Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=175.179.248.105 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-16T01:38:22Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 道立自然公園野幌森林公園 2018-06-14T22:44:02Z <p>175.179.248.105: </p> <hr /> <div>{{公園<br /> |名称 = 道立自然公園野幌森林公園<br /> |英語名称 = &lt;small&gt;Nopporo Shinrin Kouen Prefectural Natural Park&lt;br /&gt;または Nopporo Forest Park&lt;/small&gt;<br /> &lt;!-- 英語名称 は2種あるようです→ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/kat/map_E_b.pdf → http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/environ/parks/nopporo.htm--&gt;<br /> |画像 = [[ファイル:Nopporo forest park.jpg|300px]]<br /> |画像キャプション = 北海道百年記念塔<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |都市 = [[札幌市]][[厚別区]]・[[江別市]]・[[北広島市]]<br /> | 緯度度 = 43|緯度分 = 03|緯度秒 = 09<br /> | 経度度 = 141|経度分 = 30|経度秒 = 02<br /> | map = Sapporo<br /> |分類 = 自然公園<br /> |面積 = 2,053[[ヘクタール]]<br /> |前身 = <br /> |開園 = [[1968年]]<br /> |運営者 = [[北海道]]<br /> |年来園者数 = <br /> |現況 = <br /> |設備・遊具 = <br /> |駐車場 = <br /> |バリアフリー = [[公衆便所|公衆トイレ]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/feg/bmap/10/bfm2711.htm |title=自然公園野幌森林公園 |work=北海道バリアフリーマップ |publisher=北海道 |accessdate=2015-05-19}}&lt;/ref&gt;<br /> |建築家と技術者 = <br /> |告示 = <br /> |事務所 = [[北海道博物館]]総務課<br /> |事務所所在地 = 札幌市厚別区厚別町小野幌53-2<br /> |アクセス = [[#交通アクセス]]参照<br /> |備考 = 公園内への[[動物]]・[[植物]]などの持ち込みは禁止(一部遊歩道では犬の散歩ができる)&lt;ref name=&quot;北海道博物館&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/nopporo-forest-park/ |title=周辺施設のご案内 {{!}} 野幌森林公園 |work=[[北海道博物館]] |accessdate=2015-05-26}}&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[広域避難場所]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.sapporo.jp/kikikanri/higoro/hinan/atubetu.html |title=避難場所(厚別区) |publisher=札幌市 |accessdate=2017-01-30}}&lt;/ref&gt;<br /> |公式サイト = [http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/environ/parks/nopporo.htm 道立自然公園野幌森林公園]<br /> }}<br /> {{ウィキポータルリンク|生き物と自然}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;道立自然公園野幌森林公園&#039;&#039;&#039;(どうりつしぜんこうえんのっぽろしんりんこうえん)は、[[北海道]][[札幌市]]・[[江別市]]・[[北広島市]]にある[[公園]]([[都道府県立自然公園]])。<br /> <br /> 3市にまたがる野幌丘陵にあり、大都市近郊でまとまった面積の[[森林]](平地林)が残されているのは日本国内でも数少ない。公園内のおよそ8割が[[国有林]]で、[[鳥獣保護区]]にもなっている。[[1977年]](昭和52年)には[[昭和天皇]]在位50周年を記念して「昭和の森」に指定された&lt;ref name=&quot;昭和の森&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/policy/system/rekumori/sizen_kyuuyourin/nopporo/ |title=昭和の森野幌(のっぽろ)自然休養林 |publisher=[[北海道森林管理局]] |accessdate=2015-05-21}}&lt;/ref&gt;。公園内には遊歩道があり、[[自然観察]]や[[森林浴]]を楽しむことができる&lt;ref name=&quot;北海道博物館&quot;/&gt;。歩くスキー([[クロスカントリースキー]])コースの標識が常設されており、冬には整備されたコースが常時利用可能になるが、管理者はスキー専用ではないとの立場をとっている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[1873年]]([[明治]]6年)、[[北海道開拓使]]によって現在のおよそ2倍の面積となる5,607[[ヘクタール]]が官林に指定{{Sfn|奥谷浩一|2004|p=29}}。[[1885年]](明治18年)に[[屯田兵]]の野幌兵村が置かれると、民間の開拓もあって[[伐採]]と[[開墾]]が進んだ。[[1890年]](明治23年)には皇室財産の御料林となり(1894年(明治27年)御料林解除)、[[1895年]](明治28年)には禁伐林に指定されたが、[[1899年]](明治32年)に町村制が敷かれると[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]から江別・広島・白石に官林を分割払い下げする方針が発表された{{Sfn|奥谷浩一|2004|p=29}}。すると、新潟県から入植して野幌官林を水源涵養や風防にして[[ため池]]を作り、数百町歩の[[田|水田]]を開拓していた北越殖民社指導者の関矢孫左衛門らが反発し、北海道長官への陳情の末にこれを阻止した{{Sfn|奥谷浩一|2004|p=29}}。[[1908年]](明治41年)に国有林となり、3,427ヘクタールが野幌林業試験場の試験林となった。[[1909年]](明治42年)に禁伐は解除されたが、[[1921年]](大正10年)に322ヘクタールが野幌原始林の名で「[[天然記念物]]」に指定された&lt;ref name=&quot;野幌原始林&quot;&gt;{{文化遺産オンライン|171225|野幌原始林}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[太平洋戦争]]の最中は防空などのために森林が伐採され、終戦後は復員した軍人などが無断で入植して開墾した結果、2,198ヘクタールが[[農地]]として解放されることになった{{Sfn|奥谷浩一|2004|p=29}}。[[1951年]](昭和26年)に第2回『北海道植樹祭』が開催された&lt;ref name=&quot;北海道植樹祭&quot;&gt;{{cite web |url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/grp/01/H22hoxtukaidousyokuzyukeii.pdf |title=北海道植樹祭開催の経緯 |format=PDF |publisher=北海道 |accessdate=2015-06-03}}&lt;/ref&gt;。以後、森林内の国有林、道有地で複数回開催している&lt;ref name=&quot;北海道植樹祭&quot;/&gt;。野幌原始林は[[1952年]](昭和27年)に「特別天然記念物」となったが、[[1954年]](昭和29年)の[[洞爺丸台風]]により大きな被害を受けて復旧保存が困難となり、[[1959年]](昭和34年)に[[千歳線]]以北部分の指定が解除され、[[1962年]](昭和37年)には千歳線以南の一部を除いて指定解除となった。現在、特別天然記念物に指定されているのは、野幌森林公園外の国有林([[北広島市]]西の里)の3か所39.7ヘクタールのみである&lt;ref name=&quot;農林水産・食品産業技術振興協会&quot;&gt;{{Cite web |url=https://www.jataff.jp/monument/23.html |title=野幌(のっぽろ)原始林 |publisher=農林水産・食品産業技術振興協会 |accessdate=2015-05-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1966年]](昭和41年)、北海道百年記念事業として野幌に記念公園と記念地区を設けることを決定し、[[1968年]](昭和43年)までに林内の民有地297ヘクタールを買収。「道立自然公園」の指定及び公園計画を策定。同年に『北海道百年記念式典』を開催している。[[1970年]](昭和45年)には[[北海道百年記念塔]]、[[1971年]](昭和46年)には北海道開拓記念館(現在の[[北海道博物館]])、[[1983年]](昭和58年)には[[北海道開拓の村]]がオープンした。<br /> <br /> [[2004年]]9月の[[平成16年台風第18号]]では大きな風倒被害を受けた。石狩地域森林ふれあい推進センターが中心となり、市民と協働して自然林を再生させる「野幌森林再生プロジェクト」を実施している&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/isikari_fc/gyomu/nopporo-puro.html |title=野幌森林再生プロジェクト |publisher=北海道森林管理局 |accessdate=2015-05-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1873年]]([[明治]]{{0}}4年)、官林に設定。<br /> * [[1890年]](明治23年)、宮内省所管の御料林となる。<br /> * [[1894年]](明治27年)、御料林が解除。<br /> * [[1908年]](明治41年)、[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]所管の[[国有林]]となり、野幌林業試験場所属試験林となる。<br /> * [[1921年]]([[大正]]10年)、国の「[[天然紀念物]]」指定&lt;ref name=&quot;野幌原始林&quot;/&gt;。<br /> * [[1933年]]([[昭和]]{{0}}8年)、野幌林業試験場が北海道林業試験場と改称。<br /> * [[1945年]](昭和20年)、2,198ヘクタール、115戸が入植。<br /> * [[1947年]](昭和22年)、北海道林業試験場が[[帝室林野局]]北海道林業試験場と合同して林業試験場札幌支場となる。<br /> * [[1952年]](昭和27年)、「特別天然記念物」指定&lt;ref name=&quot;農林水産・食品産業技術振興協会&quot;/&gt;。<br /> * [[1953年]](昭和28年)、林業試験場札幌支場が北海道支場と改称し札幌市[[豊平 (札幌市)|豊平]]へ移転&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.ffpri.affrc.go.jp/hkd/business/history/ |title=北海道支所沿革 |publisher=[[森林総合研究所]]北海道支所 |accessdate=2015-12-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1959年]](昭和34年)、特別天然記念物の指定を一部解除&lt;ref name=&quot;農林水産・食品産業技術振興協会&quot;/&gt;。<br /> * [[1962年]](昭和37年)、特別天然記念物の指定を一部解除&lt;ref name=&quot;農林水産・食品産業技術振興協会&quot;/&gt;。<br /> * [[1968年]](昭和43年)、北海道が「道立自然公園」指定。『北海道百年記念式典』開催。<br /> * [[1969年]](昭和44年)、[[林野庁]]により国有林部分が「自然休養林」指定{{Sfn|奥谷浩一|2004|p=28}}。<br /> * [[1970年]](昭和45年)、[[北海道百年記念塔]]完成。<br /> * [[1971年]](昭和46年)、北海道開拓記念館開館。<br /> * [[1977年]](昭和52年)、「昭和の森」に指定&lt;ref name=&quot;昭和の森&quot;/&gt;。<br /> * [[1983年]](昭和58年)、[[北海道開拓の村]]開村。<br /> * [[1986年]](昭和61年)、林野庁ほか森林文化協会により「[[森林浴の森100選]]」選定&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.mori-taki-nagisa.jp/100/forest/ |title=森林浴の森 日本100選 |publisher=日本の森・滝・渚全国協議会 |accessdate=2015-05-19}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2001年]]([[平成]]13年)、自然ふれあい交流館開館&lt;ref name=&quot;利用のご案内&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc/info.htm |title=利用のご案内 |publisher=野幌森林公園 自然ふれあい交流館 |accessdate=2015-05-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年)、北海道開拓記念館と北海道立アイヌ民族文化研究センターが統合した[[北海道博物館]]開館&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/about/ |title=北海道博物館について |work=北海道博物館 |accessdate=2015-05-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 自然 ==<br /> [[森林]]は、自然林([[天然林]])と[[人工林]]からなり、自然林は落葉広葉樹と常葉針葉樹が混生する[[混交林]]となっている。太さが1mを越える大木も多く、大都市近郊で原生的な森林が残されている。[[ミズナラ]]、[[カツラ (植物)|カツラ]]、[[シナノキ]]などの温帯性の広葉樹林、[[トドマツ]]を主体とする亜寒帯性の針葉樹林などが交じっている&lt;ref name=&quot;北海道博物館&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;自然&quot;&gt;{{Cite web |url=https://www.city.sapporo.jp/atsubetsu/gaiyo/documents/45_46_ol.pdf |title=野幌森林公園の自然 |format=PDF |publisher=[[厚別区]] |accessdate=2015-05-26}}&lt;/ref&gt;。樹木がほとんどない[[草地]]は、かつて人が森を切り開いて畑にした後に耕作を止めてできた人工的な[[草原]]である。人の手を離れたことで草原性の[[野鳥]]や[[昆虫]]を見ることができる。<br /> <br /> [[動物]]は、[[キツネ]]、[[タヌキ]]、[[ユキウサギ]]、[[エゾリス]]、[[エゾモモンガ]]、[[ヒメネズミ]]などの哺乳動物が生息しており&lt;ref name=&quot;北海道博物館&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;自然&quot;/&gt;、また、[[天然記念物]]の[[クマゲラ]]をはじめ、[[フクロウ]]、[[オオルリ]]、[[キビタキ]]、シマエナガ([[エナガ]])、[[シジュウカラ]]、[[アカゲラ]]などの野鳥を見ることができる&lt;ref name=&quot;北海道博物館&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;自然&quot;/&gt;。オオルリオサムシ([[オサムシ]])、ゲンゴロウ([[ゲンゴロウ類]])などの稀少な昆虫や、[[エゾハルゼミ]]、[[ミヤマクワガタ]]などの昆虫も見ることができる&lt;ref name=&quot;北海道博物館&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;自然&quot;/&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;180&quot; heights=&quot;120&quot;&gt;<br /> ファイル:Aralia elata 9874.jpg|[[タラノキ]](2011年6月)<br /> ファイル:Heracleum lanatum 1.jpg|[[オオハナウド]](2011年6月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 瑞穂池 ==<br /> [[ファイル:Mizuhoike.JPG|thumb|瑞穂池(2008年6月)]]<br /> [[ファイル:Mizuhoike-hi.jpg|thumb|瑞穂池碑(2017年8月)]]<br /> <br /> 公園内には、ちいさな[[沢]]やそれをせき止めて作られた[[ため池]]が複数ある。沢の水は[[雨]]や[[雪]]が地下に浸透したもので1年中涸れることはなく、木陰によって夏季に水温が高くならないように守っている。その中の1つである瑞穂の池(瑞穂池)は、明治の入植者により始められた水田耕作において従来の堀井戸では足りずに水不足で収穫できなくなったことにより、1924年(大正13年)に貯水池の造成が計画された&lt;ref name=&quot;keisei&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.sapporokeisei.hokkaido-c.ed.jp/Introduction_KHC/kyoka/tireki-komin/history.htm |title=瑞穂池碑: 大正13年、黄金の穂波を願って |year=1994 |work=啓成高新聞第87号「石碑は語る」 |publisher=[[北海道札幌啓成高等学校]] |accessdate=2015-05-23}}&lt;/ref&gt;。1927年(昭和2年)に土工組合の許可がおり、1928年(昭和3年)に周囲約4[[キロメートル]]、貯水量170万[[立方メートル]]が完成し、実り豊かな水田を願って「瑞穂の池」と命名した&lt;ref name=&quot;keisei&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1955年(昭和30年)に老朽化のため決壊したが、1957年(昭和32年)に地域の協力により復旧した。1972年(昭和47年)に貯水池としての役割を終えたが、そのまま公園の池として残されることになった&lt;ref name=&quot;keisei&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 遊歩道 ==<br /> 「遊歩道マップ」参照&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc/top/nfpmap.pdf |title=道立自然公園野幌森林公園遊歩道マップ |format=PDF |work=野幌森林公園 自然ふれあい交流館 |accessdate=2015-05-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> ; 桂コース<br /> : 大沢コース分岐 - 大沢園地(1.7km)。カツラの大木が沢沿いに見られ、四季を通じて多くの野鳥を見ることができる。<br /> ; 大沢コース<br /> : 大沢口 - 大沢園地(1.9km)。トドマツの人工林、常緑低木の[[ハイイヌガヤ]]、カツラ、[[ハルニレ]]、[[ハリギリ]]などが見られる。<br /> ; エゾユズリハコース<br /> : 大沢コース分岐 - 志文別線分岐(1.2km)。カツラの大木をはじめ、[[ヤチダモ]]や[[ヤドリギ]]のついた[[木]]が見られる。<br /> ; 四季美コース<br /> : 志文別線分岐 - 大沢園地(1.9km)。天然林と人工林が入り交じる平坦なコース。春には[[ミズバショウ]]やキタコブシ([[コブシ]])などが見られ、大沢の池では[[水鳥]]を見ることができる。<br /> ; 志文別線<br /> : 大沢コース分岐 - 登満別園地(3.7km)。[[トウヒ]]や[[カラマツ]]などの人工林、[[ドロノキ]]、ヤチダモなどの天然林、[[オニグルミ]]など様々な樹木を見ることができる。また、国有林の「学びの森」として3本の観察コースが整備されている。<br /> :; モミジコース(3.7km)<br /> :: 多様な樹種が生育している天然林。<br /> :; カラマツコース(1.6km)<br /> :: 明治時代に植えられた針葉樹の大木や原の池をめぐることができる。<br /> :; エゾマツコース(2.2km)<br /> :: ゆるやかな起伏のある沢沿いのコースで、天然林と大正時代に植えられた[[ヒノキ]]や[[ヒバ]]、広葉樹の人工林などが見られる。<br /> ; ふれあいコース<br /> : 自然ふれあい交流館 - 百年記念塔(1.5km)。沢沿いの天然林では春に[[エンレイソウ]]や[[ニリンソウ]]などが見られ、開拓跡地の草原から百年記念塔を望むことができる。<br /> ; 記念塔連絡線<br /> : 文教通 - ふれあいコース分岐(1.6km)。開拓跡地の草原やカラマツの[[防風林]]、沢沿いの天然林が見られるコース。秋には[[ススキ]]の群落や[[ナナカマド]]並木の[[紅葉]]が楽しめる。<br /> ; 開拓の沢線<br /> : 北海道博物館前駐車場 - 開拓の村(0.5km)。沢沿いの天然林の中を縫う小道で、[[オオウバユリ]]やエゾゴバナなどの[[花]]や沢付近では様々な[[シダ植物]]を見ることができる。<br /> ; 瑞穂連絡線<br /> : 中央線分岐 - 瑞穂の池園地(1.6km)、百年記念塔 - 瑞穂の池園地(1.9km)。人工林や広葉樹の二次林、うっそうとした針広混交林、林床の草花といった豊かな森の姿を見ることができ、水穂の池では水鳥の観察を楽しむことができる。<br /> ; 基線<br /> : 瑞穂口 - 登満別園地(3.6km)。トドマツなどの人工林がつづく平坦な道。<br /> ; 瑞穂線<br /> : 瑞穂口 - 開拓の村(1.7km)。開拓の村付近から瑞穂の池園地にかけては天然林となっており、野鳥に出会うことも多い。<br /> ; 中央線<br /> : 大沢口 - トド山口(5.1km)。西側の開拓跡地では、昔の天然林の姿に再生する植樹が行われている。東側にはトドマツやトウヒなどの人工林が見られる。<br /> ; 下野幌線<br /> : 瑞穂口 - 中央線分岐(3.6km)。トドマツやカラマツの人工林、広葉樹林、針広混交林など多様な森の姿を見ることができる。<br /> ; 登満別線<br /> : 登満別園地 - 中央線分岐(3.8km)。トドマツや広葉樹からなる天然林に沢や小さな[[沼]]が点在している。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * [[北海道百年記念塔]] - 危険防止につき記念塔及び周辺への立ち入りが禁止されている。<br /> * [[北海道博物館]] - 自然史系の[[学芸員]]が配置されている総合博物館。<br /> * [[北海道開拓の村]]<br /> * [[北海道立埋蔵文化財センター]]<br /> * 自然ふれあい交流館 - 2001年(平成13年)4月28日オープン&lt;ref name=&quot;利用のご案内&quot;/&gt;。野幌森林公園や北海道の自然に関する情報の提供や交流ができる[[ビジターセンター]]となっている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.env.go.jp/nature/nats/ntr/01/29.html |title=野幌森林公園 自然ふれあい交流館 |work=自然大好きクラブ |publisher=[[環境省]][[自然環境局]] |accessdate=2015-05-21}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/shisetsu/betten1-3-kouryukan-gaiyo.pdf |title=野幌森林公園自然ふれあい交流館の概要 |format=PDF |publisher=北海道 |accessdate=2015-05-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;180&quot; heights=&quot;120&quot;&gt;<br /> File:HOKKAIDO 100YEARS MEMORIAL TOWER - panoramio.jpg|北海道百年記念塔(2009年8月)<br /> ファイル:Hokkaido Museum.JPG|北海道博物館(2015年4月)<br /> ファイル:Historical village of Hokkaido1,JAPAN.jpg|北海道開拓の村管理棟(旧札幌停車場)(2006年5月)<br /> ファイル:Hokkaido Archaeological Operations Center.JPG|北海道立埋蔵文化財センター(2015年4月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == アクセス ==<br /> &#039;&#039;&#039;記念塔口&#039;&#039;&#039;<br /> * [[北海道百年記念塔]]・[[北海道博物館]]・[[北海道開拓の村]]への最寄口。<br /> ** [[北海道旅客鉄道]](JR北海道)<br /> *** [[新札幌駅]]からバスで約13分。<br /> *** [[森林公園駅 (北海道)|森林公園駅]]から徒歩で約20分。<br /> *** [[札幌駅]]からJRとバスで約30分。<br /> ** [[新千歳空港]]からJRとバスで約40分。<br /> &#039;&#039;&#039;大沢口&#039;&#039;&#039;<br /> * 自然ふれあい交流館への最寄口。<br /> ** 北海道旅客鉄道(JR北海道)新札幌駅からバスと徒歩で約25分。<br /> ** 北海道旅客鉄道(JR北海道)[[大麻駅]]から徒歩で約20分。<br /> &#039;&#039;&#039;瑞穂口&#039;&#039;&#039;<br /> * 瑞穂池への最寄口。<br /> ** 北海道旅客鉄道(JR北海道)新札幌駅からバスと徒歩で約25分。<br /> &#039;&#039;&#039;登満別口&#039;&#039;&#039;<br /> * 北海道旅客鉄道(JR北海道)[[野幌駅]]からバスと徒歩で約40分。<br /> &#039;&#039;&#039;トド山口&#039;&#039;&#039;<br /> * 北海道旅客鉄道(JR北海道)新札幌駅からバスと徒歩で約17分。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book |和書|editor=[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]] |year=1917 |title=野幌国有林野生植物調査報告書 |publisher=北海道 |id={{NDLJP|955305}} |ref={{SfnRef|北海道庁|1917}}}}<br /> * 北海道庁野幌林業試験場案内 昭和3年6月編<br /> * {{Cite book |和書|title=道立自然公園野幌森林公園要覧 |publisher=北海道野幌森林公園事務所 |date=1994-03}}<br /> * {{Cite book |和書|author=村野紀雄 |title=自然ガイド野幌自然公園 |publisher=[[北海道新聞社]] |year=1999 |isbn=4-89453-039-2}}<br /> * {{Cite web |url=http://sgulrep.sgu.ac.jp/dspace/bitstream/10742/367/1/JB-75-027.pdf |title=野幌森林公園における森林保護のための市民活動 |author=[[奥谷浩一]] |date=2004-03 |format=PDF |accessdate=2015-05-21 |ref={{SfnRef|奥谷浩一|2004}}}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Nopporo Forest Park}}<br /> * [[日本の国有林]]<br /> * [[森林公園]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/environ/parks/nopporo.htm 道立自然公園野幌森林公園]<br /> * [http://www.welcome.city.sapporo.jp/find/nature-and-parks/nopporo_forest_park/ 道立自然公園野幌森林公園 {{!}} ようこそSAPPORO]<br /> * [http://www.ebetsu-kanko.jp/store/080.php 道立自然公園野幌森林公園「えべつコレクション.jp」江別市公式観光情報サイト]<br /> <br /> {{北海道立公園}}<br /> {{デフォルトソート:とうりつしせんこうえんのつほろしんりんこうえん}}<br /> [[Category:日本の森林]]<br /> [[Category:都道府県立自然公園]]<br /> [[Category:北海道の公園]]<br /> [[Category:札幌市の公園]]<br /> [[Category:厚別区の地理]]<br /> [[Category:江別市の地理]]<br /> [[Category:北広島市]]</div> 175.179.248.105
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46