から岩宇4か町村及び北海道への申し入れ。<br /> これを受けて、岩宇4か町村と北海道は「プルサーマル計画に関する有議者検討会議」を設置した他、「泊発電所のプルサーマル計画に関するご意見を伺う会」や[[資源エネルギー庁]]主催の「プルサーマルシンポジウム」、「プルサーマル計画に関する公開シンポジウム」(後述)と称した道民からの意見募集を行った。<br /> **[[10月12日]] - 道と地元4町村主催の「プルサーマル計画に関する公開シンポジウム」が泊村、札幌市で開催された。北電による「やらせ」があったことが判明している。<br /> *2009年(平成21年)12月 - 有議者検討会議が「プルサーマル計画の安全性が確保される」旨提言。<br /> *2010年(平成22年)<br /> **2月 - 泊村議会協議会が3号機のおけるプルサーマル計画の容認を決定。岩宇4か町村長がプルサーマル計画の事前了承をする旨を知事に報告。<br /> **3月 - 知事が北海道電力に対して回答。<br /> これを受けて、北海道電力は国に原子炉設置変更許可の申請を行った。現在、国の二次審査の手続き中である。<br /> <br /> ===福島第一原子力発電所事故後===<br /> 3号機は、[[2011年]](平成23年)[[1月5日]]から第1回定期検査に入り、[[3月7日]]に調整運転として発電を再開した&lt;ref name=&quot;teiki&quot;&gt;[http://www.hepco.co.jp/info/2011/1187821_1445.html 泊発電所3号機の定期検査の終了について]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=tokyonp&gt;2011年8月13日付 東京新聞&lt;/ref&gt;。当初は4月にも最終検査を受けて営業運転を再開する予定であった&lt;ref name=tokyonp/&gt;。しかし、[[3月11日]]に[[福島第一原子力発電所事故]]が起き、北海道電力は営業運転再開に向けた申請を延期したため、[[8月10日]]に経済産業省が定期検査修了証を発行するまで、4か月という異例の長期にわたってフル出力状態の調整運転が続いた&lt;ref name=tokyonp/&gt;。<br /> <br /> この営業運転再開は福島原発事故以後では初である&lt;ref name=tokyonp/&gt;。[[高橋はるみ]]道知事は運転再開を容認する姿勢を示してきたが、これは拙速だと批判する道民の声もあった&lt;ref name=tokyonp/&gt;。知事は周辺4町村の意見を聞くとしたが、10 km圏外の15町村には再開について説明がなかったため、道や北海道電力へ協議を申し入れた&lt;ref name=tokyonp/&gt;。また、道内の38人は営業運転を認めないよう国に求める訴えを[[札幌地方裁判所]]へ起こした&lt;ref name=tokyonp/&gt;。<br /> <br /> 国のエネルギー政策や安全指針が明確になっておらず、反対の立場や慎重な姿勢をとっている道民も多い状況の中で、この運転再開を容認する姿勢を見せる高橋はるみ道知事の資金管理団体「萌春会」の会長は、北海道電力元会長の南山英雄であり、北海道電力役員が「萌春会」に対して、役職に応じて決まった額の個人献金を毎年していることを[[東京新聞]]が報じている&lt;ref name=tokyonp2&gt;2011年8月17日付 東京新聞&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 国は、この営業運転再開に対し、定期検査中の原発の再稼働には当たらない見方を示し、政府が福島原発事故を受けて原発再稼働に必要だと定めた[[ストレステスト]]を義務付けない代わりに、通常行われる[[原子力安全・保安院]]のチェックだけでなく[[原子力安全委員会]]も含め二重にチェックするとした&lt;ref name=tokyonp/&gt;。しかし、原子力安全委員会の[[班目春樹]]委員長は保安院の報告を受け、「定期検査は保安院が責任を持って行うものである」と[[8月11日]]の委員会で発言し、委員会としての判断を示さなかった&lt;ref name=tokyonp/&gt;。<br /> <br /> [[原子力資料情報室]]の共同代表を務める伴英幸は、3月11日の福島原発事故以降8月まで定期検査を終了する原発がなく、この状況が続くと2012年3月には日本中の全ての原発が停止するはずであったが、原子力安全・保安院が全機停止を避けたかったために泊発電所の営業運転再開を認め、これを突破口に他の原発も運転再開することを図っていると述べた&lt;ref name=tokyonp2/&gt;。<br /> <br /> ====やらせ事件====<br /> {{main|北海道電力#泊発電所関連シンポジウムでのやらせ事件}}<br /> 2011年の福島原発事故をきっかけとして、国と電力会社の原発に対する姿勢や数々の問題について国民が注目するようになった中、[[九州電力]]が[[玄海原子力発電所|玄海原発]]運転再開に向けた説明会で[[九州電力やらせメール事件|やらせメール事件]]を起こしたことが発覚し、国会で取り上げられて重大問題となった。<br /> <br /> 7月のこの事件の発覚の後、北海道電力も泊発電所の3号機増設やプルサーマル計画導入に向けて、[[2000年]]の「道民のご意見を聴く会」と[[2008年]]の「プルサーマル計画に関する公開シンポジウム」で、社員や住民に対して計画賛成の意見を表明するよう要請していたことが明らかになった&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2011-09-10|url=http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110910-OYT1T00128.htm?from=popin|title=北電また「やらせ」…ご意見聴く会へ賛成要請|publisher=[[読売新聞]]|accessdate=2012-05-23}}{{Dead link|date=August 2016}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2011-11-24|url=http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20111124-OYT1T00718.htm?from=popin|title=北電「やらせ」依頼、泊村以外でも…社員ら出席|publisher=読売新聞|accessdate=2012-05-23}}{{Dead link|date=August 2016}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2011-08-27|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110827-OYT1T00229.htm?from=popin|title=北電「やらせ」認める、プルサーマル推進依頼|publisher=読売新聞|accessdate=2012-05-23}}{{Dead link|date=August 2016}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第三者委員会の報告書が北海道電力の組織的関与を認め、10月には[[佐藤佳孝]]社長が道議会の産炭地域振興・エネルギー問題調査特別委員会に参考人として出席を求められた&lt;ref name=&quot;syatyou&quot;&gt;{{Cite web|date=2011-10-27|url=http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20111027-OYT1T00172.htm|archiveurl=https://archive.is/20111229025900/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20111027-OYT1T00172.htm|archivedate=2011-12-29||title=北電社長、やらせ関与否定…再調査は拒否|publisher=読売新聞|accessdate=2016-08-09}}&lt;/ref&gt;。しかし、佐藤社長は、自身を含む上層部の関与については「承知しておりません」と述べ、辞任も否定した&lt;ref name=&quot;syatyou&quot;/&gt;。<br /> <br /> ===「国内の稼働原発ゼロ」へ===<br /> 上述のように、泊発電所3号機は、2011年3月7日に調整運転として再稼働し、8月17日に正式な営業運転に移行したが、[[2012年]][[5月5日]]23時3分定期検査のため停止された。福島原発事故後新たな原発再稼働がないため、この停止によって日本国内で稼働している原発はゼロになった&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20120426hog00m010003000c.html|archiveurl=https://archive.is/20120712183118/http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20120426hog00m010003000c.html|title=北電泊原発3号機:5日深夜に停止 国内稼働ゼロに|date=2012-04-26|archivedate=2012-07-12|accessdate=2016-08-09|publisher=毎日新聞|}}&lt;/ref&gt;。国内の原発全停止は1970年以来42年ぶりである&lt;ref name=&quot;yomiuri&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120504-OYT1T00495.htm|archiveurl=https://archive.is/20120505234236/http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120504-OYT1T00495.htm|title=国内の全原発が停止へ…泊3号機、5日検査入り|date=2012-05-04|archivedate=2012-05-05|accessdate=2016-08-09|publisher=読売新聞}}&lt;/ref&gt;。定期検査は71日間かけて実施される予定である&lt;ref name=&quot;yomiuri&quot;/&gt;。<br /> <br /> 2012年[[4月23日]]に北海道電力が公表した夏の需給見通しでは、泊発電所1 - 3号機と[[苫東厚真発電所]]4号機が停止する状況となり、猛暑を想定すると需要に足りず、節電をお願いせざるを得ない可能性がある状態であり、同発電所1,2号機の早期再稼働への理解を求めたいとしている&lt;ref&gt;[http://www.hepco.co.jp/info/2012/1188294_1474.html 今夏の需給見通しについて ] 2012年4月23日、北海道電力&lt;/ref&gt;。また、5月5日の3号機停止(北電管内、日本国内の全ての原発の停止)を受けて、同発電所は北海道の電力の安定供給にとって重要な基幹電源であり、1日も早い発電再開を目指すといったコメントを出した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://sankei.jp.msn.com/life/news/120506/trd12050600150000-n1.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120506010603/http://sankei.jp.msn.com/life/news/120506/trd12050600150000-n1.htm|title=泊3号機停止「1日も早い発電再開目指す|date=2012-05-06|archivedate=2012-05-06|accessdate=2016-08-09|publisher=産経新聞}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、北海道電力の夏の需給見通しに対して、需要が実際に2012年夏の供給力見通しを上回ったのは2011年夏は2時間、猛暑として参考にしている[[2010年]]夏でも48時間であり、節電をすれば夏を乗り切れ、また地震と原発事故があった本州並みの節電をすれば、需要がピークになる冬も原発なしで乗り切れると指摘する専門家もいる&lt;ref&gt;[http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001204260003 猛暑でも超過48時間 北電の今夏供給力] 2012年4月26日、朝日新聞{{Dead link|date=August 2016}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年11月13日から14日、再稼働の見通しが立たない中で原子力総合防災訓練を実施。大地震と津波が起こり、泊原発3号機の格納容器内で蒸気漏れが発生したとの想定によるものだった。主催者に国も入り&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK13H0M_T11C16A1000000/ 泊原発で防災訓練始まる-国主催15年ぶり]日本経済新聞(2016/11/13)2016/11/13閲覧&lt;/ref&gt;、参加人員も1万人を超える大掛かりな訓練となった&lt;ref&gt;[http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161113-00000010-ann-soci 泊原発で事故想定の訓練 住民ら1万人以上が参加]ANN(2016/11/13)2016/11/13閲覧]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 福島第一原子力発電所事故後の対応 ==<br /> ===北海道電力の対応===<br /> ====技術面====<br /> 2011年3月11日に起きた[[福島第一原子力発電所事故]]後、[[北海道電力]]は、安全対策をすることとし、原発に依存する現行体制の見直しは、否定&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/282405.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110405092917/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/282405.html|title=原発依存見直さず 北電社長「信頼回復に努力」|date=2011-03-31|archivedate=2011-04-05|accessdate=2016-08-09|publisher=[[北海道新聞]]}}&lt;/ref&gt;。具体的な安全対策については、移動発電機車を導入し高台に置いたほか、建屋内への浸水防止策を検討しているとしたが、「福島の津波が高さ14メートルなら、15メートルに対応すればいいのか、16メートルがいいのか、収まりがつかない」とも述べた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/284910.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110411011028/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/284910.html|title=泊原発の津波対策 最大9.8メートルを想定 「2倍は必要」指摘も|date=2011-04-10|archivedate=2011-04-11|accessdate=2016-08-09|publisher=[[北海道新聞]]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2012年]][[5月16日]]に北電は、放射性物質が外部に漏れるような原発事故が起きた際の作業拠点となる「免震重要棟」を[[2015年]]度の完成を目指して建設すると発表した。北電が「津波の影響を受けにくい」とする標高31 m以上の後背地の高台に建てる計画である&lt;ref name=&quot;menshin&quot;&gt;[http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001205170005 泊原発に免震重要棟 15年度完成予定]2012年5月17日、[[朝日新聞]]{{Dead link|date=August 2016}}&lt;/ref&gt;。また、[[2014年]]度完成を目指すとしている防潮堤の高さを、標高16.5 mと決めた&lt;ref name=&quot;menshin&quot;/&gt;。<br /> <br /> 北電は原発再稼働に向けて、福島原発事故を受けた複数の安全対策を実施、もしくは計画している&lt;ref name=&quot;safety&quot;&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20120517-OYT8T00033.htm 北電、15年度めどに設置]2012年5月17日、[[読売新聞]]{{Dead link|date=August 2016}}&lt;/ref&gt;。この主な安全対策計画の中でも、大型のものである防波堤や免震重要棟までもが2015年度までに完成する予定である一方、原子炉格納容器からベントを迫られても放射性物質の放出を最小限にするフィルター&lt;ref&gt;[http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012050502000109.html 再稼働狙う候補9基]2012年5月5日、[[東京新聞]]{{Dead link|date=August 2016}}&lt;/ref&gt;の設置については「検討中」である&lt;ref name=&quot;safety&quot;/&gt;。<br /> <br /> ====政治面====<br /> また上記の様に、事故後に再稼働する原発が2012年5月現在ないため、3号機の定期検査での停止により、稼働中の国内の原発はゼロとなるが、北海道電力はストレステスト提出済みの同原発1,2号機のできるだけ早い再稼働を望んでいて、道議会への働きかけを強めている&lt;ref name=&quot;gikai&quot;&gt;[http://www.nikkei.com/news/special/side/article/g=96958A9C93819491E0EAE2E2E38DE2E3E2E7E0E2E3E09EE6E3E2E2E2;q=9694E0E1E2E6E0E2E3E0E5E6E0EA;p=9694E3E1E2E4E0E2E3E3E5E4E0E7;o=9694E3E1E2E4E0E2E3E3E5E4E0E6 道、大飯原発にらみ再開探る 泊が止まる日(中)]&lt;/ref&gt;。2011年夏の原子力関連のシンポジウムでのやらせ疑惑では、[[佐藤佳孝]]社長(当時)が道議会からの参考人招致を当初拒否したため、関係に亀裂が入った。しかし、2012年3月末に川合克彦社長が後任につくと、北海道電力の姿勢が変化し、社長が自民党有力議員に説明して回るようになったと、道議は説明している&lt;ref name=&quot;gikai&quot;/&gt;。道は、[[原子力規制委員会 (日本)|原子力規制庁]]設置法案関連の成立が6月の[[第180回国会|通常国会]]会期末まで遅れた場合、7 - 8月に規制庁が結論を出し、8 - 9月に政府が再稼働判断を行い、それと並行して周辺自治体の意見を踏まえ、道が道議会に一定の方向性を提示し、9月の第3回定例道議会で道議会としての地元同意をとりつけるというシナリオを想定し、再稼働を進めようとしている&lt;ref name=&quot;gikai&quot;/&gt;。<br /> <br /> ===周辺地域の対応===<br /> 泊発電所の所在地である[[泊村]]が会員となっている[http://www.zengenkyo.org/index.html 全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)]は&lt;ref&gt;[http://www.zengenkyo.org/meibo/meibo.html 全国原子力発電所所在市町村協議会会員名簿]&lt;/ref&gt;、首相が表明していた原発増設見直し方針に対し、時期尚早であり、原発廃止はあり得ず、国にはぶれないエネルギー対策をやってほしいと要請した&lt;ref&gt;[http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/earthquake/27359.html 原発増設見直し「時期尚早」 河瀬全原協会長、官邸に要望」]2011年4月5日、福井新聞。&lt;/ref&gt;。[[泊村]]は、他の周辺町村及び北海道知事と共に、津波対策などの見直しを北電に要請することを決めた&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20110410-OYT8T00044.htm 「泊原発の安全策、見直し求める声 9町村、月内にも協議会設置 」] 2011年4月12日、[[毎日新聞]]。{{Dead link|date=August 2016}}&lt;/ref&gt;が、[[毎日新聞社]]が2011年4月15日に結果を公開したアンケートでは、泊発電所の運転について、現状の安全対策のまま今後も継続できると答えていた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://mainichi.jp/select/today/news/20110415k0000m040182000c.html?|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110417070455/http://mainichi.jp/select/today/news/20110415k0000m040182000c.html?|title=福島第1原発:首長9割「安全性揺らいだ」毎日新聞アンケ|date=2011-04-15|archivedate=2011-04-17|accessdate=2016-08-09|publisher=[[毎日新聞]]}}&lt;/ref&gt;。<br /> ===政党地方組織の反応===<br /> 2011年4月、[[日本共産党|共産党]]北海道委員会は、3号機のプルサーマル計画の中止を要求した&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110408ddlk01040119000c.html 東日本大震災:民主道連と共産道委、原発安全強化求め要望と政策 /北海道 毎日新聞 2011年4月8日 地方版]{{Dead link|date=August 2016}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[北海道原子力環境センター]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons cat|Tomari Nuclear Power Plant}}<br /> * [http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/atomic/atomic.html 北海道電力 原子力情報]<br /> * [http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gat/tomari/tomari.htm 泊発電所の概要] - 北海道原子力安全対策課<br /> <br /> {{日本の原子力産業}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:とまりはつてんしよ}}<br /> [[Category:日本の原子力発電所]]<br /> [[Category:北海道電力の発電所|原とまり]]<br /> [[Category:北海道の発電所]]<br /> [[Category:泊村]]<br /> [[Category:加圧水型原子炉の原子力発電所]]</div> 180.217.241.166 伊方発電所 2018-07-31T13:16:30Z <p>180.217.241.166: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 発電所<br /> |正式名称 = 伊方発電所<br /> |公用語表記 =<br /> |画像 = Ikata Nuclear Powerplant.JPG<br /> |画像説明 =<br /> |種類 = [[原子力発電所]]<br /> |電気事業者 = [[四国電力]]<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |所在地 = [[郵便番号|{{Color|red|〒}}]]796-0495&lt;br /&gt;[[愛媛県]][[西宇和郡]][[伊方町]]九町字コチワキ3番耕地40番地3<br /> |緯度度 = 33|緯度分 = 29|緯度秒 = 27<br /> |経度度 = 132|経度分 = 18|経度秒 = 40<br /> |公式サイト = [http://www.yonden.co.jp/energy/atom/ikata/index.html 四国電力伊方発電所]<br /> |出力1 = 56.6万<br /> |燃料1 = 低濃縮[[酸化ウラン(IV)|二酸化ウラン]]<br /> |燃料使用量1 = 49<br /> |冷却水1 = 深層取水<br /> |冷却水使用量1 = 38<br /> |排水方式1 =<br /> |着工日1 = [[1973年]](昭和48年)6月<br /> |営業運転開始日1 = [[1977年]](昭和52年)[[9月30日]]<br /> |出力2 = 56.6万<br /> |燃料2 = 低濃縮二酸化ウラン<br /> |燃料使用量2 = 49<br /> |冷却水2 = 深層取水<br /> |冷却水使用量2 = 38<br /> |排水方式2 =<br /> |着工日2 = [[1978年]](昭和53年)2月<br /> |営業運転開始日2 = [[1982年]](昭和57年)[[3月19日]]<br /> |出力3 = 89.0万<br /> |燃料3 = 低濃縮二酸化ウラン&lt;br /&gt;[[ウラン]]・[[プルトニウム]]混合酸化物<br /> |燃料使用量3 = 74<br /> |冷却水3 = 深層取水<br /> |冷却水使用量3 = 65<br /> |排水方式3 =<br /> |着工日3 = [[1986年]](昭和61年)11月<br /> |営業運転開始日3 = [[1994年]](平成6年)[[12月15日]]<br /> }}<br /> [[画像:Ikata NPP 1974.jpg|thumb|300px|1974年時点、初号機着工直後の建設予定地。&lt;br /&gt;{{国土航空写真}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;伊方発電所&#039;&#039;&#039;(いかたはつでんしょ)は、[[愛媛県]][[西宇和郡]][[伊方町]]に所在し、[[四国電力]]が所有している[[日本の原子力発電所]]。&#039;&#039;&#039;伊方原子力発電所&#039;&#039;&#039;(いかたげんしりょくはつでんしょ)、&#039;&#039;&#039;伊方原発&#039;&#039;&#039;(いかたげんぱつ)とも呼ばれる。本記事では、以下「伊方原発」と表記する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> <br /> [[四国島]]最西部、[[佐田岬半島]]付け根付近の北側斜面に位置し、[[瀬戸内海]]([[伊予灘]])に面している。四国電力および[[四国|四国地方]]唯一の[[原子力発電所]]である。国内原発で唯一内海に面する。<br /> <br /> 伊方原発は「四国全体の電力の約4割以上をまかなう」と原発PRで謳われることがあるが、この数値は発電量ベースにて4割のことがあったというだけであり、実際の四国電力の設備容量では、「伊方原発の割合は2割余り」である&lt;ref&gt;{{Cite news |title=伊方原発きょう全基停止 四国の電力不足せず |newspaper=高知新聞 |date=2012-01-13 |url=http://www.kochinews.co.jp/?nwSrl=284143&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd |accessdate=2012-04-22 |deadlinkdate=2017-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120528112653/http://www.kochinews.co.jp/?nwSrl=284143&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd |archivedate=2012-05-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 伊方原発の1号機(初号機)は1972年11月に[[原子炉]]設置許可を受けて1977年9月に運転を開始している。2017年に運転40年目を迎えることとなるが、四国電力は2016年3月に、1号機の廃炉を決定したことを発表した。四国電力では、1号機の新規制基準適合のための対策や、安全対策を図るための工事に必要な技術や費用などを検討していたが、運転期間延長の認可申請を見送り、2016年5月10日をもって廃止した&lt;ref name=&quot;四国電力201600325_1&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.yonden.co.jp/press/re1603/data/pr009.pdf |title=伊方発電所1号機の廃止について|work=プレスリリース|publisher=四国電力 |date=2016-03-25 |format=PDF |accessdate=2016-04-02}}&lt;/ref&gt;。そして、2号機も需要の低迷などで、2018年5月23日に廃止した。<br /> * 地震対策について:南海トラフの巨大地震や中央構造線の断層による地震などを調査し最大規模の地震の揺れ(650ガル他)を想定をしている。重要な建物は頑固な岩盤上に設置をしているため、地震の揺れはやわらかい地盤上の建物に比べ1/2から1/3程度となると想定をしている。<br /> * 浸水対策について:最大の津波の高さは津波が重なり大きくなる場合など激しい条件でも8.1mと想定をしており海抜10mにある伊方発電所への影響はないと考えている。タンクの破損などによる浸水にも備え、水密扉(厚さ35cm)の設置や海水ポンプの浸水防止対策などを行っている。<br /> * 冷却手段の確保について:冷却式非常用発電装置や複数の電源車を分散配備。配電線を海抜95mの変電所から2ルート敷設。複数の中型ポンプ車や水中ポンプを分散配備。<br /> * 重大事故対策について:対応拠点として緊急時対策所を設置。格納容器内の水素爆発を防止するため、水素処理装置の設置。大型放水車、大型ポンプ車の配備&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.yonden.co.jp/publish/pdf/page_11_anzentaisaku.pdf |title=伊方発電所の安全対策について |publisher=四国電力 |accessdate=2016-06-18 |format=PDF}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> * [[愛媛県]][[西宇和郡]][[伊方町]]九町字コチワキ3番耕地40番地3<br /> <br /> == 発電設備 ==<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot; <br /> !番号!!原子炉形式!!定格電気出力!!初臨界!!運転開始!!運転終了!!施工・型式!!現況<br /> |-<br /> |1号機<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[加圧水型原子炉|加圧水型軽水炉]]&lt;br /&gt;(PWR)<br /> |56.6万kW<br /> |[[1977年]][[2月17日]]<br /> |1977年[[9月30日]]<br /> |[[2016年]][[5月10日]]<br /> |[[三菱重工業|三菱]]・2ループ<br /> |廃炉作業中<br /> |-<br /> |2号機<br /> |56.6万kW<br /> |[[1981年]][[8月19日]]<br /> |[[1982年]][[3月19日]]<br /> |[[2018年]][[5月23日]]<br /> |[[三菱重工業|三菱]]・2ループ<br /> |廃炉作業中<br /> |-<br /> |3号機<br /> |89.0万kW<br /> |[[1994年]][[3月29日]]<br /> |1994年[[12月15日]]<br /> |―<br /> |[[ウェスティングハウス・エレクトリック|WH]]、[[三菱重工業|三菱]]・3ループ&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nucleartourist.com/world/plant4.htm |title=Nuclear Power Plants - Japan |publisher=The Virtual Nuclear Tourist |accessdate=2011-04-15 |language=英語}}&lt;!-- Bot generated title --&gt;&lt;/ref&gt;<br /> |稼働中<br /> |}<br /> [[画像:Ikata NPP energy prod ja.PNG|center|400px]]<br /> <br /> == 年表 ==<br /> * [[1972年]]([[昭和]]47年)11月 - 初号機の原子炉設置許可。<br /> * [[1973年]](昭和48年)6月 - 初号機の建設工事開始。<br /> * [[1976年]](昭和51年)3月 - 四国電力・愛媛県・伊方町により、伊方原子力発電所周辺の安全確保及び環境保全に関する協定を締結(1985年4月と2013年8月に一部改定)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.town.ikata.ehime.jp/soshiki/23/194.html |title=安全協定 |publisher=伊方町 |author=愛媛県知事、伊方町町長、四国電力(株)取締役社長 |accessdate=2016-04-05 |date=2016-04-01}} / {{Cite web |url=https://www.town.ikata.ehime.jp/uploaded/attachment/1387.pdf |title=安全協定書 |format=PDF |publisher=伊方町 |date=2013-08-08 |accessdate=2016-04-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1977年]](昭和52年)<br /> ** 1月 - 初号機が初臨界。<br /> ** 3月 - 2号機の原子炉設置許可。<br /> ** 9月30日 - 1号機(初号機)が運転開始。<br /> * [[1978年]](昭和53年)2月 - 2号機の建設工事開始。<br /> * [[1981年]](昭和56年)7月 - 2号機が初臨界。<br /> * [[1982年]](昭和57年)3月19日 - 2号機が運転開始。<br /> * [[1986年]](昭和61年)<br /> ** 5月 - 3号機の原子炉設置許可。<br /> ** 11月 - 3号機の建設工事開始。<br /> * [[1994年]]([[平成]]6年)<br /> ** 2月 - 3号機が初臨界。<br /> ** 12月15日 - 3号機が運転開始。<br /> * [[2012年]](平成24年)1月13日 - 2号機が定期検査のため送電停止。<br /> ** [[福島第一原子力発電所事故]]の影響によって既に定期検査に入っている1号機および3号機の運転再開の目途が立たないため、この日から伊方発電所の送電は全停止となる&lt;ref name=&quot;2号機定期検査&quot; /&gt;。<br /> * [[2013年]](平成25年)7月8日 - 3号機が[[原子力規制委員会 (日本)|原子力規制委員会]]に対し新規制基準への適合性確認申請。2016年3月23日に委員会の認可を受ける&lt;ref name=&quot;四国電力201600325_3&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nsr.go.jp/disclosure/law/PWR/00000264.html |title=四国電力株式会社伊方発電所第3号機の工事の計画を認可 |work=会議・面談等 規制法令及び通達に係る文書 |publisher=原子力規制委員会 |accessdate=2016-04-03 |date=2016-03-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2016年]](平成28年)<br /> ** 3月25日 - 1号機の廃炉を決定&lt;ref&gt;{{Cite news |title=伊方原発1号機を廃炉へ 来年で運転40年 四国電力 |newspaper=朝日新聞 |date=出典提示者が配信日を未記載 |url=http://www.asahi.com/articles/ASJ3T36CSJ3TPLFA005.html |accessdate=2016-03-25}}{{リンク切れ|date=2017年12月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;愛媛知事2603016&quot; /&gt;。3号機の再稼働に向けての使用前検査を原子力規制委員会に申請&lt;ref&gt;{{Cite news |title=伊方原発、3号機は7月下旬再稼働へ…四国電力 |newspaper=読売新聞 |date=2016-03-25 |url=http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160325-OYT1T50149.html |accessdate=2016-04-02}}{{リンク切れ|date=2017年12月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;愛媛知事2603016&quot;&gt;{{Cite web |url=https://www.pref.ehime.jp/gen/chiji_message27.html#h280325 |title=伊方原発3号機の状況及び1号機の廃炉方針の報告について |publisher=愛知県庁 |work=伊方原発に関する知事メッセージ(平成27年) |author=中村時広(愛媛県知事) |accessdate=2016-04-02 |date=2016-03-25}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;四国電力201600325_1&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;四国電力201600325_3&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.yonden.co.jp/press/re1603/data/pr012.pdf |title=伊方発電所3号機の新規制基準への適合性に係る使用前検査の受検申請について |format=PDF |publisher=四国電力 |work=プレスリリース |accessdate=2016-04-02 |date=2016-03-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 5月10日 - 1号機の運転が終了{{要出典|date=2017年12月13日 (水) 12:45 (UTC)}}。<br /> ** 7月26日 - 3号機を再稼働させる方向で最終調整 (6/17)。7月17日再稼働をに向けた最終準備を進めていた3号機で1次冷却水系統のポンプの部品にトラブルがあったと四国電力が発表した。原因調査のために再稼働は8月以降にずれ込む。8月14日の発送電を目指す(7/30)。四国電力は8月12日午前、伊方原発3号機(出力89万キロワット)を再稼働させた{{要出典|date=2017年12月13日 (水) 12:45 (UTC)}}。<br /> * [[2017年]](平成29年)<br /> ** 6月28日 - 原子力規制委員会は1号機廃止措置計画認可{{要出典|date=2017年12月13日 (水) 12:45 (UTC)}}。<br /> ** 7月21日 - 松山地裁は3号機の運転を禁止するように住民らが申し立てた仮処分に対して却下する決定をした{{要出典|date=2017年12月13日 (水) 12:45 (UTC)}}。<br /> ** 12月13日 - [[広島高等裁判所|広島高裁]]により運転差し止めが決定された&lt;ref&gt;{{Cite news |title=伊方原発の運転差し止め 広島高裁が仮処分 |newspaper=日本経済新聞|date=2017-12-13 13時19分 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24575630T11C17A2AM1000/|accessdate=2017-12-13}}&lt;/ref&gt;。2018年9月30日まで運転を認めない決定。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** 3月27日 - 2号機を廃炉にする方針を固める。<br /> ** 5月23日 - 2号機廃炉&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.yonden.co.jp/press/re1805/data/pr011.pdf 四国電力 伊方発電所2号機の廃止に係る発電事業変更届出書の提出について]}} 平成30年5月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な動き ==<br /> === 実験・変更など ===<br /> ;出力調整運転実験<br /> :[[1987年]]10月と[[1988年]]2月、2号機で50%出力まで下げた後100%出力に戻す出力調整運転実験を実施した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-01-01 |title=四国電力伊方発電所2号機の出力調整運転試験について |publisher=高度情報科学技術研究機構 |work=原子力百科事典ATOMICA |date=1998-05 |accessdate=2011-03-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> ; 炉の変更<br /> : [[2003年]]8月13日、[[燃料集合体]]の[[燃焼度 (原子力)|最高燃焼度]]を現行の48,000 MWd/tから55,000 MWd/tに変更申請{{要出典|date=2017年12月13日 (水) 12:45 (UTC)}}。<br /> <br /> === トラブル ===<br /> [[2004年]]3月9日、3号機で充てんポンプC号機の封水部から1次冷却水の漏洩が発生&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.yonden.co.jp/press/re0404/j0ypr001.htm |title=伊方発電所第3号機 充てんポンプ3C主軸の損傷の原因と対策について |work=原子力プレスリリース |publisher=四国電力 |accessdate=2015-12-20 |date=2004-04-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 福島第一原子力発電所事故後の状況 ===<br /> {{節スタブ|date=2016年4月2日 (土) 10:36 (UTC)}}<br /> [[福島第一原子力発電所事故]]の影響によって既に定期検査を終えた発電機も運転再開の目途が立たないため、全発電機が定期検査に入った[[2012年]](平成24年)1月13日から送電を停止している&lt;ref name=&quot;2号機定期検査&quot;&gt;{{Cite press release |title=伊方発電所2号機第23回定期検査の実施について |url=http://www.yonden.co.jp/press/re1201/1179798_1529.html |publisher=四国電力 |date=2012-01-06 |accessdate=2012-01-11}}&lt;/ref&gt;。2016年7月26日3号機の再稼働に向けて最終調整中(6月17日現在)。<br /> <br /> 2016年8月12日、伊方原発3号機が再稼働。運転中の原発は九州電力川内1、2号機(鹿児島県)に続き、計3基となる{{要出典|date=2017年12月13日 (水) 12:45 (UTC)}}。(2016年8月12日現在)<br /> <br /> === 反対運動 ===<br /> [[1969年]]10月13日、賛成派だった元伊方町長の川口寛之を中心に伊方原発誘致反対共闘委員会が結成される。翌[[1970年]]5月7日、機材の陸揚げを阻止するための実力行動を行う&lt;ref name=&quot;ikata&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No93/ogino030516.htm |title=退職後に考える45年間の出来事 |work=原子力安全研究グループ 第93回 原子力安全問題ゼミ |publisher=[[京都大学複合原子力科学研究所|京都大学原子炉実験所]] |author=荻野晃也(京都大学工学部) |accessdate=2011-04-23 |date=2003-05-16}}&lt;/ref&gt;。同年10月、伊方町原発誘致反対共闘会議を結成&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.hangenpatsu.net/files/SaimaIkataBook.pdf |title=原発の来た町 - 原発はこうして建てられた/伊方原発の30年 |publisher=南海日日新聞社 |author=斉間満 |accessdate=2011-04-23 |date=2002-05-27 |page=7 |format=PDF |deadlinkdate=2017-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140807093708/http://www.hangenpatsu.net/files/SaimaIkataBook.pdf |archivedate=2014-08-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1982年]]11月18日の3号機増設の1次公開ヒアリング(町見体育館)に対して、愛媛地評などによる「公開ヒアリング阻止闘争共闘会議」が約2000人を集めて、前夜から当日にかけてヒアリングを開催させない監視活動を行った。当日の早朝には、ヒアリング会場までデモを断続的に繰り返した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/54/rn1984-320.html |title=第二部 労働運動 VII 公害反対闘争 9 原発反対闘争 |work=日本労働年鑑 第54集 1984年版 (320) |publisher=法政大学大原社会問題研究所 |author=法政大学大原社会問題研究所 |accessdate=2011-04-23 |date=2001-08-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1985年]]10月4日の3号機の第二次公開ヒアリング開催に対しても愛媛地評を中心に10月8日、県民共闘が結成され2000余人の抗議集会が開かれた。上記の2回のヒアリングはいずれも開催された。<br /> <br /> [[1988年]]1月25日、大分の反原発団体などの呼びかけで、伊方原発調整運転に反対して高松市でデモ&lt;ref name=&quot;ikata&quot; /&gt;。同年10月30日、「原発とめよう伊方集会」に300人が集まり、参加者が手をつなぎ、「人間の鎖」をつくったり、3号機建設中止を求めるパレードを行ったりした&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/59/rn1989-297.html |title=法政大学大原社会問題研究所 第四部 労働組合と政治・社会運動 II 社会運動の動向 4 反原発運動の活発化 |work=日本労働年鑑 第59集 1989年版 (297) |accessdate=2011-04-23 |date=2000-02-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2010年]]1月18日、3号機で実施を計画しているプルサーマルの中止を求めて、愛媛県の住民団体などが国会内で[[経済産業省]][[原子力安全・保安院]]などに要請した。要請したのは市民団体と愛媛県の共産党・社民党などの政党が参加する「伊方原発プルサーマル計画の中止を求める愛媛県民共同の会」で、計画の中止や伊方原発周辺の海底にある[[活断層]]の詳しい調査を行って伊方原発の耐震安全性評価をやり直すことなどを求めた&lt;ref&gt;{{Cite news |title=伊方原発:「プルサーマル中止を」 市民団体が四電に申し入れ /愛媛 |newspaper=毎日新聞 |date=2010-01-15 |url=http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100115ddlk38040598000c.html |accessdate=2010-01-20}}{{リンク切れ |date=2011年4月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 伊方原発訴訟 ===<br /> {{main|伊方原発訴訟}}<br /> [[1973年]]、伊方原発周辺の住民が伊方原発1号機の原子炉設置許可の取り消しを求めて[[松山地方裁判所]]に訴えを起こした。しかし1978年に地裁は訴えを棄却した。住民は[[高松高等裁判所]]に[[控訴]]したが[[1984年]]に棄却となり、[[上告|上告審]]も[[1992年]]に棄却されて原告側の敗訴となった&lt;ref name=&quot;読売20001215解説&quot;&gt;{{Cite news |title=〈解〉伊方原発訴訟 |newspaper=読売新聞 大阪夕刊 |date=2000-12-15 |page=3 |quote=&#039;&#039;伊方原発1号機の原子炉設置許可取り消しを求めて原発周辺住民三十五人が一九七三年八月、提訴。...日本初の原発訴訟...。七八年四月、一審敗訴。原告は控訴...同年六月、2号炉増設許可取り消しを提訴。...原発沖活断層...の危険性の新しい争点が加わった。1号機訴訟は九二年十月、上告審で原告敗訴が確定した。&#039;&#039;}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=10-05-02-01 |title=四国電力伊方1号炉訴訟の経緯 (10-05-02-01) |work=原子力百科事典ATOMICA |publisher=高度情報科学技術研究機構 |accessdate=2016-04-03 |date=1998-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1号機の一審が棄却された直後の1978年6月には、再び住民が2号機増設許可の取り消しを求めて松山地裁に訴えを起こした。この裁判のさなかの1996年に、伊方原発沖の[[活断層]]が最大マグニチュード7.6の地震を起こす可能性があると判明し、この活断層に対する国の事前の安全審査が不十分であったことも争点となった。[[2000年]]12月、松山地裁は住民の請求を棄却する判決を言い渡したが、活断層の危険性に対する国の判断の誤りを指摘した。住民は控訴せず、一審判決が確定した&lt;ref name=&quot;読売20001215解説&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news |title=伊方原発2号機訴訟判決 安全審査の問題点指摘 取り消し請求は棄却/松山地裁 |newspaper=読売新聞 大阪夕刊 |date=2000-12-15 |page=1 |quote=&#039;&#039;...伊方原発2号機...の周辺住民...が...国に許可取り消しを求めた行政訴訟の判決が十五日午前、...松山地裁であった。...裁判長は...原発沖の活断層の評価について、「判断は結果的に誤りであった」と...安全審査の問題点を指摘する判断を示した...。...2号機訴訟で新たな争点に浮上した原発沖の活断層について、岡村真・高知大教授(地質学)の発表(一九九六年)した最大マグニチュード7・6の地震を起こす活断層を国が審査段階で見落としたとする原告の主張に言及。七七年の安全審査当時はわからなかった活断層の存在が明らかになったことで、「審査の判断は結果的に誤り」と指摘した。...&#039;&#039; }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=10-05-02-04 |title=四国電力伊方2号炉訴訟の経緯 (10-05-02-04)|work=原子力百科事典ATOMICA|publisher=高度情報科学技術研究機構 |accessdate=2011-06-16 |date=2002-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2011年]]12月8日、伊方原発1-3号機の運転差し止めを求める新たな訴訟が松山地裁にて起こされた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.datsugenpatsu.org/bengodan/list/ |title=全国脱原発訴訟一覧 |publisher=脱原発弁護団全国連絡会|accessdate=2016-04-02 |date=2016-03-31}}&lt;/ref&gt;。さらに[[2016年]]3月11日、9都府県の67人が新たに[[広島地方裁判所|広島地裁]]に伊方原発の運転差し止めを求めて提訴した。原告の一部は再稼働が予想される3号機の運転差し止めを求める仮処分も申し立てた&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://digital.asahi.com/articles/ASJ2Y3R92J2YPITB005.html?rm=480 |title=伊方原発の運転差し止め求め提訴 広島・長崎の被爆者ら |newspaper=朝日新聞 |date=2016-03-11 |accessdate=2016-03-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年8月12日現在、伊方3号機は大分でも住民が運転を止める仮処分を申請している{{要出典|date=2017年12月13日 (水) 12:45 (UTC)}}。<br /> <br /> 2016年9月28日、大分県の住民264人が四国電力を相手に伊方2、3号機の運転差し止めを求める訴訟を[[大分地方裁判所|大分地裁]]に起こした{{要出典|date=2017年12月13日 (水) 12:45 (UTC)}}。<br /> <br /> 2017年3月30日、広島愛媛両県の住民4人が伊方原発3号機の運転差し止めを求めた仮処分の申し立てを広島地裁は住民側の訴えを退けた{{要出典|date=2017年12月13日 (水) 12:45 (UTC)}}。<br /> <br /> 2017年12月13日広島高裁は運転を差し止める決定をした。阿蘇カルデラで大規模噴火が起きた際に火砕流が到達する可能性が小さいとは言えず、立地には適さないとしたため。<br /> <br /> == 地域経済への影響 ==<br /> {{See also|日本の原子力発電所#原子力発電所と地域経済}}<br /> <br /> === 旧伊方町 ===<br /> [[画像:伊方町全図.svg|200px|right|thumb|伊方町の全体図]]<br /> [[1955年]]に[[昭和の大合併]]で[[伊方村]]と[[町見村]]が合併して誕生した(旧)伊方町は、「日本一細長い[[半島]]」である[[佐田岬半島]]の付け根部分に位置していた。町の大部分が海岸から30度前後の急斜地にあり、平野が少ない上に水資源も乏しい地域である。そのため、伊方原発建設までは[[段々畑]]を利用した[[柑橘類]]栽培と沿岸漁業で成り立っていた。[[第一次産業]]中心で収入が少ないため、[[阪神|阪神地域]]への[[出稼ぎ]]も多く、医療・教育などの住民サービスも未整備な状況であった。地域経済や住民生活は隣の[[保内町]](現・[[八幡浜市]])に頼っていたが、[[鉄道]]はなく、[[1987年]]に[[国道197号線]]が整備されるまでは極めてアクセスが悪い地域であった。[[高度経済成長]]に入ると若年層を中心に人口が流出し、[[過疎化]]が急速に進行した。そこで1969年に町長・地主・漁業関係者らが四国電力に対して、原発誘致の陳情を行った。当時、原子力開発に取り組むも住民の反対運動で原発立地を確保できなかった四国電力は、この陳情を受けて1973年より伊方原発の建設を開始した。こうして伊方町は原発中心の経済に移行した&lt;ref name=張2006&gt;[http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/156255/1/zai02801_053.pdf 伊方町における原発立地と地域経済・地方財政] 京都大学(PDF)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 原発によって多くの作業員が伊方町で働くようになったため、[[建設業]]・[[サービス業]]([[宿泊業]]など)で特に多くの需要が生まれた。ただし、建設業・宿泊業は大規模工事や定期検査の時期に大きく需要が伸びる半面、それ以外の時期は仕事が大幅に減るなど不安定な経営状況にあった。また、伊方町には商店や遊興施設が少なかったため、市街地がある八幡浜市・保内町に宿泊する作業員も少なくなかった。建設業も地元業者は[[下請け]]が主であり、建設費の大半は町外に流出していた。そこで1984年に商工業協同組合が結成され、四国電力とその関連会社に、地元での商品購入、地元住民の優先的な雇用、労働者の地元での宿泊を求めるようになった。ただし、四国電力側には従う義務がないのでそれほど効果はなかった。なお、農業は賃金が割高な原発作業に労働力を取られ、高齢化や後継者不足もあって衰退していった&lt;ref name=張2006/&gt;。<br /> <br /> 伊方町の人口は原発の稼働後も減少傾向をたどっている。建設時には一時増えたものの、1965年には9924人いた人口が、2003年には6746人にまで減少してしまった。[[地場産業]]が乏しく、原発関連産業での雇用も限られているため、主に若年層の流出(社会減)が激しかった。ただし、人口減少の度合いは同じ佐田岬半島の近隣自治体と比較すれば緩やかなものであった(1965年から2000年にかけて、[[瀬戸町 (愛媛県)|瀬戸町]]は6626人から2818人に、[[三崎町 (愛媛県)|三崎町]]は9269人から4154人に減少した)&lt;ref name=張2006/&gt;。<br /> <br /> 伊方町の[[財政力指数]]は1966年から1973年までは平均0.13に過ぎなかった。しかし、四国電力からの町税、国からの[[電源三法]]交付金などによって1983年以降は断続的に[[地方交付税]]([[普通交付税]])の不交付団体になるなど、良好な推移を遂げてるようになる。1966年には町の[[普通会計]]で[[歳入]]2億7183円だったのが、1974年には16億1415万円に急増、2003年には71億8454万円にまで拡大した。四国電力からの町税には、[[固定資産税]]・[[住民税]]・[[電気税]](1989年まで)があり、そこから得られる金額は電源三法交付金よりはるかに大きかった。ただし、原発は[[減価償却]]によって会計上の価値が目減りするため、建設から時間が経つと固定資産税も減少する仕組みになっている。ほかの原発立地自治体と同じく、伊方町にも[[箱物行政|ハコモノ]]が多く、建設費・維持費に莫大な経費がかけられている。また、住民たちには[[原子力発電施設等周辺地域交付金]](電気料金割引制度)が世帯ごとに配られていた&lt;ref name=張2006/&gt;。<br /> <br /> === 新伊方町 ===<br /> 2001年に成立した[[小泉内閣]]は、地方交付税制度を見直すことで[[平成の大合併]]を促進し、多くの市町村が合併を行った。国からの地方交付税の減少によって、もともと悪かった瀬戸町・三崎町の財政はさらに悪化した。健全な財政を保っていた伊方町は合併によって地方交付税が増えることに財政的メリットを見出し、以前から消防・ごみ処理などで[[一部事務組合]]を結んでいた瀬戸町と合併協議をスタートさせた。しかし、佐田岬半島の先端に位置する三崎町の町長は、伊方・瀬戸両町を飛び越え、八幡浜市・保内町との「[[飛び地]]合併」を提唱した。町長がこのような合併を提唱した背景には、八幡浜市を中心として[[西宇和郡]]5町(保内・[[三瓶町|三瓶]]・伊方・瀬戸・三崎)を合併させようとした[[愛媛県庁]]の意向があるとする見方がある。しかし、三崎町民の多くは[[住民投票]]で伊方町・瀬戸町との合併を望み、伊方町も財政力を維持するために八幡浜市との合併を望まなかったため、伊方町・瀬戸町・三崎町が対等合併し、新・伊方町が誕生した&lt;ref name=張2010&gt;[http://ci.nii.ac.jp/naid/110009616822 原発立地地域の合併と地域経済・地方財政の変化について : 愛媛県伊方町を中心に]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 合併の際、電源三法交付金の積立である伊方町地域振興基金31億1680万8000円の使途は旧伊方町に限ると合併委員会で決定された。また、旧伊方町の各世帯は旧瀬戸・三崎町よりも多くの原子力発電施設等周辺地域交付金を受け取っている&lt;ref name=張2010/&gt;。<br /> <br /> 合併後の伊方町は職員の三役・議員の自然減や一般職員の[[リストラ]]によって人件費を削減した(特に瀬戸と三崎の[[総合支所]]の職員数は大幅に減らされた)。2002年度から2009年度にかけて、職員数が322人から243人に減り、職員の減少率は24.5%と愛媛県内最高を記録した。それでも伊方町の財政力指数は1.259から0.570にまで悪化し、普通交付税の交付団体になってしまった&lt;ref name=張2010/&gt;。<br /> <br /> 伊方町は原発の減価償却による固定資産税の低下に対して、2003年より[[法定外普通税]]の[[使用済み核燃料税]]の導入を検討した。しかし、2009年に愛媛県が県税の燃料税率を10%→13%に引き上げ、1%分を伊方町と八幡浜市に配分することになり、伊方町は使用済み核燃料税の導入を見送った&lt;ref name=張2010/&gt;。<br /> <br /> 合併後も人口流出・高齢化は進み、人口は合併前(2004年)の旧3町合計13076人から2009年には12118人に減少した。伊方町は対策として[[風力発電]]や[[観光業]]の振興に取り組む姿勢を示している&lt;ref name=張2010/&gt;。<br /> <br /> ==== 東日本大震災以降 ====<br /> [[2011年]]3月に[[東日本大震災]]([[東北地方太平洋沖地震]])と[[福島第一原子力発電所事故]]が発生した影響で、2011年の原発停止以降、伊方原発も停止させられた。八幡浜市・伊方町では原発停止の影響で、作業員の数が減り、旅館・飲食店などを中心に大きな経済的打撃を受けた。八幡浜市と伊方町は景気対策としてバスツアーに補助金を出したり、旅館の割引券を発行した&lt;ref&gt;毎日新聞 2013年1月13日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年6月の伊方町議会では、町長の[[山下和彦]]が「原発に大きく依存した地域振興策を見直す」ことを表明し、観光を新たな経済振興策の柱に据えた。町として総合戦略を策定し、2014年度より約2億円の関連事業費が予算に盛り込まれた。伊方町は戦略に基づいて温泉施設やフェリー乗り場などを整備し、年間約50万人が利用する大分県との間を結ぶフェリー乗り場近くに[[ミカン]]・[[魚介類]]の直売所を造ることを表明した。また、[[亀ケ池温泉]]に宿泊施設を新設し、旅行プランに[[東洋医学]]を組み込むことも模索された。町内の灯台(四国最西端)を観光拠点として、[[カフェ]]・[[バーベキュー場]]を整備する予定。<br /> <br /> ただし、伊方町はアクセスが悪く(人口の多い[[松山市]]から[[自動車]]で亀ケ池温泉までは約2時間、灯台周辺までは約2時間半かかる)、行政は住民から課題克服のためにアイデアを募った町の歳入の約3割は、電源三法交付金・固定資産税の「原発マネー」であり、町長は新産業創出の重要性を訴えるが、「脱原発ではない」としている。灯台が100周年を迎える2018年4月までに、観光関連事業に集中投資するとしている&lt;ref&gt;{{Cite news |title=伊方原発訴訟と地震問題 |newspaper=共同通信 |date=出典提示者が配信日を未記載 |url=http://www.47news.jp/47topics/e/263397.php |accessdate=2016-09-16}}{{リンク切れ|date=2017年12月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年8月12日、再び伊方原発が再稼働した。伊方町では経済の活性化を期待する声が聴かれた&lt;ref&gt;{{Cite news |title=「新しい産業もない。原発と歩んでいく」 人口1万人の伊方町、原発と再び向き合う住民 |newspaper=産経WEST |date=2016-08-12 |url=http://www.sankei.com/west/news/160812/wst1608120035-n1.html |accessdate=2016-09-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == リスク ==<br /> === 地震・津波 ===<br /> {{See also|中央構造線#地震活動との関連}}<br /> [[画像:Tectonic map of southwest Japan.png|thumb|right|250px|{{Color|red|■}} 赤線が中央構造線]]<br /> [[画像:伊方原発30km圏内で発生した地震の震源マップ.jpg|thumb|right|250px|1981年以降に伊方原発30km圏内で発生した地震の震源マップ(気象庁のデータより。2015年3月8日作成)。{{Color|red|■}}赤星印が伊方原発]]<br /> 伊方原発の間近に、長大な[[活断層|活断層帯]](中央構造線断層帯)を伴った[[中央構造線]]がある。この活断層帯に含まれる、伊方原発から5-6km程度の距離にある海底の活断層が将来大地震を引き起こす危険があることが、前述の伊方原発訴訟にて原告から訴えられていた。ただし裁判当時の国内の地震学界では地震の活断層説には否定的な意見が占めており、受け入れられなかった&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No105/ogino.pdf |title=伊方原発訴訟と地震問題 |publisher=荻野晃也(京大、伊方原発原告証人) |accessdate=2012-04-22 |date=2008-07-22 |format=PDF}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお2011年2月に[[地震調査研究推進本部]]より発表された、中央構造線断層帯の長期評価&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11feb_chuokozo/index.htm |title=中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘)の長期評価(一部改訂)について |publisher=地震調査研究推進本部 地震調査委員会|accessdate=2012-04-22 |date=2011-02-18}}&lt;/ref&gt;によると、伊方原発近くの活断層の活動は以下のように評価されている。<br /> {{Quotation|石鎚山脈北縁西部の川上断層から伊予灘の佐田岬北西沖に至る区間が活動すると、マグニチュード8.0程度もしくはそれ以上の地震が発生すると推定され、その際に2-3m程度の右横ずれが生じる可能性がある。&lt;br /&gt;(中略)&lt;br /&gt;石鎚山脈北縁西部の川上断層から伊予灘の佐田岬北西沖に至る区間は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の主な活断層の中ではやや高いグループに属することになる。<br /> |地震調査研究推進本部 地震調査委員会|中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘)の長期評価(一部改訂)について 平成23年2月18日 }}<br /> <br /> その後の2012年に、1596年9月1日に起きた[[慶長大地震|慶長地震]](中央構造線断層帯が震源)の際に現在の伊方原発付近に10-15mの大津波が到達した可能性があることが発表された。この時の地震は、愛媛県から大分県にかけての約170kmを震源域とする巨大地震だと考えられている&lt;ref&gt;{{Cite news |title=慶長地震で伊方に10メートル超津波襲来か |newspaper=愛媛新聞 |date=2012-07-30 |url=http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120730/news20120730224.html |accessdate=2016-04-02}}{{リンク切れ|date=2017年12月}}&lt;/ref&gt;。[[都司嘉宣]](元[[東京大学地震研究所]])によれば、数日おきに起きた3度の大地震のうち[[慶長豊後地震|豊後地震]]が[[慶長伊予地震|伊予地震]]と[[連動型地震|連動]]して発生し、地震や津波の規模が今まで考えられていたよりも大きかった可能性があるという。伊方原発は10mの高さにあり、四国電力は14m強の津波も防ぐ対策をしているが、直下型地震の強い揺れの後に10m以上の津波で浸水となれば想定外の事態もあり得る、としている&lt;ref&gt;{{Cite news |title=伊方安全性議論に一石 都司元東大准教授指摘 1596年 津波10メートル超か 中央構造線 再評価も |newspaper=愛媛新聞 朝刊 |author=森田康裕 |date=2012-07-31 |page=総二 |quote=&#039;&#039;都司嘉宣氏が29日、松山市内で講演し...1596年の慶長地震の際、同原発周辺で10メートルを超す津波が発生した可能性を指摘した。3回の大きな揺れがあった豊後地震の一つが伊予地震と連動し、従来の説より揺れ、津波も大きかったと主張。...【被害 敷地に海水流れ込む】四電によると、津波に関して...4・25メートルを想定。...敷地は標高約10メートル...水の浸入を防ぐ扉の設置などで14・2メートルまで浸水を防...ぐ考えだ。しかし、津波が10メートルを上回ると少なくとも敷地に海水が流れ込む。直下型の激しい揺れの後、実際に津波に耐えられるか。不測の事態が起きるリスクは高まる。&#039;&#039; }}&lt;/ref&gt;。この発表に対し、四国電力は、伊方原発付近にこの時の大津波の痕跡がないこと、この時の地震では[[別府湾]]で断層が縦にずれて大津波を引き起こしたが伊方原発沖の断層は横にずれるとされており地震が起きても伊方原発に届く規模の津波にはならないことなどを説明している。さらに四国電力は、同様の広範囲を震源域とする地震が起きた場合でも伊方原発の耐震性には問題ないとしている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.yonden.co.jp/energy/atom/ikata/page_08a.html |title=トピックス:1596年に発生した地震の伊方発電所周辺への影響について |publisher=四国電力 |accessdate=2016-04-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> [[画像:RuptureAreasNankaiMegathrust 2013.png|thumb|right|250px|2013年に地震調査研究推進本部が示した、南海トラフ巨大地震の想定震源域&lt;ref name=&quot;地震本部20130524概要資料&quot; /&gt;]]<br /> 伊方原発はまた、[[南海トラフ巨大地震|南海トラフの地震]]の想定震源域にも近いことから、大地震発生時の影響が懸念されている&lt;ref name=&quot;神戸新聞20150718&quot;&gt;{{Cite news |title=社説 伊方原発/「南海トラフ」に不安残し |newspaper=神戸新聞NEXT |date=2015-07-18 |url=http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201507/0008219327.shtml |accessdate=2016-04-02}}{{リンク切れ|date=2017年12月}}&lt;/ref&gt;。[[内閣府]]南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループによる南海トラフ地震の被害想定&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/ |title=防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ |publisher=内閣府 |accessdate=2016-04-04 |date=2012-08-29}} 最終報告は2013年5月28日公表。&lt;/ref&gt;の、2012年8月29日に発表された第一次報告では、津波発生の46分後に伊方町の沿岸に最大21mの津波が到達し&lt;ref name=&quot;朝日新聞2012-08-30&quot;&gt;{{Cite news |title=死者最悪1万2千人 伊方に津波最大21m 愛媛 |newspaper=朝日新聞|date=2012-08-30 |url=http://www.asahi.com/special/bousai/OSK201208290211.html |accessdate=2016-04-04}}&lt;/ref&gt;、伊方原発付近では最大3mの水位上昇があるとされた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku/pdf/20120905_07.pdf |title=南海トラフの巨大地震モデル検討会(第二次報告) 追加資料 各原子力発電所付近の最高水位 |work=南海トラフの巨大地震に関する津波高、浸水域、被害想定の公表について |publisher=内閣府 |accessdate=2016-04-04 |date=2012-09-05 |format=PDF}}&lt;/ref&gt;。町内各地の津波の規模は愛媛県が独自に調査し、佐田岬半島の太平洋側に最大21mの津波だと推定している&lt;ref name=&quot;朝日新聞2012-08-30&quot; /&gt;。その後、2013年5月24日に地震調査研究本部地震調査委員会が発表した「南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)」においては、従来の[[東南海地震]]・[[南海地震]]の想定震源域よりも広い範囲が南海トラフの地震での想定震源域として示され、伊方原発の間近も震源域となる可能性が高まった。過去にはこの想定した範囲内の一部の領域が震源となってM8級の大地震を起こしてきた。頻度は低いものの想定震源域全体が震源となった場合は、M9.1の巨大地震となると見込まれている&lt;ref name=&quot;地震本部20130524概要資料&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13may_nankai/nankai_gaiyou.pdf |title=南海トラフの地震活動の長期評価(第二版) 概要資料 |publisher=地震調査研究推進本部地震調査委員会 |accessdate=2016-04-04 |date=2013-05-24 |pages=4, 10, 24 |format=PDF}} / {{Cite web |url=http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13may_nankai/index.htm |title=南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について |publisher=地震調査研究推進本部地震調査委員会 |accessdate=2016-04-04 |date=2013-05-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 原子力規制委員会(国)による3号機の新基準適合審査にあたり、四国電力は、これらの大地震への対策として基準地震動(最大規模の地震動として想定)をそれまでの570[[ガル]]から650ガルに引き上げている&lt;ref&gt;{{Cite news |title=伊方原発3号機、審査合格 原発新規制基準で3例目 |newspaper=産経WEST |date=2015-07-15 |url=http://www.sankei.com/west/news/150715/wst1507150041-n1.html |accessdate=2016-04-03}}{{リンク切れ|date=2017年12月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;大分合同新聞20150715&quot; /&gt;。また、愛媛県から地震動へのさらなる対策を求められたことから、約1000ガルの地震動に対応しうる耐震性向上工事を実施した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.pref.ehime.jp/gen/chiji_message27.html#h271005 |title=伊方3号機のさらなる揺れ対策に係る四国電力からの報告について |work=知事メッセージ(平成27年) |publisher=愛知県 |author=中村時広 |accessdate=2016-04-04 |date=2015-07-24}} / {{Cite web |url=https://www.pref.ehime.jp/gen/documents/h270724shiryou.pdf |title=耐震裕度確保(概ね1000ガルに対応)にかかる取組みについて |work=知事メッセージ「伊方3号機のさらなる揺れ対策に係る四国電力からの報告について」添付資料 |publisher=愛媛県 |author=四国電力 |accessdate=2016-04-04 |date=2015-07-24 |format=PDF}}&lt;/ref&gt;。こうした対策に対し、伊方原発沖の活断層を発見した[[岡村真]]([[高知大学]])もこの活断層が震源となれば伊方原発にはすぐに強い揺れが到達することから、[[制御棒]]をうまく動作させられず[[原子炉スクラム|原子炉の緊急停止]]に影響する可能性を指摘している&lt;ref name=&quot;大分合同新聞20150715&quot;&gt;{{Cite news |title=判断「あまりに危険」 近くに活動性高い断層 |newspaper=大分合同新聞 夕刊 |page=1 |date=2015-07-15 |url=https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/07/15/134215475 |accessdate=2016-04-02}}{{リンク切れ|date=2017年12月}}&lt;/ref&gt;。また地震学者の[[石橋克彦]]([[神戸大学]])も、敷地内での[[液状化現象]]や[[地盤沈下]]の発生、斜面を削った箇所の崩落といった危険性や、四国全域の停電と原発の非常用電源のトラブルによる[[原子力事故#原子力施設の停電|全交流電源喪失]]の可能性を指摘している&lt;ref&gt;{{Cite news |title=伊方安全対策は脆弱 石橋克彦・神戸大名誉教授に聞く |newspaper=大分合同新聞 朝刊 |page=1 |date=2015-09-20 |url=https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/09/20/005109700 |accessdate=2016-04-04}}{{リンク切れ|date=2017年12月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 原発事故への備え ===<br /> 万一の[[原子力事故|原発事故]]発生に備え、愛媛県では2013年6月に広域避難計画を策定している。2014年2月の見直し後、2015年6月に修正版が出された&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.pref.ehime.jp/h15550/kouikihinannkeikaku.html |title=愛媛県広域避難計画の修正について(平成27年6月) |publisher=愛知県 |accessdate=2016-04-02 |date=2015-06-16}}&lt;/ref&gt;。計画では、伊方原発の西側となる佐田岬半島にいる住民は、[[国道197号線]]などを通って[[三崎港 (愛媛県)|三崎港]]へ向かい、定期便の船舶の他、[[海上自衛隊]]や[[海上保安庁]]、事前に協定を結んでいる民間企業などの船舶も活用して避難することとなっている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.pref.ehime.jp/h15550/documents/kouikihinannkeikaku270615.pdf |title=愛媛県広域避難計画(平成27年6月修正) |publisher=愛媛県 |accessdate=2016-04-02 |date=2015-06-16 |pages=188, 199 |format=PDF}}&lt;/ref&gt;。しかし、悪天候などで船舶が使えない場合の代替方法が十分に検討されていないことなどが問題点として指摘されている&lt;ref name=&quot;神戸新聞20150718&quot; /&gt;。<br /> <br /> 2013年10月22日には「大地震により伊方原発で放射性物質が漏洩」との想定で、愛媛県による原子力防災訓練が行われた。愛媛県や周辺の地方公共団体と住民、四国電力、原子力規制委員会、自衛隊などの地方行政機関、その他の公共機関が参加して、原発から30km圏内にいる住民の安全確保のための大規模な訓練が実施された&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.ehime.jp/h15550/event/documents/25oshirase130917.pdf |title=お知らせ 平成25年度愛媛県原子力防災訓練について |publisher=愛媛県 |author=愛媛県原子力安全対策課 |accessdate=2016-04-05 |date=2013-09-20 |format=PDF}}&lt;/ref&gt;。その後、2015年11月8日・9日には、同様の事態を想定した国による原子力総合防災訓練が行われた。これは「伊方地域の緊急時対応」&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www8.cao.go.jp/genshiryoku_bousai/pdf/02_ikata_zentai.pdf |title=伊方地域の緊急時対応 |publisher=内閣府 |author=内閣府(原子力防災)、伊方地域原子力防災協議会 |accessdate=2016-04-05 |date=2015-10-06}}&lt;/ref&gt;に基づいた避難計画の実効性を検証することも目的としており、四国電力、愛媛県の全市町村・[[大分県]]と[[大分市]]・[[山口県]]と[[上関町]]とその住民の他、[[総理大臣官邸|首相官邸]]や[[内閣府]]などの中央機関も参加した。フェリーや海上自衛隊の船舶での愛媛県から大分県への避難訓練も行なった&lt;ref&gt;{{Cite news |title=伊方原発訓練、5千人避難想定なのに住民参加70人 |newspaper=朝日新聞 |author=野村杏実、後藤隆之 |date=2015-11-09 |url=http://www.asahi.com/articles/ASHC76KL1HC7PTIL019.html |accessdate=2016-04-04}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;大分合同新聞20151110&quot;&gt;{{Cite news |url=https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/11/10/003313390 |title=防災訓練終了、避難計画疑問の声 伊方原発 |newspaper=大分合同新聞 朝刊 |page=1 |date=2015-11-10 |accessdate=2016-04-04}}&lt;/ref&gt;が、大分合同新聞が避難訓練の参加者にインタビューしたところ、「大地震で道路や港湾施設に問題が生じたら訓練時のようには避難できない」「高齢者の多い集落では移動も難しい」といった、実際の避難への不安を訴える参加者が多かったという&lt;ref name=&quot;大分合同新聞20151110&quot; /&gt;。また、訓練後に愛媛県が参加者を対象に実施した行ったアンケートでも、約2割に当たる参加者から同様の回答が寄せられたという&lt;ref&gt;{{Cite news |title=「伊方原発事故」で2割が「避難困難」…愛媛県が防災訓練検証の中間とりまとめ |newspaper=産経WEST |date=2015-12-24 |url=http://www.sankei.com/west/news/151224/wst1512240018-n1.html |accessdate=2016-04-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、国の原子力災害対策指針に基づき、伊方町では伊方原発から半径5kmの範囲に住む町民約5300人(3歳以上)への[[ヨウ素剤#原子力災害時の放射線障害予防薬|安定ヨウ素剤]]の配布を進めている。2014年8月から集会場などでの配布が始まり、医師などが使用方法などを説明した上で町民に渡しているが、2015年11月現在、約3割の町民にまだ配布できていないという&lt;ref&gt;{{Cite news |title=再稼働前に危機感 ヨウ素剤伊方町3割未配布|newspaper=大分合同新聞 夕刊 |date=2015-11-09 |url=https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/11/09/132518289 |accessdate=2016-04-04 |page=10}}{{リンク切れ|date=2017年12月}}&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Hoyo Strait Satellite.jpg|人工衛星から撮影した佐田岬半島とその周辺<br /> Sadamisakihantou0ɜ.jpg|国道197号の一部である[[佐田岬メロディーライン]]。[[道の駅伊方きらら館]]付近<br /> Sadamisakihantou0ø.JPG|道の駅伊方きらら館の屋上から見える伊方原発<br /> Misaki Port.jpg|三崎港<br /> MisakFerryTerminal.JPG|三崎港フェリーターミナル<br /> Kokudo kyushi ferry new hoyo2 misaki Route197.jpg|国道197号線の[[海上国道|海上区間]]となる[[国道九四フェリー]]の船舶<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 四電原子力本部の愛媛県への移転 ==<br /> 2010年の時点で、四国電力の原子力本部は[[香川県]][[高松市]]の本店内に所在し、この伊方原発の管理・運転計画の中枢となっていた。<br /> <br /> 四国唯一の原発を擁する愛媛県では、当時の[[加戸守行]]知事が2005年と2006年にそれぞれ四国電力に対して原子力部門の県内移転を要請している&lt;ref&gt;{{Cite news |title=中村知事が四電社長に原子力本部移転要請 |newspaper=愛媛新聞 |publisher=47NEWS |date=2011-03-30 |url=http://www.47news.jp/localnews/ehime/2011/03/post_20110330182453.html |accessdate=2011-04-15 |deadlinkdate=2015-12-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111204222156/http://www.47news.jp/localnews/ehime/2011/03/post_20110330182453.html |archivedate=2011-11-20}}&lt;/ref&gt;。しかし、原子力部門に限るといえども、ある程度の権限を持った本部を移転するということは、本社との二重構造を引き起こす可能性があるなど、四国電力にとって経営の根幹に関わる問題であることから、要請には消極的であった&lt;ref&gt;{{Cite news |title=四国電力 原子力本部の松山市への移転を決定 |newspaper=RNBオンラインNEWS |publisher=南海放送 |url=http://ncs2.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12616122 |accessdate=2011-04-15 |deadlinkdate=2015-12-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ところが、2011年3月の福島第一原子力発電所事故がきっかけとなり、愛媛県知事の[[中村時広]]が改めて四国電力へ要請をしたところ&lt;ref&gt;{{Cite news |title=中村知事が四電社長に原子力本部移転要請 |newspaper=愛媛新聞|publisher=47NEWS |date=2011-03-30 |url=http://www.47news.jp/localnews/ehime/2011/03/post_20110330182453.html |accessdate=2011-04-15 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111204222156/http://www.47news.jp/localnews/ehime/2011/03/post_20110330182453.html |archivedate=2011-12-04 |deadlinkdate=2017-09}}&lt;/ref&gt;、四国電力側は本店にある原子力本部を2011年6月を目処に愛媛県松山市に移転することを決定した&lt;ref&gt;{{Cite news |title=原子力本部を松山に移転へ 四電 |newspaper=愛媛新聞 |date=2011-04-13 |url=http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110413/news20110413903.html |accessdate=2011-04-15 |deadlinkdate=2015-12-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 移転後はすでに松山市にある愛媛原子力対策室と統合され、取締役副社長である原子力本部長以下総勢25人程度のスタッフにより業務を行う予定とされた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.yonden.co.jp/press/re1104/1178162_1520.html |title=原子力本部の組織整備について |work=プレスリリース |publisher=四国電力 |accessdate=2011-05-09 |date=2011-04-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして2011年6月29日をもって、原子力本部が高松市の本店から松山市へ移転した。スタッフは、原子力本部長(取締役副社長)以下30名の体制である。<br /> <br /> ; 四国電力原子力本部組織図<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree | | | |,|-|ロ| |ロ=愛媛原子力総合対策室<br /> |boxstyle_ロ=background-color:#aaf<br /> }}<br /> {{familytree | | | |!|,|ハ| |ハ=原子力部<br /> |boxstyle_ハ=background-color:#afa<br /> }}<br /> {{familytree |イ|^|+|ニ|イ=原子力本部|ニ=原子燃料部<br /> |boxstyle_イ=background-color:#faa<br /> |boxstyle_ニ=background-color:#afa<br /> }}<br /> {{familytree | | | | |)|-|ホ| |ホ=原子力保安研修所<br /> |boxstyle_ホ=background-color:#aaf<br /> }}<br /> {{familytree | | | | |`|-|ヘ| |ヘ=&#039;&#039;&#039;伊方発電所&#039;&#039;&#039;}}<br /> {{familytree/end}}<br /> {{Color|#faa|■赤色}}は松山市に移転の部署、{{Color|#afa|■緑色}}は以降も本社に残る部署、{{Color|#aaf|■青色}}は既に松山市に所在する部署。<br /> <br /> ただし、松山(原子力本部・愛媛原子力総合対策室)から伊方原発までは直線距離でも65km離れており、自動車で実際にかかる到達時間も高速道路を利用したとしても松山市内からは1時間30分かかる&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.yonden.co.jp/energy/atom/ikata/page_01.html |title=伊方原発について 所在地 |publisher=四国電力 |accessdate=2011-04-15}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 登場作品 ==<br /> ; 『[[ゴジラvsデストロイア]]』<br /> : 1995年公開の日本の映画。劇中に伊方原発が登場する。豊後水道に出現したゴジラが発電所を襲おうとするも、自衛隊の[[スーパーX#スーパーXIII|スーパーXIII]]に防がれている。[[:en:file:Godzilla approaches Ikata NPP.jpg|英語版]]に画像あり。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい--&gt;<br /> {{節スタブ|date=2015年12月20日 (日) 13:07 (UTC)}}<br /> <br /> == 関連資料 ==<br /> &lt;!--この節には、記事の編集時に参考にしていないがさらなる理解に役立つ書籍等を記載して下さい--&gt;<br /> * 「{{PDFlink|[http://www.ensc.jp/pc/user/HOUDOU/sonota/pamphlet.pdf 伊方発電所3号機の安全性について]}}」『えひめ原子力だより Soleil』 愛媛県原子力安全対策課、第138号(特別号)、2015年10月。&lt;!--2015-12-20--&gt;<br /> * 松崎伸一(四国電力) 「{{PDFlink|[http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/viewdoc/yure2011/09_matsuzaki.pdf 伊方発電所における緊急地震速報の導入事例]}}」、地震研研究集会『地震動の瞬時解析と直前予測』、2011年9月8・9日。&lt;!--2015-12-20--&gt;<br /> * 越智元郎(市立八幡浜総合病院) 「{{PDFlink|[http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/sennyu/xc26-1.pdf 要援護者の放射線災害時広域避難について - 初期被ばく医療機関からの意見]}}」、『八幡浜医師会報』第75号、pp. 11-16、2013年12月27日。&lt;!--2015-12-20--&gt;<br /> * 露口耕治、松岡裕美、岡村眞 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110006670272 514 伊予灘における中央構造線系海底活断層の分布とセグメンテーション(第四紀)]」、『日本地質学会学術大会講演要旨』 [[日本地質学会]]、1996年3月20日、第103巻、p. 364。{{NAID|110006670272}}。CiNii論文PDF{{オープンアクセス}}<br /> * 重本俊明(四国電力原子力部)「{{PDFLink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesj1959/20/10/20_10_707/_pdf 伊方発電所の運転実績]}}」、『日本原子力学会誌』 日本原子力学会、1978年、第20巻第10号、pp. 707-709。{{NAID|130003746580}}、<br /> * 張貞旭 「{{PDFLink|[http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/156255/1/zai02801_053.pdf 伊方町における原発立地と地域経済・地方財政]}}」、『財政と公共政策』 財政学研究会、2006年5月、第28巻第1号、pp. 53-66。{{NAID|40007344763}}、{{DOI|10.14989/156255}}。<br /> * 張貞旭 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110009616822 原発立地地域の合併と地域経済・地方財政の変化について : 愛媛県伊方町を中心に]」、『松山大学論集』 [[松山大学]]、, 2010年8月1日、第22巻第2号、pp. 1-26。{{NAID|110009616822}}。CiNii論文PDF{{オープンアクセス}}<br /> * 野村亮輔、藤本建夫 「[https://konan-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&amp;active_action=repository_view_main_item_detail&amp;item_id=1514&amp;item_no=1&amp;page_id=40&amp;block_id=38 伊方原発と周辺自治体 : 原発交付金制度の変容]」、『甲南経済学論集』 [[甲南大学]]、2015年1月、第55巻第1・2号、pp. 1-29。{{NAID|110009872084}}、{{DOI|10.14990/00001506}}。甲南大学機関リポジトリ<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[伊方町]]<br /> * [[伊方原発訴訟]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Ikata Nuclear Power Plant}}<br /> * [http://www.yonden.co.jp/energy/atom/ikata/index.html 四国電力・伊方発電所]&lt;!--2011年5月13日 (金) 13:53 (UTC)--&gt;<br /> * [http://www.energis.co.jp/outline/outline_power06.html 四国電力伊方発電所] - 株式会社エナジス<br /> * [http://wwwe.pikara.ne.jp/dr-sada/ 公益財団法人伊方原子力広報センター]<br /> * [https://www.town.ikata.ehime.jp/life/1/1/18/ くらしの情報「原子力」] - 伊方町ホームページ&lt;!--2015-12-20--&gt;<br /> * [http://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/tekigousei/power_plants/ikata3/index.html 伊方発電所 3号炉 審査状況] - 原子力規制委員会<br /> * 愛媛県庁ホームページ<br /> ** [https://www.pref.ehime.jp/gen/chiji_message.html 伊方原発に関する知事メッセージ]<br /> ** {{PDFLink|[https://www.pref.ehime.jp/h15550/documents/kouikihinannkeikaku270615.pdf 愛媛県広域避難計画(平成27年6月修正)]}}&lt;!--2016-04-03--&gt;<br /> * {{PDFLink|[http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/A219sub2.pdf 南海トラフ地震に伴う伊方原発過酷事故のシミュレーション]}} - 先憂後楽:愛媛県災害医療コーディネータ・ホームページ(2016年2月12日)&lt;!--2016-04-02閲覧--&gt;<br /> <br /> {{Nuclear-stub}}<br /> {{日本の原子力産業}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いかたはつてんしよ}}<br /> [[Category:日本の原子力発電所]]<br /> [[Category:四国電力の発電所|原いかた]]<br /> [[Category:愛媛県の発電所]]<br /> [[Category:加圧水型原子炉の原子力発電所]]<br /> [[Category:廃炉中の日本の原子力発電所]]<br /> [[Category:伊方町の建築物]]<br /> [[Category:1982年設立]]</div> 180.217.241.166 島根原子力発電所 2018-07-31T13:14:25Z <p>180.217.241.166: </p> <hr /> <div><br /> {{基礎情報 発電所<br /> |正式名称 = 島根原子力発電所<br /> |公用語表記 = Shimane Nuclear Power Station<br /> |画像 = Shimane NPP Unit 1-2.jpg<br /> |画像説明 = 島根原子力館より望む<br /> |種類 = [[原子力発電所]]<br /> |電気事業者 = [[中国電力]]<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |所在地 = [[〒]]690-0393[[島根県]][[松江市]][[鹿島町 (島根県)|鹿島町]]片句654番地1<br /> |緯度度 = 35|緯度分 = 32|緯度秒 = 18<br /> |経度度 = 132|経度分 = 59|経度秒 = 57<br /> |公式サイト = [http://www.energia.co.jp/atom/shimane_menu.html 中国電力 島根原子力発電所]<br /> |出力1 = 46.0万<br /> |燃料1 = [[酸化ウラン(IV)|二酸化ウラン]]<br /> |燃料使用量1 = <br /> |冷却水1 =<br /> |冷却水使用量1 =<br /> |排水方式1 =<br /> |着工日1 = [[1970年]]2月<br /> |営業運転開始日1 = [[1974年]](昭和49年)[[3月29日]]&lt;ref name=&quot;gaiyou&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.energia.co.jp/atom/atom6-2.html |title=島根原子力発電所 設備概要 |publisher=中国電力 |work=島根原子力発電所 施設紹介 |accessdate=2011-08-22 }}&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;(2015年(平成27年)4月30日廃炉&lt;ref name=hairo1&gt;{{Cite web |url=http://www.energia.co.jp/atom_haishi/index.html |title=島根原子力発電所1号機の営業運転終了について |publisher=中国電力 |work=原子力発電 |date=2015-05-01 |accessdate=2015-11-05 }}&lt;/ref&gt;)<br /> |出力2 = 82.0万<br /> |燃料2 = 二酸化ウラン<br /> |燃料使用量2 =<br /> |冷却水2 =<br /> |冷却水使用量2 =<br /> |排水方式2 =<br /> |着工日2 = [[1984年]](昭和59年)7月<br /> |営業運転開始日2 = [[1989年]][[2月10日]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;島根原子力発電所&#039;&#039;&#039;(しまねげんしりょくはつでんしょ)は、[[島根県]][[松江市]]鹿島町(旧[[八束郡]][[鹿島町 (島根県)|鹿島町]])片句にある[[中国電力]]の[[日本の原子力発電所|原子力発電所]]。&#039;&#039;&#039;島根原発&#039;&#039;&#039;(しまねげんぱつ)とも呼称される。本記事では以下「島根原発」と呼称する。<br /> <br /> かつては「日本で一番[[県庁所在地|都道府県庁所在地]]に近い原発」と言われていたが、[[2005年]](平成17年)[[3月31日]]、所在地の鹿島町が松江市と[[日本の市町村の廃置分合|合併]]したことにより、日本で初の都道府県庁所在地に立地する原子力発電所となった。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[日本の電力会社]]が設置する原子力発電所としては、[[関西電力]]の[[美浜発電所]]、[[東京電力]]の[[福島第一原子力発電所]]に続く全国で3番目に開設された。中でも1号機は[[日立製作所]]が全面的に受け持ち建設された、国産の原子炉第1号とされる&lt;ref name=gaiyou /&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-5-1&quot;&gt;{{Cite news |url=http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20150501ddlk34040590000c.html |title=島根原発:1号機が廃炉作業へ 41年の役割終える |newspaper=[[毎日新聞]] |author=曽根田和久 |date=2015-05-01 |accessdate=2015-05-16 |archiveurl=https://archive.is/20151105084724/http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20150501ddlk34040590000c.html |archivedate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[沸騰水型原子炉|沸騰水型軽水炉]]を採用しており、中国電力で唯一の原子力発電所である。<br /> <br /> == 経緯 ==<br /> <br /> * 1974年([[昭和]]49年)3月29日 - 1号機が営業運転開始&lt;ref name=&quot;gaiyou&quot; /&gt;。<br /> * 1989年([[平成]]元年)2月10日 - 2号機が営業運転開始&lt;ref name=&quot;gaiyou&quot; /&gt;。<br /> * 2011年(平成23年)5月31日 - 3号機において、6月に予定していた燃料装荷、2012年(平成24年)3月に予定していた営業運転開始の延期を発表&lt;ref name=&quot;H23.05.31&quot;&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.energia.co.jp/atom_info/press/2011/4064.html |title=島根原子力発電所3号機の建設工程の変更について |publisher=中国電力 |accessdate=2017-07-30}}&lt;/ref&gt;。変更後の日程については未定。<br /> * 2015年(平成27年)4月30日 - 1号機が法的に正式に廃炉された&lt;ref name=hairo1 /&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-5-1&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.energia.co.jp/atom/press14/p150318-1.html |title=島根原子力発電所1号機の今後の取り扱いについて |publisher=中国電力 |work=報道資料 |date=2015-03-18 |accessdate=2015-11-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150403031238/http://www.energia.co.jp/atom/press14/p150318-1.html |archivedate=2015-04-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.energia.co.jp/atom/news/150430-1.html |title=島根原子力発電所1号機の営業運転終了について |publisher=中国電力 |work=ホームページによるお知らせ |date=2015-04-30 |accessdate=2015-11-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160218073238/http://www.energia.co.jp/atom/news/150430-1.html |archivedate=2016-02-18}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;asahi-np-2015-5-1&quot;&gt;[https://archive.is/20151105084712/http://www.asahi.com/area/shimane/articles/MTW20150501331190001.html 中電、正式に廃炉 島根原発1号機](2015年11月5日時点の[[archive.is|アーカイブ]]) - 朝日新聞 一色涼2015年5月1日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20150503041608/http://news.goo.ne.jp/article/bss/region/bss-9399.html 島根原発1号機 廃止](2015年5月3日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 山陰放送 2015年4月30日&lt;/ref&gt;。<br /> * 2017年(平成29年)7月28日 - 1号機の廃止措置作業に着手&lt;ref&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.energia.co.jp/atom_info/press/2017/10623.html |title=島根原子力発電所1号機の廃止措置に係る作業の着手について |publisher=中国電力 |accessdate=2017-07-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> 島根県松江市鹿島町片句654番地1<br /> {{-}}<br /> == 発電設備 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> !番号!!原子炉形式!!主契約者!!定格電気出力!!定格熱出力!!運転開始日!!設備利用率&lt;br /&gt;(2010年度)!!現況<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |1号機||[[沸騰水型原子炉|沸騰水型軽水炉]](BWR)&lt;ref name=&quot;gaiyou&quot; /&gt; ||[[日立製作所]]&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-5-1&quot; /&gt; ||style=&quot;text-align:right;&quot;| 46.0万[[キロワット|kW]]||style=&quot;text-align:right;&quot;| 138万kW || [[1974年]](昭和49年)[[3月29日]]&lt;ref name=&quot;gaiyou&quot; /&gt; ||0%||廃炉(2015年4月30日&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-5-1&quot; /&gt; &lt;ref name=&quot;asahi-np-2015-5-1&quot; /&gt;)<br /> |-<br /> |2号機||沸騰水型軽水炉(BWR)||日立製作所 ||style=&quot;text-align:right;&quot;| 82.0万kW ||style=&quot;text-align:right;&quot;| 244万kW ||[[1989年]][[2月10日]]||31.8%||定期点検中<br /> |-<br /> |3号機||[[改良型沸騰水型軽水炉]](ABWR)||[[GE日立ニュークリア・エナジー|日立GE]]&lt;ref&gt;[http://www.hitachi-hgne.co.jp/activities/abwr/domestic/constructing/index.html 建設中プラント] 日立GEニュークリア・エナジー&lt;/ref&gt; ||style=&quot;text-align:right;&quot;| 137.3万kW ||style=&quot;text-align:right;&quot;| 393万kW ||[[2012年]][[3月]](予定&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20110605234444/http://www.energia.co.jp/atom/press10/p110215-1.html 島根原子力発電所3号機の建設工程の変更について](2011年6月5日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 中国電力 2011年2月15日 報道資料&lt;/ref&gt;であったが未定&lt;ref name=&quot;H23.05.31&quot; /&gt;) ||-||建設中&lt;ref&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.energia.co.jp/atom/atom13-07.html |title=3号機の建設状況 |publisher=中国電力 |accessdate=2017-07-30}}&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> &lt;!--==耐震性==--&gt;<br /> <br /> {{Gallery<br /> |title=島根原子力発電所<br /> |width=220<br /> |height=220<br /> |lines=2<br /> |ファイル:Shimane NPP 1976.jpg|&lt;small&gt;島根原子力発電所(1号機)&lt;/small&gt;&lt;ref&gt;{{国土航空写真}}(1976年度撮影)&lt;/ref&gt;<br /> |ファイル:Shimane NPP Unit 3.jpg|&lt;small&gt;建設中の3号機(2013年)&lt;/small&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 主なトラブル ==<br /> * [[1977年]](昭和52年)[[3月1日]]<br /> : 1号機:[[制御棒]]駆動水が戻り、ノズルにひびが生ずる。<br /> * [[1981年]](昭和56年)[[6月16日]]<br /> : 1号機:配管から蒸気漏洩。<br /> * 1981年(昭和56年)[[12月7日]]<br /> : 1号機:制御棒駆動系挿入・引き抜き配管の表面に傷がみつかる。<br /> * [[1992年]](平成4年)[[2月20日]]<br /> : 1号機:中性子束異常信号のため原子炉が自動停止する。<br /> * [[1995年]](平成7年)[[1月30日]]<br /> : 2号機:緊急停止排出水容器・水位異常高信号のため原子炉が自動停止する。[[国際原子力事象評価尺度]](INES)はレベル1&lt;ref&gt;『[[#原子力市民年鑑 2013|原子力市民年鑑 2013]]』 239ページ&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2004年]](平成16年)[[3月17日]]<br /> : 2号機:格納容器内の冷却機の凝縮水量と床ドレン量が増加し、原子炉を手動で停止させる。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[10月13日]]<br /> : 1号機:復水貯蔵タンクに腐食がみつかる<br /> * [[2010年]](平成22年)[[4月30日]]<br /> : 中国電力は、[[経済産業省]][[原子力安全・保安院]]と[[島根県]]、[[松江市]]に対し、島根原発1,2号機の総点検の調査結果についての報告書を提出した。報告書によれば、点検計画表の誤記載による機器の超過使用が506ヶ所、点検の誤記載と記載漏れも1159ヶ所あったとされる&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20101024093118/http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100430/env1004301147001-n1.htm 島根原発の点検漏れ506カ所に 中国電社長「心からおわび」(msn産経ニュース 2010年4月30日)](2010年10月24日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20100502014743/http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY201004300100.html 島根原発点検漏れ、新たに384件報告 中国電力(朝日新聞 2010年4月30日)](2010年5月2日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。<br /> * 2010年(平成22年)[[9月6日]]<br /> : [[経済産業省]][[原子力安全・保安院]]は、1、2号機の点検漏れや不備が多数あった問題に対する再発防止策を盛り込んだ保安規程変更案を承認したと発表した。<br /> * 2010年(平成22年)[[10月21日]]<br /> : 中国電力は2号機の点検不備の再発防止策などについて島根県と松江市に説明し、島根県と松江市は運転再開を認めた&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20110924205627/http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101801000129.html 松江市、島根原発運転再開認める 点検不備の2号機](2011年9月24日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 共同通信 2010年10月18日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20110818074719/http://www.energia.co.jp/atom/press10/p101021-1.html 島根原子力発電所2号機の運転再開について](2011年8月18日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 中国電力 2010年10月21日 報道資料&lt;/ref&gt;。<br /> * 2010年(平成22年)[[12月28日]]<br /> : 中国電力は、島根原発2号機の定期検査を終了し、当初計画より5ヶ月遅れで定格出力での運転を再開した&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20110317231158/http://www.energia.co.jp/atom/press10/p101228-1.html 島根原子力発電所2号機の定期検査終了について](2011年3月17日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 中国電力 2010年12月28日 報道資料&lt;/ref&gt;。1号機は2011年(平成23年)4月7日現在、検査のため運転停止している&lt;ref&gt;[http://www.energia.co.jp/atom/atom5.html 本日の運転状況 ] 中国電力 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == プルサーマル計画 ==<br /> * 2005年(平成17年)[[9月12日]]<br /> : [[中国電力]]は島根原発2号機で[[プルサーマル]]計画を実施したいと、島根県と松江市に対して事前了解願いを出した&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20060519214349/http://www.energia.co.jp/atom/press05/p050912.html ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料の使用に係る事前了解願いの提出について](2006年5月19日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 中国電力 2005年9月12日 報道資料&lt;/ref&gt;。その時点で、島根県はすぐに了解の結論を出そうとしたが、松江市は慎重な姿勢を取った&lt;ref&gt;[https://archive.is/20120919093440/http://www1.city.matsue.shimane.jp/anzen/genshiryoku/matsuenogenshiryoku/purusamarukeikaku/kuni_question.html 中国電力株式会社への通知・質問事項](2012年9月19日時点の[[archive.is|アーカイブ]]) - 松江市 2006年10月23日&lt;/ref&gt;。<br /> * 2005年(平成17年)11月〜<br /> : 島根県は同年11月「ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料に関する懇談会」を設置した &lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20140804010222/http://www.pref.shimane.lg.jp/genan/puru-kon.html プルトニウム混合燃料に関する懇談会](2014年8月14日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 島根県 原子力安全対策室&lt;/ref&gt;。人選は賛成派でほぼ固められた{{要出典|date=2011年4月|}}。懇談会は翌2006年5月にかけて10回開かれた。懇談会により事前了解を可とする意見書がまとめられ、2006年5月に県知事に提出された&lt;ref&gt;{{PDF|[https://web.archive.org/web/20140804010140/http://www.pref.shimane.lg.jp/genan/puru-kon.data/pu10-01.pdf 第10回「プルトニウム混合燃料に関する懇談会」議事録要旨]}}(2014年8月14日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 島根県 プルトニウム混合燃料に関する懇談会 2006年5月8日&lt;/ref&gt;。<br /> * 2006年(平成18年)2月〜<br /> : 一方の松江市は、2006年2月1日から7月15日までの期間、公民館単位で住民説明を行った。その他、学習会やシンポジウムを開いた&lt;ref&gt;[https://archive.is/20121219160720/http://www1.city.matsue.shimane.jp/anzen/genshiryoku/matsuenogenshiryoku/purusamarukeikaku/purusamaru.html 島根原子力発電所2号機プルサーマル計画に関する取り組み経過](2012年12月19日時点の[[archive.is|アーカイブ]]) - 松江市&lt;/ref&gt;。2006年になって活断層の存在が実証されると、市長自ら現地に出かけて説明を受けた&lt;ref&gt;[https://archive.is/20121219145859/http://www1.city.matsue.shimane.jp/anzen/genshiryoku/matsuenogenshiryoku/purusamarukeikaku/mox2-1.html 松江市主催プルサーマルシンポジウム](2012年12月19日時点の[[archive.is|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。<br /> * 2006年(平成18年)10月23日<br /> : 島根県,松江市が原子炉設置変更許可申請を了解。中国電力が国(経済産業大臣)に原子炉設置変更許可を申請&lt;ref&gt;[http://www.energia.co.jp/atom/press06/p061023-1.pdf ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料の使用に係る原子炉設置変更許可の申請について] 中国電力 2006年10月23日 報道資料&lt;/ref&gt;。<br /> * 2008年(平成20年)10月28日<br /> : 国(経済産業大臣)は、原子炉設置変更を許可&lt;ref&gt;[http://www.energia.co.jp/atom/press08/p081028-1.pdf 島根原子力発電所2号機におけるウラン・プルトニウム混合酸化物燃料(MOX)の使用に関する原子炉設置変更許可について] 中国電力 2008年10月28日 報道資料&lt;/ref&gt;。<br /> * 2009年(平成21年)6月21日<br /> : 中国電力は、当初の2010年度までのプルサーマルの実施の計画を見直し、2015年度までの早期のプルサーマル実施を目指すこととした&lt;ref&gt;[http://www.energia.co.jp/atom/press09/p090612-2.pdf 島根原子力発電所2号機におけるプルサーマル計画の見直しについて] 中国電力 2009年6月12日 報道資料&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい--&gt;<br /> * {{Cite book |和書 |editor=[[原子力資料情報室]]編 |title=原子力市民年鑑 2013 |publisher=[[七つ森書館]] |date=2013-08 |isbn=978-4-8228-1378-9 |ref=原子力市民年鑑 2013 }}&lt;!--2016年2月3日 (水) 11:35 (UTC)--&gt;<br /> <br /> {{参照方法|date=2016年4月16日 (土) 13:53 (UTC)|section=1}}<br /> * {{Cite book |和書 |author=小林圭二 |author2=[[西尾漠]] |title=プルトニウム発電の恐怖 - プルサーマルの危険なウソ |publisher=創史社 |date=2006-10 |isbn=978-4-915970-29-0 |ref= }}&lt;!-- 2010年11月5日 (金) 05:36 (UTC)--&gt;<br /> <br /> == 関連資料 ==<br /> &lt;!--この節には、記事の編集時に参考にしていないがさらなる理解に役立つ書籍等を記載して下さい--&gt;<br /> * 上園昌武ほか 「[https://web.archive.org/web/20160423195451/http://ir.lib.shimane-u.ac.jp/detail/2845020141008133807?l=ja 島根原発稼働への松江市民の意識構造](2016年4月23日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])」、『山陰研究』 [[島根大学]]法文学部山陰研究センター、2012年12月31日、第5巻、pp. 1-18。{{NAID|AA12382442}}。島根大学学術情報リポジトリ<br /> * {{PDFLink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajg/2013s/0/2013s_40/_pdf 原子力発電所の立地と原発交付金による地域振興事業 - 島根県松江市を事例に]}}」(2013年度日本地理学会春季学術大会 セッションID:309)、公益社団法人日本地理学会<br /> * 矢倉はるな、栗政明弘 「[https://archive.is/20160416135546/http://repository.lib.tottori-u.ac.jp/Repository/detail/324220120621102713 島根原子力発電所事故を想定した放射性物質飛散のシミュレーションと避難に関する考察](2016年4月16日時点の[[archive.is|アーカイブ]])」、『米子医学雑誌』 米子医学会、2012年5月31日、第63巻第3号、pp. 106-120。{{NAID|AN00247383}}。[[鳥取大学]]研究成果リポジトリ。<br /> * 岩崎一人 「{{PDFLink|[http://plaza.umin.ac.jp/GHDNet/circle/12/w928-07.pdf 島根原子力発電所事故を想定して診療放射線技師が思うこと]}}」、『全国自治体病院協議会雑誌』 2012年、第51号、pp. 191-195。<br /> * 淺田純作ほか 「{{PDFLink|[https://web.archive.org/web/20160424223218/http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00549/2012/64-04-4009.pdf 巨大地震災害に関する島根原発周辺住民の防災意識調査]}}(2016年4月24日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])」、『土木学会中国支部研究発表会発表概要集』、2012年、第64巻、p. IV-9。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Nuclear power plants in Japan|日本の原子力発電所}}<br /> * [http://www.energia.co.jp/atom/shimane_menu.html 島根原子力発電所] - 中国電力<br /> ** [http://www.energia.co.jp/atom/atom14.html 中国電力・島根原子力館]<br /> * [https://www.nsr.go.jp/jimusho/shimane/index.html 島根原子力規制事務所] - 原子力規制委員会<br /> * [http://www1.city.matsue.shimane.jp/anzen/nuclear/gaiyou/gaiyou.html 島根原子力発電所の概要] - 松江市<br /> * [http://www.pref.shimane.lg.jp/bousai_info/bousai/bousai/genshiryoku/ 防災/安全 原子力] - 島根県<br /> ** [http://www.pref.shimane.lg.jp/genan/ 島根県原子力安全対策課]<br /> * [http://www.genshiryoku.pref.tottori.jp/ 鳥取県の原子力防災] - 鳥取県<br /> * 上園昌武ほか 「[http://albatross.soc.shimane-u.ac.jp/src/project/project_1102.html 島根原子力発電所に関わる地域社会への影響]」(山陰研究プロジェクト1102、2011-2012年度) - 島根大学法文学部山陰研究センター<br /> <br /> {{日本の原子力産業}}<br /> {{Pref-stub|pref=島根県}}<br /> {{Nuclear-stub}}<br /> {{デフォルトソート:しまねけんしりよくはつてんしよ}}<br /> [[Category:日本の原子力発電所]]<br /> [[Category:中国電力の発電所|原しまね]]<br /> [[Category:島根県の発電所]]<br /> [[Category:松江市の建築物]]<br /> [[Category:沸騰水型軽水炉の原子力発電所]]<br /> [[Category:廃炉中の日本の原子力発電所]]<br /> [[Category:建設中の日本の原子力発電所]]</div> 180.217.241.166
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46