Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=175.177.98.197 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-24T07:23:07Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 空の大怪獣ラドン 2018-10-07T03:31:43Z <p>175.177.98.197: /* スタッフ */</p> <hr /> <div>{{Infobox Film<br /> |作品名=空の大怪獣ラドン<br /> |原題=Rodan<br /> |画像=Rodan poster.jpg<br /> |画像サイズ=200px<br /> |画像解説=公開時のポスター<br /> |監督=[[本多猪四郎]](本編)&lt;br /&gt;[[円谷英二]](特撮)<br /> |脚本=[[村田武雄]]&lt;br /&gt;[[馬淵薫|木村武]]<br /> |原作=[[黒沼健]]<br /> |製作=[[田中友幸]]<br /> |製作総指揮=[[森岩雄]]&lt;ref name=&quot;全仕事p16&quot; /&gt;<br /> |出演者=[[佐原健二]]&lt;br /&gt;[[白川由美]]&lt;br /&gt;[[平田昭彦]]&lt;br /&gt;[[田島義文]]<br /> |音楽=[[伊福部昭]]<br /> |主題歌=<br /> |撮影=[[芦田勇]](本編)&lt;br /&gt;[[有川貞昌]](特撮)<br /> |編集=[[岩下広一]]<br /> |配給=[[東宝]]<br /> |公開={{Flagicon|JPN}} [[1956年]][[12月26日]]<br /> |上映時間=82分<br /> |製作国={{JPN}}<br /> |言語=[[日本語]]<br /> |制作費=2億円<br /> |興行収入=<br /> |前作=<br /> |次作=<br /> }}<br /> <br /> 『&#039;&#039;&#039;空の大怪獣ラドン&#039;&#039;&#039;』(そらのだいかいじゅう ラドン)は、[[1956年]][[12月26日]]に公開された、[[東宝]]制作の[[怪獣映画]]。<br /> <br /> 同時上映の「[[眠狂四郎無頼控]]」(主演:[[鶴田浩二]])と共に[[新宿コマ東宝]](現:[[新宿東宝ビル|TOHOシネマズ新宿]])のこけら落とし上映作品でもある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{出典の明記|date=2018-02-17|section=1}}<br /> 東宝初のカラー[[怪獣映画]]である。原作者の[[黒沼健]]は日本における[[オカルト]]・ライターの草分けでもあり、本作でも[[自衛隊]]機が国籍不明機を追跡する場面では[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の有名な[[未確認飛行物体|UFO]]事件の[[マンテル大尉事件]]がヒントにされている。1954年版『[[ゴジラ (1954年の映画)|ゴジラ]]』での[[ゴジラ (架空の怪獣)|ゴジラ]]が[[台風]]と共にやってきたように、本作品でのラドンは[[炭鉱]]の落盤事故と共にやってくる。心配する家族の様子は当時のニュース映像そのままであり、目撃者がショックで記憶を失っているのは、事故被害者の[[一酸化炭素中毒]]後遺症を思わせる。<br /> <br /> ラドンが衝撃波で破壊する[[西海橋]]は、本作品の劇場公開の前年に完成したばかりだった。劇場公開後、西海橋や[[阿蘇山]]を訪れる観光客は明瞭に増えたとのことで、以後の怪獣映画のロケ地として完成まもない注目の新[[ランドマーク]]が宣伝も兼ねて怪獣に破壊される伝統の先駆けとなった。そのうち、西海橋のミニチュアは赤く塗装されていたが、本番前になって実物が銀色であることが判明したため、スタッフは徹夜でこれを銀色に塗り直したそうである。また、ラドンが[[福岡市]][[天神 (福岡市)|天神地区]]を火の海にするシーンで破壊される有名デパート[[岩田屋]]のマークは噴水の水流3本を意匠化したものだが、あたかもラドンを意匠化したように見え、「自社を破壊した怪獣をマークにしているデパート」と評判になった。<br /> <br /> 登場人物の1人、[[平田昭彦]]演じる古生物学者・柏木久一郎博士は劇中では単に「博士」と呼ばれるだけで名前が明かされず、劇場公開当時は劇場販売プログラムの配役欄か黒沼健の原作小説「ラドンの誕生」を読まなければ、登場人物名を確認できなかった。<br /> <br /> 本作品にはラドンの卵の大きさや体重などを推定するためにコンピューターを利用する場面が見られるが、日本の怪獣映画やSF映画にこうした[[電子機器]]を導入する場面が出てくるのは、これが初めてである。また、劇中でのコンピューターの呼称が&#039;&#039;&#039;電子計算機&#039;&#039;&#039;だったの対し、原作小説では&#039;&#039;&#039;サイバネティックス&#039;&#039;&#039;という、当時としては先鋭的な名称が設定されていた。<br /> <br /> 原作小説の初出は少年雑誌『中学生の友』1956年10月号の別冊付録。同小説は、季刊誌『幻想文学』第39号(1993年9月・幻想文学出版局)の特集「大怪獣文学館」にも再録されている。<br /> <br /> == ストーリー ==<br /> 炭鉱技師の&#039;&#039;&#039;河村繁&#039;&#039;&#039;は[[阿蘇山|阿蘇]]付近の炭鉱に勤務していた。ある日、坑道内で原因不明の出水事故が発生。それに続いて炭鉱夫らが水中に引き込まれ、惨殺死体となって発見される殺人事件が相次ぐ。当初は河村の友人で行方不明の炭鉱夫、五郎が犯人と目されていたが、まるで日本刀で斬られたかのような被害者の傷痕に警察も頭を悩ますばかりだった。やがて出現した真犯人は、体長2メートルを超える巨大な古代トンボの幼虫・&#039;&#039;&#039;[[メガギラス#メガヌロン|メガヌロン]]&#039;&#039;&#039;だった。村に出現したメガヌロンに警官のピストルでは歯が立たず、河村は警察が要請した自衛隊と共にメガヌロンが逃げ込んだ坑道に入る。機関銃によって一旦は怪物を追い詰めるが、発砲の衝撃で落盤が発生、巻き込まれた河村は坑道内に姿を消してしまう。<br /> <br /> やがて阿蘇では地震が発生、阿蘇山噴火の前兆かと付近一帯は騒然となる。だが、地震によって出来た陥没口で調査団が発見したものは、落盤事故から奇跡的に生還したものの、[[記憶喪失]]となっていた河村であった。時を同じくして、航空自衛隊司令部に国籍不明の超音速飛行物体が報告された。確認に向かった自衛隊の戦闘機を叩き落とした飛行物体は、さらに東アジア各地にも出現、各国の航空業界を混乱に陥れていた。一方、阿蘇高原では家畜の失踪が相次ぎ、散策していたカップルが行方不明になる事件が起きる。若い恋人の心中かと思われていたが、彼らが残したカメラのフィルムには、鳥の翼のような謎の影が映っていた。<br /> <br /> 入院していた河村の記憶は戻らないままだったが、恋人&#039;&#039;&#039;キヨ&#039;&#039;&#039;の飼っていた[[ブンチョウ|文鳥]]の卵の[[孵化]]を見たことをきっかけに、失われていた恐ろしい記憶が甦る。落盤で坑道の奥に閉じ込められた彼が見たものは、地底の大空洞で卵から孵化し、メガヌロンをついばむ巨大な生物だった。&#039;&#039;&#039;柏木久一郎&#039;&#039;&#039;博士の調査団に同行して阿蘇に赴いた河村の眼前で、古代[[翼竜]]の大怪獣&#039;&#039;&#039;[[ラドン (架空の怪獣)|ラドン]]&#039;&#039;&#039;が飛び立つ。<br /> <br /> 知らせを受けて発進した自衛隊の[[F-86 (戦闘機)#日本|F-86Fセイバー]]戦闘機の追撃を受け、ラドンは[[佐世保市|佐世保]]の[[西海橋]]付近に一時は墜落したが再び飛立ち、[[天神 (福岡市)|福岡]]を襲撃した。自衛隊の[[戦車|特車]]部隊が応戦するものの、さらにもう1頭が出現して街を破壊。2頭のラドンはいずこともなく姿を消す。<br /> <br /> 「生物の帰巣本能で阿蘇に戻るのではないか」という柏木博士の予測どおり、ラドンは阿蘇火口の大空洞に潜んでいるのが発見される。火山研究所が阿蘇山大噴火の誘発を警告する中、住民の避難が進められ、自衛隊の攻撃準備が進む。<br /> <br /> == 登場怪獣 ==<br /> * [[ラドン (架空の怪獣)#『空の大怪獣ラドン』のラドン|ラドン]]<br /> * [[メガギラス#『空の大怪獣ラドン』のメガヌロン|メガヌロン]]<br /> <br /> == 登場兵器 ==<br /> === 架空 ===<br /> ; 24連装ロケット砲車<br /> {{Main|東宝特撮映画の登場兵器#24連装ロケット砲車}}<br /> ; 高性能レーダー<br /> :パラボラ型のレーダーを搭載した4輪[[トレーラー]]で、自走能力は有しておらず、[[オネストジョン]]のM289発射機に牽引されて移動する。搭載されている[[レーダー]]は、[[阿蘇山]]のカルデラ全域をカバーできる能力を持つ。劇中では阿蘇山へ[[ラドン (架空の怪獣)|ラドン]]攻撃に向かうオネストジョン部隊に随伴し、ラドンの動向を探索した。<br /> <br /> === 実在 ===<br /> * [[M24軽戦車]]<br /> * [[GMC CCKW|GMC 2トン半トラック]]<br /> * [[ジープ|ウィリス・ジープ]]<br /> * [[三菱・ジープ]]<br /> * [[F-86_(戦闘機)|F-86F]]<br /> * [[MGR-1 (ロケット)|オネストジョン]]<br /> * [[ブローニングM1919重機関銃#派生型|M1919A6軽機関銃]]<br /> * [[M1917リボルバー]]<br /> <br /> == キャスト ==<br /> ※映画クレジット順<br /> * 河村繁(炭坑技師):[[佐原健二]]<br /> * キヨ(五郎の妹):[[白川由美]]<br /> * 西村警部:[[小堀阿吉雄|小堀明男]]<br /> * 柏木久一郎博士(古生物学者):[[平田昭彦]]<br /> * 南教授(物理学者):[[村上冬樹]]<br /> * 若い女:[[中田康子]]<br /> * 大崎(炭坑所長):[[山田巳之助]]<br /> * 井関(西部新聞記者):[[田島義文]]<br /> * お民(由造の妻):[[水の也清美]]<br /> * 葉山助教授:[[松尾文人]]<br /> * 捨やん(坑夫):[[如月寛多]]<br /> * 須田(炭坑技師長):[[草間璋夫]]<br /> * 常さん(坑夫):[[河崎堅男]]<br /> * 水上医師:[[高木清]]<br /> * 航空自衛隊司令:[[佐伯秀男|三原秀夫]]<br /> * 砂川(地震研究所技師):[[今泉廉]]<br /> * 仙吉(メガヌロンに殺される坑夫):[[中谷一郎]]<br /> * 若い男・中川(砂川の友人):[[大仲清治|大仲清二]]<br /> * 由造(メガヌロンに殺される坑夫):[[鈴川二郎]]<br /> * キヨの兄・五郎(メガヌロンに殺される坑夫):[[緒方燐作]]<br /> * 多平(坑夫):[[榊田敬二]]<br /> * 田代(メガヌロンに殺される巡査):[[熊谷卓三|熊谷二良]]<br /> * 警察署長:[[千葉一郎]]<br /> * 防衛隊幹部:[[向井淳一郎]]<br /> * 武内(航空自衛隊幕僚):[[津田光男]]<br /> * お澄:[[馬野都留子]]<br /> * はる:[[一万慈鶴恵]]<br /> * 炭坑の女:[[中野俊子]]<br /> * 看護婦:[[黒岩小枝子]]<br /> * パイロット/メガヌロン:[[広瀬正一]] [2役]<br /> * 炭坑職員:[[勝本圭一郎]]<br /> * 地震研究所の研究員:[[門脇三郎]]<br /> * 磯川教授:[[松本光男]]<br /> * 新聞記者:[[宇野晃司]]、[[岡部正]]<br /> * 北原(パイロット):[[岡豊]]<br /> * (役名不明):[[日方一夫]]<br /> * パイロット:[[山田彰]]、[[砂川繁視]]<br /> * 農夫:[[平凡太郎]]<br /> * 警官:[[橘正晃]]<br /> * 検死官:[[須田準之助]]<br /> * 坑夫:[[吉田静司|吉田新]]<br /> * サブ(坑夫):[[重信安宏]]<br /> * 今村(パイロット):[[堤康久]]<br /> * 坑夫:[[海上日出男]]、[[成田孝]]<br /> * 第一攻撃部隊通信員:[[鈴木俊継|鈴木孝次]]<br /> * 坑夫:[[坂本晴哉]]<br /> * 牛を盗まれた農夫:[[大西康雅|大西康雄]]<br /> * 鑑識課員/防衛隊幹部:[[坪野鎌之]] [2役]<br /> * 防衛隊員:[[仙石正夫]]<br /> * 防衛会議出席者:[[福田和郎]]<br /> * 車乗口から出てくる坑夫:[[渋谷英男|澁谷英男]]<br /> * 人車乗場の炭坑職員:[[鈴木治夫 (俳優)|鈴木治夫]]<br /> * 柏木博士の助手:[[茨田正夫]]<br /> * 航空自衛隊隊員:[[岩本弘司]]<br /> * 警官:[[越後憲|越後憲三]]<br /> * (役名不明):[[小野実]]<br /> * 炭坑職員:[[河辺昌義]]<br /> * メガヌロン/ホテル支配人:[[手塚勝巳|手塚克巳]] [2役]<br /> * ラドン/メガヌロン/防衛隊幹部:[[中島春雄]] [3役]<br /> * メガヌロン/坑夫:[[大川時生]] [2役]<br /> <br /> ※以下ノンクレジット出演者<br /> * アナウンサー:[[池谷三郎]]<br /> * 特車隊長:[[山本廉]]<br /> * 炭坑の女:[[小野松枝]]<br /> * 炭鉱の女/炭鉱職員:[[小沢憬子|小沢経子]]<br /> * 炭坑の男:[[大塚秀男]]<br /> * 炭坑職員:[[天見竜太郎]]、[[池田兼男]]、[[今井和雄]]、[[吉頂寺晃]]、[[夏木順平]]、[[松下正秀]]、[[由起卓也]]<br /> * 坑夫:[[光秋次郎]]<br /> * 記者:[[安芸津広]]、[[清水良二]]、[[帯一郎]]、[[中西英介]]<br /> * 医師:[[川又由希夫|川又吉一]]<br /> * 防衛隊幹部/炭坑入坑口の係員:[[宇留木康二|宇留木耕嗣]] [2役]<br /> * 航空自衛隊隊員:[[小松英三郎]]<br /> * 自衛隊通信員:[[勝部義夫]]<br /> * 自衛隊員:[[伊原徳]]、[[上村幸之]]<br /> * 警官:[[川村郁夫]]、[[北川陽一郎|細川隆一]]<br /> * 沖縄の通信員:[[マイク・ダニーン]]<br /> <br /> == スタッフ ==<br /> ※映画クレジット順<br /> *製作総指揮:[[森岩雄]] ※クレジット表記なし&lt;ref name=&quot;全仕事p16&quot;&gt;{{Cite book |和書 |author = [[竹内博]] |year = 2000/4 |title = 本多猪四郎全仕事 |publisher = [[朝日ソノラマ]] |pages = 16 |isbn = 4257035927 }}&lt;/ref&gt;<br /> * 製作:[[田中友幸]]&lt;ref&gt;予告編でのナレーションでは通り名の「たなかゆうこう」と読み上げられている。&lt;/ref&gt;<br /> * 原作:[[黒沼健]]<br /> * 脚本:[[村田武雄]]、[[馬淵薫|木村武]]<br /> * 撮影:芦田勇<br /> * 美術:北辰雄<br /> * 録音:宮崎正信<br /> * 照明:森茂<br /> * 音楽:[[伊福部昭]]<br /> * [[特撮監督|特技監督]]:[[円谷英二]]<br /> ** [[撮影]]:[[有川貞昌]]、[[富岡素敬]]、[[真野田陽一]] ※クレジット表記なし<br /> ** 光学撮影:[[荒木秀三郎]] ※クレジット表記なし<br /> * [[美術デザイナー|美術]]:[[渡辺明 (美術監督)|渡辺明]] ※クレジット表記氏名のみ<br /> ** 美術助手:[[井上泰幸]]、[[入江義夫]]、[[成田亨]] ※クレジット表記なし<br /> * [[照明技師|照明]]:城田正雄 ※クレジット表記氏名のみ<br /> * 合成:[[向山宏]] ※クレジット表記氏名のみ<br /> * 製作担当者:坂本泰明 ※クレジット表記氏名のみ<br /> ** [[火薬]]:山本久蔵 ※クレジット表記なし<br /> ** [[造形]]チーフ:[[利光貞三]] ※クレジット表記なし<br /> ** 特殊機械([[操演]]):[[中代文雄]]、鈴木昶 ※クレジット表記なし<br /> ** 監督助手(特撮チーフ):浅井正勝 ※クレジット表記なし<br /> * 監督助手(本編チーフ):[[福田純]]<br /> * 監督助手:[[山本迪夫]] ※クレジット表記なし<br /> * 編集:[[岩下広一]]<br /> * 音響効果:[[三縄一郎]]<br /> * 現像:[[IMAGICA|東洋現像所]]<br /> * 製作担当者:眞木照夫<br /> ** スチール:土屋次郎 ※クレジット表記なし<br /> * 監督:[[本多猪四郎]]<br /> <br /> == 撮影 ==<br /> 『東宝特撮映画全史』(東宝出版刊)での[[田中友幸]]と[[小松左京]]の対談によれば、当作の検討台本については[[黒澤明]]も助言したとのことで、黒澤の意見は「等身大のメガヌロンと巨大なラドンとの大きさの対比」や「季節感」など、細かい部分でかなり脚本に採り入れられたという。<br /> <br /> 設定では[[阿蘇]]地方の炭鉱からラドンが生まれるが、活火山である阿蘇周辺に炭鉱は存在しないため、[[ロケーション撮影|ロケ]]は[[長崎県]][[北松浦郡]][[鹿町町]]の[[日鉄鉱業]]加勢炭鉱で行われた。物語冒頭で事務所前に集合した鉱夫たちは、同炭鉱の鉱夫が[[エキストラ]]として大挙出演したものである&lt;ref&gt;榊正澄「[http://hdl.handle.net/2324/21907 劇映画に登場する炭鉱労働]」 九州大学附属図書館付設記録資料館産業経済資料部門『エネルギー史研究』27号 [[2012年]]&lt;/ref&gt;。自衛隊機がラドンを追うシーンで「ラドン追撃せよ」として使用された曲は、本作の音楽を担当した[[伊福部昭]]が初めて映画音楽を手がけた作品『[[銀嶺の果て]]』のメインタイトルのモチーフを使用したものである。この曲は、後の『東宝特撮未使用フィルム大全集』のサウンドトラック『OSTINATO』にて再演奏された音源が、『[[ゴジラvsキングギドラ]]』で自衛隊の[[F-15 (戦闘機)|F-15]]戦闘機が[[キングギドラ]]を追うシーンに流用された。<br /> <br /> === 特撮 ===<br /> [[File:Rodan - Behind the scenes 1.jpg|thumb|220px|撮影風景]]<br /> ラドンに破壊されて崩落するビル内で人が逃げているシーンは「鏡をミニチュアのビルの中に置き、人物を映す」という古典的な方法で撮影されており、[[丸大食品#主なCM|丸大ハンバーグ]]の巨人のCMなどでも使われていたが、1996年に公開された『[[ガメラ2 レギオン襲来]]』では、オマージュ的意味合いも込めてこの方法が採用されている。<br /> <br /> ラストシーンは当初、噴火する[[阿蘇山]]上空を2匹のラドンが弧を描いたまま飛ぶシーンで終わる予定だった&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |year = 1994 |title = SF怪獣大百科 |pages = {{要ページ番号|date=2015年2月}} |publisher = [[永岡書店]] |series = ピコピコブックス 8|isbn = 4-522-01588-7 }}&lt;/ref&gt;。だが、溶鉄を溶岩に見立てたために撮影現場は高熱に包まれ、その熱は本番中にラドンを吊っていた[[ピアノ線]]を焼き切ってしまい、操演不能になった。特技監督の[[円谷英二]]は操演スタッフのアドリブだと思ったため、撮影の[[有川貞昌]]らに「まだキャメラを止めるな!」と叫んで撮影を続けさせた(撮影終了後に操演スタッフから事情を聞いたが、撮り直さないことに決定した)。結果的に、本当に力尽きたかのように見えるラストシーンとなったこのアクシデントについて、「ピアノ線が切れたのを見た円谷が『この状態なら本当にラドンが苦しんで見えるはずだ』と瞬時に判断し、中断しかけた撮影を続行させた」というのは、厳密には間違いである。本多も円谷も「この2頭のラドンは雄と雌のつがい」であるとコメントしている。<br /> <br /> 西海橋や岩田屋のシーンでは、ラドンの[[着ぐるみ]]を内部の[[中島春雄]]ごとピアノ線で吊り下げるという危険な[[ワイヤーアクション]]で撮影されており、映画界での使用としては最初期と見られる。また、ピアノ線による操作で画期的と評されたのが、自衛隊機の表現である。『[[ゴジラ (1954年の映画)|ゴジラ]]』では黒い幕を背景にして固定された状態のミニチュアから火薬を仕込んだロケット弾を発射させていたが、本作では真昼の青空を背景にしてピアノ線で操作されたミニチュア機からロケット弾が発射されていた。このような「ミニチュアを飛ばしながら発砲させる」という表現は「発砲時の反動でミニチュアが揺れてしまう」というアクシデントを起こしやすいが、それを最小限に抑えるために円谷はミニチュアの機首部、左右の主翼付け根、翼端、尾部など、複数個所にさまざまな角度からピアノ線を張って操作するという、より高度かつ複雑な技術を考案して撮影に臨んだ。この優れたピアノ線操作が、「自衛隊機が[[西海橋]]の[[アーチ]]の下をくぐり抜ける」という名場面を生むことにもなる。<br /> <br /> ラドンと空中戦を繰り広げる[[F-86 (戦闘機)|F-86Fセイバー]]の撮影には、ミニチュアだけでなく実物大モデルも用いられている&lt;ref name = &quot;宇宙船112&quot;&gt;{{Cite journal |和書|date=2004-05-01 |author=池田憲章 |authorlink=池田憲章 |author2=金田益美 |author3=伊藤秀明 |title=日本特撮マイスターFILE 特殊美術、ミニチュア設計 [[入江義夫]] |journal=[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]] |volume=Vol.112 |issue=(2004年5月号) |pages=pp.119-121 |publisher=[[朝日ソノラマ]] |id=雑誌コード:01843-05}}&lt;/ref&gt;。円谷の要望により特殊美術の[[入江義夫]]が実機の資料と写真から図面を起こしたが、キャノピーの透明部分は当時の技術では制作できず、アメリカ空軍から本物のパーツを借用している&lt;ref name = &quot;宇宙船112&quot; /&gt;。入江は実物ゆえに芝居部分に迫力が出たと評しているが、透明部分がブルーバック合成で抜きにくくなるなどの苦労もあった&lt;ref name = &quot;宇宙船112&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[MGR-1 (ロケット)|オネスト・ジョン]]搭載車両のミニチュアは、当時多忙であった郡司模型に代わり山田模型社が制作したが、木製ゆえにミサイル発射時の火薬で燃えてしまうというトラブルが発生している&lt;ref name = &quot;宇宙船112&quot; /&gt;。特殊美術の入江義夫はこのトラブルをきっかけに、火を用いる撮影には金属製のミニチュアでなければならないと考え、それ以降は郡司模型製の金属モデルを多用するようになった&lt;ref name = &quot;宇宙船112&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 同時上映 ==<br /> * [[眠狂四郎無頼控]]<br /> ** 原作:[[柴田錬三郎]]/脚本:[[小国英雄]]/監督:[[日高繁明]]/主演:[[鶴田浩二]]<br /> <br /> == 海外版(英語タイトル『RODAN!』) ==<br /> 本作の海外版も、当時の東宝特撮作品の例に漏れず、原版からかなりの改変が行なわれている。主な点は以下の通り。<br /> * 原版では、柏木博士の言及でのみ扱われている[[核実験]]の影響を明確にするため、冒頭に[[クロスロード作戦]]での水爆「ベーカー」の爆発映像を挿入している。<br /> * ヘリコプターによるラドンの巣の捜索シーンが河村の回復直後に移動し、戦闘機による攻撃が行なわれており、戦闘機の出動シーンをアメリカで新規に撮影している。<br /> * 原版では、ラストシーンになるまでラドンが2頭いるという明確な描写がないため、観客が混乱するという意見があった。このため、ラドンが離陸するシーンを2回流すことで、ラドンが2羽いることが明確になるようになっている。<br /> * 音楽は全面的に入れ替えられている。<br /> この他、細かいシーンのカットや地名の変更がなされている。<br /> <br /> == ソフト化 ==<br /> 1972年頃には、本作を編集した8mmフィルム+絵本付ソノシート『マッハ怪獣ラドン』が発売された(国内盤DVDの特典に収録されている)。それは本編の短縮でナレーションがあるが一部台詞と悲鳴と鳴き声が被さりラドンの襲撃シーンではゴジラの音楽を流用している。<br /> <br /> * DVD:2001年2月21日発売&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書|date=2002-05-01 |title=綴込特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2002 |journal=[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]] |volume=Vol.100 |issue=(2002年5月号) |pages=170 |publisher=[[朝日ソノラマ]] |id=雑誌コード:01843-05}}&lt;/ref&gt;。トールサイズで2007年1月26日再発売。オーディオコメンタリー(有川貞昌)<br /> :: 2013年11月8日、<期間限定プライス版>として再発売。<br /> :: 2015年7月15日、<東宝DVD名作セレクション>として再発売。<br /> * [[Blu-ray Disc|Blu-rayディスク]]:2009年9月18日発売<br /> <br /> == 小説版 ==<br /> 原作者である黒沼健により、「ラドンの誕生」という題で少年向け雑誌用に小説化されている。<br /> <br /> 大筋は映画と共通するが、ラストが異なり、ラドンは海底に潜んでいるところを新開発された冷凍爆弾により冷凍され、そののちに爆破されて退治されている。<br /> <br /> == 漫画版 ==<br /> *『ラドン』[[あかしや書房]] 単行本1956年1月15日発行、作画:[[藤田茂 (漫画家)|藤田茂]]<br /> *『怪物ラドン』[[少年 (雑誌)|少年]] 1956年10月号付録、作画:[[福元一義]]<br /> *『絵物語 ラドン』[[おもしろブック]] 1956年10月号付録 作画:[[桑田次郎]]<br /> *『続ラドン』[[おもしろブック]] 1957年8月号付録 作画:彩田あきら<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『怪獣大戦争(怪獣小説全集 2)』([[黒沼健]]「ラドンの誕生」を収録)ISBN 4882930722<br /> * 『ゴジラvsメカゴジラ決戦史』([[小松崎茂]]のイラストおよび[[桑田次郎]]の漫画版「空の大怪獣ラドン」を収録)ISBN 4884756894<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[三大怪獣 地球最大の決戦]] - 本作の直接の続編。<br /> * [[ゴジラvsキングギドラ]] - [[キングギドラ]]が福岡を襲撃するシーンは本作とほぼ同じ構図で、本作へのオマージュとなっている。劇中では「ラドン追撃せよ」(アルバム『OSTINATO』での再演奏版)が使用されている。<br /> * [[ウルトラマンタロウ]] - 第17話から第19話では、大昔から蘇った毛虫型の怪獣ケムジラと、それを捕食する鳥型怪獣バードンなど、本作のオマージュ的要素がいくつか見られる。<br /> * [[地球温暖化]] - 劇中、言及されているシーンがあり、この頃からすでに指摘があったことが分かる。<br /> * [[オペレーション「氷」]] - [[野田昌宏]]によるSF短編(短編集『あけましておめでとう計画』『キャベツ畑でつかまえて』所載)。本作の福岡襲撃シーンが、公開当時地元市民にどのような反響を呼んだかの記述がある。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://toho.co.jp/library/system/movies/?293 空の大怪獣ラドン - 東宝WEB SITE]<br /> * {{jmdb title|1956|cf005530|空の大怪獣ラドン}}<br /> * {{Allcinema title|86103|空の大怪獣ラドン}}<br /> * {{Kinejun title|25105|空の大怪獣ラドン}}<br /> * {{Japanese-cinema-db|6356|空の大怪獣ラドン}}<br /> * {{Movie Walker|mv24924|空の大怪獣ラドン}}<br /> * {{Eigacom title|37583|空の大怪獣ラドン}}<br /> * {{Amg movie|41898|Rodan}}<br /> * {{IMDb title|0049782|Rodan}}<br /> <br /> {{本多猪四郎監督作品}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:そらのたいかいしゆうらとん}}<br /> [[Category:1956年の映画]]<br /> [[Category:1950年代の特撮作品]]<br /> [[Category:日本のSF映画作品]]<br /> [[Category:日本の怪獣映画]]<br /> [[Category:自衛隊映画]]<br /> [[Category:熊本県を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:長崎県を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:福岡市を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:東宝特撮映画]]<br /> [[Category:本多猪四郎の監督映画]]</div> 175.177.98.197 アイルトン・セナ 2018-10-03T01:54:31Z <p>175.177.98.197: /* マクラーレン時代 */</p> <hr /> <div>{{ポルトガル語圏の姓名|セナ|ダ・シルバ}}<br /> {{F1ドライバー<br /> | 氏名 = アイルトン・セナ <br /> | Image = Ayrton Senna 8 (cropped).jpg<br /> | image-size = 300px<br /> | 説明 = <br /> | フルネーム = アイルトン・セナ・ダ・シルバ<br /> | 国籍 = {{BRA}} <br /> | 出身地 = [[サンパウロ州]][[サンパウロ]]<br /> | 生年月日 = {{生年月日と年齢|1960|3|21|no}}<br /> | 死没地 = {{ITA}}&lt;br&gt;同・[[ボローニャ]]<br /> | 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1960|3|21|1994|5|1}} <br /> | 年 = 1984-1994 <br /> | 所属チーム = &#039;84 [[トールマン]]&lt;br&gt;&#039;85-&#039;87 [[チーム・ロータス|ロータス]]&lt;br&gt;&#039;88-&#039;93 [[マクラーレン]]&lt;br&gt;&#039;94 [[ウィリアムズF1|ウィリアムズ]]<br /> | 出走回数 = 162 (161スタート)<br /> | タイトル = 3 (1988,1990,1991) <br /> | 優勝回数 = 41 <br /> | 通算獲得ポイント = 610 (614) <br /> | 表彰台回数 = 80 <br /> | ポールポジション = 65 <br /> | ファステストラップ = 19 <br /> | 初戦 = [[1984年ブラジルグランプリ|1984年ブラジルGP]] <br /> | 初勝利 = [[1985年ポルトガルグランプリ|1985年ポルトガルGP]] <br /> | 最終勝利 = [[1993年オーストラリアグランプリ|1993年オーストラリアGP]] <br /> | 最終戦 = [[1994年サンマリノグランプリ|1994年サンマリノGP]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;アイルトン・セナ・ダ・シルバ&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Ayrton Senna da Silva&#039;&#039;&#039;, [[1960年]][[3月21日]] - [[1994年]][[5月1日]])は、[[ブラジル人]]の元[[レーサー|レーシング・ドライバー]]。[[フォーミュラ1|F1世界選手権]]において、[[1988年のF1世界選手権|1988年]]・[[1990年のF1世界選手権|1990年]]・[[1991年のF1世界選手権|1991年]]と、計3度[[F1ドライバーズチャンピオンの一覧|ワールドチャンピオン]]を獲得した。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 時代を代表するドライバーの1人とされ、特に計65度の[[ポールポジション|PP]]獲得数は、2006年に[[ミハエル・シューマッハ]]に更新されるまで歴代1位だった。[[アラン・プロスト]]、[[ネルソン・ピケ]]、[[ナイジェル・マンセル]]とは、[[1980年代]]から1990年代前半のF1を象徴する存在として、「&#039;&#039;&#039;[[四強 (モータースポーツ)#F1における四強|四強]]&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;ビッグ4&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;F1四天王&#039;&#039;&#039;」などと纏めて呼ばれることもある。特にプロストとの[[ライバル]]関係が知られ、日本では2人の争いが「&#039;&#039;&#039;セナ・プロ決戦&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;セナ・プロ対決&#039;&#039;&#039;」などと呼ばれた。<br /> <br /> 異名には「&#039;&#039;&#039;Genius&#039;&#039;&#039;(天才)」「&#039;&#039;&#039;マジック・セナ&#039;&#039;&#039;」などがあり、若手時代には「&#039;&#039;&#039;ハリー&#039;&#039;&#039;」の[[愛称]]でも呼ばれた。[[日本]]では、[[古舘伊知郎]]が実況中継で使用した「&#039;&#039;&#039;音速の貴公子&#039;&#039;&#039;」がよく知られている。<br /> <br /> {{要出典範囲|date=2017年4月|母国ブラジルにおいては、[[サッカー選手]]の[[ペレ]]、[[ジーコ]]と並んで、特に偉大なスポーツ選手の1人とされている。}}[[イギリス]]「[[:en:F1 Racing|F1 Racing]]」誌においては、「&#039;&#039;&#039;史上最速のF1ドライバー&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;史上最高のF1ドライバー&#039;&#039;&#039;」に共に1位で選出された。<br /> <br /> == F1以前 ==<br /> ===出生・幼少期===<br /> [[ブラジル]]最大の都市である[[サンパウロ]]市の[[地主]]で、農場や牧場、小規模商店、自動車修理工場などブラジル国内でも有数の多角経営者であるミルトン・ダ・シルバの[[長男]]として誕生。4歳の誕生日の際、父から[[レーシングカート]]を与えられると、たちまちそれに夢中となり、ドライビングに熱中。その才能を磨き、父の豊富な資金と環境がドライビング技術の向上を支えた。また、8歳のころに工場のスクラップ寸前の[[ジープ]]を[[クラッチ]]を使わずに走らせたという珍話もある。<br /> <br /> ただし、学業の成績に悪影響があれば、[[カートレーシング|カート]]を辞めることが常に条件として課されていたという。<br /> <br /> ===カートレース===<br /> 13歳になるとレースを始め、[[1977年]]には[[南アメリカ]]のカート選手権を制した。また、[[1978年]]にはイタリアのカートメーカー「DAP(ダップ)」と契約し、CIK/FIAヨーロッパ選手権に出場。CIK/FIA世界カート選手権で2位で表彰台を獲得。当時の日本国内カートレースの最高峰「ジャパンカートレース(ジャパンカートグランプリ)」に参戦するために来日し、4位入賞&lt;ref&gt;http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/kart/result.cgi?race_id=1978010015&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当該レースの公式プログラムにおける日本語表記は「センナ・ダ・シルバ」&lt;/ref&gt;。団体戦では増田二三四・平野晴男とともに5位入賞。カートレースのキャリアは[[1982年]]まで続いた。<br /> <br /> [[1980年]]のシーズンオフには、幼馴染のリリアンと結婚。この頃から各メディアへのPR活動を始め、自ら資金調達を行うようになる。<br /> <br /> ===ジュニア・フォーミュラ===<br /> [[1981年]]に[[ヨーロッパ]]に渡り、イギリスの名門レーシングスクールである[[ジム・ラッセル・レーシングスクール]]を受講し、イギリスの[[フォーミュラ・フォード]]1600に参戦して優勝するが、父親との約束があったことに加えて、レース活動資金が不足したために引退を発表しブラジルに帰国した。<br /> <br /> しかしレースへの情熱は冷めがたく、ブラジルでの生活を強く主張した妻リリアンと離婚。[[1982年]]には再びイギリスに渡り、[[フォーミュラ・フォード]]2000に転向し、チャンピオンとなる。<br /> <br /> ===F3===<br /> [[ファイル:Ayrton Senna Macau Grand Prix.jpg|right|thumb|マカオGP優勝車]]<br /> [[1983年]]には[[イギリス・フォーミュラ3選手権|イギリスF3]]に参戦し、開幕戦から9連勝を記録。後半戦以降[[マーティン・ブランドル]]の巻き返しを受け、一時は逆転を許すが、最終戦で再びひっくり返しチャンピオンを獲得した。最終成績は、20戦中12勝という当時の最多勝記録だった。<br /> <br /> また、初めて[[フォーミュラ3|F3]]規格で開催された[[マカオグランプリ|マカオGP]]に[[セオドール]]から参戦し、2ヒートを連取し優勝した。この年のマカオGP予選でセナが記録したタイムは、1990年に[[ミカ・ハッキネン]]と[[ミハエル・シューマッハ]]が更新するまで、7年間にわたりコースレコードであった。<br /> <br /> なおセナがイギリスF3王者・マカオGP優勝者となったときのマシンはいずれも、[[トヨタ・T型エンジン#2T-G|トヨタ・2T-Gエンジン]]を搭載していた&lt;ref&gt;[https://toyotagazooracing.com/archive/ms/jp/F1archive/experience/features/2004/senna/index.html アイルトン・セナとトヨタエンジン]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この頃から、父方の姓「&#039;&#039;&#039;ダ・シルバ&#039;&#039;&#039;」ではなく母方の姓「&#039;&#039;&#039;セナ&#039;&#039;&#039;」を表向き名乗るようになる。<br /> {{-}}<br /> <br /> == F1 ==<br /> === トールマン時代 ===<br /> [[ファイル:Ayrton Senna 1984 cropped.jpg|thumb|right|トールマンTG184・ハート]]<br /> ; &#039;&#039;&#039;1984年&#039;&#039;&#039;<br /> 当初、F1へステップアップする際に[[ブラバム]]と交渉したが、当時在籍していたネルソン・ピケが反対したため実現しなかった&lt;ref&gt;「セナを殺した男たち」(ジョー・ホンダ、ベストセラーズ、1994年)pp.117 - 119 &lt;/ref&gt;。その後、[[トールマン]]からF1デビュー。初戦[[1984年ブラジルグランプリ|ブラジルGP]]は[[ターボ]]トラブルでリタイアに終わったものの、第2戦[[1984年南アフリカグランプリ|南アフリカGP]]で6位に入り、初の入賞を記録。大雨でハーフレースとなった第6戦[[モナコグランプリ|モナコGP]]では、予選13位から追い上げ2位でフィニッシュ。自身とトールマンに初の表彰台をもたらすと同時に、自身初の[[ファステストラップ]]を記録した。<br /> <br /> 第10戦[[イギリスグランプリ|イギリスGP]]・最終戦[[ポルトガルグランプリ|ポルトガルGP]]でも3位に入り、計3度の表彰台を経験。また[[ティレル]]勢の記録抹消に伴い、7位で完走していた第3戦[[ベルギーグランプリ|ベルギーGP]]が6位に繰り上がったため、入賞は参戦した15戦中5レースとなった。予選最高位は、ポルトガルGPでの3位グリッドである。<br /> <br /> トラブルや若手ゆえの粗さから安定した結果は残せなかったが、第8戦デトロイトGPでの予選7位、第9戦ダラスGPでの予選6位から一時4位走行等、ドイツGPでの一時5位走行など、市街地コースを中心に速さを垣間見せることとなった。リタイヤは8回を数え、第4戦[[サンマリノグランプリ|サンマリノGP]]でF1キャリア唯一の予選落ちを喫したが、それでもランキングでは[[チーム・ロータス|ロータス]]の[[ナイジェル・マンセル]]と並び9位に入った。<br /> <br /> シーズンの途中で翌シーズンからの[[チーム・ロータス|ロータス]]移籍を発表するが、トールマンとの3年契約を結んでいたため二重契約として問題になった。結局はロータスとセナがトールマンに違約金を支払い、セナ自身に1レースの出走禁止の処分を課すことを条件にロータスへの移籍は実現した。この影響でセナは第14戦[[イタリアグランプリ|イタリアGP]]で[[ピエルルイジ・マルティニ]]にシートを明け渡した。実質上の代役は[[ステファン・ヨハンソン]]であるが、イタリアGP後怪我で出走出来ない[[ジョニー・チェコット]]の代役の座に移った。そのためイタリアGPのみカーナンバー19のセナのマシンに乗っている。<br /> <br /> また、この年はF1以外に[[ポルシェ・956]]で耐久レースにも参戦した。<br /> <br /> === ロータス時代 ===<br /> ; &#039;&#039;&#039;1985年&#039;&#039;&#039;<br /> 当時名門に数えられていたロータスに移籍し、通算16戦目となる第2戦[[1985年ポルトガルグランプリ|ポルトガルGP]]で自身初のPPを獲得した。豪雨の決勝でもスタートから終始トップを走行、2位の[[ミケーレ・アルボレート]]に1分以上の差、3位以下は全て周回遅れにする独走劇で、念願のF1初優勝を果たす。シーズン前半は安定感に欠け、入賞レースがポルトガルGPのみという状況だったが、FLや連続PPを記録するなど、速さは見せていた。<br /> <br /> シーズン後半には安定して結果を残し、第10戦オーストリアGPから5戦連続で表彰台を記録。特に、雨模様となった第13戦[[ベルギーグランプリ|ベルギーGP]]では、予選2位からスタートでトップを奪取、以後ゴールまで独走という、ポルトガルGPと類似した展開で自身2勝目を挙げた。マシントラブルやガス欠などにより、予選でのPP7回に対し優勝は上記の2回と少ないものとなったが、シーズン後半に安定してポイントを積み重ねたことで、チームのエースだった[[エリオ・デ・アンジェリス]]を上回るランキング4位となった。<br /> <br /> 「予選」と「雨」に強さを見せた一方で、車体下面・後方から立ち上がる火花などからマシンのレギュレーション違反が疑われて&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;車体下面が歪み、[[グラウンド・エフェクト・カー|グラウンド・エフェクト]]を発生しているのではないかなど。セナは「とにかく[[最低地上高|ライドハイド]]が低い」と、火花の理由を語っていた。&lt;/ref&gt;検査がなされたり(違反項目は見つからず)、ダーティーな走りが問題にされる一面もあった。特に第4戦[[1985年モナコグランプリ|モナコGP]]予選では、他者のタイムアタックを妨害したとしてアルボレート、[[ニキ・ラウダ]]らに非難され、後にセナが謝罪する事態となった。<br /> <br /> アンジェリスがシーズン後にブラバムへ移籍し、ロータスのチームマネージャーである[[ピーター・ウォー]]は後継のドライバーに[[デレック・ワーウィック]]を推そうとしたが、セナは強硬に反対し「チームの資金を補うために1カー体制にすべき」と希望していた。当時のワーウィックは実力者と評価されており、イギリスのチームであるロータスに同国籍のワーウィックが加入した場合に、チーム内での自分の立場が危うくなると感じての行動であったという説もあった。結局後継のドライバーは新人の[[ジョニー・ダンフリーズ]]となった。<br /> <br /> ; &#039;&#039;&#039;1986年&#039;&#039;&#039;<br /> [[ファイル:Senna Brands 1986.jpg|thumb|right|[[ロータス・98T|ロータス98T・ルノー]]]]<br /> 前年は名目上セカンド・ドライバーであったが、この年よりチームのエース・ドライバーとなる。シーズン前半は8戦中入賞6回と手堅くポイントを獲得し、第2戦[[スペイングランプリ|スペインGP]]・第7戦[[アメリカ東グランプリ|デトロイトGP]]で勝利を記録。特にスペインGPでの勝利は、背後に迫るマンセルを0.014秒という僅差で抑えきったもので、完全ドライのレースでのF1初勝利でもあった。<br /> <br /> しかし、シーズン後半はトラブル続きでリタイヤが多くなり、ポイントは停滞していった。マンセル、プロスト、ピケとのチャンピオン争いが佳境に入る中、第12戦オーストリアGPでは、エンジン・トラブルでレース前半にリタイヤ。第13戦イタリアGPにおいては、クラッチ・トラブルでスタート直後にリタイヤ。第14戦ポルトガルGPでは、終盤まで2位を走行していたが、ファイナルラップでガス欠に見舞われ4位に終わり、この時点で2戦を残しタイトルの可能性を逸した。最終的なランキングは4位。<br /> <br /> 予選では前年を上回るシーズン16戦中8度のPPを獲得するも、優勝は前年同様2勝に留まった。また[[ウィリアムズF1|ウィリアムズ]]・[[ホンダ・レーシング・F1チーム|ホンダ]]勢との争いの中、その強さを身をもって体感したことで、ホンダエンジンを手にしたいとの思いを抱くようになった。<br /> <br /> ; &#039;&#039;&#039;1987年&#039;&#039;&#039;<br /> [[File:Lotus 99T front-right 2010 Pavilion Pit Stop.jpg|thumb|right|ロータス99T・ホンダ]]<br /> ロータスとセナは念願のホンダエンジンを獲得、これに伴いホンダと縁の深いF1ルーキーの[[中嶋悟]]がチームメイトとなった。しかし実戦に投入した開発途上の[[アクティブサスペンション]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当時は特にコンピュータの技術が未熟であり、翌1988年には姿を消した。本格採用は1992年。&lt;/ref&gt;に不具合が多発し、苦戦を強いられる結果となった。それまでの2年間多数獲得していたPPも、この年は第2戦サンマリノGPのみに留まっている。それでも市街地で行われた第4戦[[1987年モナコグランプリ|モナコGP]]・第5戦デトロイトGPでは、タイヤの磨耗が少ないというアクティブサスペンションの利点を生かし、タイヤ無交換で走り切り2連勝を果たすが、以後はシーズンが進むに従って成績が下降していった。<br /> <br /> 第7戦[[1987年イギリスグランプリ|イギリスGP]]では3位となり、4位に入った中嶋とともにホンダエンジン勢1 - 4位独占の一角を占めるものの、1 - 2位フィニッシュを決めたウィリアムズ・ホンダ勢には周回遅れとされる。第11戦[[1987年イタリアグランプリ|イタリアGP]]ではレース終盤までトップを走行、久々に優勝のチャンスが巡って来たが、残り8周というところで、最終コーナーにてコースアウト。ピケの先行を許し2位に終わり、この時点で5戦を残しチャンピオン争いから脱落した。<br /> <br /> [[ウィリアムズF1|ウィリアムズ]]・[[ホンダ・レーシング・F1チーム|ホンダ]]によって支配されたシーズンとなったが、16戦中11戦入賞と勝利レース以外でも堅実に結果を残し、ランキングは3位に上昇した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;最終戦[[1987年オーストラリアグランプリ|オーストラリアGP]]での2位が失格とならなければ、負傷欠場したマンセルを上回りランク2位となっていた。&lt;/ref&gt;。また、初めて[[鈴鹿サーキット]]で開催された第15戦[[1987年日本グランプリ (4輪)|日本GP]]では、予選7位から2位でフィニッシュし、ホンダエンジンに母国での初表彰台をもたらしている。<br /> <br /> このシーズンはルーキーの中嶋が7ポイントに対してセナは2勝で57ポイントとチームメイトに圧勝した。<br /> <br /> === マクラーレン時代 ===<br /> [[ファイル:Ayrton Senna 1988 Canada.jpg|thumb|right|1988年カナダGP]]<br /> ; &#039;&#039;&#039;1988年&#039;&#039;&#039;<br /> チャンピオンになるため、[[マクラーレン]]に移籍し、当時すでに2度のタイトルを獲得していた[[アラン・プロスト]]とコンビを組むこととなる。セナの移籍に伴い、この年よりマクラーレンにもホンダエンジンが搭載されることとなった(一説ではホンダからマクラーレンにエンジンを供給する条件がセナの雇用だったとも言われている)。こうしてセナ、プロスト、ホンダエンジンの組み合わせでマクラーレンチームは開幕から連勝を重ねた。またチームはジョイントNo.1体制&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;2人のドライバーに優劣をつけないこと&lt;/ref&gt;を取ったために、第5戦[[カナダグランプリ|カナダGP]]、第7戦[[フランスグランプリ|フランスGP]]、第10戦[[ハンガリーグランプリ|ハンガリーGP]]など、2台のマクラーレンによる激しいバトルが再三行われた。<br /> <br /> 2人のポイントが分散したため、コンストラクターズタイトルが第11戦ベルギーGPで決定したのに対し、ドライバーズタイトル争いはシーズン終盤までもつれ込んだ。セナはベルギーGP以降一時不調に陥るも、第15戦[[1988年日本グランプリ (4輪)|日本GP]]でスタート失敗による14番手転落から追い上げて優勝、[[有効ポイント制]]もあって自身初のタイトルを獲得した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;全16戦での総獲得ポイントはプロストが上回っていた。&lt;/ref&gt;。この年の16戦中8勝・13PPという数字は、いずれも当時の史上最多記録を更新するものであった。<br /> <br /> 「ホンダRA168E」を搭載した「[[マクラーレン・MP4/4|MP4/4]]」と2人のドライバーにより、チームは15勝を上げ、10度の1-2フィニッシュを記録。特に第2戦サンマリノGP・第6戦デトロイトGPでは、3位以下を周回遅れにしての1-2フィニッシュを達成するなど、マクラーレン勢が他を圧倒した記録的なシーズンとなった。<br /> <br /> しかし、第13戦ポルトガルGPでの幅寄せ行為&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この件では、2周目におけるセナの幅寄せ行為が強調される傾向があるが、スタート直後にはプロストもセナに幅寄せを行っている。&lt;/ref&gt;以降、2人の関係には溝が出来始めていた。<br /> <br /> ; &#039;&#039;&#039;1989年&#039;&#039;&#039;<br /> [[File:Mclaren mp4 5.jpg|thumb|260px|[[マクラーレン・MP4/5]]を駆るセナ]]<br /> 初めてカーナンバー1を付けてシーズンに挑み、予選では前年同様13度のPPを獲得。特に第5戦アメリカGPでの通算34度目のPPは、それまで[[ジム・クラーク (レーサー)|ジム・クラーク]]が保持していた当時の最多記録を、21年ぶりに更新するものであった。<br /> <br /> 決勝では第2戦[[1989年サンマリノグランプリ|サンマリノGP]]でシーズン初勝利となったが、このレースで「先に第1コーナーに進入した者がレースの主導権を得る」というプロストとの間での[[紳士協定]](案を出したのはプロスト)に反し、赤旗中断を経た再スタート直後、2コーナーでプロストを抜いてしまう事件が発生(紳士協定事件&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;これには、「第1コーナー」を巡る両者の解釈の違いもあった。&lt;/ref&gt;)。これ以後、前年に兆候があった2人の溝が決定的なものとなり表面化、チームは大きな問題を抱えることとなった。<br /> <br /> その後セナは第4戦メキシコGPまで3連勝を記録しランキングトップに立つが、第5戦アメリカGPからは逆に4戦連続リタイヤ(終盤にストップした第6戦カナダGPは完走扱い)となり、セナの勝利時にも確実にポイントを積み重ねたプロストに、大きくリードを許すことになった。<br /> <br /> それでも争いはシーズン終盤まで縺れたが、第15戦[[1989年日本グランプリ (4輪)|日本GP]]において、トップ争いの中で両者はカシオシケインで接触。先にシケインに入ったプロストの右インにセナがつっこみ、両者は接触したままシケイン入り口で直進したまま止まった。プロストは車を降りたが、セナは再スタートしシケインの近道を通過したがレース後に失格処分となり、タイトルは一旦プロストの手に渡った。セナとマクラーレンは失格処分に抗議して民事裁判に持ち込み、最後の可能性を掛け最終戦[[1989年オーストラリアグランプリ|オーストラリアGP]]に挑んだが、トップ独走中に周回遅れの[[マーティン・ブランドル]]に追突しリタイヤ、裁定を待たずしてタイトルの可能性を失った(日本GPの結果も、結局覆らなかった)。<br /> <br /> プロストが4勝ながら13度の入賞(うち2位7回)を記録したのに対し、セナはプロストを上回る6勝であるものの、他の入賞が第10戦ハンガリーGPのみという成績であり、安定度の差が獲得ポイントに現れる結果となった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし、リタイヤ原因の多くがマシントラブルであり、第13戦ポルトガルGPでは既に失格処分を受けていたマンセルと接触してリタイヤするなど、不運な面もあった。&lt;/ref&gt;。チームメイト同士の接触という後味の悪いものとなったことに加え、セナは当時、[[国際自動車連盟|FIA]]の会長であった[[ジャン=マリー・バレストル]]から一方的に「危険なドライバー」と見なされ、[[スーパーライセンス]]不発行の危機に陥る。ライセンスが発行されたのは、年が明けた2月のことだった。<br /> <br /> ; &#039;&#039;&#039;1990年&#039;&#039;&#039;<br /> [[File:McLaren MP4-5B 2009 Japan.jpg|thumb|200px|[[マクラーレン・MP4/5|マクラーレンMP4/5B]]・ホンダ]]<br /> 前述のライセンスの問題から引退危機に晒され、本人も後に「もう走らないつもりだった」と語る状態だったが、最終的にセナが謝罪という形により、開幕直前にライセンスが発行。この年の参戦が決定した。<br /> <br /> 開幕戦アメリカGPでは、予選での電気系トラブルにより5番グリッドとなるも、決勝では優勝。セナのF1キャリアにおいては、最も後方のグリッドからの優勝であり、前年にデビューした[[ティレル]]の[[ジャン・アレジ]]と繰り広げたバトルは、「歴史に残る名バトル」の1つとして後々まで語られることとなった。<br /> <br /> この年もタイトル争いは、セナと[[スクーデリア・フェラーリ|フェラーリ]]に移籍したプロストとで争われ、3年連続両者の争いとなった。セナは予選で10度のPPを獲得しており、特に第14戦スペインGPでは、自身が目標としていた通算50回目のPPを獲得。決勝でも6勝を挙げ、また前年とは対照的な手堅いレース運びも見せるようになった(入賞計11回)。第8戦イギリスGP以外はポイントリーダーの座を守り、最終的に5勝のプロストを押さえ2度目のチャンピオンに輝いた。<br /> <br /> ただし、その決定劇は第15戦[[1990年日本グランプリ (4輪)|日本GP]]において、スタート直後に先行するプロストのインにセナがつっこみ、両者ともそのままコースアウトしリタイアとなった。両者が2年連続で接触するという後味の悪いものとなった。翌1991年の日本GP後に、セナはこの接触が故意によるものだったと認めている。セナは前年の同GPでの接触をプロストの故意によるものと捉えており、報復の意図があったことを示したが、大きな批判を受けた。<br /> <br /> ; &#039;&#039;&#039;1991年&#039;&#039;&#039;<br /> [[ファイル:Ayrton Senna McLaren MP4-6 1991 United States.jpg|thumb|right|[[マクラーレン・MP4/6]]]]<br /> 当時の新記録となる開幕4連勝を記録。特に第2戦[[ブラジルグランプリ|ブラジルGP]]では、[[トランスミッション|ギアボックス]]トラブルにより、終盤に6速のみでの走行を余儀なくされた中で、念願の母国初優勝を達成。<br /> <br /> しかし、第5戦カナダGP以降はウィリアムズ勢が序盤は[[セミオートマチックトランスミッション]]のトラブルに苦しんだ[[ウィリアムズ・FW14]]の戦闘力で巻き返し、マンセルとのチャンピオン争いを繰り広げることとなる。<br /> <br /> 第10戦ハンガリーGPでは、直前に[[本田宗一郎]]が死去。弔い合戦となり喪章を付けて挑んだこのレースで、セナは[[ポールトゥーウィン]]を達成、6戦ぶりに表彰台の頂点に立った。続く第11戦ベルギーGPでも優勝するが、その後はウィリアムズが3連勝を記録し、再び苦しいレースを強いられた。だが第15戦[[1991年日本グランプリ (4輪)|日本GP]]は、それまでとは打って変わりマクラーレン勢が優勢となり、チームメイトの[[ゲルハルト・ベルガー]]がPPから先行し、セナはタイトルを争うマンセルを抑えて2位を走行。10周目、セナに急接近したマンセルは1コーナーでコースアウトしてリタイア。この時点で、セナの3度目のチャンピオンが決定した(レースは2位)。その後、豪雨で大幅短縮となった最終戦オーストラリアGPも制し、7勝でシーズンを終えた。<br /> <br /> この年も安定して結果を残し、全戦ポイント制復活初年度において全16戦中完走15回・入賞14回を記録。中盤以降は苦戦を強いられていたが、結局一度もランキングトップの座は譲らなかった。セナはこの年限りでマクラーレンを離れ、ウィリアムズへ移籍する考えを抱いていたが、ホンダ側からの熱心な説得により、翌1992年も残留することとなった。しかしセナ自身は後に「僕はあの時ウィリアムズに行くべきだった。僕のミスだ」と語っている&lt;ref&gt;[http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/090504020349.shtml 独占インタビュー! ジャコビが語るセナ パート1]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; &#039;&#039;&#039;1992年&#039;&#039;&#039;<br /> [[ファイル:7twinringmotegi.jpg|thumb|right|[[マクラーレン・MP4/7A]]]]<br /> マンセルが開幕から5連勝するなど、ウィリアムズが[[アクティブサスペンション]]を実用化させるなどハイテク機器を搭載したFW14Bの圧倒的な戦闘力の前に、マクラーレンは完全に劣勢を強いられた。そんな中でも、第6戦モナコGPでは、6連勝目前だったマンセルのタイヤ交換の際にトップに立つと、そのまま押さえ切り同GP4連覇を記録。第10戦ドイツGPでも、終盤に[[リカルド・パトレーゼ]]の追走を抑え、2位を得るなど、時折存在をアピールした。<br /> <br /> しかし、優勝3回・PP1回に留まり、リタイヤは7回を記録(F1参戦中、デビューした1984年に次ぐ2度目の多さ)。得意とする雨のレースでも結果を残せず、第5戦スペインGPでは、2位走行中の終盤にスピンでストップ。第12戦ベルギーGPでは、雨が強くなる中[[スリックタイヤ]]で走行を続けるギャンブルに出たが、裏目に出て5位に終わっている。結局、ランキングはウィリアムズの2人に加え、[[ミハエル・シューマッハ]]にも敗れて4位に終わった。シーズン中1度もランキングトップに立てなかったのは、1985年シーズン以来のことだった。<br /> <br /> さらに、セナに6年間エンジンを提供し続けてきたホンダが、この年をもってF1活動を一時休止を表明。休止発表の直後に行われた第13戦イタリアGPでは、ウィリアムズ勢に揃ってトラブルが出たこともあり、ホンダエンジンでの自身最後となる優勝を飾った。しかしホンダの母国ラストレースとなった第15戦[[1991年日本グランプリ (4輪)|日本GP]]では、ヘルメットに日の丸をペイントした他、コクピット内に日の丸の小旗を仕込み、チェッカー後に地元の日本人ファンとホンダへの感謝を示すべく振ろうと挑んだものの、僅か3周目にそのホンダエンジンにトラブルが発生、皮肉にもリタイア第1号となってしまう。最終戦オーストラリアGPでは、予選から好調を維持しながら、首位争いの中でマンセルに追突して両者リタイア。ホンダでのラスト2戦をリタイアで終えた。<br /> <br /> ; &#039;&#039;&#039;1993年&#039;&#039;&#039;<br /> [[ファイル:Senna&#039;s McLaren MP4-8.jpg|thumb|right|[[マクラーレン・MP4/8]]]]<br /> <br /> ホンダ撤退に伴い、この年のマクラーレンは、カスタマー仕様の[[フォード・コスワース・HBエンジン|フォードHB]]V8エンジンを搭載。マクラーレンはフォード・コスワースに対し[[ワークス・チーム|ワークス]]仕様の供給を求めたが、ワークス仕様の供給を受ける[[ベネトン・フォーミュラ|ベネトン]]が当然これを拒絶したため認められなかった。このため、マクラーレンは1年間の休養から復帰したプロストを擁するウィリアムズ・ルノー陣営に対して1992年以上に不利な状況と見られており、セナにとっては「勝ち目なきシーズン」になる事が開幕前から濃厚と目されていた。<br /> <br /> そんな状況を悲観したセナは1993年の休養もほのめかすようになり、前年チャンピオンとなったマンセルが[[チャンプカー|CART]]に転向したことから、セナもまたCART転向も考えるようになり、シーズン前には同胞の先輩である[[エマーソン・フィッティパルディ]]の[[ペンスキー]]をテストドライブしていた。しかし最終的には開幕直前にマクラーレンに残留する。第7戦カナダGPまでは1戦ごとの契約で走った後、第8戦フランスGPにて正式にシーズン契約を結び、最終的には全戦に出走した。<br /> <br /> 開幕戦南アフリカGPではPPのプロストから僅差の予選2位から、一時はトップを走行しての2位。第2戦ブラジルGPではペナルティにより一旦は4位まで転落するが、レース途中の豪雨によるプロストのリタイア、セーフティーカー導入などを味方につけて、マシンバランスに苦しみながらも奇跡的な母国2勝目を挙げた。第3戦[[ヨーロッパグランプリ|ヨーロッパGP]]([[ドニントンパーク]])でも、大雨の中オープニングラップで4台抜きを見せてトップに立ち、目まぐるしく変わるコンディションに振り回され気味のライバルをよそに連勝を果たす。第6戦モナコGPでは、PPのプロストがフライングスタートによるペナルティストップ時にエンジンストール、更に代わってトップに躍り出たミハエル・シューマッハがマシントラブルでリタイアしたことから[[グラハム・ヒル]]を上回るモナコ6勝目を達成し、[[1989年]]からのモナコGP連勝記録を5に伸ばした。<br /> <br /> しかし、これ以後ウィリアムズが復調、雨のレースが無くなったこともあって、セナは表彰台すら届かないレースが続く。プロストにポイント差を広げられ、更にはシューマッハやプロストのチームメイトである実質ルーキーの[[デイモン・ヒル]]が存在感をアピールし、セナの置かれた状況は厳しくなる一方であった。序盤の好成績から、第9戦イギリスGPよりベネトンと同じ最新スペックのエンジンを手に入れることに成功したが、ベネトンも序盤には未搭載だったアクティブサスペンションや[[トラクションコントロール|TCS]]を装備することで、より戦闘力が向上しており、セナの成績向上には至らなかった。第13戦イタリアGPでのリタイアによりセナはタイトル獲得の可能性が消滅、続く第14戦ポルトガルGPでプロストのタイトルが決定した。このポルトガルGPでは、予選では[[マイケル・アンドレッティ]]に代わり同レースからチームメイトとなった[[ミカ・ハッキネン]]に敗れ&lt;ref&gt;決勝では1周目に先行した後、リタイヤするまでハッキネンの前を走っていた。&lt;/ref&gt;、決勝ではリタイヤにより、表彰台未登壇の自身ワースト記録を更新(8戦連続)してしまう出来事もあった。<br /> <br /> プロストの引退表明により因縁のライバルとの直接対決が残り2戦となった第15戦[[1993年日本グランプリ (4輪)|日本GP]]および最終戦オーストラリアGP(後者はこの年初にしてウィリアムズ以外のチームでは唯一となるPPを獲得)では久しぶりに輝きを取り戻して連勝を飾った。結果的にオーストラリアGPでの勝利が生前最後の勝利となった(通算41勝)。<br /> <br /> 同年シーズンオフにはプロスト、翌年からチームメイトとなる事が決まっていた[[デイモン・ヒル]]、そのほか[[アンドレア・デ・チェザリス]]、[[フィリップ・アリオー]]、[[ジョニー・ハーバート]]らと共にカート大会に参加、これが名実共に最後の「セナプロ対決」となった&lt;ref&gt;[http://archive.as-web.jp/news/info.php?c_id=1&amp;no=62504 セナプロ最終対決、1/2ヘルメットが発売中] [[AUTO SPORT]] web 2015年1月3日、2016年8月18日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ウィリアムズ時代 ===<br /> [[ファイル:1994Williams-RenaultFW16B.jpg|thumb|right|[[ウィリアムズ・FW16]]]]<br /> ; &#039;&#039;&#039;1994年&#039;&#039;&#039;<br /> 長年慣れ親しんだマクラーレンを離れ、かねてから望んでいたウィリアムズ・ルノーへ念願の移籍を果たす。マスコミなどはセナがシーズンを圧倒するのではないかと予想する者までいた。<br /> <br /> しかし、前年までのウィリアムズの武器であった[[アクティブサスペンション]]や[[トラクションコントロール]]などのハイテク技術がこの年のルール変更により禁止され、新車[[ウィリアムズ・FW16|FW16]]は開幕直前まで完成を待たなければならず、当時のデザイナーである[[エイドリアン・ニューウェイ]]の指揮の元、[[航空力学|空力]]を重視したマシンは非常に神経質なマシンに仕上がっていた。<br /> <br /> 特にアクティブサスペンションはニューウェイの作りだすマシンの[[航空力学|空力]]的に神経質な部分を補っていたため、その禁止はウィリアムズにとって大きな打撃となった。1994年第3戦サンマリノGP前にはセナはベルガーに対して「ゲルハルト、マシンをドライブするなんてことはできないよ。マシンには空力的にドライブが難しい部分があったようだ。パフォーマンスは最悪で、まだ乗りこなせていない」と漏らしている&lt;ref&gt;[http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/090501171645.shtml 独占インタビュー! ベルガーが語るセナ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 開幕戦ブラジルGPではPPからスタートするも、ピット作業でシューマッハに逆転され、追走中にらしからぬスピンを喫しリタイア。第2戦[[パシフィックグランプリ (4輪)|パシフィックGP]]でも2戦連続のPPを獲得するも、スタートで出遅れた上にハッキネンと[[ニコラ・ラリーニ]]に追突されてリタイア。開幕2戦を消化した時点でのノーポイントは、デビュー以来初のことだった。<br /> <br /> === 事故死 ===<br /> {{main|アイルトン・セナの死}}<br /> [[ファイル:San Marino 1994 Tamburello.svg|thumb|イモラ・サーキットのレイアウトとタンブレロコーナーの位置]]<br /> 迎えた[[1994年サンマリノグランプリ|第3戦サンマリノGP]]は、開幕戦、第2戦共にノーポイントでの結果で終わったセナは「ここが自らの開幕戦」と誓い、レースに臨んでいった。しかし予選からそんなセナの気合に冷水をかける重大事故が多発する。まず予選1日目、親密な間柄であった同胞の[[ルーベンス・バリチェロ]]が大クラッシュを起こし病院に搬送された。結果的には鼻骨を骨折という軽傷であったものの、一時は安否を心配されるほどの大きな事故であった。そして翌4月30日の予選2日目には、ヴィルヌーヴ・コーナーでクラッシュした[[ローランド・ラッツェンバーガー]]が死亡。グランプリ中の死亡事故は、F1では12年ぶりのことだった。<br /> <br /> これら一連のアクシデントの中でセナは心理的に不安定な状態となり、電話で恋人[[アドリアーネ・ガリステウ|アドリアーナ]]に「走りたくない」と話していたことが後に語られている。ただし、夜には落ち着きを取り戻し、「心配しなくていい、僕はとっても強いんだ」と語っていたという。<br /> <br /> セナは開幕から3戦連続の[[ポールポジション]]から決勝をスタートし、1コーナーでも首位をキープしたが、後方での事故により[[セーフティーカー]]が導入される。そして再スタートが切られた後の7周目(現地時間午後2時17分)、直後に[[ミハエル・シューマッハ]]を従えて超高速・左コーナー「タンブレロ」において時速312kmでイン側を走行中に、3つ目の舗装の継ぎ目で突然不安定となりグリップを失ったままアウト側に向かい、そのまま直進してコースアウト、コース右脇のコンクリートウォールに激突(激突寸前、時速210km-220kmまで急減速していた)、FW16はボディー右側が大破した。<br /> <br /> セナは意識不明のまま[[ヘリコプター]]でボローニャのマジョーレ病院に緊急搬送されたが、現地時間午後6時3分には[[脳死]]状態に陥り、事故発生から約4時間後の午後6時40分、34歳で帰らぬ人となった(以後、[[ジュール・ビアンキ]]が[[2014年日本グランプリ (4輪)|2014年日本グランプリ]]での事故で翌年死亡するまでドライバーの死亡事故は起きなかった)。<br /> <br /> 事故直前の車載映像には、セナがシフトダウンしステアリングを左に切るものの、路面の舗装が変わる部分で突然マシンの後輪がブレークするのにカウンターをあてるも車両はグリップを失い、そのままコンクリートウォールに激突する映像が残っている。事故原因として当初疑われたパワーステアリング故障は否定された(コントロール喪失後もテレメトリーによる操舵トルクおよびパワーステアリング圧が持続していることから)。現在ではわずかな路面の不整から車両が不安定となりコントロールを失ったと考えられているが、事故原因の確定的な結論には至っていない。<br /> <br /> 死因は「大破したマシンのサスペンション部品が、ヘルメットを貫通した」と結論付けられた&lt;ref&gt;{{cite news | first = Ian | last = Thomsen | title = Williams Says Italy May Cite Steering In Senna&#039;s Death | url = http://www.iht.com/articles/1995/02/11/prix_0.php | work = International Herald Tribune | publisher = | date = 1995-02-11| accessdate = 2006-10-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 死後 ==<br /> [[ファイル:AyrtonSennaMormbi.jpg|thumb|left|セナが眠るモルンビー墓地]]<br /> === ブラジル国内の反応 ===<br /> セナが事故死した1994年5月1日には[[サンパウロ]]にて[[サッカー]]・[[サンパウロFC]]対[[パルメイラス]]の試合が開催されていたが、開催者はこの試合開始直後に試合を止め、セナの死去をアナウンス、[[黙祷]]を行った。当日のレースのテレビ中継を担当していたブラジルのテレビ局は事故後、一日以上セナ関連の番組を放送し続け、事故を掲載した新聞、雑誌は即日完売、[[葬儀]]を放送したテレビ番組の[[視聴率]]は60%を超えた。またブラジルにとっては英雄の死であったため、[[国葬]]が行われた。<br /> <br /> セナの亡骸がイタリアから母国ブラジルに搬送されるに際しては、[[ヴァリグ・ブラジル航空]]の定期便の[[マクドネル・ダグラス MD-11]]の[[ファーストクラス]]の客席が用いられ、空からは[[ブラジル空軍]]機が出迎えた。地上では100万人以上のブラジル国民が沿道に会して、その亡骸を迎えたといわれる。<br /> [[ファイル:AyrtonSennaMormbiName.jpg|thumb|墓碑銘は「高いものも深いものも、その他どんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスにおける神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのである。(『新約聖書』ローマ信徒への手紙8章39節)」による]]<br /> ブラジル政府はセナの死に対して[[国葬]]の礼をもってあたり、[[アラン・プロスト]]、[[ゲルハルト・ベルガー]]、[[ミケーレ・アルボレート]]、[[ティエリー・ブーツェン]]、[[エマーソン・フィッティパルディ]]、[[ジャッキー・スチュワート]]、[[デイモン・ヒル]]、[[ロン・デニス]]、[[フランク・ウィリアムズ]]らが式に参列して、サンパウロ市にあるモルンビー墓地に葬られた。また、Deutsche Presse-Agenturによると、[[ミハエル・シューマッハ]]は葬儀には参列しなかった。墓碑銘の「&#039;&#039;NADA PODE ME SEPARAR DO AMOR DE DEUS&#039;&#039;(神の愛より我を分かつものなし)」は「高いものも深いものも、その他どんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスにおける神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのである([[ローマ人への手紙]]8:39)」に因む。<br /> <br /> ブラジル政府は、セナの命日に当たる5月1日を[[交通安全]]の日と制定。サンパウロ州政府は、サンパウロ市内から[[グアルーリョス国際空港]]を経て[[リオデジャネイロ]]方面へ伸びる道路のひとつで、かつて「トラバリャドーレス」と呼ばれた州道70号線を、「アイルトン・セナ高速道路」 (Rodovia Ayrton Senna) に名称変更し、故人を記念した。その他、[[リオデジャネイロ]]市が[[ネルソン・ピケ・サーキット]]にアクセスする道路の一つをセナの名に改称するなど、他のブラジル国内の偉人に並んで、セナの名を冠した道路やサーキットなどが各地で生まれ偲ばれている。<br /> <br /> === 日本国内の反応 ===<br /> ;ホンダ<br /> :死亡当時、セナが3度のF1ワールドチャンピオンを獲得した際にエンジンを供給していたホンダ([[本田技研工業|本田技研工業株式会社]])は、既にF1から撤退しており、セナとは何の正式な契約・関係もなかった。しかし、セナとの「お別れ」をする日本のファンのために、セナが1992年にドライブしていた[[マクラーレン・MP4/7A|マクラーレンMP4/7A・ホンダ]]とヘルメット(ロータス時代)を[[青山 (東京都港区)|青山]]の本社1階に展示した。<br /> :その際、[[1991年]]に死去していた創業者の[[本田宗一郎]]の「自動車メーカーの経営者が車の渋滞を起こすような社葬などしてはいけない」との生前からの言葉に合わせるように、&lt;ref name=サンケイスポーツ&gt;1994年5月3日サンケイスポーツ 社会面・芸能面&lt;/ref&gt;通常は一般に開放していない本社地下の駐車場を、車で訪れたファンに対して無料で開放するなど、最大限の配慮を持ってセナの死を悼んだ。記帳した人にはその後、ホンダからセナのポストカードが3枚入った封筒が郵送された。<br /> <br /> ;フジテレビ<br /> :セナのクラッシュは、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]ではF1グランプリ中継の前番組である「[[スポーツWAVE]]」で報じられ、続いてF1グランプリ中継が[[イモラ・サーキット|イモラサーキット]]からの生中継で開始された。放送は、その後一旦決勝レースの録画放送になったが、それから約20数分後にセナの訃報が「ニュース速報」として字幕スーパーで伝えられてから、レースシーンの放映を中断。再び生中継に変わり、既にレースが終わって夕刻を迎えていたイモラサーキットから、このレースの実況担当の[[三宅正治]]と解説の[[今宮純]]、ピットリポートの[[川井一仁]]が、視聴者にセナの死を涙を堪えながら伝えた。&lt;ref name=サンケイスポーツ/&gt;<br /> :その後は即席のセナ追悼放送に切り替わり、その場にフェラーリの[[後藤治]]が通りかかり、ホンダ時代のセナとの思い出を語るとともに、「苦しまずに逝ったことが救い」と沈痛な面持ちで答えていた。後日に深夜放送枠で、司会[[古舘伊知郎]]、[[森脇基恭]]・[[中嶋悟]]をゲストに迎え、前出の3人もイモラから衛星放送で参加する形で追悼放送が行われた。その後に、本放送時にほとんど放送されなかった決勝レースの全編が改めて放送された。これは民放の地上波でありながら、CF無しのノーカットでの放送だった。&lt;ref name=サンケイスポーツ/&gt;<br /> <br /> ;フジテレビ以外のテレビ局<br /> :セナの事故死はNHKをはじめとした各局でもニュースで速報で報じられた。またワイドショーでもセナ追悼の特集が組まれた。<br /> <br /> === その他 ===<br /> 1994年の第4戦モナコGPでは、前戦で事故死したセナとラッツェンバーガーのために、レースに際して[[グリッド (モータースポーツ)|グリッド]]の最前列をあけ、PPの[[グリッド (モータースポーツ)|グリッド]]にセナの母国ブラジル国旗が、セカンドグリッドにはラッツェンバーガーの母国[[オーストリア]]国旗がペイントされた。<br /> <br /> セナを偲んでニキ・ラウダは「去年、セナがドニントン(1993年第3戦ヨーロッパGP)で勝った時、すぐに彼に電話したんだ。私は『これまで見た中で、君の最高のレースだ。F1史上最高のレースかもしれない』と言ったんだ。セナは本当にマジックだよ。私が一番印象深いのは、彼のモチベーションだ。常に自分の能力の限界を求め続けた。そして過去に誰も成しえなかった技術と完璧さを持った、最高のドライバーだった。それを我々は失った。今後、彼のようなドライバーが出てくるかどうかは分からない」と語った&lt;ref&gt;『1994年 GPXモナコGP号』、山海堂、P.13&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 特筆されるレース ==<br /> === 名レース ===<br /> ; 1984年第6戦モナコGP<br /> : 予選を13位で通過。大雨となった決勝レースでは、[[ファステストラップ]]を更新しながら猛烈な勢いで追い上げ、この年チャンピオンとなるマクラーレンのニキ・ラウダを、雨の中で[[オーバーテイク]]するなどの活躍を見せた。首位の[[アラン・プロスト|プロスト]]との差を縮めつつあったものの、大雨により31周終了時点でレース中断の赤旗が振られた。ラップタイム差だけを見ればプロストを[[オーバーテイク]]して初優勝の可能性もあったため、セナは新人にして僅か6戦目で初の表彰台を獲得したにもかかわらず、表彰台で笑顔は見られなかった。<br /> ; [[1985年ポルトガルグランプリ|1985年第2戦ポルトガルGP]]<br /> : 予選で初のPPを獲得すると、大雨となった決勝レースでは一度も首位を譲ることなく独走。2位以下に1分以上の差(3位以下は周回遅れ)をつけ、デビュー16戦目にして初優勝を飾った。[[ファステストラップ]]も記録する完全勝利で、「雨のセナ」の片鱗も見せた。<br /> ; [[1986年スペイングランプリ|1986年第2戦スペインGP]]<br /> : 予選でPPを獲得しスタートからトップを走行するが、後続に肉薄される厳しい展開となり、40周目にはマンセルの先行を許し差を広げられた。しかし、徐々にマンセルはタイヤトラブルによりペースダウン、再度肉薄した後、63周目に抜き返しトップに返り咲いた。その後、ピットインによりタイヤを交換したマンセルが猛追、ファイナルラップの最終コーナーでセナを抜きにかかるが、先行したのはコントロール・ラインを通過した後であった。2人の差は0.014秒で、当時2番目となる僅差だった。<br /> ; [[1988年日本グランプリ (4輪)|1988年第15戦日本GP]]<br /> : 優勝すれば初のタイトル獲得という状況で、予選でPPを獲得。しかし決勝ではスタートに失敗、エンジンをストールしかけ、大幅に順位を落とし1コーナーは14位で通過した。その後、オープニングラップで8位まで挽回、以後も次々にオーバーテイクを繰り返しながら、首位プロストを猛追。小雨がぱらつく天候にも助けられレース中盤には追いつき、27周目の[[シケイン]]出口でプロストの[[スリップストリーム]]に入ると、次の1コーナーで[[オーバーテイク]]。そのまま首位でチェッカーフラッグを受け、初のドライバーズタイトルを獲得した。<br /> ; [[1990年アメリカグランプリ|1990年第1戦アメリカGP]]<br /> : 新チームメイトのベルガーがPPを獲得する一方で、電気系トラブルなどもありセナは5番グリッドからのスタート。決勝では、デビュー9戦目のアレジが4番グリッドから好スタートを切り、1周目からトップを走行する展開となった。セナは、順位を上げながら徐々に差を詰めてゆき、中盤には背後まで迫った。34周目、セナはついにアレジを抜きトップに立つが、アレジも譲らず続くコーナーで抜き返した。翌35周目、セナは同じコーナーで再びトライし、オーバーテイク。そのまま背後に張り付き、2度・3度と仕掛けたアレジだが、今度は抜き返すまでには至らず。以後は差も開いてゆき、そのままセナが優勝、表彰台で2人は健闘を称え合った。<br /> ; [[1991年ブラジルグランプリ|1991年第2戦ブラジルGP]]<br /> : 母国でいまだ優勝の優勝がない状況の中、この年で8度目の挑戦を迎えた。予選ではPPを獲得、決勝でもスタートからトップを走るが、マンセルが肉薄し、序盤は2人のみが大きく抜け出す展開となる。その後、マンセルはタイヤ交換時のタイムロスで大きく遅れ、最後は[[ギアボックス]]トラブルでリタイヤ。代わって2位となったパトレーゼとは大差が付いており、母国初優勝が大きく近づいたように思えた。<br /> : しかしマンセルのリタイヤの少し前から、セナもギアボックスにトラブルを抱えていた。まず4速が入らなくなり、その後は立て続けに3速・5速が使えなくなった。ラストの数周では、ついに6速ギアしか使えない状態となったが、雨も落ち濡れ始めた路面を6速だけで走りきり、トップのままでチェッカーを受けた。シートベルトが体を締め付けるなどのトラブルもあり、レース終了後には車から降りられないほど疲労していた。<br /> : この際にウイニングラップ時のセナ本人の感動の嗚咽を、国際中継担当の地元のテレビ局が[[盗聴|無線傍受]]し放送電波に乗せて全世界に配信した(当時はチーム無線は非公開が原則であった)。マクラーレンが傍受されにくい[[ケンウッド]]製無線システムを前倒し導入したのは、この一件が原因である。<br /> ; [[1991年ハンガリーグランプリ|1991年第10戦ハンガリーGP]]<br /> : ウィリアムズ勢の猛追に苦戦し勝利から遠ざかっていた中、本田宗一郎が死去。直後の開催となったこのGPでは、セナを含めチーム全員が喪章をつけて挑んだ。予選では、超軽量カウルや予選用ガソリンの投入もあり5戦ぶりにPPを獲得すると、決勝でも1度もトップを譲らずに優勝。レース終了後、セナは久々の勝利を本田宗一郎に捧げた。<br /> ; [[1992年モナコグランプリ|1992年第6戦モナコGP]]<br /> : リタイヤ続きなうえ、完走しても[[ウィリアムズF1|ウィリアムズ]]勢にはまったく2台に付いて行けないレースが続く中、得意とするモナコGPを迎えた。しかし状況は変わらず、開幕から5戦連続[[ポール・トゥーウィン]]を記録していた[[ナイジェル・マンセル|マンセル]]がここでもPPを獲得、セナは予選中にクラッシュするなど精彩を欠き、3番グリッドに留まった。決勝レースでは、スタートで[[リカルド・パトレーゼ|パトレーゼ]]をかわして2位に浮上するが、マンセルのペースには付いて行けず。残り8周の時点では、28秒後方の単独2位を走行していた。しかしここでマンセルがリアタイヤに異常を感じて(実際はホイールのナットが緩んだのが原因)緊急ピットイン。タイヤ交換を終え、ピットアウトした時には、セナが首位に立っていた。逃げるセナだが、フレッシュタイヤを装着したマンセルの猛追は凄まじく、74周目には予選6位に匹敵するほどの[[ファステストラップ]]を叩き出した。<br /> : 残り3周でついにテール・トゥー・ノーズの状態となり、マンセルは狭いコース幅を一杯に使い、あらゆるコーナーでインからアウトからオーバーテイクを狙うも、セナは僅かにレコードラインをはずしながら抑え込む。途中でブルーフラッグも提示されるほど(飽くまでも後ろから速いマシンが来ている事を伝える静止状態なので、譲る必要は無い)のペース差があったが、結局マンセルはセナを抜くことが出来ず、0.215秒差でセナがトップチェッカーを受けた。その直後にセナのマシンのエンジンから白煙が上がるほど、極限状態でのシーズン初勝利であった。<br /> : マンセルの6連勝を阻むと同時に、自身モナコGP4連勝を達成。通算では5勝となり、[[モナコマイスター]]と呼ばれた[[グラハム・ヒル]]の記録に並んだ。また、モナコGP50回目の記念レースでもあった。<br /> ; [[1992年ドイツグランプリ|1992年第10戦ドイツGP]]<br /> : モナコGPで勝利したものの、その後は3戦連続リタイア、このGPの予選も3位グリッドと、苦しい状況は変わっていなかった。正攻法では太刀打ち出来ないと踏んだセナは、タイヤ無交換作戦で決勝に挑み、14周目にはタイヤ交換を行ったマンセルの前に出る。マンセルはすぐに追いつき抜きにかかるが、セナがライン取りで抑え込むという、モナコGPを思い起こさせるバトルが演じられた。マンセルは攻めの走りの中で、19周目に第2シケインを直進し不通過となるが、そのまま加速してセナをパスした&lt;ref&gt;この件ではマンセルにはペナルティが出されず、最終的に2人が数秒差でゴールしたこともあって、解説者として現場にいたプロストは裁定に疑問を唱えていた。[http://f1express.cnc.ne.jp/column/index.php?cat_id=224&amp;teiko_id=79658&amp;archive_flg=&amp;now_page=1 ナイジェルの勝利が素晴らしいとは書けない]&lt;/ref&gt;が、直後の20周目に今度はパトレーゼがタイヤ交換を行い、2位のままでレースが進んだ。ファステストラップを更新しながら猛追するパトレーゼに対し、セナもペースを上げて逃げを図るが、残り4周の時点でついに2台はテール・トゥー・ノーズとなった。ペースでは明らかにパトレーゼが上だが、セナはここでもライン取りで抑え込み、再三の仕掛けに対しても先行を許さなかった。そのままの順位で迎えた最終周、高速区間の最後であるアジップ・カーブでパトレーゼが最後の勝負に出るが、セナはここでも抑えきり、一方のパトレーゼはスピンを喫しストップした(8位完走扱い)。2位を守り抜いたセナは、そのままトップのマンセルから4秒の差でチェッカーを受けた。<br /> ; [[1993年ブラジルグランプリ|1993年第2戦ブラジルGP]]<br /> : PPのプロストに1.8秒以上の大差をつけられ、予選3位。スタート直後に予選2位のヒルのインを突いて2番手に浮上するも抜き返され、さらに黄旗無視でピットでの10秒ペナルティーストップを命じられ、4位に後退。誰もがセナの勝機が完全に潰えたと見た中、曇り気味だったサーキット周辺に雨が降り出す。これを見たセナは真っ先にレインタイヤへの交換を決断。暫くして雨は一気に激しくなり、クラッシュするドライバーが続出、チームとの無線連絡が混乱状態にあってピットインが遅れたプロストもその餌食となる。プロストがリタイアする直前にセーフティカーが出動、セナはプロストに代わって首位に出たヒルとの差を一気に縮める。<br /> : レース再開後、雨が上がったのを見てすぐさまスリックタイヤに交換、1周遅れで交換して首位のまま復帰したヒルのタイヤが温まり切っていないのを見逃さずに一気にオーバテイク、このまま首位の座を明け渡す事なくチェッカーフラッグを受ける。下馬評では限りなく困難とされた奇跡的な勝利に興奮した地元の観衆が、コースに乱入してセナのマシンを取り囲んだことでウィニングランを続行出来なくなり、セーフティーカーに乗り換えて続けることになった。<br /> ; [[1993年ヨーロッパグランプリ|1993年第3戦ヨーロッパGP]]<br /> : PPのプロストに1.6秒以上の大差をつけられ、予選4位。決勝はウェットコンディションでスタート。セナはスタートで出遅れ、1コーナー通過時には5位に後退するも、ここから一気にペースを上げる。次の2コーナーでシューマッハをパスすると、3コーナーではアウトに大きくはらみながら加速し、4コーナー手前でベンドリンガーをパス。そのままの勢いでヒルの後ろに付くと、7コーナーで一気にヒルのインを突きオーバーテイク。セナの勢いは止まらず、10コーナーのメルボルンヘアピン進入でプロストのインに並ぶとそのまま抜き去り、オープニングラップだけで4台を抜き首位に立った。その後、タイヤ交換のトラブルで一時後退する場面もあったが、最終的に2位以下に大差を付けてシーズン2勝目を挙げ、「雨のセナ」をあらためて印象付けた。<br /> : 追い抜かれたドライバーの1人であるカール・ベンドリンガーは「これは下手に付いて行かないほうがいいと直感した」とその瞬間の心情を語っている。「F1史上最も記憶に残るレース」「オープニングラップですべてのドライバーの戦意を喪失させた」などなど、歴代のチャンピオンドライバーや当時のドライバーたちも、称賛する数々の発言を残している。通称「雨のドニントン(・パーク)」。<br /> ; 1993年第6戦モナコGP<br /> : 予選はプロスト、シューマッハに続く3番手。スタートでトップ3に順位の変動はなかったものの、プロストに[[フライング]]の裁定が下り、10秒間のストップ&ゴーペナルティーが科せられる。12周終了時点でプロストはペナルティーを受けるためにピットイン。10秒間の停止の後スタートを切るが[[クラッチ]]が繋がらずにエンジンストール。大きくタイムをロスして周回遅れとなり完全に優勝争いから脱落する。<br /> : これで2位に上がったセナだが、プロストに代わり首位に立ったシューマッハとも、20秒近くの差があった。その差を少しずつ詰めるものの、追いつくほどには至らない中、33周目にシューマッハのマシンが[[アクティブサスペンション]]のオイル漏れにより、ローズヘアピンで出火してリタイア。これで首位に立つと、そのままトップでチェッカーを受けモナコGP5連勝、通算6勝目を飾りグラハム・ヒルの記録を塗り替えた。勝利数だけでなく、1992年とこの年に続けて奇跡的な勝利をあげたことが「[[モナコ・マイスター]]」としての印象を強くしている。<br /> ; [[1993年日本グランプリ (4輪)|1993年第15戦日本GP]]<br /> : 前戦ポルトガルGPでタイトル獲得、そして引退発表を行ったプロストに対し、セナのモチベーションは残す2戦のみとなったプロストとの直接対決を制する事にあった。予選は初戦以来となる僅差での2位。決勝当日は苦手としていた鈴鹿でのスタートダッシュを決める事を重視し、フリー走行でそれを想定したライン取りで走り込んだ。その甲斐あり、スタートではPPのプロストを第1コーナーで制する。セナは目まぐるしく変わるコンディションにも動じる事なく首位を堅持してチェッカーフラッグを受ける。結果的にこれがセナ最後の鈴鹿での出走ならびに勝利となった。<br /> : なお、このレースでデビューした[[エディー・アーバイン]]を周回遅れにする際に一悶着あった事から、レース後、セナがアーバインの元に詰め寄り、殴り合い寸前となる(関係者の制止で未遂になった)一幕もあった。<br /> ; 1993年第16戦オーストラリアGP<br /> : プロストとの最後の直接対決となったこのレースで、この年初となるPPを獲得。決勝レースでも、セナはタイヤ交換時以外は首位を明け渡す事無く完勝。2年ぶりのポール・トゥー・ウィンを記録し、結果的にこれがセナ生前最後の勝利ともなった。ロン・デニスの仲介で表彰台で長年の確執を洗い流すかのように2位で現役最後のチェッカーを受けたプロストを労う光景は、多くの者に「1つの時代の終焉」を見せた。<br /> <br /> === 転換とされるもしくは物議を醸したレース ===<br /> ; [[1985年モナコグランプリ|1985年第4戦モナコGP]]<br /> : 予選で速さを見せた一方、自身のアタック後もコース上に留まったり、レース用タイヤを履き再度出ていくなどの行動を取る。結果的に自身3度目のPPを獲得するも、他者のアタックを妨害したとして、ニキ・ラウダやミケーレ・アルボレートから激しく非難を受けた。決勝ではエンジントラブルが発生し、序盤のうちにリタイヤとなった。<br /> ; [[1987年ベルギーグランプリ|1987年第3戦ベルギーGP]]<br /> : 予選では3位グリッドを獲得し、決勝では赤旗中断を経た後、好スタートでトップに立つが、その周のうちに2位のマンセルと絡みリタイヤとなった。一旦は復帰したマンセルも、結局は接触の際のダメージによりリタイヤとなった。<br /> : マンセルはリタイヤ後、ロータスのピットに殴り込みをかけ乱闘となるが、セナはメカニックにマンセルを抑えさせている間に殴打し、返り討ちにした。ピットにマンセルが現れた際、セナは高級な腕時計を付けた状態であったが、乱闘になりそうなことを察知、時計が壊れないよう外してから迎え撃ったという。<br /> ; [[1988年モナコグランプリ|1988年第3戦モナコGP]]<br /> : 予選で2位のチームメイトのプロストに1.427秒、3位フェラーリのベルガーに2.687秒の大差を付けPPを獲得。この予選についてセナは「意識的な理解を大きく越えていると実感したので突然怖くなり、ゆっくりピットに戻って、それ以上は走らなかった」と語っている&lt;ref name=&quot;b&quot;&gt;[http://www.formula1.com/teams_and_drivers/hall_of_fame/45/ The Official Formula 1 Website - Hall of Fame Ayrton Senna]&lt;/ref&gt;。<br /> : 決勝レースでも圧倒的な速さを見せトップを独走、プロストは終盤に2位に浮上するも、1分近い差が開いていた。直後より、プロストはセナを上回るペースで少しずつ差を詰めると、セナはこれに応酬し、互いにファステストラップを出し合う状況が続いた。チームは無用の争いを避けるべく双方にペースダウンを指示したが、これでセナは集中力が切れるかたちとなり、67周目に[[トンネル]]手前のポルティエコーナーでガードレールにクラッシュしリタイヤとなった。残りの周回数を考えれば、追いつかれる可能性はほぼ無い状況にもかかわらず、プロストの挑発に乗った末の不用意なミスであった。以降のセナのレーススタイルに大きく影響したレースと言われている。<br /> ; [[1988年ポルトガルグランプリ|1988年第13戦ポルトガルGP]]<br /> : 予選ではプロストがPPを獲得し、セナは2番グリッド。決勝ではスタートで多重事故が発生、赤旗中断を経て再スタートとなった。再スタートでは、プロストがセナをアウト側に牽制、グリーンにはみ出しそうになったセナだが、プロストを抜き1コーナーでトップに立った。2周目のメインストレートで、プロストはセナに仕掛けるが、今度はセナがプロストをイン側の壁に大きく幅寄せし、接触寸前となった。結局、プロストはセナを抜きそのまま優勝、セナはセッティングの失敗もあり、ずるずると順位を下げ最終的に6位で終わった。<br /> : レース後、プロストはセナを批判、これまで表面上は友好関係にあった2人に、確執が生まれるきっかけとなった。幅寄せは双方が行ったが、プロストはスピードの乗り切らないスタート直後であるのに対し、セナは完全にレーシングスピードで走行する2周目であった為、後年にはセナの行為だけが取り上げられるケースが多い。<br /> ; [[1989年サンマリノグランプリ|1989年第2戦サンマリノGP]]<br /> : 予選ではセナがPP、プロストが2番グリッドを獲得し、マクラーレン勢がフロントローを独占。レース前に2人の間では、序盤に無用な争いで共倒れになることを避ける為、「スタートで先に第1コーナーに進入したほうが、レースの主導権を握る権利を得る」という紳士協定が取り交わされていた。そんな中決勝が開始となり、一旦はセナが好スタートを切ったが、ベルガーの事故により中断となる。再スタートではプロストが好スタートを切り、第1コーナー(タンブレロ)をトップで通過したが、セナは続く第2コーナー(トサ・コーナー)でプロストのインを突き、あっさりと抜いてしまう。<br /> : レースは、そのままセナが優勝、プロストが2位となりマクラーレンの1-2フィニッシュで終わったが、レース後にプロストは「協定を反故にした」としてセナを批判。ロン・デニスも交えた3名で話し合いも行われたが、これ以後2人の確執は、外部にも知られる決定的なものとなった。<br /> ; [[1989年日本グランプリ (4輪)|1989年第15戦日本GP]]<br /> : タイトルの可能性は残るものの、セナがタイトルを獲得するためには、最低でもこのレース及び最終戦での優勝が必須条件。ノーポイントであれば、ここでプロストのタイトル獲得が決まる状況の中、予選で2位プロストに1.730秒の大差をつけてPPを獲得。しかし決勝では、スタートからプロストに先行され、プロストが決勝レースでのセッティングに重点を置いていたこともあり、抜くことが出来ないまま終盤を迎えた。<br /> : 数周に渡り同様の狙いを見せた後、47周目のシケインでついにセナがプロストのインに飛び込んだ結果、セナに対して意図的に切り込んだプロストと激突&lt;ref&gt;[http://www.formula1.com/content/fom-website/en/championship/drivers/hall-of-fame/Alain_Prost.html The Official Formula 1 Website - Hall of Fame Alain Prost]&lt;/ref&gt;。2台のマシンは並んで停止。プロストは即座にマシンを降りたが、逆転王座に賭けるセナはマーシャルに押し掛けを指示、シケインをショートカットする形でレースに復帰した。ノーズ交換のためにピットインをする間に[[アレッサンドロ・ナニーニ|ナニーニ]]が先行するが、セナはこれをパスし、ひとまずトップでチェッカーを受けた。<br /> : しかしレース終了後、シケインのショートカット後に押し掛けに変更されるという不可解な裁定ではあったが、失格処分を受ける。この結果プロストのタイトル獲得が決定した。セナは控訴していたが後に棄却された。<br /> ; 1990年第10戦ハンガリーGP<br /> : 予選ではタイムが伸びずに4番グリッド、決勝でもスタートに失敗し6位まで転落する。更にはパンクにより想定外のタイヤ交換を余儀なくされ、22周目にピットアウトした際には、11位まで順位を下げていた。ここから追い上げを見せ、最終的には優勝したブーツェンと0.288秒差の2位でフィニッシュした。しかし追い上げの過程の中で、64周目のシケインで2位のナニーニを弾き飛ばし、リタイヤに追い込んでいた。レース後、ナニーニは批判こそしなかったものの「今日のことは忘れない」と語った。<br /> : このGPでは、チームメイトのベルガーも、同じシケインでマンセルを弾き飛ばす場面があり、マクラーレン勢の行為が揃って物議を醸すこととなった。<br /> ; [[1990年日本グランプリ (4輪)|1990年第15戦日本GP]]<br /> : プロストがノーポイントであれば、セナのタイトル獲得が決まるという、前年とは逆の立場でこのレースを迎えた。セナは予選でPPを獲得しプロストが2位と、同じドライバーが同じ順で、、3年連続[[フロントロー]]に並んだ。過去2年、スタートを失敗しているセナは、このレースでもスタートで出遅れプロストが先行、1コーナー進入時にはプロストのフェラーリがアウト、セナがインの状態だった。プロストがレコードラインを守りインに切れ込む中、セナもインを譲らず2台のマシンは接触して[[グラベル]]に弾き出され、双方共にリタイア。レース開始から9秒で、セナのタイトル獲得が決定した。<br /> : セナの行為は、当時は故意か否かで判断が分かれたが、翌年自ら故意であったことを告白。前年のプロストとの接触を、故意によるものと判断したセナの報復行為に、非難が浴びせられた。 <br /> ; [[1991年ドイツグランプリ|1991年第9戦ドイツGP]]<br /> : 予選では2位グリッドを獲得するも、スタートで順位を落としたこともあり、レースの大半をプロストとの4位争いに費やす。終始セナが先行し、プロストが肉薄する展開であったが、プロストは38周目に第2シケインでセナに仕掛けた。セナはそのまま譲らず、プロストは押し出されるかたちで直進、パイロンを倒しながらエスケープゾーンに入り、そのままマシンを止めた。セナはその後も4位を走るが、最終周にガス欠でストップし、ノーポイントに終わった。<br /> : プロストはセナの行為を危険だと激しく非難したが、続くハンガリーGPで2人の話し合いが行われ、一時的に和解することとなった。<br /> ; [[1991年日本グランプリ (4輪)|1991年第15戦日本GP]]<br /> : 予選から、僚友のゲルハルト・ベルガーと共に当時のレコードラップを更新しあう走りを見せ、2番手グリッドを獲得。決勝前にベルガーと「最初に1コーナーに入った者が優勝する」という[[紳士協定]]を密かに結びレースに挑む。決勝はベルガーが先行し、セナは、優勝しかチャンピオンへの道がない3番手のマンセルを抑え、ベルガーを逃がす作戦に出る。<br /> : しかし、マンセルが10周目の2コーナーでコースアウトしてリタイアした瞬間にセナのチャンピオンが確定したことで、作戦を変更しベルガーを追撃する。ベルガーは序盤で[[エキゾーストマニホールド|エキゾーストパイプ]]が破損、エンジン出力が低下したことでラップタイムが落ち、追撃してきたセナにあっさり抜かれてしまう。紳士協定違反に当惑するベルガーを尻目に、セナは磐石の走りでトップを快走。このまま終わると誰もが思った最終ラップの最終コーナー、セナはベルガーに合図を送りながらイン側を明け渡し、ベルガーがセナを抜き優勝した。<br /> : この行為は、チャンピオン獲得に協力してくれたベルガーへのセナからのプレゼント、と好意的な行動に評価する声と、セナが自身の速さを充分見せつけて真の勝者を印象付けた後で紳士協定に基づき仕方なく優勝を譲った、とする恣意的な行動に評価する声に二分され、レース後、ことのいきさつについて当事者とロン・デニスの3人が激論を交わし、特にベルガーはその露骨な譲り方に怒りを抱いていたことが明らかになっている。&lt;ref&gt;フジテレビF1グランプリ 1991年総集編のナレーションより&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/f1_ogutan/20100730_384284.html オグたん式「F1の読み方」2010年7月30日の記事]。当時[[小倉茂徳]]はマクラーレンチームの日本語広報担当だった。&lt;/ref&gt;後にベルガーはフジテレビのインタビューに対して、「スローダウンしたからエンジンがトラブりやがったな、ざまあみろ、と思って前に出たら違った。もし意図がわかっていたら抜かなかった」との旨を語っている。 <br /> ; [[1992年ブラジルグランプリ|1992年第3戦ブラジルGP]]<br /> : ニューマシン・[[マクラーレン・MP4/7|MP4/7]]投入も焼け石に水で、予選ではウィリアムズ勢に大きく後れを取り3位。決勝でも全くペースが上がらず、ウィリアムズ勢には大きく引き離されるばかりか、後方には4位のシューマッハ以下が数珠繋ぎに続く状態であった。シューマッハが何度も仕掛けようと試みる中、セナは加減速を繰り返すという手段で抑え込んだ。しかし17周目、1コーナーでついにシューマッハの先行を許すと、アレジやブランドルにも次々と抜かれた末、屈辱の中電気系トラブルによりリタイアとなった。<br /> : セナを憧れとしていたシューマッハだが、この件で「チャンピオンの器ではない」と手厳しく批判、以後両者の間で何度もトラブルが起こる発端となった。 <br /> ; [[1992年カナダグランプリ|1992年第7戦カナダGP]]<br /> : 前戦モナコGPでの優勝の勢いもあり、予選でシーズン初(結果的に唯一)のPPを獲得し、決勝でもスタートからトップを走るが、ペースがあがらず、セナを先頭に5秒以内に8台が犇めき合う状態となった。15周目、2位のマンセルが最終コーナーで仕掛けるが、曲がり切れずにクラッシュし、そのままリタイヤとなった。一方のセナは、マンセルのリタイヤ後もトップを守っていたが、ギアボックストラブルにより中盤にリタイヤ、連勝はならなかった。<br /> : マンセルは自身のクラッシュをセナの危険走行が原因と判断、リタイヤ後も1周後に戻ってきたセナに拳を上げ抗議するまで、マシンから降りようとしなかった。それでも怒りは収まらず、マクラーレンピットへ向かい、今度はロン・デニスに抗議を行った。レーシングスーツから着替えた後は、ウィリアムズのメカニックを引き連れてコントロール・タワーへ向かい、「セナの危険な行為ではじき出された」と主張、前戦モナコGPで健闘を称え合ったのとは対照的な場面となった。一方のセナはレース後に、クラッシュの原因は「曲がり切れないようなスピードでコーナーに入っていった」マンセル自身にあると冷静に主張した。<br /> ; [[1992年オーストラリアグランプリ|1992年第16戦オーストラリアGP]]<br /> : セナはホンダエンジンと戦う最後のレース、マンセルはF1からの引退レースと、互いに想いを抱える状況の中、予選ではマンセルがシーズン14回目のPPを獲得、セナも2番グリッドに入りフロントローを獲得した。決勝ではセナが1周目に一旦トップに立つが、すぐにマンセルに抜き返され、そのまま膠着状態でレースが進んだ。このシーズンで初めて、マンセルを追い詰める展開となったセナだが、19周目に両者は接触しそのままリタイヤとなった。<br /> : 接触直後、セナはマンセルの元へ向かい握手の為に手を差し出したが、マンセルは拒否。更にはコントロールタワーへ向かい「セナがオーバースピードで突っ込んだ」と主張するも、認められなかった。一方、セナは「マンセルが突然減速し避けきれなかった」と語り、両者共に後味の悪い形で節目のレースを終えた。<br /> ; [[1993年南アフリカグランプリ|1993年開幕戦南アフリカGP]]<br /> : 予選2位からスタートを決め、トップでレースを進めるが、序盤から油圧系トラブルに見舞われてペースが上がらず、後方にはプロストとシューマッハが肉薄する。22周目のS字でプロストに抜かれると、続けざまにシューマッハにもかわされ、セナは一気に3位まで転落する。しかしその周のうちにシューマッハと同じタイミングでタイヤ交換に入り、メカニックの迅速な作業により、再度シューマッハには先行した。その後もシューマッハに攻め立てられるが、40周目のコンチネンタル・カーブで両者は軽く接触、セナが何事もなく走行を続けたのに対し、シューマッハはスピンを喫しリタイアとなった。<br /> : シューマッハは、接触の原因をセナの過度な締め付けによるものとと捉え激怒。しかしFIAの裁定は「不可抗力」とされ、セナには一切のペナルティが下ることは無く、そのまま2位でフィニッシュした。<br /> <br /> == ドライビングスタイル・技術 ==<br /> ; 予選<br /> [[ファイル:Senna Imola89 Incar.jpeg|thumb|right|1988年サンマリノGP]]<br /> 1986年以前のセナは、予選では決勝レースに備えたセッティングには重点を置かず予選向きのセッティングを作り上げ、予選セッションに集中し、グリッド上位を狙って注目を集めていた。トールマンからロータス・ルノーで出場した1986年まではエンジンの信頼性が著しく悪く、強豪チームにアピールするため、また上位が崩れたときに確実に入賞するためこのような予選スタイルとなったとされる。<br /> <br /> しかし1987年にロータスにホンダエンジンが供給されることになり、その信頼性が充分であったため、前年までの決勝レースを無視するほどの予選アタックは影をひそめた。優勝した1987年第4戦[[モナコGP]]予選では、残り時間があるにもかかわらず「ここは2位でいい」と言いタイムアタックを中止。予選中から決勝レース用セッティングを始めるようになり、スタイルの変化が現れている。<br /> <br /> しかし以後も予選では速さを見せており、1988年と1989年には、2年連続して16戦中13回の[[ポールポジション|PP]]を記録し、これはそれまでの9回の記録を大幅に更新する、当時の年間最多獲得記録であった。また、1988年第14戦スペインGPから1989年第5戦アメリカGPにかけて、8戦連続でPPを獲得しており、これを破ったドライバーは未だいない。またPP65回は、2006年にシューマッハが破るまで最多記録だった。獲得率は40.1%で歴代4位の記録である。これはレースの年間開催数が増え、個人の参戦数が増え始めた1970年代以降のドライバーの中では群を抜いており、最多記録を更新したシューマッハでさえ25.3%に留まっている。<br /> <br /> 予選でのセナは、最後の最後に最速ラップを出すケースが多かった。最後の最後にポールを奪うことから、メカニックなどピットクルーからは、セナが「ポケットの中のコンマ1秒を出した」とジョーク交じりに言われていた。<br /> <br /> 決勝レースではPPから首位を保持し、レース序盤で2位以下に大差をつけ、その差を維持するというスタイルで勝利を掴むことが多かった。このようなスタイルは、PPからスタートするドライバーの戦略として有効で、序盤で敵の戦意を削ぐことを意図しており、レース後半の展開を楽にできる(セナ以前に最多PPを保持していたジム・クラークもこのスタイルであった)。セナの現役時代の大半は再給油が禁止されており、ファステストラップはマシンが軽くなるレース終盤に記録されることが多かった。この時代背景と、先述の戦略スタイルから、[[ファステストラップ]]獲得数19回(2011年シーズン終了時・歴代11位タイ)は、勝利数41回(歴代3位)、PP数65回(歴代2位)と比較すると際立って少ない。<br /> <br /> ; セナ足<br /> セナのテクニックでよく知られるものに、コーナーでアクセルを小刻みに煽るドライビングがある。日本では『セナ足』と言われるそのテクニックは、進入時の安定性を向上させるとともに、コーナー脱出時の早いエンジンの吹け上がりをもたらしていた。小刻みで独特な回転数コントロールは、元々ターボのタービンの回転を高く保ち、いわゆるターボラグの発生を抑えるためとされる。しかし、セナ足はカート時代に編み出されたテクニックであり、それ以降の下位フォーミュラ、F1でのターボ、NA関係なく見られた。それらのことから、上記の説には異論もある。セナは、「セナ足」をターボに限らず、コーナーの立ち上がりで可能な限り早く加速するための技術として完成させた。<br /> <br /> セナ以前にも[[ケケ・ロズベルグ]]が「ケケ足」として類似したテクニックを使っていたが、ロズベルグのそれは、まさにアクセルを「小刻みに煽る」のであり、セナのそれは一秒の間に6回ともいうアクセルコントロールによる開閉の繰り返しであり、煽るというより痙攣に近い頻度のものであることが、テレメトリーデータから分かる。それらから、ロズベルグなどの「ケケ足」とは全く異なるテクニックであるとされる&lt;ref&gt;F1解剖講座-データで見るF1グランプリ(二玄社)&lt;/ref&gt;。ホンダのエンジニアがエンジンの動弁系に[[ドライブ・バイ・ワイヤ]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当時は[[フライ・バイ・ワイヤ]]と呼ばれていた。&lt;/ref&gt;を採用する際、信号のノイズを除去するためのフィルターを設けていた。しかし、セナ足によるアクセルワークが、ノイズとして識別されるほど微細で敏速であったため、アクセルワーク自体が無視されてしまうという、セナだけにしかあり得ないトラブルが発生していた。この問題の解決には四苦八苦したとのこと。<br /> <br /> セナ足については、その理論的・実践的根拠を求めて日本国内のF3000級(当時)のプロドライバーたちが検証したことがあり、その結論は「分からない」。[[中谷明彦]]は「常人の理解を超えた領域でのテクニックだろう」と語っている。これらから、限界点の抽出、荷重のコントロール、人間トラクションコントロールなど、一般に思いつく単純な理屈だけでは説明が付かないとも言われる。チームメイトだったプロスト、ベルガーもセナ足を試みたが、いずれも再現は不可能との結論に達している&lt;ref&gt;『F1パーフェクトブック アイルトン・セナの時代』(別冊宝島)、『実録F1ドライバー列伝 Hondaを疾らせた男達』(竹書房)参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このテクニックにより、多少燃費は悪くなるものの、その後のストレートのスピードで大きく差がつく。1988年には、同僚のプロストにテレメトリーのデータでは常に100 - 300回転ほどの差を付けており、プロストが「ホンダはセナにいいエンジンを与えている」と疑っていた。[[後藤治]]によると、ホンダの調査ではプロストはシフトアップをセナより早いタイミングで行うため、高回転域を使い切れていないことが原因としている&lt;ref&gt;柴田久仁夫「究極のドライバー比較論-元ホンダF1プロジェクトリーダー後藤治が10年たった今、語る」『AUTO SPORT-アイルトンセナ没後10年特別企画』三栄書房、50頁-55頁、2004年。&lt;/ref&gt;。1989年第12戦イタリアGP・モンツァ・サーキットでは、予選時に高速レズモ・コーナーにおいて、ホンダV10エンジンをプロストより1000回転も高い領域で使用していたという。<br /> <br /> 後に[[Racing On]]でセナ没後10年企画が行われた際、「セナ足による細かいスライドを打ち消しつつ旋回するため、車を[[アンダーステア|アンダー]]気味にセッティングしておくことで、ニュートラルに近い挙動を生み出していたのではないか」と解説されていた。<br /> <br /> 日本の[[サックス]]奏者[[本田雅人]]がセナを追悼するために1994年に制作(発表は1998年)した楽曲「Condolence」にはセナ足を連想させるフレーズが存在している。<br /> <br /> ; 雨<br /> 「レインマスター」「雨のセナ」と呼ばれるなど、雨のレースを非常に得意としていた。しかし当初から得意だったわけではなく、「カートを始めたばかりの頃、ウェットレースで他のドライバーたちからあらゆる箇所で簡単に抜かれ、その悔しさからの鍛錬による」と本人が語っている。セナは、上記の出来事の後、サーキットに練習に行ってはコース上に水をまいて水浸しにし、ウェットで速く走れる術を研究したという。<br /> <br /> 得意とすることとは裏腹に、本人はあまり雨のレースが好きではないことを告白している。危険が増すコンディションを嫌うことは[[レーシングドライバー]]としては普通の反応であり、雨のレースが得意なことから「雨のナカジマ」と呼ばれた[[中嶋悟]]も同様である。<br /> <br /> ; サーキット別<br /> [[File:Ayrton Senna 1991 USA 3.jpg|thumb|240px|得意とした市街地コース]]<br /> 雨と同時に、[[サーキット#設置方法による分類|ストリート(市街地)コース]]を得意とすることでも知られ、F1での全41勝中18勝をストリートコースで挙げた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;F1では、市街地で開催されたGPには37戦参加しており、半数以上を制したことになる。&lt;/ref&gt;。走行した6ストリートコース&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[モンテカルロ市街地コース|モンテカルロ]]、[[デトロイト市街地コース|デトロイト]]、[[フェア・パーク#フォーミュラ1|ダラス]]、[[スパ・フランコルシャン|スパ]](2/3が公道)、[[アデレード市街地コース|アデレード]]、[[フェニックス市街地コース|フェニックス]]。&lt;/ref&gt;のうち、デビュー年のみの開催だった[[フェア・パーク#フォーミュラ1|ダラス]]は未勝利に終わったが、他の5コースではいずれも2勝以上を記録している。[[モンテカルロ市街地コース|モンテカルロ]]では5連勝を含む6勝(1987, 1989 - 1993年)、[[スパ・フランコルシャン|スパ]](2/3が公道)では4連勝を含む5勝(1985, 1988 - 1991年)、[[デトロイト市街地コース|デトロイト]]では3連勝(1986 - 1988年)をマークしている。特に1991年シーズンは、ストリートコースで開催された4GP([[フェニックス市街地コース|フェニックス]]、モンテカルロ、スパ、[[アデレード市街地コース|アデレード]])の勝者がいずれもセナであった。<br /> <br /> パーマネントコースにおいても、埃が多く滑りやすいなど、ドライバーの技術を問われる悪条件を得意とした。[[ハンガロリンク]]では、3勝(1988, 1990, 1991年)・2位4回を記録している。F1唯一の予選落ちかつ最期の地という負の面のある[[イモラ・サーキット|イモラ]]も、3勝(1988, 1989, 1991年)・8PPとキャリアを通しては得意コースとなり、特にPPの獲得回数は自身最多となる。<br /> <br /> 逆に鬼門とされていたのは[[モンツァ・サーキット|モンツァ]]、[[エストリル・サーキット|エストリル]]、地元ブラジルGPの舞台となった[[ネルソン・ピケ・サーキット|ジャカレパグア]]・[[インテルラゴス・サーキット|インテルラゴス]]などである。モンツァでは最終的に2勝を挙げたものの、1987年から1989年まで3年連続目前で勝利を逃し、1990年の初勝利までに6年を要した。初のポールポジションを獲得したエストリルでは一勝しか挙げられなかった。ジャカレパグアは6年間で未勝利となり、表彰台すら1986年の2位1度のみとなった。インテルラゴスも5年間で2勝を挙げたものの、1990年の中嶋悟との接触、1994年のシューマッハ追走中のスピンなどが発生している。<br /> <br /> また、ライバル・プロストの母国であるフランスGPにおいては、10年間&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[ポール・リカール・サーキット|ポール・リカール]]6回、[[マニクール・サーキット|マニ・クール]]3回、[[ディジョン・プレノワ・サーキット|ディジョン]]1回&lt;/ref&gt;でついに1勝も挙げることは出来なかった(最高位は1988年の2位1回)。プロストは地元GPにおいても、セナの母国ブラジルGPにおいても高い勝利率を記録しており&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ポール・リカールで9度中5勝、マニクールで2度中1勝、ディジョンで3度中1勝、ジャガレパグアで9度中5勝、インテルラゴスで3度中1勝。&lt;/ref&gt;、この面では対照的な結果が残ることとなった。<br /> <br /> ; 危険な走行<br /> その速さや技術の高さは評価されている一方で、危険な走行に対する批判もある。3度の世界チャンピオンで自他共に認める良識派だった[[ジャッキー・スチュワート]]はその点を憂慮し、セナへのインタビューで苦言を呈したことがある。これに対しセナは「(ジャッキーに対し)あなたのような経験豊かなチャンピオンドライバーの発言内容として驚きだ」「我々F1ドライバーは2位や3位になるためにレースをしているのではない」「優勝をするために全力でレースを闘っている」「レーシングドライバーならば、僅かな隙を突くべきだ」「僕には僕の思ったことしかできない」と反論した。同じく3度の世界チャンピオンである[[ジャック・ブラバム]]は、1990年日本GPの1コーナーでプロストと接触した件について、自分たちの時代には集団の先頭であのような事故は起きなかったと述べ、マシンの安全性向上によってドライバーのモラルが低下したと嘆いた&lt;ref&gt;{{Cite web |author=小倉茂徳 |date=2010-08-27 |url=http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/f1_ogutan/20100827_389582.html |title=F1の品格 |work=オグたん式「F1の読み方」 |publisher=Car Watch |accessdate=2012-02-11 }}&lt;/ref&gt;。後述するトップ・ギアのセナ特集で[[マーティン・ブランドル]]は「セナは道を譲るか、リタイヤするかの二択を迫ってくるんだ」と語っている。&lt;!--また{{要出典範囲|ラウダも、「プロストが24人いれば、毎回素晴らしいGPが見られるだろう。しかし24人全員がセナなら、全員1周も持たずに接触リタイヤとなるだろう&lt;ref&gt;この後、「24人がマンセルなら全員[[ゴルフ場]]へ行くだろう」との言葉が続く。&lt;/ref&gt;。」との言葉を残している}}。<br /> {{要出典範囲|ロータス時代は予選でベストラップを出した後、ゆっくりとコース上を走って他者を意図的にブロックする等の行為がよく見られた|「よく見られた」を具体例として検証可能にし、意図的であることも検証可能にして下さい。}}。|出典を提示して下さい。--&gt;<br /> <br /> == 人間関係 ==<br /> セナは神経質で内向的な性格と言われていた。ただ、マクラーレンでコンビを組んだ[[ゲルハルト・ベルガー]]、ウィリアムズでチームメイトだった[[デイモン・ヒル]]&lt;ref name=&quot;a&quot;&gt;[http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/090430002405.shtml 独占インタビュー! ワトキンス博士が語るセナ]&lt;/ref&gt;、トレーニング・ジムで知り合った[[ティエリー・ブーツェン]]、ブラジルの公用語であるポルトガル語を話せる[[ペドロ・ラミー]]、同胞で後輩の[[マウリシオ・グージェルミン]]、[[ルーベンス・バリチェロ]]らとは良好な関係を築いていた。バリチェロが94年のイモラにおいて事故を起こした際には、その入院先に家族よりも先に訪れ、意識を取り戻すまで付き添っていた。バリチェロは目覚めた時にセナが傍らに居て驚いたというエピソードを後に語っている。<br /> <br /> ロータス時代チームメイトだった中嶋悟は、「彼は、レースの闘い方やコースのこと、(マシン)セッティングのこと、そして、政治的なことまで全てをつつみ隠さずアドバイスしてくれた」「彼ほど性格が真面目なドライバーを見たことがない」と語っており、またF1で心から話が出来たチームメイトはセナだけだったと語っている。<br /> <br /> 2度の選手権王者となった1990年頃には、若手ドライバーへのアドバイスをしたり、レース中に無線で冗談まで言うようになっていた。[[1993年日本グランプリ (4輪)|1993年日本GP]]ではセナが周回遅れにしようとしていた[[エディ・アーバイン]]がセナに進路を譲らなかった一件で、レース後にアーバインに殴りかかる事件も起こった。アーバインは殴られたと公言しているが、これは1987年第3戦[[ベルギーグランプリ|ベルギーGP]]でマンセルと殴りあったのとは違い、周囲の制止で思いとどまっている(詳細は[[エディ・アーバイン]]を参照)。この一件では6か月の[[執行猶予]]付きで2戦出場停止処分を受けた&lt;ref&gt;『F1速報 1994 総集編』 ニューズ出版、1995年、74頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ドライバーではないが、セナの現役時代にFIA会長を務めていた[[ジャン=マリー・バレストル]]は、同じフランス人のプロストに露骨に肩入れした一方で、89年鈴鹿のシケインでの事件による失格裁定や、1990年のPPの位置を巡る争いなど、セナとは犬猿の仲で知られた。これらの構図は、慢性的にF1界を取り巻いてきた欧州封建の側面と対峙するかのようなセナの姿勢を印象付け、特に欧州圏外での熱狂的なファン獲得に繋がった要因とも言われている。<br /> <br /> === ライバル関係の一例 ===<br /> ;ネルソン・ピケ<br /> :3度のF1ワールドチャンピオンに輝いた[[ネルソン・ピケ]]とは、母国の先輩・後輩でありながら犬猿の仲だったことが知られ、生涯友好的な関係ではなかった。ピケからの発言として、「奴の乗ったマシンに乗るときは念入りに消毒する必要がある」「サンパウロのタクシードライバー」「女に興味のないラジコン狂」など、マスメディアによって伝えられた悪口も数多い。しかし、1992年にピケが[[インディ500]]予選時に両足複雑骨折の重傷を負った際には、見舞い電報を送っており、ピケ本人は「読んで涙が流れた」と語っている。ピケはセナの葬儀に出席していないが、セナ死去時の追悼コメントでは、「暫くは出てこない存在」などセナを評価する言葉を残している。<br /> ; ナイジェル・マンセル<br /> :[[ファイル:Mansell and Senna at Silverstone ultra cropped.jpg|thumb|220px|right|1991年イギリスGPでマンセルのマシンに乗るセナ]]<br /> :マンセルとは、殴り合いの喧嘩なども含めていざこざが多数あるものの、遺恨を残すまでには至らなかった。1991年にセナがチャンピオンを獲得した際には、タイトル争いの相手であったマンセルは、ピットで迎え祝福。逆に1992年にマンセルが初タイトルを獲得した際には、セナがピットまで赴き祝福の言葉を述べている。また、1992年のモナコGPではお互いを讃えあうなど、よきライバル関係を築いていた。セナが他界した後、日本のテレビ番組に出演した際にも「お互いに凄い奴だと認め合っていた」と、その関係について語っている。当時のF1の救急医療班の代表であり、セナとは家族ぐるみの交流があった[[シド・ワトキンス]]も、マンセルとセナは友好的な関係だった、と語っている&lt;ref name=&quot;a&quot; /&gt;。<br /> ; アラン・プロスト<br /> :[[ファイル:Senna Prost and Boutsen Montreal 1988.jpg|thumb|right|220px|1988年カナダGPにて優勝したセナ(中央)と2位のプロスト(左)]]<br /> :プロストとは、前述のように様々な因縁があった。しかし、後述のプロストのコメントにもあるとおり、プロストがF1を休養していた1992年には2人は個人的に連絡を取り合っていたという。今宮純と川井一仁もその共著の中で「2人はカメラが回っていないところでは、話もよくしている」と記述している。また、後にプロスト自身はセナとの関係について「問題を抱えていた時期もあったことは確かだが、マスコミによって多くの人物にライバル以上の敵対関係として捉えられることとなった」と語っている。2人が険悪だったとされる1989年でも、ピケとマンセルの様に情報を交換しないということはなく、ミーティングなどではプロフェッショナルな関係を保っていたという。1994年のサンマリノGPの最中である4月29日、フリー走行中のセナは地元のテレビ局による中継の解説を務めていたプロストに対し、無線で「親愛なるアラン元気かい? 君がいなくなって淋しいよ」と伝えている。セナの事故死はその2日後だった。これらのことから、2人の関係が悪かったと一概には言えない。プロストはセナの死後、セナのファンクラブのフランス支部名誉会長も務めている。<br /> :また、フジテレビ主催のセナ追悼イベントのインタビューの中では次のように語っている。<br /> {{Quotation| 事故から3か月たった今でも、ほとんど毎日セナのことを考えています。彼がいなくなったことで、僕のF1での大切な思い出が消えてしまいました。セナはレースでやる気を起こすためにはライバルが必要だという事に気付きました。セナには僕が必要だったのです。“僕”を倒すために彼は燃えたのです。でも、我々の間にはお互い尊敬の気持ちがありました。一年間レースをやめていた時でも、セナとはよく電話で話をしました。セナは、僕がいないとやる気が起きないと言っていました。「今年のセナはもうレースへの情熱を持っていない」と感じました。&lt;br&gt;<br />  彼は、いつまでも挑戦者でいたかった。しかし、守る立場に立たされてしまったのです。若いレーサーを相手にトップの座を守らなければならない……それは非常に難しいことだったでしょう。&lt;br&gt;<br />  セナが僕を一番魅了させたのは ”レースで100%集中していたこと&quot; 。簡単に100%と言うけれど、実際に100%集中するのはとんでもないことです。僕には家庭もあるし、休暇もある。ゴルフや自転車、スキーにも夢中になります。ですから、僕の場合、95%……いや98%くらいレースに捧げていると思っています。しかし、セナの場合、大切なものはレースだけなのです。また僕の乗るマシンに何らかのトラブルが生じた時、僕ならすぐにピットに入ると思います。でも、セナは違いました。彼は本能で走ろうとするのです。今となっては、セナと共に走ったこと、それが僕にとって一番大切な思い出です。|&#039;&#039;第1部 アイルトン・セナ Forever&#039;&#039; 内 プロストへのインタビューVTRより}}<br /> ;ミハエル・シューマッハ<br /> :デビュー当時のシューマッハはベテラン相手に物怖じせず、セナとの間に何度かトラブルが生じた。1992年第3戦ブラジルGPでは{{要出典|date=2014年5月|加速減速を繰り返しながらブロックした}}セナに対して、シューマッハが「チャンピオンのする行為ではない」と批判{{要出典|date=2014年5月|(セナはエンジンのミスファイアと発言)}}。第8戦フランスGPでは、スタート直後に追突してきたシューマッハを、再スタート前のグリッド上でセナが厳しく諭す一幕があった。両者はその後[[ドイツ]]・[[ホッケンハイムリンク]]において、テスト走行中のトラブルで乱闘寸前になった。また、1993年開幕戦南アフリカGPではセナがコーナーでインをついたシューマッハにマシンを被せて妨害しスピンさせる行為もあった&lt;ref&gt;この一件ではセナには特にペナルティが出ず、この出来事が1994年最終戦オーストラリアGPでシューマッハがコーナーでインをついたヒルに対して同様の行為をした遠因であるとも言われている&lt;/ref&gt;。しかし1994年には互いに認め合い、安全面について話し合うこともあった。<br /> :サンマリノGPの悲劇を眼前で目撃したシューマッハは、レース後モーターホームに閉じこもり、婚約者のコリーナと泣き続けたと後に語っている。2000年イタリアGPではセナに並ぶ通算41勝目を挙げた際、表彰台後の記者会見で「勝ち星(41勝)がセナと並びましたね。今日の勝利はあなたにとって大きな意味を持つものですか」と尋ねられると「そうだね。この勝利は僕にとってすごく大きな意味を持つものなんだ。ごめん…」と語った後、突然号泣して口を閉ざした。その後再び同じ質問が出されると「そんなの言わなくたってわかるだろ」と答えた&lt;ref&gt;『GPX』 Round 14 Italian GP、山海堂、2000年、3頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ホンダとの関係 ==<br /> 1987年、ホンダがロータスにエンジンを供給し、セナとホンダとの蜜月関係が始まる。これは、1988年にセナがマクラーレンに移籍した後も続き、結局1992年まで6年間ホンダエンジンをドライブし続けることになる。[[本田宗一郎]]と会った際に「お前のために最高のエンジンを作ってやるよ」と言われ、「本田さんは日本での父」と感涙した。<br /> <br /> また、1987年までホンダF1総監督だった[[桜井淑敏]]とは、桜井がホンダを退社した後もセナが何かと相談を持ちかけるほどの深い友人関係にあった。<br /> <br /> 開幕戦ブラジルGPでは、エンジンに異常を感じてリタイアしたが、実際にはエンジンは壊れてはいなかった。しかし、ホンダのエンジニアがエンジンを分解してみたところ、パーツが壊れてエンジンブローする寸前だったという。この一件で、ホンダのエンジニアのセナへの評価や信頼が上昇することとなった。<br /> <br /> [[1988年]]の鈴鹿でのレース後に、セナは[[アラン・プロスト]]と共に、本田から食事に招待され、本田から「うちのクルマで勝ってくれてありがとう」と言われた。セナは、礼を言われるとは思ってもいなかったので、感激し、ほとんど料理を食べることができず、ただ涙を流していたという&lt;ref&gt;『[[産経新聞]]』「from Editor」〈F1をめぐる「男の涙」〉[[2009年]](平成21年)[[11月16日]] 月曜日 12版 6面。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> レース以外でもホンダとは関係を持ち、[[1989年]]にホンダのフラグシップ・スポーツカー、[[ホンダ・NSX|NSX]]の開発テストに参加。これはセナが生涯の中で唯一手掛けた市販乗用車であった。同車のテストにおいて、剛性不足を指摘されたホンダが、剛性を確保するために取り付けたバーは、通称『セナバー』とも呼ばれる。また、「セナさんの休日」のキャッチコピーで、同社の[[ホンダ・VT250F#派生・後継車種|VT250スパーダ]](2輪)の紙面広告に出演。その後、同社の[[ホンダ・プレリュード|プレリュード]](4代目)のCMにも出演した。[[キャッチコピー]]は「&#039;&#039;&#039;Just move it&#039;&#039;&#039;」。<br /> <br /> また、マクラーレンで担当エンジニアだった[[木内健雄]]と最後に会った時に、「俺は若いから、まだ何年でも待っていられるから、もう一回ホンダに乗るから」と、F1の舞台での再会を誓っていた。<br /> <br /> 2013年、ホンダは1989年日本GPにおけるセナの予選最速ラップを最新技術で再現する「Ayrton Senna 1989プロジェクト」を発表。エンジン音や走行ラインを[[3DCG]]で再現するウェブコンテンツ「3D-View」などを公開した&lt;ref&gt;&quot;[http://www.honda.co.jp/news/2013/4130927.html アイルトン・セナの鈴鹿最速ラップをCGで再現した体験型Webコンテンツ「3D-View」を公開]&quot;. 本田技研工業.(2013年9月27日)2014年3月3日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;&quot;[http://www.honda.co.jp/internavi-dots/dots-lab/senna1989/ Ayrton Senna 1989]&quot;. dots by internavi.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ホンダエンジン搭載車でのセナの記録 ===<br /> 1987年はロータス、1988 - 1992年はマクラーレンで通算6年間ホンダエンジン搭載車でドライブした。なおここでは記録のパーセンテージのうち小数点以下は四捨五入して掲載している。<br /> * ドライバーズタイトル3回 1988、1990、1991年と全てマクラーレン・ホンダ時代に獲得。<br /> * 優勝通算41回中32回 自身の全優勝の78%がホンダエンジンでの優勝である。<br /> * PP通算65回中46回 自身の全PPの70%がホンダエンジンでの記録である。<br /> * FL通算19回中14回 自身の全FLの74%がホンダエンジンでの記録である。<br /> * 通算ポイント614点中435点 自身の通算ポイントの71%がホンダエンジンでの記録である。<br /> <br /> ドライバーズタイトル、優勝、PP、FL、通算ポイントといずれもホンダエンジンのドライバー別通算記録の中で最多記録となる。<br /> <br /> == F1における主な記録 ==<br /> *&#039;&#039;&#039;ワールドチャンピオン獲得3回&#039;&#039;&#039;(歴代5位タイ 当時歴代2位タイ)<br /> **1988年、1990年、1991年<br /> *&#039;&#039;&#039;優勝41回&#039;&#039;&#039;(歴代5位 当時歴代2位)<br /> **1991年第2戦[[ブラジルグランプリ|ブラジルGP]]でジャッキー・スチュワートの27勝を更新。<br /> *&#039;&#039;&#039;ポールポジション65回&#039;&#039;&#039;(歴代3位 当時歴代1位)<br /> **1989年第5戦[[アメリカグランプリ|アメリカGP]]でジム・クラークの33回を更新。2006年第4戦サンマリノGPでミハエル・シューマッハが更新。<br /> *&#039;&#039;&#039;年間ポールポジション13回&#039;&#039;&#039;(歴代3位タイ 当時歴代1位)<br /> **1988年、89年に連続して記録。1973年のロニー・ピーターソン、1974年、1975年のニキ・ラウダ、1984年のネルソン・ピケの9回を更新。1992年にナイジェル・マンセルが更新。<br /> *&#039;&#039;&#039;年間ポール・トゥ・ウィン7回&#039;&#039;&#039;(歴代5位 当時歴代1位)<br /> **1988年、91年に記録。それまでの5回を更新。1992年にナイジェル・マンセルが更新。<br /> *&#039;&#039;&#039;連続ポールポジション8回&#039;&#039;&#039;(歴代1位)<br /> **1988年第14戦スペインGP - 1989年第5戦アメリカGPにかけて記録。<br /> *&#039;&#039;&#039;連続フロントロー獲得24回&#039;&#039;&#039;(歴代1位)<br /> **1988年第9戦ドイツGP - 1989年第16戦オーストラリアGPにかけて記録。<br /> *&#039;&#039;&#039;同一GPでの連続PP7回&#039;&#039;&#039;(歴代1位)<br /> **サンマリノGPにおいて、1985年 - 1991年にかけて記録。<br /> *&#039;&#039;&#039;同一GPでの連続優勝5回&#039;&#039;&#039;(歴代1位)<br /> **モナコGPにおいて、1989年 - 1993年にかけて記録。<br /> *&#039;&#039;&#039;開幕からの連続優勝4回&#039;&#039;&#039;(歴代3位タイ 当時歴代1位)<br /> **1991年に記録。それまでの記録2勝を更新。1992年にナイジェル・マンセルが更新。<br /> *&#039;&#039;&#039;開幕からの連続PP6回&#039;&#039;&#039;(歴代2位タイ 当時歴代1位)<br /> **1988年に記録。1977年のジェームス・ハントの3回を更新。1993年にアラン・プロストが更新。<br /> *&#039;&#039;&#039;モナコGP6勝&#039;&#039;&#039;(歴代1位)<br /> **1993年に更新。1987年、1989年 - 1993年に記録し、1969年にグラハム・ヒルが記録した5勝を更新。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> ;パーソナルデータ<br /> :* 利き手は左。<br /> :* 血液型はRh+B型&lt;ref&gt;[http://images.planetf1.com/12/02/800x600/1982-Ayrton-Senna-Winner-Formula-Ford-2000_2716608.jpg planetf1.com] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130316115246/http://images.planetf1.com/12/02/800x600/1982-Ayrton-Senna-Winner-Formula-Ford-2000_2716608.jpg |date=2013年3月16日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> :* 趣味のひとつに、[[ラジコン]]の[[飛行機]]や[[ヘリコプター]]がある。市販のものを購入し、独自に改造も行うほど。日本の友人から日本製の製品も多く受け取り熱中していた。<br /> :* コーヒーが苦手と語っている。「ブラジル人ながらコーヒーが苦手なのは僕くらいかも知れない」とも語っている。<br /> :*オフには故郷のプライベートアイランドで[[水上オートバイ]]を楽しんだ。1991年のシーズン中に水上オートバイの事故に遭い、後頭部を縫う怪我を負った。<br /> &lt;!--* {{要出典範囲|[[ジル・ヴィルヌーヴ]]に憧れていた経緯があり、生前に尊敬するドライバーを尋ねられた際には、ほぼ必ず名を挙げていた}}。またロータス時代のカーナンバーも、「No.11」ではなく、ヴィルヌーヴに縁の深い「No.12」を好んで使用していた。1990年のカーナンバーもヴィルヌーヴが事故死の1982年に付けていた「No.27」であった。ヴィルヌーブ事故死の際は、サポートレースに参加するために現場におり、大きなショックを受けたという。|出典を明記して下さい。--&gt;<br /> ;家族・恋人<br /> :[[ファイル:Bruno senna 2009.jpg|thumb|right|140px|甥のブルーノ・セナ]]<br /> :* 両親は父ミルトン、母ネイジ、兄弟は姉ビビアーニ、弟レオナルド。「セナ」は母方のファミリーネーム。<br /> :*姉のビビアーニ・セナ・ラッニは弟の死後「アイルトン・セナ財団」の代表に就任し、[[1994年日本グランプリ (4輪)|1994年日本GP]]にゲストとして来日し、日本のファンへ感謝のスピーチを述べた。ビビアーニの息子(アイルトンの甥)&#039;&#039;&#039;[[ブルーノ・セナ]]&#039;&#039;&#039;は後にレーサーとなり、2010年にF1デビューを果たした。<br /> :**その後ブルーノが[[フォーミュラE]]に参戦するとかつてのライバル・プロストとピケの息子([[ニコラ・プロスト]]、[[ネルソン・ピケJr.]])と戦うこととなり、日本のメディアでは「セナ・プロ対決再び」「4強の子が集う」などと話題になった&lt;ref&gt;厳密に言えばマンセルの子供は参戦しておらず、またブルーノはアイルトンの甥なので「4強」ではない。&lt;/ref&gt;。2016年に開催されたロンドンePではニコラがポールポジション、ブルーノがフロントローに着けて「セナ・プロ対決」が実現した。<br /> :* 一時期、当時ブラジルの国民的アイドル[[:en:Xuxa|シューシャ]]と交際していた。その出演番組にセナがゲスト出演したこともある。1988年のクリスマス番組で彼女がセナに「欲しい物は何?」と聞くと「ここでは言えない」と言って彼女にだけ耳打ちした。その後シューシャはワールドチャンピオンのお祝いと称し「新年の分」「1990年の分」「1991年の分」「1992年の分」「1993年の分」として何度も彼の顔にキスをしている。能天気なまでのキスシーンとは裏腹に「1993年の分」で終わることが1994年の事故を暗示していると後に評判となる。また、1990年ブラジルGPでは、シューシャがセナの応援に来ており、後にセナの葬儀にも参列した。<br /> ;信仰心<br /> :*敬虔な[[カトリック教会|カトリック]]の家庭で育ち、自身も[[聖書]]を携帯し、インタビューなどでたびたび神の存在について語っている。<br /> :*1988年日本GPで自身初のチャンピオンを獲得した際には、レース後の会見で「スプーンカーブを走っている時、宙に浮いたような神を見た。光に包まれて、天高く上がっていってるんだ。」と発言した&lt;ref&gt;&quot;[http://number.bunshun.jp/articles/-/7973 今日の名言]&quot;. Number Web.(2009年11月19日)2014年3月3日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> ;慈善活動<br /> :* セナ自身の意向により常に完全に匿名で行われていたため存命当時に公にされることはなかったが、チャリティに非常に熱心で、数百万ドルの私財を恵まれない子供たちに寄付していたという&lt;ref name=&quot;b&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/090504020710.shtml 独占インタビュー! ジャコビが語るセナ パート2]&lt;/ref&gt;。<br /> ;ビジネス<br /> :*F1ドライバーとしての収入とは別に、自身で発足した会社を持ち事業を展開していた。通称「セナビル」と言われる自宅兼社屋をサンパウロ市内に私有、「セニーニャ」という自身をモチーフにしたキャラクター商品などの販売で収益を得、またその一部は寄付などにも充てていた。<br /> ;交渉術<br /> [[ファイル:AyrtonSenna&#039;s Racingsuit.jpg|thumb|right|180px|ナシオナル銀行のロゴの入ったマクラーレン時代のレーシングスーツ]]<br /> :*チームとの交渉事ではタフな一面を見せた。マクラーレンではドライバーの個人スポンサーのPRを認めていなかったが、特例として[[ナシオナル銀行]] (NACIONAL) のキャップやロゴの露出を認めさせた。契約金が合意しなかった時は、[[ロン・デニス]]代表と[[コイントス]]で決めたこともあった。<br /> :*1993年はフォードのワークスエンジン獲得を訴え、サンマリノGPでは金曜日のフリー走行開始直前までサーキット入りせずチームにプレッシャーをかけた。<br /> :*一方、ベルガーと共に[[ワニ]]の棲む池に[[ロン・デニス]]を叩き落とし、「契約金を上げると約束すれば、助けてやる」という交渉をしたこともあった。なお、この際は、ロン・デニスが契約金上昇を約束し、2人に助けられている。<br /> ;投票結果<br /> :*イギリスのF1 Racing誌(2007年2月号)は、史上最速のF1ドライバーとしてアイルトン・セナを選出した。同誌は、[[国際自動車連盟|FIA]]の[[マックス・モズレー]]会長、当時の[[フェラーリ]]チーム代表の[[ジャン・トッド]]、元チャンピオンの[[ケケ・ロズベルグ]]、元チームオーナーの[[エディ・ジョーダン]]などのF1界を代表する有識者(28人)に投票を依頼し、最速ドライバー歴代50傑を決定した。セナは[[ミハエル・シューマッハ]]を抑えてランキング1位になった。3位は[[ジム・クラーク (レーサー)|ジム・クラーク]]。<br /> :*イギリスのF1 Racing誌(2008年6月号)において「史上最高のドライバートップ100ランキング」が掲載され、1位にアイルトン・セナを選出した。これは同誌のリーダーパネル会員の数千におよぶ投票で決定されたもので、2位はミハエル・シューマッハ、3位に[[ファン・マヌエル・ファンジオ]]。<br /> :* 英誌オートスポーツは、F1ドライバー経験者217人の投票により「F1で最も偉大なドライバー」にセナを選出した。2位はミハエル・シューマッハ。3位はファン・マヌエル・ファンジオ。現役ではフェラーリの[[フェルナンド・アロンソ]]の9位が最高だった。(2009年12月)&lt;ref&gt;[http://www.nikkansports.com/sports/motor/news/p-sp-tp2-20091212-575062.html 偉大なF1ドライバー1位はセナ] 日刊スポーツ2009年12月12日付。&lt;/ref&gt;<br /> ;日本のメディア関連<br /> :* フジテレビによるF1中継では、セナの印象的なレースとして語られることの多いGPは、[[三宅正治]]が実況を担当していたケースが多かった。優勝レースの担当回数は[[古舘伊知郎]]・[[大川和彦]]に及ばない&lt;ref&gt;三宅の8回に対し、古舘は12回、大川は11回担当している。&lt;/ref&gt;が、名レースとして語られることの多いGP&lt;ref&gt;1991年ブラジルGP・1992年モナコGP・1993年ヨーロッパGPなど。&lt;/ref&gt;や節目の勝利&lt;ref&gt;ホンダエンジンでの最後の優勝となった1992年イタリアGP、自身最後の優勝である1993年オーストラリアGP等。&lt;/ref&gt;の割合が高かった他、優勝レース以外でも、パトレーゼの猛攻を凌ぎ2位を死守した1992年ドイツGP、最期となった1994年サンマリノGP等が三宅の実況であった。<br /> :* 一方で、単純にセナと相性の悪いアナウンサーとしてよく話題に挙がるのは当時[[関西テレビ放送|関西テレビ]]アナウンサーの[[馬場鉄志]]であった。ホンダ陣営も馬場との相性に関するエピソードを知っており、1990年にはFAXを見たホンダスタッフが「悪ふざけが過ぎる!」と本気で怒ったこともあった。&lt;ref&gt;別冊宝島 F1マクラーレン・ホンダ 栄光の1988年 16戦15勝の舞台裏 ISBN 4800214815 内インタビュー&lt;/ref&gt;<br /> :* 1991年には[[週刊少年ジャンプ]]([[集英社]])がマクラーレンのスポンサーとなっていたことから、35号から51号にかけてセナを主人公として同年のシリーズを描く『Fの閃光-アイルトン・セナの挑戦!!-』(原作: [[西村幸祐]] 画: 長沢克泰・[[鬼窪浩久]])が連載された。<br /> :* 1992年、日本GP直前にフジテレビのバラエティ番組やニュース番組に生出演。「[[森田一義アワー 笑っていいとも!|笑っていいとも]]」の収録後、セナの出待ちをする人込みで[[新宿アルタ]]前が一時騒然となった。<br /> :* 1993年、日本GPの来日時に「[[とんねるずの生でダラダラいかせて!!]]」内の「生ダラCART GP」にゲスト出演し、[[石橋貴明]](アイルトン・タカ)・[[定岡正二]]とカート対決を行った。撮影ではコースを逆走したり、石橋を真似て「[[シェー]]」のポーズをとるなど終始リラックスしていた。レース後、石橋から「鈴鹿で優勝した際のヘルメット」のプレゼントを頼まれ快諾したが、約束通りヘルメットが届けられたのはセナが事故死した直後となった。<br /> :*2013年に発売された[[PlayStation 3]]用ゲーム『[[グランツーリスモ6]]』で、アイルトン・セナ財団がグランツーリスモ6と長期的なパートナーシップを締結。5月に追加コンテンツ「アイルトン・セナ・トリビュート」が登場し、セナが運転したマシンを運転、セナの人生をたどることができる。収録されたフォーミュラカーは[[ロータス・97T]]。また、オープニングムービーにセナ財団がサポートしている学校も実写で登場する。なお、1993年のF1を題材とするゲームでは開幕前に休養も取りざたされていた一連の影響のためか、セナが初期設定では登録されていないというゲームが多かった(多くの場合はエディット機能による登録は可能だった)。<br /> ;伝記映画<br /> :* 死後16年以上が経過した[[2010年日本グランプリ (4輪)|2010年日本GP]]に合わせ、[[ドキュメンタリー映画]]『[[アイルトン・セナ 〜音速の彼方へ]]』が公開された。この映画は全世界での公開になるが、世界に先駆けて日本は先行上映された。映像や声の出演は生前のセナ本人だけでなく、善きライバルであったプロスト、所属チームのオーナーだったフランク・ウィリアムズやロン・デニス、親族では実姉のヴィヴィアーニ・セナから実父、実母などセナの生涯に携わった人物が多数登場する&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://www.oricon.co.jp/news/movie/78561/full/|title = アイルトン・セナ初のドキュメンタリー映画、世界最速、日本先行公開決定|publisher = オリコン|date = 2010-07-28|accessdate = 2011-01-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> :* この映画のプロデューサーのジェイムズ・ゲイ・リースによると、セナが死の1か月ほど前にイモラサーキットでテストを行った際に、タンブレロに立ち、イモラサーキットの関係者に路面に凹凸があり危険だと指摘し、「ここで今年誰かが死ぬ。」と話している映像があるが、映画にはうまく組み込ませることができなかったという&lt;ref&gt;[http://www.f1fanatic.co.uk/2011/06/02/making-senna-part-5/ The Making of Senna part 5: The lost scenes]&lt;/ref&gt;。<br /> :*また、その現場を個人カメラマンが別角度から撮影した映像もあり、セナの死から数日後のフジテレビのニュース番組で放送された。<br /> <br /> == レース戦績 ==<br /> <br /> === F1以前の戦績 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:80%&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#efefef;&quot; | 年<br /> ! style=&quot;background:#efefef;&quot; | カテゴリー<br /> ! style=&quot;background:#efefef;&quot; | 所属チーム<br /> ! style=&quot;background:#efefef;&quot; | シャシー<br /> ! style=&quot;background:#efefef;&quot; | エンジン<br /> ! style=&quot;background:#efefef;&quot; | 優勝数&lt;br /&gt;/ 参戦数<br /> ! style=&quot;background:#efefef;&quot; | PP<br /> ! style=&quot;background:#efefef;&quot; | FL<br /> ! style=&quot;background:#efefef;&quot; | 年間ランキング<br /> |-<br /> ! [[1981年]]<br /> | [[フォーミュラ・フォード]]1600<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| -<br /> | バン・ディーメン RF80&lt;br /&gt;バン・ディーメン RF81<br /> | [[フォード・モーター|フォード]]<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 12 / 20<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 6<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 9<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot; bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;1位&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> |-<br /> ! rowspan=3 | [[1982年]]<br /> | ヨーロッパ・フォーミュラ・フォード2000<br /> | RushenGreen Racing<br /> | バン・ディーメン RF82<br /> | フォード<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 6 / 9<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 8<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 5<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot; bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;1位&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> |-<br /> | イギリス・フォーミュラ・フォード2000<br /> | RushenGreen Racing<br /> | バン・ディーメン RF82<br /> | フォード<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 16 / 19<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 8<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 16<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot; bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;1位&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> |-<br /> | [[イギリス・フォーミュラ3選手権|イギリスF3]] (スポット参戦)<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| -<br /> | [[ラルト]] RT3<br /> | [[トヨタ]]<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 1 / 1<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 1<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 1<br /> ! style=&quot;text-align:center;&quot;| -<br /> |-<br /> ! rowspan=2 | [[1983年]]<br /> | イギリスF3<br /> | ウェスト サリー レーシング<br /> | ラルト RT3<br /> | トヨタ<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 12 / 20<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 15<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| 12<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot; bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;1位&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> |-<br /> | [[フォーミュラ3|F3]] [[マカオグランプリ]]<br /> | ウェスト サリー レーシング<br /> | ラルト RT3<br /> | トヨタ<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| -<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| &#039;&#039;&#039;PP&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot;| &#039;&#039;&#039;FL&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align:center;&quot; bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;総合優勝&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> <br /> === F1 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:80%&quot;<br /> ! 年<br /> ! 所属チーム<br /> ! シャシー<br /> ! 1<br /> ! 2<br /> ! 3<br /> ! 4<br /> ! 5<br /> ! 6<br /> ! 7<br /> ! 8<br /> ! 9<br /> ! 10<br /> ! 11<br /> ! 12<br /> ! 13<br /> ! 14<br /> ! 15<br /> ! 16<br /> ! WDC<br /> ! ポイント<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot; | [[1984年のF1世界選手権|1984年]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot; | [[トールマン]]<br /> ! [[トールマン・TG183|TG183B]]<br /> <br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1984年ブラジルグランプリ|BRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1984年南アフリカグランプリ|RSA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;6&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1984年ベルギーグランプリ|BEL]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;6&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffcfcf&quot; | [[1984年サンマリノグランプリ|SMR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;DNQ&lt;/small&gt;<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> !rowspan=&quot;2&quot; | 9位<br /> !rowspan=&quot;2&quot; | 13<br /> |-<br /> ! [[トールマン・TG184|TG184]]<br /> <br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1984年フランスグランプリ|FRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;[[1984年モナコグランプリ|MON]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;sup&gt;‡&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | [[1984年カナダグランプリ|CAN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;7&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1984年アメリカ東グランプリ|DET]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1984年アメリカグランプリ|DAL]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1984年イギリスグランプリ|GBR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1984年ドイツグランプリ|GER]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1984年オーストリアグランプリ|AUT]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1984年オランダグランプリ|NED]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | [[1984年イタリアグランプリ|ITA]]<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1984年ヨーロッパグランプリ|EUR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1984年ポルトガルグランプリ|POR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ! [[1985年のF1世界選手権|1985年]]<br /> !rowspan=&quot;3&quot; | [[チーム・ロータス|ロータス]]<br /> ! [[ロータス・97T|97T]]<br /> <br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1985年ブラジルグランプリ|BRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[1985年ポルトガルグランプリ|POR]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1985年サンマリノグランプリ|SMR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;7&lt;sup&gt;†&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1985年モナコグランプリ|MON]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | &#039;&#039;[[1985年カナダグランプリ|CAN]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;16&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[1985年アメリカグランプリ|DET]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1985年フランスグランプリ|FRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | [[1985年イギリスグランプリ|GBR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;10&lt;sup&gt;†&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1985年ドイツグランプリ|GER]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1985年オーストリアグランプリ|AUT]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1985年オランダグランプリ|NED]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1985年イタリアグランプリ|ITA]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | [[1985年ベルギーグランプリ|BEL]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1985年ヨーロッパグランプリ|EUR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1985年南アフリカグランプリ|RSA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1985年オーストラリアグランプリ|AUS]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> ! 4位<br /> ! 38<br /> |-<br /> ! [[1986年のF1世界選手権|1986年]]<br /> ! [[ロータス・98T|98T]]<br /> <br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1986年ブラジルグランプリ|BRA]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1986年スペイングランプリ|ESP]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1986年サンマリノグランプリ|SMR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1986年モナコグランプリ|MON]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1986年ベルギーグランプリ|BEL]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1986年カナダグランプリ|CAN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;5&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1986年アメリカグランプリ|DET]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1986年フランスグランプリ|FRA]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1986年イギリスグランプリ|GBR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1986年ドイツグランプリ|GER]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1986年ハンガリーグランプリ|HUN]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1986年オーストリアグランプリ|AUT]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1986年イタリアグランプリ|ITA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1986年ポルトガルグランプリ|POR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;4&lt;sup&gt;†&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1986年メキシコグランプリ|MEX]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1986年オーストラリアグランプリ|AUS]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> ! 4位<br /> ! 55<br /> |-<br /> ! [[1987年のF1世界選手権|1987年]]<br /> ! [[ロータス・99T|99T]]<br /> <br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1987年ブラジルグランプリ|BRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1987年サンマリノグランプリ|SMR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1987年ベルギーグランプリ|BEL]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;[[1987年モナコグランプリ|MON]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;[[1987年アメリカグランプリ|DET]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1987年フランスグランプリ|FRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;4&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1987年イギリスグランプリ|GBR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1987年ドイツグランプリ|GER]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1987年ハンガリーグランプリ|HUN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1987年オーストリアグランプリ|AUT]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;5&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;[[1987年イタリアグランプリ|ITA]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | [[1987年ポルトガルグランプリ|POR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;7&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1987年スペイングランプリ|ESP]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;5&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1987年メキシコグランプリ|MEX]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1987年日本グランプリ (4輪)|JPN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> |bgcolor=&quot;#000000&quot; style=&quot;color: #ffffff&quot;| [[1987年オーストラリアグランプリ|{{Color|white|AUS}}]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;DSQ&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | &#039;&#039;&#039;3位&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | &#039;&#039;&#039;57&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! [[1988年のF1世界選手権|1988年]]<br /> !rowspan=&quot;7&quot; | [[マクラーレン]]<br /> ! [[マクラーレン・MP4/4|MP4/4]]<br /> <br /> |bgcolor=&quot;#000000&quot; style=&quot;color: #ffffff&quot;| &#039;&#039;&#039;[[1988年ブラジルグランプリ|{{Color|white|BRA}}]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;DSQ&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1988年サンマリノグランプリ|SMR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[1988年モナコグランプリ|MON]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1988年メキシコグランプリ|MEX]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[1988年カナダグランプリ|CAN]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1988年アメリカグランプリ|DET]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1988年フランスグランプリ|FRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | [[1988年イギリスグランプリ|GBR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1988年ドイツグランプリ|GER]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1988年ハンガリーグランプリ|HUN]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1988年ベルギーグランプリ|BEL]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1988年イタリアグランプリ|ITA]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;10&lt;sup&gt;†&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1988年ポルトガルグランプリ|POR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;6&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1988年スペイングランプリ|ESP]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;4&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[1988年日本グランプリ (4輪)|JPN]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1988年オーストラリアグランプリ|AUS]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;1位&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;90 (94)&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! [[1989年のF1世界選手権|1989年]]<br /> ! [[マクラーレン・MP4/5|MP4/5]]<br /> <br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1989年ブラジルグランプリ|BRA]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;11&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1989年サンマリノグランプリ|SMR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1989年モナコグランプリ|MON]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1989年メキシコグランプリ|MEX]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[1989年アメリカグランプリ|USA]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | [[1989年カナダグランプリ|CAN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;7&lt;sup&gt;†&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1989年フランスグランプリ|FRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1989年イギリスグランプリ|GBR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[1989年ドイツグランプリ|GER]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1989年ハンガリーグランプリ|HUN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1989年ベルギーグランプリ|BEL]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1989年イタリアグランプリ|ITA]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1989年ポルトガルグランプリ|POR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[1989年スペイングランプリ|ESP]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> |bgcolor=&quot;#000000&quot; style=&quot;color: #ffffff&quot;| &#039;&#039;&#039;[[1989日本グランプリ (4輪)|{{Color|white|JPN}}]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;DSQ&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1989年オーストラリアグランプリ|AUS]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;&#039;2位&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;&#039;60&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! [[1990年のF1世界選手権|1990年]]<br /> ! [[マクラーレン・MP4/5|MP4/5B]]<br /> <br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | [[1990年アメリカグランプリ|USA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1990年ブラジルグランプリ|BRA]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1990年サンマリノグランプリ|SMR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[1990年モナコグランプリ|MON]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1990年カナダグランプリ|CAN]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | [[1990年メキシコグランプリ|MEX]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;20&lt;sup&gt;†&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1990年フランスグランプリ|FRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1990年イギリスグランプリ|GBR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1990年ドイツグランプリ|GER]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1990年ハンガリーグランプリ|HUN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1990年ベルギーグランプリ|BEL]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[1990年イタリアグランプリ|ITA]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1990年ポルトガルグランプリ|POR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1990年スペイングランプリ|ESP]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1990年日本グランプリ (4輪)|JPN]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1990年オーストラリアグランプリ|AUS]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;1位&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;78&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! [[1991年のF1世界選手権|1991年]]<br /> ! [[マクラーレン・MP4/6|MP4/6]]<br /> <br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1991年アメリカグランプリ|USA]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1991年ブラジルグランプリ|BRA]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1991年サンマリノグランプリ|SMR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1991年モナコグランプリ|MON]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1991年カナダグランプリ|CAN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1991年メキシコグランプリ|MEX]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1991年フランスグランプリ|FRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1991年イギリスグランプリ|GBR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;4&lt;sup&gt;†&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | [[1991年ドイツグランプリ|GER]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;7&lt;sup&gt;†&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1991年ハンガリーグランプリ|HUN]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1991年ベルギーグランプリ|BEL]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[1991年イタリアグランプリ|ITA]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1991年ポルトガルグランプリ|POR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1991年スペイングランプリ|ESP]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;5&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;[[1991年日本グランプリ (4輪)|JPN]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1991年オーストラリアグランプリ|AUS]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;sup&gt;‡&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;1位&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;96&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot; | [[1992年のF1世界選手権|1992年]]<br /> ! [[マクラーレン・MP4/6|MP4/6B]]<br /> <br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1992年南アフリカグランプリ|RSA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1992年メキシコグランプリ|MEX]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> !rowspan=&quot;2&quot; | 4位<br /> !rowspan=&quot;2&quot; | 50<br /> |-<br /> ! [[マクラーレン・MP4/7A|MP4/7A]]<br /> <br /> |<br /> |<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1992年ブラジルグランプリ|BRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | [[1992年スペイングランプリ|ESP]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;9&lt;sup&gt;†&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | [[1992年サンマリノグランプリ|SMR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | [[1992年モナコグランプリ|MON]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1992年カナダグランプリ|CAN]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1992年フランスグランプリ|FRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1992年イギリスグランプリ|GBR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1992年ドイツグランプリ|GER]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | [[1992年ハンガリーグランプリ|HUN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1992年ベルギーグランプリ|BEL]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;5&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | [[1992年イタリアグランプリ|ITA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffdf9f&quot; | &#039;&#039;[[1992年ポルトガルグランプリ|POR]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;3&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1992年日本グランプリ (4輪)|JPN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1992年オーストラリアグランプリ|AUS]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ! [[1993年のF1世界選手権|1993年]]<br /> ! [[マクラーレン・MP4/8|MP4/8]]<br /> <br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1993年南アフリカグランプリ|RSA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | [[1993年ブラジルグランプリ|BRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;[[1993年ヨーロッパグランプリ|EUR]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1993年サンマリノグランプリ|SMR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | [[1993年スペイングランプリ|ESP]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | [[1993年モナコグランプリ|MON]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#cfcfff&quot; | [[1993年カナダグランプリ|CAN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;18&lt;sup&gt;†&lt;/sup&gt;&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1993年フランスグランプリ|FRA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;4&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1993年イギリスグランプリ|GBR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;5&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1993年ドイツグランプリ|GER]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;4&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1993年ハンガリーグランプリ|HUN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfffdf&quot; | [[1993年ベルギーグランプリ|BEL]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;4&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1993年イタリアグランプリ|ITA]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | [[1993年ポルトガルグランプリ|POR]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | [[1993年日本グランプリ (4輪)|JPN]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#ffffbf&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1993年オーストラリアグランプリ|AUS]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;&#039;2位&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#dfdfdf&quot; | &#039;&#039;&#039;73&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! [[1994年のF1世界選手権|1994年]]<br /> ! [[ウィリアムズF1|ウィリアムズ]]<br /> ! [[ウィリアムズ・FW16|FW16]]<br /> <br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1994年ブラジルグランプリ|BRA]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1994年パシフィックグランプリ|PAC]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | bgcolor=&quot;#efcfff&quot; | &#039;&#039;&#039;[[1994年サンマリノグランプリ|SMR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;Ret&lt;/small&gt;<br /> | [[1994年モナコグランプリ|MON]]<br /> | [[1994年スペイングランプリ|ESP]]<br /> | [[1994年カナダグランプリ|CAN]]<br /> | [[1994年フランスグランプリ|FRA]]<br /> | [[1994年イギリスグランプリ|GBR]]<br /> | [[1994年ドイツグランプリ|GER]]<br /> | [[1994年ハンガリーグランプリ|HUN]]<br /> | [[1994年ベルギーグランプリ|BEL]]<br /> | [[1994年イタリアグランプリ|ITA]]<br /> | [[1994年ポルトガルグランプリ|POR]]<br /> | [[1994年ヨーロッパグランプリ|EUR]]<br /> | [[1994年日本グランプリ (4輪)|JPN]]<br /> | [[1994年オーストラリアグランプリ|AUS]]<br /> ! NC&lt;br&gt;(38位)<br /> ! 0<br /> |-<br /> |}<br /> * &#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は[[ポールポジション]]、&#039;&#039;斜字&#039;&#039;は[[ファステストラップ]]。([[:Template:F1 driver results legend 2|key]])<br /> * &lt;sup&gt;‡&lt;/sup&gt; : ハーフポイント。レース周回数が75%未満で終了したため、得点が半分となる。<br /> * &lt;sup&gt;†&lt;/sup&gt; : リタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|group=注釈}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[アイルトン・セナの死]]<br /> *[[国際モータースポーツ殿堂]]<br /> * [[ナシオナル銀行]]<br /> * [[セニーニャ]]<br /> * [[senna]]<br /> * [[アイルトン・セナ 〜音速の彼方へ]]<br /> &#039;&#039;&#039;関連人物&#039;&#039;&#039;<br /> * [[ブルーノ・セナ]]<br /> * [[桜井淑敏]]<br /> * [[アドリアーネ・ガリステウ|アドリアーナ・ガリステウ]] - 最後の恋人。<br /> &#039;&#039;&#039;CM出演&#039;&#039;&#039;<br /> * [[ホンダ・プレリュード]]<br /> * [[本田技研工業|ホンダ]][[ホンダ・VT250F#派生・後継車種|VT250スパーダ]]<br /> * [[昭和シェル石油]]<br /> * [[セガゲームス|SEGA]] [[メガドライブ]]用ソフト [[アイルトン・セナ スーパーモナコGP II]](監修も担当)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons&amp;cat|Ayrton Senna}}<br /> &#039;&#039;&#039;公式ウェブサイト&#039;&#039;&#039;<br /> * [http://www.senna.com.br/ アイルトン・セナ公式ウェブサイト]<br /> * [http://senna.globo.com/institutoayrtonsenna/ アイルトン・セナ財団 公式ウェブサイト]<br /> * [http://www.senna-club.com/ アイルトン・セナ公式ファンクラブウェブサイト]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;非公式ウェブサイト&#039;&#039;&#039;<br /> * [http://www.senna-web.com/ Ayrton Senna da Silva Memorial Museum]<br /> * [http://www.ayrton-senna.com/s-files/ Ayrton Senna: The Senna Files]<br /> <br /> {{start box}}<br /> {{s-sports}}<br /> {{succession box|title=[[F1ドライバーズチャンピオンの一覧|F1ドライバーズチャンピオン]]|years=[[1988年のF1世界選手権|1988年]]|before=[[ネルソン・ピケ]]|after=[[アラン・プロスト]]}}<br /> {{succession box|title=[[F1ドライバーズチャンピオンの一覧|F1ドライバーズチャンピオン]]|years=[[1990年のF1世界選手権|1990年]]-[[1991年のF1世界選手権|1991年]]|before=アラン・プロスト|after=[[ナイジェル・マンセル]]}}<br /> {{end box}}<br /> <br /> &lt;!--{{先代次代|[[F1死亡事故一覧|F1死亡事故]]|1994年5月1日|[[ローランド・ラッツェンバーガー]]|n/a}}--&gt;<br /> {{マカオグランプリ優勝者一覧}}<br /> {{F1ドライバーズチャンピオン}}<br /> {{トールマン}}<br /> {{ロータス}}<br /> {{マクラーレン}}<br /> {{ウィリアムズ}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:せな あいるとん}}<br /> [[Category:アイルトン・セナ|*]]<br /> [[Category:ブラジルのF1ドライバー]]<br /> [[Category:チーム・ロータスのF1ドライバー]]<br /> [[Category:マクラーレンのF1ドライバー]]<br /> [[Category:ウィリアムズのF1ドライバー]]<br /> [[Category:マカオグランプリ勝者]]<br /> [[Category:イタリア系ブラジル人]]<br /> [[Category:ポルトガル系ブラジル人]]<br /> [[Category:競技中に死亡したモータースポーツ選手]]<br /> [[Category:サンパウロ出身の人物]]<br /> [[Category:1960年生]]<br /> [[Category:1994年没]]</div> 175.177.98.197 宇宙戦艦ヤマト 2018-09-03T11:38:50Z <p>175.177.98.197: </p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|TVアニメ|同作の主役を務める架空の[[宇宙戦艦]]|ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)|シリーズ作品全般|宇宙戦艦ヤマトシリーズ}}<br /> {{Infobox animanga/Header<br /> |タイトル= 宇宙戦艦ヤマト<br /> |画像=<br /> |サイズ=<br /> |説明=<br /> |ジャンル= [[SFアニメ]]<br /> }}<br /> {{Infobox animanga/TVAnime<br /> |タイトル=宇宙戦艦ヤマト<br /> |原作= [[西崎義展]]、[[山本暎一]](企画原案)<br /> |監督= [[松本零士]]<br /> |キャラクターデザイン= 松本零士、[[岡迫亘弘]]<br /> |メカニックデザイン= 松本零士、[[スタジオぬえ]]<br /> |アニメーション制作= オフィス・アカデミー<br /> |製作= [[讀賣テレビ放送|讀賣テレビ]]、[[オフィス・アカデミー]]<br /> |放送局= 讀賣テレビ<br /> |放送開始= {{Flagicon|Japan}} [[1974年]][[10月6日]]<br /> |放送終了=[[1975年]][[3月30日]]&lt;br /&gt;{{Flagicon|USA}} [[1979年]][[9月17日]] - [[1980年]][[3月10日]]<br /> }}<br /> {{Infobox animanga/Footer<br /> |ウィキプロジェクト= [[プロジェクト:アニメ|アニメ]]・[[プロジェクト:漫画|漫画]]・[[プロジェクト:コンピュータゲーム|ゲーム]]<br /> |ウィキポータル=[[Portal:アニメ|アニメ]]・[[Portal:漫画|漫画]]・[[Portal:文学|文学]]・[[Portal:ゲーム|ゲーム]]<br /> }}<br /> 『&#039;&#039;&#039;宇宙戦艦ヤマト&#039;&#039;&#039;』(うちゅうせんかんヤマト)は、[[1974年]]に[[讀賣テレビ放送]]・[[日本テレビ放送網]]で[[放送]]された[[テレビアニメ]]及び、[[1977年]]に劇場公開された[[アニメーション映画]]作品。通称「一作目」「ヤマト」「ヤマト1」「パート1」。<br /> <br /> 本項目では、宇宙戦艦ヤマトシリーズの第1作であるテレビアニメ、劇場版について記述する。権利関係を含むシリーズ全体については「[[宇宙戦艦ヤマトシリーズ]]」を、また、続編の詳細については各項目を参照。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 戦争としての戦闘の描写、その中で繰り広げられる人間ドラマと主人公の成長や[[サイエンス・フィクション|SF]]的[[ガジェット]]などの詳細な設定は、放映当時(1970年代)の[[アニメーション]]作品としては斬新な試みが取り入れられた連続作品である。<br /> <br /> 当初は同時間帯に放送されていた『[[アルプスの少女ハイジ (アニメ)|アルプスの少女ハイジ]]』『[[フランダースの犬 (アニメ)|フランダースの犬]]』([[フジテレビ]])、『[[SFドラマ 猿の軍団|猿の軍団]]』([[TBSテレビ|TBS]])などの影響もあって[[視聴率]]が低迷。本来の予定回数から短縮された。<br /> <br /> しかし、[[再放送]]などで改めて注目され、再編集した劇場映画が公開される頃までには社会現象とも言える大ブームとなっていた。子供のものと思われていたアニメ作品に中・高校生から青年層までの幅広い視聴者が存在していたことを広く示すことになった。その後の『[[銀河鉄道999 (アニメ)|銀河鉄道999]]』『[[機動戦士ガンダム]]』『[[超時空要塞マクロス]]』『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』に至るアニメブームの先駆けとなった。<br /> <br /> [[映画]]・[[レコード]]・[[小説]]・[[漫画]]・[[アニメ雑誌]]・[[ラジオドラマ]]・[[キャラクター]]商品など、アニメビジネスにおいて多くの足跡を残した。後に[[磁気テープ#ビデオ用磁気テープ製品|ビデオ]]・[[コンパクトディスク|CD]]・[[レーザーディスク|LD]]・[[DVD]]・[[テレビゲーム]]などもリリースされている。<br /> <br /> 本作品の著作の[[クレジットタイトル|クレジット]]はオフィスアカデミーであり、小説や漫画などの形で先行した、いわゆる原作(漫画、小説)は存在しない&lt;ref name=&quot;court&quot;&gt;{{Cite web|date=2001-11-28|url=http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/27E3DE7D0CD6356249256BE200353BDD.pdf|title=平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件、同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件|format=PDF|pages=|publisher=裁判所ウェブサイト|accessdate=2010-12-09}}&lt;/ref&gt;。(詳細については[[宇宙戦艦ヤマトシリーズ#知的財産権に関する特記]]を参照)。<br /> <br /> == ストーリー ==<br /> [[2199年]]、[[地球]]は謎の異星人国家・&#039;&#039;&#039;[[ガミラス帝国]]&#039;&#039;&#039;の侵略を受けていた。[[冥王星]]に前線基地を建設したガミラスは、地球に対して&#039;&#039;&#039;[[遊星爆弾]]&#039;&#039;&#039;による無差別攻撃を加え続け、海は蒸発し地球は赤茶けた姿に変貌し、[[放射能]]汚染で地上の生物は死滅する。人類は地下都市を建設し、[[地球防衛軍 (宇宙戦艦ヤマト)|地球防衛軍]]を結成して抵抗を続けていたが、科学力の差の前になす術もなく、地下にも放射能汚染が進行し、人類滅亡まであと1年と迫っていた。<br /> <br /> そんな中、外宇宙から飛来した1隻の宇宙船が火星に不時着し、通信カプセルが回収される。その中には、地球から14万8000[[光年]]離れた[[大マゼラン雲|大マゼラン星雲]]にある&#039;&#039;&#039;[[イスカンダル (宇宙戦艦ヤマト)|イスカンダル星]]&#039;&#039;&#039;から地球に宛てた、「放射能除去装置 &#039;&#039;&#039;コスモクリーナーD&#039;&#039;&#039;を受け取りに来るように」とのメッセージと、外宇宙航海に必要な&#039;&#039;&#039;[[波動エンジン]]&#039;&#039;&#039;の設計図が納められていた。<br /> <br /> 地球は、宇宙船へと改造されつつあった、九州・坊ノ岬沖で[[第二次世界大戦|250年も前の世界大戦]]中に沈んだ戦艦「&#039;&#039;&#039;[[大和 (戦艦)|大和]]&#039;&#039;&#039;」に、この波動エンジンを搭載し、コスモクリーナーの受領のための宇宙戦艦「&#039;&#039;&#039;[[ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)|ヤマト]]&#039;&#039;&#039;」として完成させる。&#039;&#039;&#039;[[沖田十三]]&#039;&#039;&#039;を艦長とし、&#039;&#039;&#039;[[古代進]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[島大介]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[森雪]]&#039;&#039;&#039;などの乗組員を乗せ、イスカンダル星に向け、1年という限られた猶予の中、宇宙戦艦ヤマトは人類最後の希望を託されて往復29万6千光年の旅に発つ。<br /> <br /> ガミラス冥王星前線基地を撃破して太陽系を離脱したヤマトは、宇宙機雷やガス生命体などのガミラスの罠や、原始星団などの自然現象を突破して銀河系外へと踏み出す。一方、ヤマトの存在を目障りに思い始めたガミラス総統&#039;&#039;&#039;[[デスラー]]&#039;&#039;&#039;は、将軍&#039;&#039;&#039;[[ドメル]]&#039;&#039;&#039;にヤマト討伐の任を与える。次元断層で一戦交えてヤマトを強敵と判断したドメルは、ヤマトの航路の中間地点バラン星までヤマトを誘い込み、バラン基地ごと撃破する作戦を立案・実行するが、作戦内容に反発した部下の密告により失敗し、基地のみを失ってしまう。<br /> <br /> デスラーの温情により最後のチャンスを与えられたドメルは、ヤマトと七色星団での決戦に臨む。ヤマトは[[瞬間物質移送器]]での航空機のワープによる奇襲攻撃に苦戦し、ドリルミサイルで切り札の[[波動砲]]を封じられて内部から爆破される窮地に立たされるが、ドリルミサイルの排出と爆発で逆に敵艦隊を撃滅する。生き残ったドメルはヤマトへ接舷し、沖田と言葉を交わした後、ヤマトを巻き込み自爆する。辛うじて生き延びたヤマトだったが、その犠牲は大きく、戦死した乗組員の宇宙葬を行い、再びイスカンダルへ進み始める。<br /> <br /> ヤマトはついに大マゼラン星雲まで辿り着くが、そこにはイスカンダル星だけでなく、[[二重惑星]]であるガミラス星もあった。罠に嵌ってガミラス星へと引きずり込まれたヤマトは絶体絶命となるが、波動砲で海底火山脈を撃ちぬき、地上に大火山活動を誘発させ勝機を見出す。激戦の末、生けるもののいない廃墟と化したガミラス星を見た古代は、自分たちが犯した過ちを痛感する。そして、自分たちに今できることはイスカンダルへ向かうことであると思い至り、再びヤマトを発進させる。<br /> <br /> イスカンダルへ辿り着き、コスモクリーナーDを受け取ったヤマトは、一路地球への帰路を急ぐが、地球を間近にしてガミラス本星での戦闘を生き延びたデスラーに襲撃され、その戦いの中で森雪が命を落としてしまう。恋人である古代は悲しみに暮れ、地球を目前として、雪の遺体を第一艦橋へと連れて行き、ともに地球の姿を眺める。地球を目前にした沖田は、その姿を目に焼き付け静かに息を引き取る。その後、第一艦橋に連れてこられていた雪が蘇生し、古代を始め艦橋にいた全員に喜びが広がった。<br /> <br /> そして、西暦2200年、ヤマトは地球へと帰還。地球は蘇り、元の青さを取り戻した。<br /> <br /> == 主な登場キャラクター ==<br /> {{see also|宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧}}<br /> <br /> === 地球人 ===<br /> ; [[沖田十三]]<br /> : ヤマト艦長。52歳。<br /> : 歴戦の勇将だが、宇宙放射線病に侵されている。イスカンダルへの旅を命を賭けるだけの価値があるものだと考え、ヤマトに乗り込む。<br /> ; [[古代進]]<br /> : ヤマト戦闘班長。18歳。<br /> : 沖田以外のヤマト乗組員の中では唯一の天涯孤独の孤児。兄を戦死させた沖田を当初は信用していなかったが、次第に信頼していくようになる。血気盛んな性格で、命令違反や独断行動をよくとっていたが、航海の中で成長して行き、バラン星での戦闘後、沖田から艦長代理に任命される。<br /> ; [[森雪]]<br /> : ヤマト生活班長。18歳。<br /> : ヤマト唯一の女性乗組員&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、第10話では雪以外の女性乗組員の姿も確認される。プロデューサーの西崎は、元々ヤマトの女性乗組員は雪一人と考えていたが、現場との情報伝達が不十分のため作画されてしまったと語っている。&lt;/ref&gt;。後に古代と恋仲となる。<br /> ; [[島大介]]<br /> : ヤマト航海班長。18歳。<br /> : 古代とは親友でありライバル。古代とは対照的に冷静な性格で、イスカンダルへの航海を最優先に考える。<br /> ; [[古代守]]<br /> : 駆逐艦ゆきかぜ艦長。28歳。<br /> :冥王星会戦において、撤退命令を拒否し、敵艦隊へ特攻していき行方不明となる。<br /> <br /> === イスカンダル人 ===<br /> ; [[スターシャ|スターシャ(スターシァ、スターシア)]]<br /> : イスカンダルの女王。地球へ救済の手を差し伸べる。<br /> ; [[サーシャ (宇宙戦艦ヤマト)|サーシャ(サーシァ、サーシア)]]<br /> : スターシャの妹。波動エンジンの設計図を持って地球へ向かうが、ガミラスの攻撃を受け火星に不時着。古代と島が発見したときには既に息絶えていた。<br /> <br /> === ガミラス人 ===<br /> ; [[デスラー]]<br /> : 大ガミラス帝国を統べる総統。地球への移住を計画する。<br /> ; [[ヒス]]<br /> : 大ガミラス帝国の副総統。<br /> ; [[ドメル]]<br /> : 太陽系方面作戦司令長官。歴戦を潜り抜けてきた名将で、ルビー戦線から凱旋帰国した後、ヤマト討伐に志願する。<br /> ; [[ゲール (宇宙戦艦ヤマト)|ゲール]]<br /> : 太陽系方面副司令官。元は司令官だったが、ドメルの着任に伴い降格された。ドメルとは折り合いが悪い。<br /> ; [[シュルツ (宇宙戦艦ヤマト)|シュルツ]]<br /> : ガミラス冥王星前線基地司令官。遊星爆弾を使用し、地球環境の改造を行った。<br /> <br /> == 主な登場メカ ==<br /> {{see also|宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場艦船一覧|宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇|宇宙戦艦ヤマトシリーズの輸送船・特殊艦船|宇宙戦艦ヤマトシリーズの陸上兵器・地上部隊}}<br /> <br /> === 地球防衛軍 ===<br /> ==== 艦艇 ====<br /> ; [[ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)|宇宙戦艦ヤマト]]<br /> : 本作の主役戦艦。全長265.8m。乗組員数114名。<br /> : イスカンダルから提供された波動エンジンの設計図により、地球で最初に光速突破を果たした。元々は選ばれた人類を乗せて地球を脱出するために造られた移民船。<br /> ; [[沖田艦]]<br /> : 地球防衛艦隊に所属する宇宙戦艦。冥王星会戦において唯一生還した。<br /> ; [[ゆきかぜ (宇宙戦艦ヤマト)|突撃宇宙駆逐艦ゆきかぜ]]<br /> : 地球防衛艦隊に所属するミサイル艦で、古代守が艦長を務める。同型艦が多数登場するが、全艦撃沈される。<br /> <br /> ==== 航空機・宇宙艇 ====<br /> ; [[コスモゼロ]]<br /> : ヤマト艦載機。運用の位置付けは基本、戦闘班長および編隊長機。<br /> ; [[ブラックタイガー (宇宙戦艦ヤマト)|ブラックタイガー]]<br /> : ヤマト艦載機。<br /> <br /> === ガミラス軍 ===<br /> ==== ガミラス軍の艦艇 ====<br /> ; [[駆逐型デストロイヤー艦]]<br /> : ガミラスの中では最もポピュラーな艦艇。ヤマトより旧型の地球艦では全く歯が立たない性能を有している。<br /> ; [[高速空母]]<br /> : ガミラスが保有する円盤型の空母。発進前のヤマトを急襲した。<br /> ; [[ドメラーズ2世]]<br /> : 七色星団の戦いにおけるドメル艦隊の旗艦。艦首両舷に[[瞬間物質移送器]]を搭載しており、艦載機をワープさせることでヤマトへの奇襲を行った。<br /> ; [[三段空母]]<br /> : ガミラスの精鋭空母。4つの飛行甲板を有する。七色星団の戦いにおいて、ルビー、サファイア、ダイヤ戦線から3隻が召集された。<br /> ; [[戦闘空母]]<br /> : ガミラスの精鋭空母。飛行甲板を反転させることで多数の砲門を露出させ、砲撃戦も行うことができる。七色星団の戦いにおいて、オメガ戦線から召集された。<br /> ; [[デスラー艦]]<br /> : デスラーの座乗艦で、元はガミラス天井都市にある総統府。艦首に[[波動砲]]と同原理の[[デスラー砲]]を搭載している。<br /> <br /> ==== ガミラス軍の航空機・宇宙艇 ====<br /> ; [[宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇#ガミラス戦闘機|ガミラス戦闘機]]<br /> : 冥王星前線基地等に配備されている戦闘機。後に偵察の機体の1機がヤマトに鹵獲された。<br /> ; [[宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇#DMF-3|ドメル式DMF-3型高速戦闘機]]<br /> : 七色星団の戦いにおいて第1空母に搭載された戦闘機。通称「ガミラスファイター」。<br /> ; [[宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇#DMB-87|ドメル式DMB-87型急降下爆撃機]]<br /> : 七色星団の戦いにおいて第2空母に搭載された爆撃機。<br /> ; [[宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇#DMT-97|ドメル式DMT-97型雷撃機]]<br /> : 七色星団の戦いにおいて第3空母に搭載された雷撃機。<br /> ; [[宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇#重爆撃機|重爆撃機]]<br /> : 七色星団の戦いにおいて戦闘空母に搭載された大型の爆撃機。ヤマトの波動砲口に[[ドリルミサイル]]を発射した。<br /> <br /> ==== ガミラス軍の各種兵器 ====<br /> ; [[遊星爆弾]]<br /> : 地球に投下されている隕石型の爆弾で、地球上の都市を壊滅へ追いやり、地表を放射能で汚染した。<br /> ; [[反射衛星砲]]<br /> : 冥王星前線基地に配備されていた拠点防衛兵器。反射衛星を中継して砲撃を行うことができ、事実上の死角がない。<br /> <br /> == 登場勢力・天体 ==<br /> {{see also|宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体}}<br /> ; [[太陽系]]<br /> :; [[地球]]<br /> :: 太陽系第3惑星。ガミラスの手によって地表を放射能汚染されており、その放射能が地下都市をも汚染しつつある。<br /> ::; [[地球防衛軍 (宇宙戦艦ヤマト)|地球防衛軍]]<br /> ::: 地球を守るために編成された軍。ガミラスとの戦いで消耗しきっており、最後の頼みである地球防衛艦隊も冥王星会戦で壊滅した。<br /> :; [[火星]]<br /> :: 太陽系第4惑星。冥王星会戦の最中、サーシャが不時着した。<br /> :; [[木星]]<br /> :: 太陽系第5惑星。波動エンジンに異常を来たしたヤマトがその引力につかまり、木星圏へ引き寄せられた。<br /> ::; 浮遊大陸<br /> ::: 木星の雲の中の衛星軌道に乗っている大陸。ガミラスによって占領されていたが、ヤマトの波動砲によって消滅した。<br /> :; [[土星]]<br /> :: 太陽系第6惑星。<br /> ::; [[タイタン (衛星)|タイタン]]<br /> ::: 土星の衛星。コスモナイトが微量、埋蔵されている。<br /> :; [[冥王星]]<br /> :: 太陽系第9惑星&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;放映当時の設定。現在では[[準惑星]]に分類されている、&lt;/ref&gt;。ガミラスの前線基地が設置されている。<br /> ; [[宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体#サンザー太陽系|太陽系サンザー]]<br /> : 大マゼラン星雲内にある恒星系。<br /> :; [[イスカンダル (宇宙戦艦ヤマト)|イスカンダル]]<br /> :: サンザーの第8惑星。ガミラス星とは二重惑星の関係。<br /> :; [[ガミラス帝国]]<br /> :: サンザーの第8惑星を母星とする星間国家。20世紀の始め以来、宇宙侵略を着々と進めていたが、母星の寿命が近づいたため地球への移住を計画し、地球人類の抹殺を計る。<br /> ; [[宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体#オクトパス原始星団|オクトパス原始星団]]<br /> : 銀河系と外宇宙の境界付近にある8つの[[原始星]]で構成された星団。ヤマトはここで3週間もの足止めを食うことになる。<br /> ; [[宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体#ビーメラ星|ビーメラ星]]<br /> : 銀河間空間に存在する惑星。昆虫型の[[ヒューマノイド]]による社会が構成されているが、現在ではガミラスの支配下に置かれ、ガミラスの傀儡と化した女王による恐怖政治が行われている。<br /> ; [[宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体#バラン星|バラン星]]<br /> : 銀河系と大マゼラン星雲のちょうど中間に位置する惑星。ガミラスの基地が存在する。主星を持たない暗黒の星だが、ガミラスによって打ち上げられた人工太陽が惑星の周囲を周っている。<br /> ; [[宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体#七色星団|七色星団]]<br /> : 大マゼラン星雲の手前にある星団。それぞれ違った習性に基づく6つの星とガス状の暗黒星雲からなる混成星団。ヤマトとドメル艦隊による決戦が行われた。<br /> <br /> == 用語 ==<br /> ; 波動エンジン<br /> : イスカンダルから伝えられた恒星間航行用エンジン。宇宙エネルギーを取り込み圧縮して、光よりも速いタキオン粒子に変換し、それを動力とする。<br /> ; 宇宙キロ・宇宙ノット<br /> : 本作で使用される架空の単位。宇宙キロは宇宙空間での距離を表す場合に、宇宙ノットは宇宙空間での艦船などの速度を表す場合に使用される。宇宙キロ、宇宙ノットは共に、本作に限らず松本作品で宇宙を舞台とした作品でしばしば使用されるが、実在する距離・速度との換算が作中に明確に登場したことはない。<br /> ; &lt;span id=&quot;宇宙放射線病&quot;&gt;宇宙放射線病&lt;/span&gt;<br /> : ヤマトの初代艦長[[沖田十三]]が度重なる海戦で受けた[[戦傷]]により[[発症]]する。ヤマト出航前には、すでに蝕まれており、航海途中に悪化する。本作のリスペクトとして『[[トップをねらえ!]]』、続く『[[トップをねらえ2!]]』に同様の病名が登場している。<br /> ; &lt;span id=&quot;コスモクリーナーD&quot;&gt;コスモクリーナーD&lt;/span&gt;<br /> : [[イスカンダル (宇宙戦艦ヤマト)|イスカンダル]]星所有の[[放射能]]除去装置。イスカンダル星の[[スターシャ]]から、「滅亡したくなければ、受け取りに来るように」のメッセージが地球に送られ、ヤマトは旅立つことになる。<br /> : イスカンダル星ではパーツ単位で引き渡され、スケジュールの関係上、地球への帰路の最中に[[真田志郎]]により艦内工場にて組み立てられる。地球到着直前、不測の事態により試運転もなしに起動、空気から放射能を除去する過程で[[酸欠]]状態を作り出してしまうことが判明、改修が行われた。<br /> : そして、ヤマトの帰還とともに、荒廃した地球がもとの青さを取り戻す光景が、本作のラストシーンとなった。<br /> <br /> == スタッフ ==<br /> {{See also|#制作体制}}<br /> <br /> * 企画・原案・プロデューサー - [[西崎義展]]<br /> * 監督・設定デザイン - [[松本零士]]<br /> * 構成 - [[舛田利雄]]、西崎義展、[[山本暎一]]<br /> * 音楽 - [[宮川泰]]<br /> * SF設定 - [[豊田有恒]]<br /> * 設定製作 - [[野崎欣宏]]<br /> * メカニックデザイン - 松本零士、[[スタジオぬえ]]<br /> * 監修 - 山本暎一、舛田利雄、豊田有恒<br /> * 演出 - [[石黒昇]]<br /> * 現像 - [[東京現像所]]<br /> * キャラクターデザイン - [[岡迫亘弘]]<br /> * 原画 - [[正延宏三]]、[[タイガープロダクション|タイガープロ]]([[金田伊功]]、[[内山正幸]]、[[友永和秀]])、[[湖川友謙]]、[[山崎和男]] 他<br /> * 音響監督 - 田代敦巳<br /> * 雑誌連載 - [[小学館学習雑誌]]、[[テレビランド]]、[[冒険王 (漫画雑誌)|冒険王]]、朝日ソノラマ<br /> * 制作担当プロデューサー - 佐野寿七、柴山達雄、中村建一<br /> <br /> == 制作の経緯 ==<br /> === 企画の発端 ===<br /> 本作は、[[虫プロダクション|虫プロ商事]]と[[瑞鷹 (アニメ制作会社)|瑞鷹エンタープライズ]]にも籍を置いていたオフィスアカデミーのプロデューサー[[西崎義展]]が[[虫プロダクション]]の[[山本暎一]]に声をかけ1973年の初め頃に企画を立ち上げた&lt;ref&gt;山本暎一『虫プロ興亡記 安仁明太の青春』新潮社、1989年、p.338&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.starblazers.com/html.php?page_id=455 StarBlazers.com - Yamato Origins Part 1: The Big Picture] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100918011944/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=455 |date=2010年9月18日 }}&lt;/ref&gt;。前2作(『[[海のトリトン]]』、『[[ワンサくん]]』)を商業的に失敗で終えた西崎は[[ロバート・A・ハインライン]]の『地球脱出』(後に『メトセラの子ら』に改題)における「地球の危機的状況から脱出して宇宙に移住の地を求める」話に刺激を受けた&lt;ref name=&quot;hanketsu&quot;&gt;[http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm 『宇宙戦艦ヤマト』事件判決] [http://www.law.co.jp/ 弁護士法人英知法律事務所公式サイト] 内&lt;/ref&gt;。これに[[豊田有恒]]と[[スタジオぬえ]]のメンバーが参加して練られたものである。テレビアニメ草創期に虫プロでアニメの脚本を執筆していた豊田は、当時アニメ界から離れていたが、西崎と虫プロ出身である山本暎一の要請に応える形で参加した{{sfn|豊田|2000|p=224}}。<br /> <br /> 西崎は、子供の頃に[[海野十三]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;松本零士も海野十三に憧れていたため、自分がキャラクター設定を任された際に、艦長を「沖田十三」と命名した。&lt;/ref&gt;や[[南洋一郎]]によるSF冒険作品から影響を受け、透明な飛行機や空飛ぶ戦艦などに憧れていた&lt;ref name=&quot;nishizaki1978&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20120402091742/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=456 StarBlazers.com - Yamato Origins Part 2: Yoshinobu Nishizaki Essay, 1978](英語)(インターネットアーカイブ2012年4月2日分キャッシュ)を参照&lt;!--日本語→英訳→和訳なので、原文とは言葉やニュアンスが異なっている可能性あり。StarBlazers.comによれば、原文は1978年6月にオフィス・アカデミーから出版された全3巻のハードカバー書籍に載っていたそうなので、手元にある方は補足・訂正して下さい--&gt;。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 最初の企画案は、[[藤川桂介]]と豊田有恒が競合する形で創られた。<br /> <br /> 藤川案におけるタイトルは『&#039;&#039;&#039;宇宙戦艦コスモ(仮題)&#039;&#039;&#039;』&lt;ref&gt;詳細および関連イラストは[https://web.archive.org/web/20121009194139/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=457 StarBlazers.com - Yamato Origins Part 3: Space Battleship Cosmo](英語)(インターネットアーカイブ2012年10月9日分キャッシュ)を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、豊田案におけるタイトルは『&#039;&#039;&#039;アステロイド6&#039;&#039;&#039;』。『[[西遊記]]』を下敷きにして遠い異星に人類を救う放射能除去装置を取りに行くという基本ストーリーで{{sfn|豊田|2000|p=225}}、この段階での敵はコンピュータだった。宇宙船は、[[小惑星]]そのものにエンジンを組み込んだもので、「岩石宇宙船イカルス」と呼ばれていた&lt;ref&gt;詳細および関連イラストは[https://web.archive.org/web/20121009193204/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=458 StarBlazers.com - Yamato Origins Part 4: Asteroid Ship Icarus](英語)(インターネットアーカイブ2012年10月9日分キャッシュ)を参照。&lt;/ref&gt;。乗員も世界各国から集まる国連形式で構想され、名前や性格などの素案も作成された。<br /> <br /> 豊田案が提出用企画書の原案となり、岩石宇宙船の内部に戦艦が内蔵された「アステロイドシップヤマト」なるアイデアに変更された。その名残りがアステロイドリングに見られる。<br /> <br /> 宇宙船のデザインはスタジオぬえの[[松崎健一]]が行い、戦艦「[[三笠 (戦艦)|三笠]]」のイメージ{{sfn|ガンダム者|2002|pp=99-100|ps=松崎健一インタビュー}}から「[[長門 (戦艦)|長門]]」らしくなり、最終的には「[[大和 (戦艦)|大和]]」となった。企画書(後述)に描いたのは背景監督の槻間八郎だった{{sfn|ロマンアルバムEX.54|1983|p=213.214.225}}。<br /> <br /> 当時の世相として、公害問題や[[オイルショック]]など大規模な社会問題が頻発し、『[[ゴジラ対ヘドラ]]』や『[[日本沈没]]』『[[ノストラダムスの大予言 (映画)|ノストラダムスの大予言]]』『[[漂流教室]]』など、1970年代前半には“滅亡”や“公害”をテーマにした作品がブームとなっており&lt;ref&gt;[[山本弘 (作家)|山本弘]]『トンデモ大予言の後始末』[[洋泉社]]、2000年、pp.46-47&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;夏目房之介『マンガの力 成熟する戦後マンガ』晶文社、1999年、p.164。&lt;/ref&gt;、放射能汚染による地球の滅亡と復活という内容には、そうした公害と終末ブームという世相が企画当初から意識されていた{{sfn|豊田|2000|p=225}}。<br /> <br /> その後、元虫プロの作家の[[石津嵐]]、脚本家の[[藤川桂介]]、イラストの斉藤和明、背景美術の槻間八郎が加わり検討が繰り返された結果、敵は異星人となり、放射能汚染された地球を救うためにヤマトが放射能除去装置を求めてイスカンダル星を目指すという大筋が完成した。この時点で、ワープ航法や波動砲といったヤマトを象徴するギミックも考案されている。<br /> <br /> 1973年夏の終わり頃までに『宇宙戦艦ヤマト』の名を冠した企画書&lt;ref&gt;この企画書の内容は、「[[月刊OUT]]」1977年9月号で初めて一般公開された。&lt;/ref&gt;が完成。全45ページにおよぶ同企画書は、『[[ポセイドン・アドベンチャー]]』や『日本沈没』に触れる導入部から始まり、全52話のプロット、ヤマト艦内の命令系統図、ヤマト本体のスペック、イスカンダル到着までの日程・行程、乗組員の制服・武器、さまざまな惑星・異星人・宇宙船などに関する諸設定をイメージ・イラスト付きでまとめていた&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20121009192718/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=459 StarBlazers.com - Yamato Origins Part 5: Plan Book by Eiichi Yamamoto](インターネットアーカイブ2012年10月9日分キャッシュ)および[http://www.starblazers.com/html.php?page_id=460 StarBlazers.com - Yamato Origins Part 5b: Plan Book by Eiichi Yamamoto, Part 2] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130113160607/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=460 |date=2013年1月13日 }}(ともに英語)に、企画書の一部が画像ファイルとして掲載されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1974年の4月頃になって、[[松本零士]]がデザインのスタッフとして参加依頼を受けた。これは、設定制作の[[野崎欣宏]]の推薦によるものだった&lt;ref name=&quot;hanketsu&quot;/&gt;。既に『宇宙戦艦ヤマト』のタイトルも読売テレビでの放映も決定していた段階での参加だったが&lt;ref&gt;「インタビュー 私は『みつばちマーヤ』が作りたい 松本零士」『季刊ファントーシュ』第2号、1976年。松本零士の発言による&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「松本零士インタビュー 」『ぱふ』1981年9月号、p.91。&lt;/ref&gt;、結果的にキャラクターや個々のストーリー作りなど作品制作に深く関わるようになる。さらに監督を務める予定だった山本暎一が、他の仕事のため1974年6月末にヤマトから抜けることになったことにより、松本が石黒昇のサポートを受けながら監督も務めた&lt;ref name=&quot;hanketsu&quot;/&gt;。松本は、キャラクターやメカのデザインをするとともに、『[[新選組血風録]]』を元に若者の集団劇を構成した&lt;ref&gt;『ぴーぷる最前線 松本零士』[[福武書店]]、1983年、p.166。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;瀬戸龍哉編『コミックを創った10人の男 巨星たちの春秋』[[ワニブックス]]、2002年、p.8。松本零士インタビュー。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一説では、『[[セクサロイド (漫画)|セクサロイド]]』に感銘した西崎が松本にデザイン監修を持ちかけたところ、「全てを任せてもらえるのでなければ」といったん断られたが、上記のように山本が離脱したため、西崎が松本の条件を受け入れることになったとされている&lt;ref name=&quot;matsumoto-outline&quot;&gt;[http://www.starblazers.com/html.php?page_id=302 StarBlazers.com - Matsumoto&#039;s Yamato: Story Outline by Leiji Matsumoto] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120312083646/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=302 |date=2012年3月12日 }}(英語)を参照。&lt;/ref&gt;。これについて西崎は1978年のエッセイで、『セクサロイド』で機械と人間がうまく共存している描写に共感を覚え、また同作における女性のイメージが自分の理想像になったと述べている&lt;ref name=&quot;nishizaki1978&quot;/&gt;。<br /> <br /> 松本は、上記の1973年の企画書にあったキャラクター設定・メカ設定を一新し、1974年5月21日に基本ストーリーの初稿を執筆した。「ガミラス」という名称が初めて使われたのも、この稿である&lt;ref name=&quot;matsumoto-outline&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 放映の決定 ===<br /> 西崎はテレビ局へ企画を持ち込み、1974年8月に読売テレビに売り込むための[[パイロット版|パイロットフィルム]]が制作された&lt;ref&gt;[http://www.starblazers.com/html.php?page_id=463 StarBlazers.com - Yamato Origins Part 9: The Pilot Film and the Homestretch] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120314210158/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=463 |date=2012年3月14日 }}(英語)も参照。&lt;/ref&gt;。こうして『宇宙戦艦ヤマト』の放映枠は日本テレビ系の日曜19時半に決まった。企画当初は虫プロでのアニメ制作が予定されていたが、虫プロは倒産し{{sfn|ガンダム者|2002|PP=99-100|ps=松崎健一インタビュー}}、本作はオフィス・アカデミーで企画製作を行うこととした。なお、『宇宙戦艦ヤマト』の企画は西崎プロデューサーが在籍していた瑞鷹で行われ、フジテレビ系の裏番組『[[アルプスの少女ハイジ]]』が瑞鷹の製作番組だったため、道義上の問題から、別会社での製作になったのだという瑞鷹の高橋茂人の見解もある&lt;ref&gt;[[小野耕世]]「[http://www.kyoto-seika.ac.jp/event/kiyo/pdf-data/no26/ono.pdf 高橋茂人, 日本におけるテレビCMとTVアニメの 草創期を語る(TCJからズイヨーへの歴史)]」 [[京都精華大学]]内&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、当初の企画書では全52話だったが、放送決定時には全39話に短縮された&lt;ref&gt;[http://www.starblazers.com/html.php?page_id=462 StarBlazers.com - Yamato Origins Part 8: The 39-Episode Outline]に全39話のプロットが掲載されている。結局、視聴率がふるわず、最終的には全26話に短縮された。そのため、先行執筆されていた小説版のエピソードやキャラクターの一部([[ハーロック]]など)がカットされた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『ハイジ』の裏番組になったため『ハイジ』の視聴者である幼児をターゲットとせず、本作は『[[ルパン三世 (TV第1シリーズ)|ルパン三世(旧)]]』、『[[ゼロテスター]]』と同じく中学生以上を取り込むことになった{{sfn|猪俣|1995}}&lt;!--ページ数を銘記してください--&gt;。&lt;!--1974年夏に読売テレビへのプレゼン用の[[パイロットフィルム]]が完成した。--&gt;<br /> <br /> === 制作体制 ===<br /> 西崎義展をプロデューサーとし、監督は松本零士(絵コンテ・美術・設定デザインも担当)、演出は石黒昇が担当。松本のキャラクター原案を元にしたキャラクターデザインは岡迫亘弘。SF設定は豊田有恒。スタッフの多くが[[虫プロダクション#株式会社虫プロダクション(旧虫プロ)|虫プロダクション]](旧虫プロ)の出身者により占められた&lt;ref&gt;アニメージュ編集部編『TVアニメ25年史』徳間書店、1988年、p.55&lt;/ref&gt;。[[山本暎一]]、藤川、宮川、石黒昇などのメインスタッフは前年の西﨑プロデュースの虫プロ作品『[[ワンサくん]]』から続投である&lt;ref&gt;アニメスタイル編集部「TVアニメ50年史のための情報整理 [http://animestyle.jp/2012/08/20/2089/#content 第11回 1973年(昭和48年)虫プロの倒産と業界の再編成]」 WEBアニメスタイル 2012年8月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 演出の石黒昇は、アニメに初参加だった監督の松本零士をサポートし、絵コンテを全てをチェックして、西崎と松本のイメージを画面作りに反映する演出作業を行った。石黒はSF好きということもあり、無重力での爆発などヤマト独特の爆発フォルムを産み出したり、さまざまな自然現象のエフェクトアニメーションにも手腕をふるった{{sfn|池田編|1982|p=34}}{{sfn|石黒・小原|1980|pp=201-207}}。作画面では、岡迫と[[芦田豊雄]]の虫プロ系と、小泉謙三のスタジオメイツと[[白土武]]の[[タイガープロダクション]]と主に東映動画(現・[[東映アニメーション]])の仕事を主にしていた作画プロダクションに二分された。そのため、作画監督によってキャラクターの顔が異なり、そのことは逆にアニメファンにアニメーターの個性を認識させる一因となった&lt;ref&gt;小黒祐一郎「この人に話を聞きたい 第八十五回 芦田豊雄 前編」『アニメージュ』2006年3月号、徳間書店。&lt;/ref&gt;。オープニングや[[バンクシステム|バンク]]のヤマトの作画は泉口薫が担当した{{sfn|池田編|1982|p=30}}。<br /> <br /> 構成と監修でクレジットされている映画監督の[[舛田利雄]]は、西崎プロデューサーに監督とストーリーの監修を依頼されたが同時期に既に制作に入っていた東宝映画『[[ノストラダムスの大予言]]』の仕事のため、企画会議に3度出席しただけで実際にはテレビシリーズには直接タッチしていない&lt;ref name=&quot;masuda290&quot;&gt;佐藤・高編、2007年、p290.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 初期の企画担当者で基本設定を考案した豊田有恒は、裏番組の『猿の軍団』の原作者の1人となったことから、脚本は執筆せず、監修という立場でSF設定の助言をするにとどまった{{sfn|豊田|1979|pp=109-110}}。<br /> <br /> 企画段階から参加して企画書をまとめた山本暎一は「宇宙戦艦ヤマト」の[[ロゴ]]をデザイン。一旦は別の仕事の海外取材をしていたが、西崎プロデューサーの要請で復帰。各話のラフを担当した上に脚本を執筆してヤマトを人間ドラマ中心にシフトさせた他、脚本と絵コンテのチェックの役目を負った{{sfn|ロマンアルバムEX.54|1983|p=204}}&lt;ref&gt;山本暎一「『宇宙戦艦ヤマト』への情熱 西崎義展さんを悼む」『[[東京新聞]]』2010年11月26日付夕刊&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『月刊OUT』1977年9月号&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[富野由悠季|富野喜幸]]、[[安彦良和]]らが制作スタッフとして参加しており、主に絵コンテを担当した。ただし富野は「ヤマト」制作への参加は当初から乗り気ではなく、強引に発注された絵コンテのストーリーが気に入らず内容を改竄して、参加は第4話のみに留まる。西崎主導の作品と分かって縁を切るために喧嘩を売ったのだと富野は自著で回想した&lt;ref&gt;富野由悠季『だから 僕は… 増補改訂版』徳間書店アニメージュ文庫、1983年、p.297。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;tomino&quot;&gt;『富野由悠季全仕事』キネマ旬報社、1999年、p.102.富野由悠季インタビューより&lt;/ref&gt;。ただし富野はプロデューサーとしての西崎については評価しており、「[[機動戦士ガンダム]]」を制作した理由もライバルとして評価する西崎を打倒するため、ロボットものを使ってでもヤマトを潰すためだったと公言している&lt;ref&gt;『だから 僕は… 増補改訂版』p.298&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;天本伸一郎編「第2章/サンライズ創生記 富野由悠季ロング・インタビュー「1972〜1978」」『富野由悠季 全仕事』[[キネマ旬報社]]〈キネ旬ムック〉、1999年6月9日、ISBN 4-906649-00-9、103頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、監督については、クレジットされていた松本零士ではなく、実質的には、製作総指揮をとっていた西崎義展だった。三共と東北新社のパチンコの訴訟で、東京地方裁判所は各証拠に基づいて「本件映画の監督は、映画における表示では補助参加人P1とされていたが、その制作に当たっての実質的な監督業務は、P2が行った」という「当裁判所の判断」を下している&lt;ref name=&quot;H181227&quot;&gt;[http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf H18.12.27 東京地裁 平成16(ワ)13725 著作権 民事訴訟事件] 裁判所公式サイト&lt;/ref&gt;。松本自身も、著作者人格権裁判の後、2004年に西崎と交わした和解書で自身は「総設定・美術・デザイン」の担当であり、「監督」は西崎であったことを確認している&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20060620234336/http://www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf 和解書] エナジオ公式サイト内 (InternetArchiveのキャッシュ)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 音楽面では、音楽とストーリーの融合性も当初から重視していた西崎は、『ワンサくん』で組んだ[[宮川泰]]を引き続き起用し、山本暎一と相談しながら、迫力あり、かつ番組の基本テーマを強調するような音楽を製作するよう依頼した&lt;ref name=&quot;nishizaki1978&quot;/&gt;。西崎の強い意向で、フルオーケストラ(第1作は正確には[[ビッグバンド]]型式)をバックにした主題歌や楽曲が宮川泰の手で作曲された。なお、『ヤマト』以前は予算の制約からこのような例は多くなかった。本作から、アニメ音楽の[[サウンドトラック]]はオーケストラが増えて、ビデオがまだ普及していない時代において音楽編とともにドラマ編がリリースされていた&lt;ref&gt;佐藤忠男、山根貞男責任編集『シネアルバム 日本映画1983 1982年公開映画全集』芳賀書店、1983年、p.207。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 製作状況 ===<br /> 制作スタジオは広く、スタッフの質量は通常のテレビアニメなら4シリーズ分が制作できるだけの人材が投入されたが、絵コンテで参加した安彦良和は西崎義展による会議の連続でスケジュール管理が破綻していたと証言している{{sfn|ガンダム者|2002|pp=63&amp;ndash;64}}。そのため、現場はかなり過酷な環境であったと言われ&lt;ref name=&quot;yoiko&quot;&gt;岡田斗司夫、山本弘『空前絶後のオタク座談会2 ナカヨシ』楽音楽専科社、2002年、pp.14-15。『ヤマトアソシエーション』出身で本作のDVDの解説書を担当した伊藤英明の発言による。&lt;/ref&gt;、打ち切りは低視聴率のせいではなく、放送スケジュールに間に合わせてフィルムを納品できなくなったため、西崎の側から降りたのではないかと安彦が推測するほどであった{{sfn|ガンダム者|2002|pp=63&amp;ndash;64}}。映像が間に合わず、シナリオだけで録音をしたという声優の証言もある{{要出典|date=2010年1月}}。作中の七色星団会戦は、「タイガープロ(作画プロダクション)をつぶしかねないほどの日程(9人の原画マンで50日)と描きこみが行われた」とする当時の同プロダクション代表・白土武の証言もある。{{sfn|ロマンアルバムEX.54|1983|pp=224}}要因として、西崎の会議主義のために会議が多く、製作現場で描く時間がなかったことが挙げられている{{sfn|ガンダム者|2002|pp=63&amp;ndash;64}}&lt;ref name=&quot;yoiko&quot;/&gt;。後年に徳間書店から発売されたロマンアルバムなどの資料によれば、会議中に出たアイデアを説明するために作画した絵がそのまま採用されたと松崎健一は語っている。{{sfn|ロマンアルバムEX.54|1983|pp=225}}。<br /> <br /> なお、西崎は[[大塚康生]]に作画監督として本作に参加しないかと誘ったことがあるが、即座に断られている。{{sfn|大塚|2004|pp=27}}&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/116453 宮崎駿の&quot;師匠&quot;の原点は蒸気機関車だった] - 東洋経済オンライン&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 別バージョン ===<br /> 第1話、第2話、第22話には諸般の事情により本放送で使用されなかったり、再放送以降使用されない別バージョンが存在し、それぞれ「NG版第1話」、「再放送第2話」、「本放送NG第22話」と呼ばれている。これらは『宇宙戦艦ヤマトDVDメモリアルボックス』及び『宇宙戦艦ヤマトTV BD-BOX』に映像特典として収録されている&lt;ref&gt;『宇宙戦艦ヤマトDVDメモリアルボックス 保完ファイル』バンダイビジュアル、2000年、p.24等より。&lt;/ref&gt;。<br /> ; 第1話<br /> : NG版第1話では島大介の声が[[仲村秀生]]ではなく、新人であった[[野村信次]](本放送では相原義一役)が演じているが、古代の声を演じた[[富山敬]]にトーンが重なるために、本放送版では落ち着いた仲村秀生に変更され、島の声だけが再録音された。他にも沖田艦に格納される[[宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇|100式探索艇]]の入庫角度がやや異なったり、OPとEDの歌手が[[ささきいさお]]ではなく、[[山崎あきら]]が[[子門真人]]風に歌っている。このNG版第1話の原盤は現在紛失しており、メモリアルボックスでは簡易テレシネで録画した家庭用ビデオ版から収録している。<br /> ; 第2話<br /> : 再放送版第2話では[[大日本帝国海軍]][[大和 (戦艦)|戦艦大和]]の出撃シーンと続く戦闘シーンで「[[軍艦マーチ]]」がBGMとして使用されている。本放送時に、戦争賛美アニメとレッテルが貼られるのを避けたい松本監督と石崎すすむら若手現場スタッフが西崎プロデューサーに猛反対し、放送直前のためにフィルムのプリントが間に合わなかったため、新潟地方を除く全国では、軍艦マーチの部分をヤマトBGMにテープで切り替えられて放送された{{sfn|石黒・小原|1980|pp=208-212}}。しかし[[1975年]]から[[1978年]]までの再放送では、本放送のヤマトBGM版のフィルムで放送された地方と、「軍艦マーチ」版のフィルムで放送された地方があった。<br /> ; 第22話<br /> : 本放送NG版第22話とは[[1975年]][[3月2日]]に放映された本放送バージョンで、通常のヤマトの宇宙背景は暗紺色が基本であるが、この第22話の七色星団の戦闘での宇宙背景はドメル艦隊側を暗黒星雲、ヤマト側を七色混成発光星域の明色宇宙と区別されるべきであったが、通例の暗紺宇宙背景のまま撮影されてしまった。他にも、本来同一画面に映るはずのないガミラスファイターと急降下爆撃機が重なってしまったり、ラストの宇宙葬の場面で古代のセリフがないのに口が動き、いわゆる「[[口パク]]」になるといったNGシーンがあった。<br /> : 制作の遅れから本放送ではNGシーンを修正する間もなく放送されたが、第26話制作の直後には再撮影と編集作業が行われ、[[1977年]]以降の再放送には新プリントされた修正版が放送されている&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;一方、古代に撃墜されるガミラスファイターが、本来の緑ではなく紫色になっている場面は修正されていない。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 未使用設定 ===<br /> 古代守が松本のオリジナルキャラクターである[[ハーロック|キャプテンハーロック]]の名前で再登場することや、小マゼラン星雲での戦い、ヤマト艦内に潜入した女性兵士イローゼの破壊工作なども企画されたが、視聴率低迷の影響で話数が削減され未使用に終わった&lt;ref name=&quot;densetsu&quot;&gt;「小マゼランに迷い込みハーロックが大活躍する!?未放映エピソード」『宇宙戦艦ヤマト伝説』安斎レオ編、フットワーク出版、1999年、pp.150-157&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 放送開始当初は、航海途中での大規模な反乱が予定されていた&lt;ref name=&quot;densetsu&quot; /&gt;。<br /> <br /> その首謀者は初期プロットでは真田技師長だったが、監督の山本暎一が首謀者は徳川機関長だと勘違いしたため、出航当初は艦橋にいた機関長が途中から機関室に籠る描写が増えたり、島航海長と対立したりといった伏線が描かれていた。<br /> <br /> シリーズ中盤、部下の藪機関士が徳川機関長を焚き付けるような台詞を口にした点について他のスタッフから指摘されて山本も勘違いに気付き、また低視聴率による放送短縮により徳川機関長率いる機関部員の反乱はオミットされたが、その名残として薮がイスカンダルで反乱を起こすことになる&lt;ref&gt;みのり書房『[[月刊OUT]]』1977年9月号・石黒昇へのインタビュー。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主題歌 ==<br /> ; オープニングテーマ「宇宙戦艦ヤマト」<br /> ; エンディングテーマ「真赤なスカーフ」<br /> : 2曲とも、作詞 - [[阿久悠]] / 作曲・編曲 - 宮川泰 / 歌 - [[ささきいさお]]、[[ミュージカル・アカデミー]](初回盤)<br /> <br /> オープニングの「宇宙戦艦ヤマト」はヤマトの航海の目的とそれをやり遂げる信念を歌い上げた内容となっている。ささきの証言によれば、プロデューサーである西崎からは「想いをこめて男のロマンを」と、音楽監督である宮川からは「いさましく」と指示されたため、混乱したという。録音テイクでは、かなりのNGが出た後、声を嗄らしたささきの歌声が、悲壮なロマンを彷彿とさせるということで決定となったそうである&lt;ref&gt;NHK『BS熱中夜話 ヒーローソングナイト』2008年7月10日放送&lt;/ref&gt;。エンディングの「真赤なスカーフ」は、旅立った後の男が地球に想いを馳せる内容となっている。<br /> <br /> コーラスグループは再発売の際に[[ロイヤルナイツ (ボーカルグループ)|ロイヤル・ナイツ]]に変更された。その後の商品化ではロイヤル・ナイツ版(の『宇宙戦艦ヤマトIII』のオープニング曲)を収録するのが通例となっていた。ミュージカル・アカデミー版は[[2000年]]春に[[通信販売]]限定で発売された『松本零士音楽大全』で初回盤以来の商品化(初CD化)が実現し、同年発売のささきのベストアルバム『佐々木功ソングブック グレイテスト・ベスト』に収録されたことで通常市場にて正式に復活した。[[2001年]]、本編に使用された歌曲を全曲収録した「宇宙戦艦ヤマト ETERNAL EDITION File No.10 Yamato The Best」にはミュージカル・アカデミー版が収録され、その反対にロイヤル・ナイツ版が番外化し、他の本編未使用歌曲とともに「Yamato The Best II」に収録された。<br /> <br /> ささきは1978年のインタビューで、主題歌に[[子門真人]]が関わっていた(歌手オーディションに参加した)と証言した。これについて、当時、[[日本コロムビア]]文芸部に所属していた[[堀江美都子]]は、子門がオーディションで歌った可能性はあると述べている&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20121010211955/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=239 StarBlazers.com - About the Space Battleship Yamato Theme](英語)(インターネットアーカイブ2012年10月10日分キャッシュ)を参照。&lt;/ref&gt;。当時の日本コロムビアでは、主題歌製作の際、まず歌を作ってからオーディションで歌手を選ぶという基本方式をとっていた。中には『[[仮面ライダー]]』『[[仮面ライダーV3]]』などのように、異なる歌手による録音を実行するケースもあったが、本作で子門版が録音されたかどうかは不明である。2005年に[[NHK-BS]]系列局で放映されたテレビ番組内で、ささきは当時のことを「自分の他に何名かの歌手が既にデモテープの録音を済ませており、その中に子門(真人)さんの名前があった」と語っている。ただし、ささき自身は子門が吹き込んだとされる「ヤマト」のデモテープを実際に聴く機会はなかったという。<br /> <br /> オープニングテーマはハ短調であるが、録音に際してささきに渡されていた譜面は、調号を書き忘れたハ長調のものだった。オーケストラの演奏を聴いて、事態に気付いた彼は1時間で譜面を覚え直して録音に臨んだという&lt;ref&gt;読売新聞、2013年9月22日、日曜版&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『[[さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち]]』上映期の「ヤマト・ファンクラブ本部」会報や『[[冒険王 (漫画雑誌)|冒険王]]』1978年9月号などに、阿久悠自身の作詞によるOPの3・4番が掲載された&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20120402101915/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=360 StarBlazers.com - Space Battleship Yamato theme: the full version](英語)(インターネットアーカイブ2012年4月2日分キャッシュ)で、日本語の歌詞および英訳が閲覧可能。&lt;/ref&gt;。どこかで歌唱されたとの説もあるが、その音源が存在するかどうかは不明である。また、宇宙戦艦ヤマト全記録集のTVシナリオ版(1979年)では、阿久悠自筆原稿よりOPの1・2・3・4番が掲載されている。<br /> <br /> エンディングテーマ「真赤なスカーフ」は、プロデューサーの西崎義展がファンクラブにリクエストするよう働きかけ、[[ニッポン放送]]のリクエスト番組で1位になった{{sfn|池田編|1982|p=100}}{{sfn|竹熊編|1997|p=23}}。<br /> <br /> オープニングテーマは21世紀に入ってからも[[高校野球]]の[[応援歌]]の定番の曲で、[[阪神甲子園球場]]などではブラスバンドが頻繁に演奏している。そのほか、[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[柏レイソル]]の応援歌としても採用されている。2007年のリーグ戦ではこのアニメのネタを引用して、試合に勝利するたびに「地球滅亡まで勝ち点○○」という横断幕が掲げられた。[[海上自衛隊]]の海外派遣の際には見送りの曲として使用される。[[横浜DeNAベイスターズ]]の[[前田大和|大和(前田大和)]]は、[[阪神タイガース|阪神]]時代の2012年から2014年の間自身の名前にちなんで入場曲として採用していた。[[2013年]][[7月1日]]からは[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[呉線]][[呉駅]]の[[接近メロディー]]にも採用されている&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://mainichi.jp/select/news/20130701k0000m040019000c.html?inb=ra |title=JR呉駅:電車接近メロディーに「宇宙戦艦ヤマト」主題歌 |newspaper=毎日jp |publisher=毎日新聞社 |date=2013-06-30 |accessdate=2013-07-01 |archiveurl=https://archive.is/20130701130417/mainichi.jp/select/news/20130701k0000m040019000c.html?inb=ra |archivedate=2013-07-01}}&lt;/ref&gt;。2015年7月現在、[[auショップ]][[大和市|大和店]]([[大和ラジオ放送|FMやまと]])のCM曲として使用されている。<br /> <br /> [[2006年]][[3月21日]]に亡くなった宮川泰の葬儀時、遺言により葬送の曲として使われた&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20060510051037/http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20060325-11285.html 宮川さんヤマトで旅立ち] 日刊スポーツ 2006年3月25日 (InternetArchiveのキャッシュ)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「謹んで、宮川泰先生のご冥福をお祈り申し上げます」 2006年3月21日 ささきいさおオフィシャルウェブサイト。[http://cgi.www5c.biglobe.ne.jp/~isao/ ささきいさおオフィシャルウェブサイト]のNEWSの2006年3月21日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2017年]][[2月18日]]に[[NHK BSプレミアム]]にて放送された生放送番組『[[ニッポンアニメ100|カウントダウンLIVE アニソン ベスト100!]]』では、オープニングテーマが昭和の楽曲で最高位となる16位、エンディングテーマが225位にランクインした&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nhk.or.jp/anime/anime100/anison/rank.html |title=アニソンベスト100!結果発表 - ニッポンアニメ100 |publisher=[[日本放送協会]] |date= |accessdate=2017-03-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === オープニング・エンディングのバリエーション ===<br /> ; オープニング<br /> 映像ソフトに収録されているオープニング映像には、大きく分けて以下の4種類が存在する。さらに映像と曲の組み合わせの違い、テロップの表示タイミングの違い、細かいリテイクなどを含めるとバリエーションは多岐にわたる。本放送時の正確な使用状況を記録した資料は残されていないが、記録が残っている1978年の再放送の時点では、オープニング映像の種類は細かい違いも含めて17種類にのぼっていた&lt;ref&gt;LD-BOX「宇宙戦艦ヤマト パーフェクトコレクション」解説書&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> # 歌い出しの「&#039;&#039;さらばちきゅうよ たびだつふねは うちゅう戦艦ヤマト&#039;&#039;」の部分が合唱のみ、かつスローテンポで流れるもの(第1話 - 第7話および第23話 - 第25話で使用)。<br /> # 曲の最初に短いブリッジ曲が編集されたもの(第8話 - 第11話で使用)。<br /> # レコードに収録されている曲が流れるもの(第12話 - 第21話で使用)。<br /> # 第22話、第26話は主題歌が流れず、本編の導入部となっている特別版。第22話では『宇宙戦艦ヤマト』がエンディングとして使用された(映像もオープニングと同じものを使用)。<br /> <br /> ; エンディング<br /> 映像では曲のサビ部分でスターシャの顔が徐々にアップになり、その後画面右上方向に遠ざかっていく。第1話では曲のサビ部分でスターシャの顔が徐々に遠ざかっていくものだった。<br /> また、第26話(最終回)では無音でスタッフロールのみが表示される特別版。<br /> <br /> スターシャの顔のカットでは、第1話エンディングの撮影後にスタッフが誤って原画を破ってしまったため、第2話以降のエンディングではスターシャの顔に修正の跡が見受けられる&lt;ref&gt;LD-BOX「宇宙戦艦ヤマト パーフェクトコレクション」解説書&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これらのオープニング・エンディングの中には原版ネガフィルムが現存しないものもあり、LD-BOXやDVD-BOXでは当時の放映用プリントを使用するなどして可能な限り本放送当時の状態に近付けられているが、再放送時や映像ソフトによっては画質などの観点から素材が統一されている場合がある。<br /> <br /> ; その他<br /> :; 『宇宙戦艦ヤマト2』<br /> :: イントロのサウンドエフェクトが異なっている。<br /> :; 『宇宙戦艦ヤマトIII』<br /> :: 曲の最後の部分(「銀河を離れ〜」以降)を『宇宙戦艦ヤマト』の別バージョン(『宇宙戦艦ヤマト』で使われたバージョン3&amp;4のエコーが掛かっていないもの)に差し替えてミックスした曲。エンディング部分が短くなっている。<br /> :: 第1話NG版の子門真人風に歌う山崎あきらの別テイクが収録されている。<br /> :; 「英語盤 SPACE CRUISER YAMATO」<br /> :: [[レコード|シングル盤]]。発売元:日本コロムビア。商品番号:CK-517。発売日:[[1978年]]12月&lt;ref&gt;同月発売のLP「[[アニメロマンの世界#ささきいさお 英語盤/アニメヒットを歌う|ささきいさお 英語盤/アニメヒットを歌う]]」にも収録された。&lt;/ref&gt;。<br /> :: [[レコード#A面/B面|A面]]:SPACE CRUISER YAMATO(2分12秒)。<br /> :: [[レコード#A面/B面|B面]]:THE RED SCARF(3分00秒)。<br /> :: 2曲とも、日本語オリジナル版のカラオケ(作曲・編曲 - 宮川泰)を流用したもので、訳詞はDonald P. Berger、歌はささきいさおによる(バックコーラスなし)。<br /> :; 外国版の主題歌<br /> :: Star Blazers-Iscandar(Star Blazersの最初の主題歌、歌手不明)<br /> :: Star Blazers-Comet Empire<br /> :: Star Blazers2<br /> <br /> 番組挿入歌([[スキャット]])は歌手の『[[川島和子]]』が担当している。<br /> <br /> == 各話リスト ==<br /> 各サブタイトルはアフレコ台本上の表記どおり。また映画化においては、各エピソードに対し主に以下の変更点が加えられた。<br /> * シリーズ全体で構成に影響のない、一話完結エピソードはカット。テレビシリーズでは前後編にまたがっていたエピソードや戦いを、1回分に集約だけではなく劇場版用に描き直した部分もある。特に第26話の後半部分は石黒昇による絵コンテ、芦田豊雄らによる新規作画が行われている。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> !話数!!放送日!!サブタイトル!!脚本!!絵コンテ!!演出助手!!作画監督!!背景!!width=&quot;280em&quot;|劇場版での編集反映!!width=&quot;40em&quot;|人類滅亡までの日数<br /> |-<br /> |第1話||&#039;&#039;&#039;1974年&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;10月6日||SOS地球!!甦れ宇宙戦艦ヤマト||rowspan=&quot;5&quot;|[[藤川桂介]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[松本零士]]&lt;br /&gt;[[石黒昇]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[井内秀治]]||[[芦田豊雄]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[椋尾篁#ムクオスタジオ|椋尾スタジオ]]||物語の発端であるため反映。||style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |-<br /> |第2話||10月13日||号砲一発!!宇宙戦艦ヤマト始動!!||[[白土武]]||第3話と統合しつつ冒頭部分と回想シーンを反映。||364日<br /> |-<br /> |第3話||10月20日||ヤマト発進!!29万6千光年への挑戦!!||石黒昇&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;アカデミーの資料では、第3話絵コンテは松本零士と石黒昇の2名となっていたが、その後の「宇宙戦艦ヤマト TV DVD-BOX 記録ファイル」(バンダイビジュアル・2008/2/22発行)で訂正されている。&lt;/ref&gt;||石崎すすむ||芦田豊雄&lt;br /&gt;(作画演出)||水野尾純一||第2話の部分と統合しつつ発進のいきさつを反映。||363日<br /> |-<br /> |第4話||10月27日||驚異の世界!!光を飛び越えたヤマト||[[富野由悠季|富野喜幸]]&lt;br /&gt;石黒昇||[[腰繁男]]||白土武||東篠俊寿||ワープテストを中心に反映。||362日<br /> |-<br /> |第5話||11月3日||浮遊大陸脱出!!危機を呼ぶ波動砲!!||松本零士&lt;br /&gt;石黒昇||石崎すすむ||芦田豊雄||水野尾純一||波動砲テストをダイジェストで反映。||361日<br /> |-<br /> |第6話||11月10日||氷原に眠る宇宙駆逐艦ゆきかぜ!||田村丸||[[安彦良和]]||井内秀治||白土武||東篠俊寿||一話完結エピソードのため、カット。||359日<br /> |-<br /> |第7話||11月17日||ヤマト沈没!!運命の要塞攻略戦!!||rowspan=&quot;3&quot;|藤川桂介||松本零士&lt;br/&gt;石黒昇||腰繁男||芦田豊雄||水野尾純一||rowspan=&quot;2&quot;|冥王星基地攻略戦をダイジェストで反映。||356日<br /> |-<br /> |第8話||11月24日||決死のヤマト!!反射衛星砲撃破せよ!!||rowspan=&quot;2&quot;|安彦良和||石崎すすむ||[[小川隆雄]]||東篠俊寿||354日<br /> |-<br /> |第9話||12月1日||回転防禦!!アステロイド・ベルト!!||腰繁男||[[小泉謙三]]||水野尾純一||一話完結エピソードのためカット。&lt;br /&gt;ただしシュルツの戦死とアステロイドベルトのみ使用。||338日<br /> |-<br /> |第10話||12月8日||さらば太陽圏!銀河より愛をこめて!!||田村丸||池野文雄||井内秀治||白土武||東篠俊寿||一話完結エピソードのためカット。&lt;br /&gt;ただし太陽系との別離のみ反映。||315日<br /> |-<br /> |第11話||12月15日||決断!!ガミラス絶対防衛線突入!!||藤川桂介||安彦良和&lt;br /&gt;石黒昇||腰繁男||芦田豊雄||水野尾純一||ガミラスの作戦会議を第12話と統合して反映。||311日<br /> |-<br /> |第12話||12月22日||絶体絶命!!オリオンの願い星、地獄星||田村丸||安彦良和||石崎すすむ||白土武||rowspan=&quot;2&quot;|東篠俊寿||オリオン星の戦闘と沖田の発病を反映。||308日<br /> |-<br /> |第13話||12月29日||急げヤマト!!地球は病んでいる!!||rowspan=&quot;3&quot;|藤川桂介||小泉謙三&lt;br/&gt;石黒昇||長谷川康雄||小泉謙三||一話完結エピソードのためカット。&lt;br /&gt;ただしドメル登場のみ反映。||305日<br /> |-<br /> |第14話||&#039;&#039;&#039;1975年&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1月5日||銀河の試練!!西暦2200年の発進!!||安彦良和||腰繁男||芦田豊雄||rowspan=&quot;2&quot;|水野尾純一||rowspan=&quot;6&quot;|一話完結エピソードのためカット||280日<br /> |-<br /> |第15話||1月12日||必死の逃亡!!異次元のヤマト||白土武||石崎すすむ||白土武||273日<br /> |-<br /> |第16話||1月19日||ビーメラ星、地下牢の死刑囚!!||[[山本暎一]]||安彦良和||野村和史||[[岡迫亘弘]]||rowspan=&quot;11&quot;|東篠俊寿||267日<br /> |-<br /> |第17話||1月26日||突撃!!バラノドン特攻隊||rowspan=&quot;2&quot;|藤川桂介||松本零士&lt;br/&gt;石黒昇||腰繁男||白土武||263日<br /> |-<br /> |第18話||2月2日||浮かぶ要塞島!!たった二人の決死隊!!||安彦良和||石崎すすむ||芦田豊雄||260日<br /> |-<br /> |第19話||2月9日||宇宙の望郷!!母の涙は我が涙||rowspan=&quot;2&quot;|山本暎一||石黒昇||腰繁男||岡迫亘弘||255日<br /> |-<br /> |第20話||2月16日||バラン星に太陽が落下する日!!||rowspan=&quot;2&quot;|安彦良和||長谷川康雄||小泉謙三||一話完結エピソードのためカット。&lt;br /&gt;ただしバラン星基地のカットなどを一部反映。||253日<br /> |-<br /> |第21話||2月23日||ドメル艦隊!!決死の挑戦状||rowspan=&quot;2&quot;|藤川桂介||[[寺田和男]]||[[坂本三郎]]||七色星団戦への導入部を反映。||215日<br /> |-<br /> |第22話||3月2日||決戦!!七色星団の攻防戦!!||松本零士&lt;br /&gt;石黒昇||style=&quot;text-align:center&quot;|-||白土武||ほぼノーカットで反映。||214日&lt;ref&gt;本編ではテロップはなく、絵コンテおよびアフレコ台本より。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |第23話||3月9日||遂に来た!!マゼラン星雲波高し!!||rowspan=&quot;3&quot;|山本暎一||rowspan=&quot;3&quot;|安彦良和||石崎すすむ||芦田豊雄&lt;br /&gt;小川隆雄&lt;br /&gt;(作監補佐)|||ヤマトの到着とガミラスの作戦を使用。||164日<br /> |-<br /> |第24話||3月16日||死闘!!神よガミラスのために泣け!!||腰繁男||小泉謙三||ほぼノーカットで反映。||161日<br /> |-<br /> |第25話||3月23日||イスカンダル!!滅びゆくか愛の星よ!!||石崎すすむ||岡迫亘弘||イスカンダル到着後の大半を新規撮影。||131日<br /> |-<br /> |第26話||3月30日||地球よ!!ヤマトは帰ってきた!!||藤川桂介||松本零士&lt;br /&gt;石黒昇||colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|-||新規作画を交えて反映。&lt;br /&gt;デスラーの逆襲と雪の戦死はカット。||style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |}<br /> <br /> == 放送局 ==<br /> {{Col|<br /> * よみうりテレビ<br /> * [[札幌テレビ放送|札幌テレビ]]<br /> * [[青森放送]]<br /> * [[テレビ岩手]]<br /> * [[宮城テレビ放送|宮城テレビ]]<br /> * [[秋田放送]]<br /> * [[山形放送]]<br /> * [[福島中央テレビ]]<br /> * [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]<br /> * [[新潟総合テレビ]]<br /> |<br /> * [[北日本放送]]<br /> * [[北陸放送]]<br /> * [[福井放送]]<br /> * [[山梨放送]]<br /> * [[テレビ静岡]]<br /> * [[中京テレビ放送|中京テレビ]]<br /> * [[日本海テレビジョン放送|日本海テレビ]]<br /> * [[広島テレビ放送|広島テレビ]]<br /> * [[山口放送]]<br /> * [[四国放送]]<br /> * [[西日本放送テレビ|西日本放送]](当時の放送免許エリアは[[香川県]]のみ)<br /> |<br /> * [[南海放送]]<br /> * [[高知放送]]<br /> * [[福岡放送]]<br /> * [[テレビ長崎]]<br /> * [[熊本放送]](日曜 11:30 - 12:00)<br /> * [[テレビ大分]]<br /> * [[テレビ宮崎]]<br /> * [[鹿児島テレビ放送|鹿児島テレビ]]<br /> ほか<br /> }}<br /> <br /> == 放映と影響 ==<br /> [[1974年]][[10月6日]]から[[1975年]][[3月30日]]まで26回にわたり、讀賣テレビ放送をキー局として放映された。<br /> <br /> 当初は最大39話(企画時では全51話)の放送を予定し、[[小マゼラン雲|小マゼラン]]基地撃破編などのストーリーが用意されていた。[[視聴率]]は[[ビデオリサーチ]]調べで平均6.0%、[[エーシーニールセン|ニールセン]]調べで平均7.3%に終わった{{sfn|宇宙戦艦ヤマト大事典|1983|p=129}}。しかしながらSFファンからは人気を得て、[[日本SF大会]]のファン投票で[[星雲賞]]を受賞する。<br /> <br /> 低視聴率に加えて、前述の過酷な制作、そして1話あたり予算が500万円の計算だったのが800万円かかって{{sfn|宇宙戦艦ヤマト大事典|1983|p=140|ps=「西崎義展氏ファイナル・メッセージ ヤマトをふりかえる12の質問に答える」}}、1話制作すると100万円単位の赤字が出たために{{sfn|石黒・小原|1980|p=232}}、第3クールへの延長は第1クール中に断念され、終盤への伏線を削除して全26話に再構成の上で製作・放映された。<br /> <br /> 以上のように本放送では失敗したが、1975年9月より札幌地域、翌1月より読売テレビ系で再放送が始まり、他地域でも続々と再放送が行われるにつれ、『宇宙戦艦ヤマト』が再評価されるようになり、特に関東地域では20%の視聴率を記録した&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;。この再放送や映画化により社会現象とも言える人気を得て、ヤマトブームのみならず、後述のアニメブームの他、アニメ史上でさまざまな影響をもたらした。<br /> <br /> [[同人誌即売会]]の[[コミックマーケット]]は当初は[[少女マンガ]]が中心であったが、本作によりアニメのサークルの参加が増え始めた&lt;ref&gt;『別冊宝島358 私をコミケにつれてって! 巨大コミック同人誌マーケットのすべて』宝島社、1998年、p.30。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1970年代]]から[[1980年代]]の声優ブームは、本作のヒットによってアニメ声優が注目された影響とも言われる&lt;ref&gt;松本靖弘「声優ブームってやつ」『動画王 Vol.1 決戦!巨大ロボットアニメ』キネマ旬報社、1997年、p.86。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[月刊ニュータイプ]]・編「コラム(1) 現在の声優ブームは、第3期にあたるらしい?」『キャラクターボイスコレクション 女性編1』 [[角川書店]]、1994年12月25日、ISBN 4-04-852522-0、32頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 漫画市場においても、『宇宙戦艦ヤマト』が、漫画とテレビアニメの関係がどちらが主体とは言い難い複雑で密接なものとなり、[[メディアミックス]]による市場拡大がなされる転機となった作品との評価がある&lt;ref&gt;中野晴行『マンガ産業論』[[筑摩書房]]、2004年、pp.122-123.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 後のクリエイターに与えた影響も大きく、[[庵野秀明]]や[[出渕裕]]らはヤマトがなければ今の自分はなかったとの旨を語っている&lt;ref&gt;[http://www.dot-anime.com/tb/yamato/msg_anno.html Message from 庵野秀明 (インジェクションキット監修)] トルネードベース・宇宙戦艦ヤマト{{リンク切れ|date=2014年9月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20081025071044/http://www.dot-anime.com/tb/yamato/sp_talk/s02_1.html SPECIAL TALK #05 出渕裕] トルネードベース・宇宙戦艦ヤマト(インターネットアーカイブ2008年10月25日分キャッシュ)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本作が当時の中高生に人気を博した理由に関して、社会学者から[[モラトリアム]]の拡大が指摘されている。当時は高校進学率や大学進学率が大きく伸びており、モラトリアムの期間が拡大した結果、中高生が本作のようなアニメを楽しむ余裕があったとされている&lt;ref&gt;[[今柊二]]「第一章 ガンダム登場前夜 ヤマトブームのつくりだしたもの」『ガンダム・モデル進化論』[[祥伝社]]、2005年3月5日、ISBN 4-396-11004-9、64頁。 &lt;/ref&gt;。また、学生運動の衰退と社会の固定化により、若者は「サブカルチャー」に群れることで空想の世界に溺れるようになったとも言われる&lt;ref&gt;{{Harvnb|井上|2012|p=196}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本国外 ===<br /> 日本国内だけでなく、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で1977年に再編集した劇場版『Space Cruiser Yamato』が公開され、1979年より『Star Blazers』という題名で、シンジケーション番組としての都市部でテレビ放映された。『STAR BLAZERS』視聴率はさほどでもなく、その人気はアメリカ全土ではなく東海岸を中心にしたものにとどまった。『[[科学忍者隊ガッチャマン]]』の改変に比較すると、『STAR BLAZERS』の改変は暴力的な描写や戦艦大和の削除などわずかにとどまった。宇宙戦艦ヤマトの艦名は[[ギリシア神話]]に登場するArgo([[アルゴー船]])に変更され、登場人物も[[WASP]]風に改名された&lt;ref&gt;草薙聡志『アメリカで日本のアニメは、どう見られてきたか?』徳間書店、2003年、pp.127-130.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ジョン・レナード「[http://cruel.org/other/animeprogress.html アメリカにおける日本アニメの爆発的成長とファン流通、著作権]」[[山形浩生]]訳、2004年 山形浩生公式サイト内&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アメリカから再輸出された[[オーストラリア]]、[[イタリア]]などの国々でも同様である。<br /> <br /> アジアでは、[[大韓民国|韓国]]で[[1981年]]に『宇宙戦艦V号』({{Lang|ko|우주전함V호}})のタイトルで放送され&lt;ref&gt;[http://www.cbs.co.kr/nocut/show.asp?idx=1089120 {{lang|ko|추억의 만화영화가 성인도박으로 인기만화 콘셉트 도용 사행성 게임 개발·유포}}] [[基督教放送]]公式サイト内 2009年3月12日&lt;/ref&gt;、『銀河艦隊地球号』({{Lang|ko|은하함대지구호}})という模倣作品も登場した{{sfn|豊田|1979|p=94}}。[[香港]]では『太空奇艦』として放送され、ともに漫画版や[[絵本]]や[[ムック (出版)|ムック]]の[[海賊版]]も出版されていた{{sfn|池田編|1982|p=34}}。[[台湾]]では『宇宙戰艦』のタイトルで放送された(ただし、テレビ版第1作と第2作のみ)。<br /> <br /> ==== 英語表記 ====<br /> 1977年に第1作を再編集して輸出した映画版の[[英語]]表記は『Space Cruiser Yamato』だった。プロデューサーの西崎義展が[[ヨット|クルーザー]]を所有していたためとされる{{sfn|吉本|2009|p=141}}。また、英語圏のSF作品ではStar Trekのように「Battleshipという単語には愚鈍さもあるので、宇宙戦艦には用いない」ということもある。現在は『Space Battleship Yamato』に変更されている。<br /> <br /> [[アメリカ合衆国]]では、『[[:en:Star Blazers|STAR BLAZERS]]』&lt;ref&gt;[http://www.starblazers.com/ STAR BLAZERS公式サイト(英語)]&lt;/ref&gt; の題名でテレビ放映された。<br /> <br /> === アニメブーム ===<br /> 再放送で起こった本作のブームを引き継ぐ形で『[[銀河鉄道999 (アニメ)|銀河鉄道999]]』『[[機動戦士ガンダム]]』が人気を得たことで、ヤマトブームに終わらず、アニメブームの火付け役になったとの評価が定着している&lt;ref&gt;津堅信之『アニメーション学入門』平凡社新書、2005年、p81&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;増田弘道『アニメビジネスがわかる』NTT出版、2007年、p119、p112。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1975年3月末の本放送の終了後、西崎プロデューサーの資金繰りで再放送の権利が『[[ワンサくん]]』と抱き合わせで東北新社に売却&lt;ref&gt;「MONUMENTAL YAMATO Producer Special Interview」『ロマンアルバム・エクセレント53 宇宙戦艦ヤマト PERFECT MANUAL1』徳間書店、1983年、p.208。西崎義展インタビューより。&lt;/ref&gt;。実際は、1975年の再放送時には再放送権は売却しておらず東北新社は西崎の再放送権売却の提案を蹴っており、再放送の業務委託をしたに過ぎない。再放送は西崎が独自に実施し大ヒットさせた。そのヒット後、当時東北新社代表である[[植村伴次郎]]が”あの時買っておけば良かった”と後悔したことを西崎に言った逸話がある。1975年夏に[[近畿地方]]から再放送が始まり、1975年秋から全国的に行われ、人気が高まる{{sfn|吉本|2009|p=109}}。高視聴率を得たほか&lt;ref&gt;よみうりテレビ開局20周年記念事業企画委員会編『よみうりテレビの20年 写真と証言』読売テレビ放送株式会社、1979年、p.78&lt;/ref&gt;、これをきっかけに全国各地でファンクラブが結成される{{sfn|吉本|2009|p=109}}{{sfn|竹熊編|1997|p=25}}。ファンクラブは最盛期には全国で851団体、15万人を数えたという{{sfn|猪俣|1995|p=90}}。ファンクラブは西崎プロデューサーの呼びかけに応えて、主題歌のラジオ番組へのリクエストや映画公開の際にはポスター貼りなどを行って、ヤマトブームの盛り上げに一役買った{{sfn|池田編|1982|pp=95-101}}。1977年12月には、オフィスアカデミーが主宰し、西崎が会長の公式ファンクラブ「宇宙戦艦ヤマト・ファンクラブ本部」が発足し、機関誌「宇宙戦艦ヤマト」を発行していた{{sfn|池田編|1982|p=107}}{{sfn|宇宙戦艦ヤマト大事典|1983|p=64}}。<br /> <br /> そして、『宇宙戦艦ヤマト』によって多数誕生した中高校生・ハイティーン世代のファンへ向けてアニメ雑誌が誕生した。当時は、児童向けのテレビ雑誌の『[[テレビマガジン]]』『テレビランド』『冒険王』があった程度で、[[アニメ雑誌]]が存在せず、まずサブカルチャー雑誌としてスタートした『[[月刊OUT]]』が1977年6月号(創刊第2号)でヤマト特集を行った。このヤマト特集は、同人活動を行っていたファンの[[小牧雅伸]]、[[氷川竜介]]、伊藤秀明(ケッダーマン)をライターに起用して執筆がなされ{{sfn|吉本|2009|p=117}}、雑誌としては異例の増刷になった&lt;ref&gt;氷川竜介『世紀末アニメ熱論』キネマ旬報社、2000年、p54.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;小牧雅伸『アニメックの頃… 編集長(ま)奮闘記』NTT出版、2009年、p.10。&lt;/ref&gt;。若者向けの商業誌で本格的にヤマトが取り上げられたことは初めてであり{{sfn|吉本|2009|p=117}}、この『月刊OUT』の50ページのヤマト特集がヤマトブームの火つけ役だったとも言われる{{sfn|竹熊編|1997|p=22}}。さらに同年8月に発売された[[テレビランド]]増刊『ロマンアルバム宇宙戦艦ヤマト』はファンクラブに入っていない層からの多大な反響を得て、『[[アニメージュ]]』に繋がるアニメ雑誌の流れを作る&lt;ref&gt;[[尾形英夫]]『あの旗を撃て アニメージュ血風録』オークラ出版、2004年、p42-56.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;御園まこと編著『図説テレビアニメ全書』原書房、1999年、p31-33.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ヤマトによって形成された世代層向けに、本作の成功面と失敗面を研究して『[[機動戦士ガンダム]]』が企画された{{sfn|猪俣|1995|p=24}}ことを、日本サンライズに在籍していた飯塚正夫や元社長の山浦栄二と吉井孝幸が証言している。元々『機動戦士ガンダム』の企画は、宇宙空母ペガサスを主役として企画されたものだった{{sfn|ガンダム・エイジ|1999|pp=63-64,p. 70}}{{sfn|ガンダム者|2002|p=9|ps=吉井孝幸インタビュー}}。[[バンダイ]]にとっても、ヤマトのプラモデルのノウハウは、[[ガンプラ]]に活かされることになった(詳細は[[宇宙戦艦ヤマトシリーズ#玩具]]を参照)。<br /> <br /> === 社会・暗部への影響 ===<br /> 上記のような一般社会への好ましい影響ばかりではなく、[[カルト教団]]といった社会の暗部にも影響を与えている。特に[[オウム真理教]]はさまざまな[[サブカルチャー]]の影響を受けていることが指摘され、本作についてもその一つとして影響が取り沙汰されている。具体的には空気清浄機の[[コスモクリーナー (オウム真理教)|コスモクリーナー]]、行動部隊の[[白い愛の戦士]]という名称、教団の自主アニメにおける宇宙船のコクピットとコスチューム、滅びに瀕した人類を救うというモチーフなどである&lt;ref&gt;{{Harvnb|井上|2012|p=212}}「オウム真理教と宇宙戦艦ヤマト‐ナショナリズムとフェミニズムの暗黒面」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[切通理作]]「お前が人類を殺したいなら おたくジェネレーションとオウム真理教」『宝島30』1995年8月号、[[宝島社]]、「アニメ 宇宙戦艦ヤマト著作者バトルの悲劇」『[[AERA]]』2002年4月15日号、[[朝日新聞社]]、pp.23-25&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[岡田斗司夫]]「オウムとアニメとエヴァンゲリオン 元オウム・アニメーターインタビュー」『世紀の大怪獣!!オカダ 岡田斗司夫のお蔵だし』[[イースト・プレス]]、1998年、p.51&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 劇場版 ==<br /> {{Infobox Film<br /> | 作品名 = 宇宙戦艦ヤマト<br /> | 原題 =<br /> | 画像 =<br /> | 画像サイズ =<br /> | 画像解説 =<br /> | 監督 = [[舛田利雄]]<br /> | 脚本 = [[藤川桂介]]&lt;br /&gt;[[山本暎一]]<br /> | 原案 = [[西崎義展]]<br /> | 原作 =<br /> | 製作 = 西崎義展<br /> | 製作総指揮 = 西崎義展<br /> | ナレーター = [[木村幌]]<br /> | 出演者 =<br /> | 音楽 = [[宮川泰]]<br /> | 主題歌 =<br /> | 撮影 =<br /> | 編集 = 鶴渕允寿<br /> | 製作会社 =<br /> | 配給 = オフィスアカデミー([[東急レクリエーション]])&lt;br /&gt;東映洋画(東京都外)&lt;ref&gt;[http://animeanime.jp/special/archives/2009/05/82.html 斉藤守彦の「特殊映像ラボラトリー」 第8回 クールアニメ・マーケティング・ヒストリー(4)興行会社が主体性を持って上映を決めた「宇宙戦艦ヤマト」=前編-2] アニメ!アニメ! 2009年5月25日&lt;/ref&gt;<br /> | 公開 = {{flagicon|JPN}} 1977年8月6日<br /> | 上映時間 = 151分<br /> | 製作国 = {{JPN}}<br /> | 言語 = [[日本語]]<br /> | 製作費 =<br /> | 興行収入 = 21億円&lt;ref name=&quot;daijiten131&quot;&gt;『宇宙戦艦ヤマト大事典』p.131&lt;/ref&gt;<br /> | 配給収入 = 9億円<br /> | 前作 =<br /> | 次作 = [[さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち]]<br /> }}<br /> [[1977年]]に劇場公開された、テレビ放映版の再編集作品。<br /> <br /> 正式タイトルはテレビ放映版と同じ『宇宙戦艦ヤマト』だが、テレビ放映版との区別のため、ビデオソフトなどでは「宇宙戦艦ヤマト(劇場版)」と表記されている。<br /> <br /> === 経緯 ===<br /> テレビ放送終了後、第22話の再撮影が行われた&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;&gt;[http://www.starblazers.com/html.php?page_id=236 StarBlazers.com - Flying off to Iscandare for the Cosmo DNX! Can we defeat the Gorgons? - The Story of &#039;&#039;Space CRUISER Yamato&#039;&#039;] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090901111853/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=236 |date=2009年9月1日 }}&lt;/ref&gt;。同話は、過密スケジュールの影響でNGシーンが入ったままテレビ放送されていたが([[#別バージョン]]参照)、第21話 - 第22話(七色星団の戦い)を1つにまとめて40分の中編映画としてフィルム・レンタル会社に売り込むことを想定し、修正されることになったのである。ここから劇場映画化というアイデアが生まれた&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;。<br /> <br /> 当初は日本国外輸出向けに舛田利雄と山本暎一らの協力で再編集していたが、1977年初頭に小説版などで縁のあった朝日ソノラマ社の社員から国内のファンの存在を考慮して国内向けにしてみないかという助言を受ける{{sfn|今語るべき|2014|pp=55 - 56}}。<br /> <br /> しかし、当時は西崎もまだ無名のプロデューサーであり、さらにテレビでは商業的に失敗に終わった作品のため、[[東宝]]、[[松竹]]、[[東映]]等の大手映画会社や洋画映画配給の[[日本ヘラルド映画]]からも映画化を断わり、どうにか東急レクリエーション系の東京都内の劇場4館での公開にこぎつける。なお、当初西崎はこれを最後にアニメから手を引き、オフィス・アカデミー自主配給でファン向けに1週間だけ劇場公開するつもりだったという{{sfn|池田編|1982|p=90}}&lt;ref&gt;佐藤利明、高護編『映画監督舛田利雄 〜アクション映画の巨星 舛田利雄のすべて〜』ウルトラ・ヴァイヴ、2007年、p292.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東京都外の上映に関しては、西崎が最後に売り込んだ東映の[[岡田茂 (東映)|岡田茂]]社長(当時)が映画化権を買い付ける&lt;ref name=&quot;nikkeibp&quot;&gt;{{Cite book |和書 | author = 金田信一郎 | year = 2006 | title = テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡史 | chapter = 岡田茂・東映相談役インタビュー | publisher = [[日経BP社]] | pages = 211-215 | isbn=4-8222-0158-9 }}([http://megalodon.jp/2014-0618-1041-32/business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060203005275_print.shtml NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】テレビとヤクザ、2つの映画で復活した(archive))]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;悔いなき&quot;&gt;{{Cite book | 和書 | title = 悔いなきわが映画人生:東映と、共に歩んだ50年 | author = [[岡田茂 (東映)|岡田茂]] | publisher = 財界研究所 | year = 2001 | id = ISBN 4-87932-016-1 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book | 和書 | title = 波瀾万丈の映画人生:岡田茂自伝 | author = 岡田茂 | publisher = [[角川書店]] | year = 2004 | page = 183 | id = ISBN 4-04-883871-7 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY201004120034.html asahi.com(朝日新聞社):ヤマトは「文芸もの」だった?]、2010年4月12日&lt;/ref&gt;。岡田が買った理由は「うちはほかに作品がないから」である&lt;ref name=&quot;nikkeibp&quot;/&gt;。岡田は戦艦を天空に浮かべるという奇想天外なアイデアに舌を巻き「ああいう発想はおれたちのような映画屋では絶対に生まれない。げに恐ろしきものは素人」と西崎を評し&lt;ref&gt;西沢正史「天国と地獄をみた男・西崎義展」『[[キネマ旬報]]』1983年3月下旬号、p.98&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;堀内実三、[[黒井和男]]他「83年映画界の展望を語る 1982年度決算「映画・トピックス・ジャーナル」ワイド座談会 」『キネマ旬報』1983年2月下旬号、p.206&lt;/ref&gt;、腹心の吉田達プロデューサーを2年半、オフィス・アカデミーに出向させ{{sfn|ヤマトを作った|2015|pp=137&amp;ndash;138}}、ヤマトシリーズ作品を担当させて、西崎の取り込みを計った{{sfn|ヤマトを作った|2015|pp=137&amp;ndash;138}}。岡田は外部からの変わり者には吉田を担当に就けた&lt;ref&gt;{{Cite book | 和書 | title = &lt;small&gt;[総特集]&lt;/small&gt; 五社英雄 &lt;small&gt;極彩色のエンターテイナー&lt;/small&gt; | series = [[河出書房新社|KAWADE夢ムック]] 文藝別冊 | author = [[春日太一]] | publisher = [[河出書房新社]] | year = 2014 |page = 93 | id = ISBN 978-4309978512 }}&lt;/ref&gt;。ヤマトシリーズは、岡田にアニメ映画の威力を強く印象付けて{{sfn|ヤマトを作った|2015|pp=137&amp;ndash;138}}&lt;ref name=&quot;活動屋人生&quot;&gt;{{Cite book | 和書 | title = 映画界のドン 岡田茂の活動屋人生 | author = | publisher = [[新文化通信社|文化通信社]] | year = 2012 |pages = 109、145、156、215、242-243頁 | id = ISBN 978-4-636-88519-4 }}&lt;/ref&gt;、東映がアニメ映画を多数製作していく切っ掛けとなった{{sfn|ヤマトを作った|2015|pp=137&amp;ndash;138}}&lt;ref name=&quot;活動屋人生&quot;/&gt;{{sfn|今語るべき|2014|p=56}}。岡田は「映画製作はファッション。絶えず大衆の求めているものは揺れ動いている。これについてゆくためには、まったく別の発想のモノを入れ込むこともやらにゃダメ。[[角川春樹]]クンに頼んでシャシン入れてもらったのも、西崎クンが入って来てアニメ映画の革命を起こしたのも、みんなそれ」などと述べている&lt;ref&gt;{{Cite book | 和書 | title = 映画界のドン 岡田茂の活動屋人生 | author = | publisher = [[新文化通信社|文化通信社]] | year = 2012 |page = 242 | id = ISBN 978-4-636-88519-4 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 再編集の内容 ===<br /> 1975年5月、劇場向けの再編集を開始。当初は3時間半あるいは5時間の長さ{{sfn|今語るべき|2014|p=56}}であったが、舛田利雄の監督のもと沖田艦長の物語に焦点を当てる方針で第13-19話分を丸ごと削除するなどして、約2時間短縮した&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;。さらに、イスカンダル到着シーンの脚本が書き直され、最終回のデスラー再襲シーンも削除され、2時間8分まで短縮。イスカンダルのシーンは、スターシャがすでに亡くなっており、立体ホログラムで登場するという設定で、石黒昇が新たな絵コンテを起こし{{sfn|石黒・小原|1980|p=215}}&lt;ref name=&quot;itoh98-100&quot;&gt;「劇場版『宇宙戦艦ヤマト』のひみつ」『宇宙戦艦ヤマト大クロニクル』伊藤秀明編著、グライドメディア、2010年、p.98-100&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;、芦田豊雄のスタジオが作画を行った&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;gekijouanime70&quot;&gt;アニメージュ編集部編『劇場アニメ70年史』徳間書店、1989年、p.70。&lt;/ref&gt;。よって、古代守の生存・再登場もない。このシーンが入っているバージョンは、俗に「スターシャ死亡編」と呼ばれる。なお、もともと16ミリのレンタルフィルム向け総集編として製作されたことと予算不足で、追加シーンは16mmフィルムで撮影されている。そのため35ミリフィルムで撮影されたテレビ版からの再利用部分に比べると画質が粗い&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;itoh98-100&quot; /&gt;。<br /> <br /> なお、本作は山本版と舛田版の2つが作られており、山本が比較したうえで舛田版を選んだとされる{{sfn|今語るべき|2014|p=57}}。<br /> <br /> アフレコは一部のセリフの差し替えを主として、メインキャストによる新録が行われた{{sfn|今語るべき|2014|pp=57 - 58}}。<br /> <br /> === 日本での動向 ===<br /> ==== 『月刊OUT』の特集記事 ====<br /> 劇場版『宇宙戦艦ヤマト』の存在が一般に知られるようになったのは『[[月刊OUT]]』誌の1977年6月号(同4月下旬発売、創刊第2号)においてである&lt;ref name=&quot;releases&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20121007062131/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=226 StarBlazers.com - Space Battleship Yamato the Movie: Video Releases](英語)(インターネットアーカイブ2012年10月7日分キャッシュ)&lt;/ref&gt;。同号には、&#039;&#039;&#039;ヤマト・アソシエイション&#039;&#039;&#039;(YA)というファンクラブの協力により、西崎義展のインタビュー、エピソード・ガイド、キャラクター・ガイド、ヤマト百科などを含む全60ページ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;5月号(創刊号)の次号予告では50ページとされていたが、6月号の表紙によれば60ページである。&lt;/ref&gt;のヤマト大特集が掲載された&lt;ref name=&quot;out&quot;&gt;[http://www.starblazers.com/html.php?page_id=265 StarBlazers.com - Inside OUT - OUT Magazine and the &#039;&#039;Yamato&#039;&#039; Boom] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120402155532/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=265 |date=2012年4月2日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『月刊OUT』が8月号(6月下旬発売)で再び『宇宙戦艦ヤマト』を取り上げ、8月6日から劇場公開されるという情報を掲載。元々、オフィスアカデミーの自主配給により新宿の映画館でファンのみを対象とした1週間の上映会を行うつもりだったが、同誌6月号に対するファンの好反響などを受け、東急レクリエーション系4館での公開が決定したのである。同号には前売券の入手方法も掲載され、前売券が大量に売れる。<br /> <br /> この『月刊OUT』誌上の東京上映のみという情報が、後述の全国公開に発展する流れを生む&lt;ref name=&quot;daijiten131&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 周辺の動き ====<br /> 1977年7月、[[日本コロムビア]]よりテレビ版のサウンドトラックLP(CS-7033)が発売され、ヒット。この場合の「サウンドトラック」は、「テレビのオリジナル音声から編集した&#039;&#039;&#039;名場面集&#039;&#039;&#039;」という意味で&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;当時はまだ、アニメのBGM集という商品は存在しなかった。「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」が発売になる前のことである。&lt;!--テレビ作品でBGM集が出ていたのは刑事ドラマぐらいしかなかった。--&gt;&lt;/ref&gt;、OP主題歌の冒頭にも「無限に広がる大宇宙...」という、テレビでおなじみのナレーションと効果音が入っていた。また、帯には「君は覚えているか! あの熱き血潮を!!」と書かれていた。<br /> <br /> その他にも、再放送の人気やファンクラブの活動が新聞などで次々と報道される。<br /> <br /> ==== 公開前夜 ====<br /> 『[[月刊OUT]]』が9月号(7月下旬発売)で2度目のヤマト大特集を組む&lt;ref name=&quot;out&quot;/&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;当時の『月刊OUT』はアニメ雑誌ではなく、当時はまだ、アニメ雑誌という媒体そのものすら存在していなかったが、本作の記事が載った号の売上が高かったことからアニメ関連の記事が増えるようになり、結果的にアニメ雑誌のパイオニアとなった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1977年8月5日夜、公開を翌朝に控え、[[セル画]]プレゼントを目当てにしたファンが劇場前に行列を作った。それまで、アメリカ映画の『[[エクソシスト]]』で徹夜が生じたことはあったが、日本映画で初めて徹夜組が出たのはこのヤマト劇場版第1作だと言われている{{sfn|吉本|2009|p=110}}&lt;ref&gt;[http://animeanime.jp/article/2009/06/26/4830.html 斉藤守彦の「特殊映像ラボラトリー」第9回 クールアニメ・マーケティング・ヒストリー(5)ティーン向けアニメ映画の路線化 「宇宙戦艦ヤマト」=後編-1] &#039;&#039;アニメ! アニメ!&#039;&#039; 2009年6月26日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;tokuyama&quot;&gt;スタジオジブリ責任編集『ナウシカの「新聞広告」って見たことありますか。ジブリの新聞広告18年史』徳間書店スタジオジブリ事業本部、2002年、pp.110-111。映画宣伝を担当したメイジャーの徳山雅也による証言。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「ファンが劇場前に行列」というテレビ報道を見た西崎らは、同夜のうちに劇場前にかけつけた。同伴した[[石黒昇]]によれば、西崎は並んでいるファン全員と握手しかねない勢いだったという&lt;ref name=&quot;releases&quot;/&gt;。この時に徹夜で行列したファンの数は2万人以上である&lt;ref name=&quot;releases&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「&quot;ヤマト&quot;総攻撃成功セリ なんと朝6時に開演 都内6館で2万人」『スポーツニッポン』1997年8月7日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 劇場公開 ====<br /> 1977年8月6日、劇場版『宇宙戦艦ヤマト』が東京の4館で公開。1977年夏に日本で上映されたのは2時間10分の「スターシャ死亡編」である&lt;ref name=&quot;gekijouanime70&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kinejun201011p31&quot;&gt;山下慧「『宇宙戦艦ヤマト』36年の軌跡」『キネマ旬報』2010年11月下旬号、p.31&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『北海道新聞』1977年8月1日付。『宇宙戦艦ヤマト』広告記事。&lt;/ref&gt;{{sfn|井上|2012|p=37}}。<br /> <br /> 前述の『月刊OUT』8月号誌上で東京の4館のみでの上映の情報が伝わると、全国での上映を希望する声が高まり、オフィスアカデミーでもファンクラブを通じて、ラジオ局への曲リクエストとポスターを貼る作戦を行い、マスコミの話題となる&lt;ref name=&quot;daijiten131&quot; /&gt;。これらの反響により、岡田茂東映社長の意向で{{Sfn|劇場アニメの新時代|2017|pp=51 - 52}}、地方都市の配給は[[東映]]が担当し、系列の東映洋画系で全国配給が決まった{{Sfn|劇場アニメの新時代|2017|pp=51 - 52}}。東京公開から1週遅れの8月13日に[[札幌市]]の2館公開予定だったのが、[[旭川市]]、[[函館市]]、[[室蘭市]]に拡大公開されることになった&lt;ref&gt;「劇場版『宇宙戦艦ヤマト』公開に発展」『宇宙戦艦ヤマト大クロニクル』伊藤秀明編著、グライドメディア、2010年、p.105&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;releases&quot;/&gt;)ことを皮切りに地方のブッキングが進み、全国ロードショーが決定する&lt;ref name=&quot;daijiten131&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;tokuyama&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;ra-saraba&quot;&gt;「ドキュメント さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」『ロマンアルバム11 DELUXE さらば宇宙戦艦ヤマト』徳間書店、1978年、p.100&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地方での上映館が増えたのは、アメリカ映画『[[ブラック・サンデー (映画)|ブラックサンデー]]』の上映中止事件によって穴が空いた地方の映画館が存在したことも一因だった。最終的に225万2000人の観客を動員し、9億円の配給収入、21億円の興行収入をあげて&lt;ref name=&quot;daijiten131&quot; /&gt;、1977年の日本映画では9位の興行成績を記録したヒット作品となった&lt;ref&gt;[http://animeanime.jp/article/2009/06/26/4829.html 斉藤守彦の「特殊映像ラボラトリー」 第9回 クールアニメ・マーケティング・ヒストリー(5)ティーン向けアニメ映画の路線化 「宇宙戦艦ヤマト」=後編-2] アニメ!アニメ! 2009年6月26日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時は長編のアニメ映画といえば、東映動画(現・東映アニメーション)による低年齢向けの[[東映まんがまつり]]の独擅場という状況であったが、劇場版ヤマトのヒットはこの状況を打ち破り、ハイティーンのアニメファン向けにテレビアニメ再編集版や新作の長編アニメが続々と劇場で公開されるアニメ映画ブームをも巻き起こした&lt;ref&gt;[[氷川竜介]]・[[藤津亮太]]編「第三章 映画版への志 第三章解説」『ガンダムの現場から 富野由悠季発言集』[[キネマ旬報社]]、2000年10月16日。ISBN 4-87376-537-4、156頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;中島紳介、斉藤良一、永島収『イデオンという伝説』太田出版、1998年、p.161。&lt;/ref&gt;。『宇宙戦艦ヤマト』が1977年8月に劇場公開されたとき、“アニメブーム”なる言葉が生まれ&lt;ref&gt;{{Cite journal | 和書 | author = |date = 1986年2月13日増刊号 | title = 映画40年全記録 | journal = [[キネマ旬報]] | page = 15 }}&lt;/ref&gt;、本作の大ヒットから、それまでテレビの夕方の子供向けの時間帯にひしめいていたアニメーション映画が大型化されて劇場に進出するようになった&lt;ref&gt;{{Cite book | 和書 | title = 日本映画の現在 | series = 講座日本映画7 | author = 緑川亨 | publisher = [[岩波書店]] | year = 1988 | page = 20 | id = ISBN 4-00-010257-5 }}&lt;/ref&gt;。長く低迷していた東映アニメーションが本作を機に復活&lt;ref name=&quot;nikkeibp&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;活動屋人生&quot;/&gt;、配給した東映洋画が飛躍する原動力にもなった&lt;ref name=&quot;悔いなき&quot;/&gt;。宣伝面では従来の「まんが映画」に代わって「アニメ」という言葉を全面に押し出し、特典付き前売券や初日舞台挨拶、セル画プレゼントなど、後発のアニメ映画で一般的になる手法を使ったはしりとなったのが本作である&lt;ref name=&quot;tokuyama&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;releases&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== テレビ放送 ====<br /> 劇場公開の翌年、『[[さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち]]』公開前日の1978年[[8月4日]]にテレビ放送されたのは、スターシャが生存しており救出された古代守と恋愛関係にあるというテレビシリーズに沿った形で146分になった「スターシャ生存編」である&lt;ref name=&quot;kinejun201011p31&quot; /&gt;。「生存編」として再編集されたことにより、藪の反乱がなかったストーリーであるにもかかわらず(地球帰還時、第一艦橋に藪の姿が見える)、徳川がスターシャに頭を下げて出ていくシーン、古代守・スターシャとの別れの場面で雪が負傷しているというシーンが存在する(ラストの地球を観るシーンで藪が登場していることから、反乱が描かれなかったのではなく、なかったと考えないと筋が通らない)。<br /> <br /> 劇場版『宇宙戦艦ヤマト』の放送局はテレビシリーズの日本テレビ系ではなく、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]であり、日本テレビと競り合って5000万円で放送権を獲得した。視聴率は31.9%{{sfn|猪俣|1995|p=90}}&lt;ref&gt;「フジ『宇宙戦艦ヤマト』放映 放映料5000万円」『[[日刊スポーツ]]』1978年6月20日付&lt;/ref&gt;。以後、「スターシャ死亡編」はヤマトシリーズの正史ではなくなり、再公開の際にも上映されず&lt;ref name=&quot;hikawa&quot;&gt;中谷達也「アニメミニ百科 スターシャの死はどこへ?」『アニメ大好き! ヤマトからガンダムへ』池田憲章編、徳間書店、1982年、p.106&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;am9003&quot;&gt;[[小黒祐一郎|まにあ小黒]]「今月のビデオ拝見 最終回 ヤマトLDセット」『アニメージュ』1990年3月号&lt;/ref&gt;、翌1979年にフジテレビが放送した『[[宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち]]』は「スターシャ生存編」に則ったテレビ版第1作および『[[宇宙戦艦ヤマト2|2]]』の続編となっている。<br /> <br /> 1979年7月14日開始の「宇宙戦艦ヤマトフェスティバル」において、西崎義展プロデュース作品の『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』『[[海のトリトン]]』とともに3本立てでロードショー公開(東映洋画部配給)された時も「生存編」が上映された。その時の配給収入は5億1000万円だった&lt;ref&gt;川端靖男、[[黒井和男]]「1979年度日本映画・外国映画業界総決算」『[[キネマ旬報]]』1980年2月下旬号、p.129&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== ビデオソフト化とバリエーション ====<br /> 本作の最初のビデオソフト化は1983年で、[[東映ビデオ]]から[[VHS]]と[[ベータマックス]]、[[日本ビクター]]から、VHSと[[VHD]]、日本コロムビアからLDが発売された{{sfn|いま語るべき|2014|p=54}}。<br /> <br /> このうち、ビクター発売のビデオソフト用として、音声をステレオ化したものが新たに制作された。映像は同一だが、BGMが差し替え、あるいは疑似ステレオ化されている{{sfn|いま語るべき|2014|p=54}}。<br /> <br /> 長らく封印状態だった「スターシャ死亡編」は、1990年になって[[レーザーディスク]]「宇宙戦艦ヤマト 劇場版パーフェクトコレクション」の特典映像として初収録された&lt;ref name=&quot;hikawa&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;am9003&quot; /&gt;。この映像特典は、当初16ミリレンタルフィルム用の総集編フィルムとして制作されながら、劇場公開にあたってカットされたヤマトの潜水シーンやスターシャの宮殿が沈むシーンも収録されている&lt;ref name=&quot;itoh98-100&quot; /&gt;{{sfn|いま語るべき|2014|p=52}}。<br /> <br /> 後のDVD版およびBD版では、メニュー画面で選択する形で生存編と死亡編を選択して視聴出来るが、死亡編には宮殿の沈没シーンは未収録となっている{{sfn|いま語るべき|2014|p=52}}。<br /> <br /> 2015年現在、本作には「スターシャ死亡編」と「スターシャ生存編」、およびそれぞれにモノラル版とステレオ版が存在する状態となっており、DVD以降はこの計4種のバリエーションを選択できる。<br /> <br /> === 日本国外での展開 ===<br /> 1976年頃までに、オフィスアカデミーは日本映画の国外販売に従事するようになっており、『宇宙戦艦ヤマト』もそのラインナップに加えられた&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;。その際、上映時間が短い方が売りやすいということで、さらにオリオン星関連のシーン(第12話)を削除して1時間38分まで短縮された&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1977年5月、英語吹替版『Space Cruiser Yamato』(「スターシア死亡編」)が[[第30回カンヌ国際映画祭]]に出品された&lt;ref&gt;『宇宙戦艦ヤマト大事典』p.130&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;。英語版の[[チラシ]]も配られ、[[アメリカ合衆国]]、[[メキシコ]]、[[カナダ]]、[[イギリス]]、[[フランス]]など、11か国の配給会社と契約が成立&lt;ref name=&quot;ra-saraba&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;。アメリカでは映画館での上映のみでなく、一部ではテレビ放送も行われた&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;これは後に『STAR BLAZERS』という英題で放送されたテレビ版ではなく、あくまでも劇場版のテレビ放送である。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 日本国外での評価 ====<br /> 1978年3月発行の『Starburst』誌(イギリスのSF・ファンタジー雑誌)第2号に『Space Cruiser Yamato』の映画評が掲載されたが、その筆者は『宇宙戦艦ヤマト』が『[[スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望|スター・ウォーズ]]』の後発だと勘違いし、両作品の共通点を挙げ連ねて酷評した&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 関連商品 ===<br /> 1977年11月、[[日本コロムビア]]が『Space Cruiser Yamato』の箱入りLPレコードを発売。LPの収録内容は英語吹替版の音声トラックを編集して54分にまとめたもので、付属ブックレットには日英両語の脚本が掲載され、スタジオぬえによる描き下ろしポスターも同梱されていた&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、日本コロムビアは1978年12月、ささきいさお歌唱による英語版主題歌シングル「SPACE CRUISER YAMATO / THE RED SCARF」([[#主題歌]])を発売したが、これは劇場版『Space Cruiser Yamato』とは直接関係はない&lt;ref name=&quot;cruiser&quot;/&gt;。<br /> <br /> == パイロット版 ==<br /> 1974年8月に読売テレビに売り込むために制作された[[パイロット版|パイロットフィルム]]。作曲家の宮川泰による音楽は完成しておらず、BGMには映画『[[2001年宇宙の旅]]』でも使用された[[リヒャルト・シュトラウス]]の「[[ツァラトゥストラはこう語った (交響詩)|ツァラトゥストラはかく語りき]]」など3曲のアレンジが使用された。LDではそのままの形で収録されているが、DVD及びBDでは版権の問題で音声完全収録が不可能となり、ナレーションや効果音のあるオリジナル音声は差し替えとなり、全編にBGMとして「無限に広がる大宇宙」「地球を飛び立つヤマト」が流れるのみである。<br /> <br /> 1974年8月/9分/[[イーストマンカラー]]<br /> <br /> ; キャスト<br /> * ナレーション - 納谷悟朗<br /> * イスカンダル星のスターシャ - 平井道子<br /> <br /> ; スタッフ<br /> * 絵コンテ - 岡迫亘弘、石黒昇<br /> * 演出 - 岡迫亘弘<br /> * 原画 - 岡迫亘弘、芦田豊雄、野館誠一、正延宏三<br /> <br /> == ビデオソフト ==<br /> ; テレビシリーズ<br /> : 下記のほか、3社から計4回[[磁気テープ#ビデオ用|ビデオ]]化がされている&lt;ref name=&quot;記録ファイルP4&quot;&gt;『宇宙戦艦ヤマト TV DVD-BOX 記録ファイル』バンダイビジュアル、2008年、p.4。&lt;/ref&gt;。<br /> :; 宇宙戦艦ヤマト TVシリーズPART1パーフェクトコレクション<br /> :: 販売元:[[バンダイビジュアル]] / 発売日:1990年7月27日<br /> :: 全7枚組の[[レーザーディスク]]のボックス。音声特典としてNG曲を含むサウンドトラックが収録されていた。<br /> :: また、映像特典のパイロットフィルムは、このLD-BOXが現時点で唯一オリジナル音源が聞ける媒体である。<br /> :; 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス<br /> :: 品番:BCBA-0530 / 販売元:バンダイビジュアル / 発売日:2000年07月25日<br /> :: 全5枚組の[[DVD]]のボックス。初回放送の再現という意図で製作されており、本編映像は35mmネガから16mmポジに落とした放送用フィルムを元にしている&lt;ref name=&quot;記録ファイルP4&quot;/&gt;。特典映像として家庭用ビデオ収録の第1話NG映像などを収録している&lt;ref name=&quot;記録ファイルP4&quot;/&gt;。映像は当時最良の解像度のアナログ信号で収録された&lt;ref name=&quot;記録ファイルP4&quot;/&gt;。パイロット版やNG版第1話などの映像特典を多数収録している&lt;ref name=&quot;記録ファイルP4&quot;/&gt;。<br /> :: 全64ページの[[ライナーノーツ|解説冊子]]「宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス 保完ファイル」が付属する。<br /> :: なお、まだ本作の権利問題が解決する前に発売されたボックスのため、再生する際に冒頭で「原作・総設定 松本零士」のテロップが流れる。<br /> :; 宇宙戦艦ヤマト TV DVD-BOX&lt;ref&gt;[http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071113/bandai2.htm バンダイビジュアル、「宇宙戦艦ヤマト」TV版のDVD-BOX]、AV Watch、2007年11月13日&lt;/ref&gt;<br /> :: 品番:BCBA-3167 / 販売元:バンダイビジュアル / 発売日:2008年02月22日<br /> :: 全7枚組のDVDボックス。[[ハイビジョン]]対応テレビが増え始めている中で立てられたHDリマスター化企画により、西崎義展の監修の下製作された&lt;ref name=&quot;記録ファイルP4&quot;/&gt;。35mmのオリジナル[[ネガフィルム|ネガ]]から、映像をHDリマスター化して収録している&lt;ref name=&quot;記録ファイルP4&quot;/&gt;。映像特典の類はない。なお、このDVD-BOX版作成時に、本編の色指定ミス、口パクのズレなど一部がデジタル修正されている(BD-BOXも同様)。<br /> :: 全27ページの解説冊子「宇宙戦艦ヤマト TV DVD-BOX 記録ファイル」が付属している。この冊子は、上記の「宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス 保完ファイル」の続編として作成されている&lt;ref name=&quot;記録ファイルP4&quot;/&gt;。<br /> :; 宇宙戦艦ヤマト TV BD-BOX&lt;ref&gt;[https://www.bandaivisual.co.jp/cont/item/BCXA-0451/ 宇宙戦艦ヤマト TV BD-BOX スタンダード版 | 商品詳細 | バンダイビジュアル]、2014年11月23日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.bandaivisual.co.jp/cont/item/BCXA-0452/ 宇宙戦艦ヤマト TV BD-BOX 豪華版 | 商品詳細 | バンダイビジュアル]、2014年11月23日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> :: 品番:BCXA-0451(スタンダード版)、BCXA-0452(豪華版) / 販売元:バンダイビジュアル / 発売日:2012年07月27日<br /> :: 全5枚組の[[Blu-ray Disc|BD]]ボックス。上記の「TV DVD-BOX」で作られた35ミリHDネガ[[テレシネ]]マスターを元に更に再調整を行った高画質映像を収録している。絵コンテ本編再生と初回放送版再現モード、および[[柏原満]]、[[庵野秀明]]、[[出渕裕]]、[[氷川竜介]]出演によるオーディオコメンタリーを特典として収録。完全初回限定生産の豪華版にはさらにDVDメモリアルボックスにて収録されていた映像特典や絵コンテ、原画等を収録した特典ディスクが追加されている。<br /> :: 全36ページの解説冊子「宇宙戦艦ヤマト TV BD-BOX スタンダード版ファイル」が付属し、さらに豪華版には全64ページの「宇宙戦艦ヤマト TV BD-BOX 豪華版ファイル」が併せて付属する&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;スタンダード版はストーリー解説等を中心としたベーシック版で、豪華版は「宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス 保完ファイル」に新規資料を収録した増補改訂版である。&lt;/ref&gt;。<br /> ; 劇場版<br /> : 下記の商品以前に、上述の通り1983年に[[東映ビデオ]]から[[VHS]]と[[ベータマックス]]、[[日本ビクター]]から、VHSと[[VHD]]、日本コロムビアからLDが発売された{{sfn|いま語るべき|2014|p=54}}。<br /> :; 宇宙戦艦ヤマト 劇場版パーフェクトコレクション<br /> :: 品番:BELL-315<br /> :: 劇場版・テレビスペシャル計5作品をまとめた全8枚組のLDボックス。<br /> :; 宇宙戦艦ヤマト 劇場版<br /> :: 品番:BCBA-0250、BCBA-3081(メモリアルBOX)、BCBA-3707(廉価版) / 販売元:バンダイビジュアル / 発売日:1999年08月25日、2007年08月24日(メモリアルBOX)、2009年11月25日(廉価版)<br /> :: DVD。音声をステレオとモノラルで切り替えられるほか、「スターシャ死亡編」を収録している。画面サイズはオリジナルスタンダードサイズから上下カットされたビスタサイズになっている2007年には宇宙戦艦ヤマトシリーズ30周年記念として他の劇場版作品DVDと合わせてBOX化されており、DVDラベルがそれに準じた仕様になっている。また、2009年には廉価版である「EMOTION the Best」が発売された。。<br /> :; 宇宙戦艦ヤマト 劇場版&lt;ref&gt;[http://animeanime.jp/article/2012/12/25/12494.html 劇場版「宇宙戦艦ヤマト」 昭和の5作品がBD化決定 2013年4月より順次発売]、アニメ!アニメ!、2012年12月25日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121225_580115.html 劇場版「宇宙戦艦ヤマト」5作品がHDリマスターでBD化]、AV Watch、2012年12月25日&lt;/ref&gt;<br /> :: 品番:BCXA-0714 / 販売元:バンダイビジュアル / 発売日:2013年6月21日<br /> :: 映像をHDリマスターしたBD。DVD版ではサイズが上下カットされていたが、本BDではスタンダード、ビスタ両方を選択可能。「スターシャ死亡編」の収録仕様はDVD版と同様。<br /> <br /> == メディア展開 ==<br /> === 漫画 ===<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト(作画 - 松本零士)<br /> : アニメの放映と並行して『[[冒険王 (漫画雑誌)|冒険王]]』誌の[[1974年]]11月号から[[1975年]]4月号まで連載。単行本化の際に60ページ余りが加筆されたが&lt;ref&gt;『別冊宝島 名作マンガのラストシーン再び いきなり最終回PART4』JICC出版、1992年、p.8&lt;/ref&gt;、月刊誌での掲載によるペースの遅さに加え、途中でアニメが打ち切りとなったため、ストーリーはかなり省略され、松本自身がダイジェストと自認する内容となっている&lt;ref&gt;松本零士『宇宙戦艦ヤマト第2巻』(秋田書店サンデーコミックス、1979年)カバーの著者松本零士の言葉。&lt;/ref&gt;。<br /> : なお、単行本第2巻と文庫本第1巻終盤以降の内容は『[[さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち]]』『[[宇宙戦艦ヤマト2]]』のものである。<br /> :; 単行本{{sfn|いま語るべき|2014|p=103}}<br /> ::# 1975年7月20日発売、ISBN 978-4253063302<br /> ::# 1979年4月30日発売、ISBN 978-4253063319<br /> ::# 1980年4月1日発売、ISBN 978-4253063326<br /> :; 文庫本([[秋田文庫]])<br /> ::# 1994年7月発売、ISBN 978-4253170178<br /> ::# 1994年7月発売、ISBN 978-4253170185<br /> :<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト(作画 - [[聖悠紀]])<br /> : 児童向け月刊誌『[[テレビランド]]』の1974年11月号から1975年3月号まで連載{{sfn|いま語るべき|2014|p=105}}。最終回は、大マゼラン星雲でドメル艦隊の総攻撃を、ヤマトはワープの空間ひずみでかわし、イスカンダルに到着、死亡した沖田艦長を埋葬するシーンで終わっている。掲載以後、研究資料用の300部限定の同人誌が発行されたのみで、一度も公式な再録も単行本化もされていない。1975年発売の『別冊テレビランド』第1号には、番外編として植民星出身ガミラス軍捕虜のオリジナルエピソードが掲載され{{sfn|いま語るべき|2014|p=105}}、こちらは『[[ハイパーホビー]]』2012年7月号に再録された&lt;ref&gt;[http://hyperhobby.jp/magazine/hh2012_07.html ハイパーホビー2012年7月号|HYPER HOBBY] [http://hyperhobby.jp/index.html ハイパーホビー公式サイト]内 2012年7月7日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト(作画 - ひおあきら)<br /> : 1974年から1975年にかけて[[朝日ソノラマ]]のサンコミックスから全3巻で描き下ろしで発行された[[コミカライズ]]作品。アニメ版の脚本を担当した藤川桂介が構成を行い漫画原作を担当。アニメ版ではオミットされたハーロックやイローゼが活躍を見せ、沖田十三が航行途中で死亡して宇宙葬され、以降は古代が艦長を務めるなど、アニメ版のストーリーに比べ異なった展開を見せている。他にも一部、旧39話版のストーリーも描かれている&lt;ref&gt;「偉大なコミカライズの暴走作 ひおあきら版『宇宙戦艦ヤマト』は強烈に熱い!」『宇宙戦艦ヤマト伝説』安斎レオ編、フットワーク出版、1999年、pp.176-187&lt;/ref&gt;。<br /> : 2005年には[[メディアファクトリー]]から文庫化、さらに2009年には『[[宇宙戦艦ヤマト 復活篇]]』の公開に伴い[[コンビニコミック]]化された。<br /> :; 単行本(サンコミックス)<br /> ::# 1974年11月20日発売、ISBN 978-4257915393<br /> ::# 1974年12月25日発売、ISBN 978-4257915386<br /> ::# 1975年2月20日発売、ISBN 978-4257913047<br /> :; 文庫本(MF文庫)<br /> ::# 2005年2月発売、ISBN 978-4840112154<br /> ::# 2005年2月発売、ISBN 978-4840112161<br /> :; コンビニコミック([[MFコミックス]])<br /> ::# 2009年11月発売、ISBN 978-4840129329<br /> ::# 2009年12月7日発売、ISBN 978-4840129497<br /> :<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト 永遠のジュラ編(作画 - 松本零士 / 企画協力 - 西崎義展)<br /> : 『[[プレイコミック]]』誌の[[1976年]]8月26日号に掲載{{sfn|いま語るべき|2014|p=104}}。当時流行した、オリジナル作者による有名漫画の読みきり新作企画{{Refnest|group=&quot;注&quot;|1976年から1977年にかけ、「冒険王」「[[月刊少年ジャンプ]]」などでも同様の企画が組まれていたため、この時期に読みきりの新エピソードが執筆された漫画作品は多い。本作や『[[サイボーグ009]]』『[[サブマリン707]]』など、『プレイコミック』掲載分の作品は、1977年6月に『プレイコミック ビッグまんがBOOK 帰って来たヒーロー特集号』としてまとめて発売された&lt;ref&gt;[http://www.starblazers.com/html.php?page_id=172 StarBlazers.com - &#039;&#039;Eternal Story of Jura&#039;&#039;: the &quot;secret&quot; episode] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110920184011/http://www.starblazers.com/html.php?page_id=172 |date=2011年9月20日 }}を参照。&lt;/ref&gt;}}の一環として描き下ろされたサイドストーリー。デスラーの妻子が描かれている唯一の作品。<br /> <br /> === 小説 ===<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト 地球滅亡編 / 宇宙戦艦ヤマト 地球復活編<br /> : 著者:石津嵐 / 原案:豊田有恒 / 発行元:朝日ソノラマ / 発売日:1974年10月20日(地球滅亡編)、1975年2月3日(地球復活編)<br /> : 本作品の企画段階で没とされた豊田などの案を元に構成されており、スターシアがコンピュータであり、デスラーはスターシアにより創造された仮生命体であること。ヤマト乗員のほとんどはイスカンダル星に到着までに戦死または事故死すること。放射能汚染された地球は回復不能でその環境に適応するよう生態改造を行う旨を告げられること。仮生命体であるデスラーを倒すため、創造主たるスターシア(イスカンダル)を破壊するなど、ストーリー・設定がアニメ版とは大幅に異なっている。豊田有恒によれば「99.9%石津の仕事」とのこと{{sfn|豊田|1979|p=70}}。なお、終盤の設定の一部が劇場版の「スターシア死亡編」に生かされた。<br /> : 1975年11月10日にソノラマ文庫に合本して再録(ISBN 978-4257760016)。<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト 発進編 / 宇宙戦艦ヤマト 死闘編 / 宇宙戦艦ヤマト 回天編<br /> : 構成:西崎義展 / 発行元:朝日ソノラマ / 発売日:1977年7月20日(発進編)、1977年8月1日(死闘編)、1977年8月10日(回天編)<br /> : 1978年12月30日にソノラマ文庫に再録。<br /> :; ソノラマ文庫<br /> ::*発進編、ISBN 978-4257761204<br /> ::*死闘編、ISBN 978-4257761211<br /> ::*回天編、ISBN 978-4257761228<br /> :<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト<br /> : 著者:[[若桜木虔]] / 監修:西崎義展 / 発行元:[[集英社]] / 1978年9月20日<br /> : [[コバルト文庫|集英社文庫コバルトシリーズ]]。ISBN 978-4086102285。<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト<br /> : 著者:牧美智瑠 / 監修:西崎義展 / 発行元:集英社 / 発売日:1978年11月10日<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト 総集編<br /> : 著者:三浦清史 / 監修:西崎義展 / 発行元:集英社 / 発売日:1978年11月10日<br /> : モンキー文庫。<br /> ; 熱血小説 宇宙戦艦ヤマト<br /> : 著者:[[高垣眸]] / 発行元:オフィス・アカデミー / 発売日:1979年7月4日<br /> : 西崎の「ヤマトを文学作品として残す」という意気込みに高垣が同調して作られた小説{{sfn|いま語るべき|2014|p=88}}。<br /> : アニメの矛盾点をいくらか解消しようとしたと思われる内容となっており、メッセージの到来が2年前で、ヤマトの建造に1年をかけていたり、ガミラス人はそこまで知能が発達しておらず、サーシャの宇宙船を見逃したりヤマトとの戦闘で戦術的に大敗したりしている{{sfn|いま語るべき|2014|p=88}}。<br /> <br /> === 絵物語 ===<br /> ; 空想科学[[絵物語]]版<br /> : アニメ放送と同時期に「[[小学館の学年別学習雑誌|小学五年生]]」1974年10月号から1975年3月号まで6回連載。構成と文は藤川桂介、絵が松本零士。最終回はドメル艦隊との七色星団の決戦が中心で、ガミラス星攻防戦やイスカンダル星のくだりは、32行の文章で済ませ終了している。1999年に『こんなマンガがあったのか! 名作マンガの知られざる続編・外伝』で全6回が初再録された&lt;ref&gt;斎藤宣彦編集『こんなマンガがあったのか! 名作マンガの知られざる続編・外伝』メディアファクトリー、1999年、pp.202-232&lt;/ref&gt;。次いで[[2010年]]に[[小学館|小学館クリエイティブ]]から発行された『松本零士 初期SF作品集』の「未復刻SF作品集」でも再び再録された。この書籍にはサーシャ・シップや脱出カプセルのモデルとなった『マシン童子』(「ぼくらマガジン」1970年.講談社)も掲載されている。<br /> ; 絵物語版<br /> : アニメ放送と同時期に「[[小学館の学年別学習雑誌|小学四年生]]」1974年10月号から75年3月号まで6回連載。文章:藤川桂介/絵:[[池原しげと|池原成利]]。最終回直前は第8話の冥王星壊滅作戦が、最終回はガミラス本星攻防戦が掲載され終了している。<br /> <br /> === ゲーム ===<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト<br /> : 発売元:[[TAITO]] / 発売年:1985年 / ジャンル:コマンドシューティング<br /> : [[レーザーディスクゲーム|業務用レーザーディスクゲーム]](アーケードゲーム)。<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト<br /> : 発売元:[[ベック]] / 発売日:1992年7月17日 / ジャンル:ウォー・シミュレーション<br /> : [[ゲームボーイ]]用。<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト<br /> : 発売元:[[ヒューマン (ゲーム会社)|ヒューマン]] / 発売日:1992年12月22日 / ジャンル:ウォー・シミュレーション<br /> : [[PCエンジン]]([[SUPER CD-ROM2|SUPER CD-ROM&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]])用。<br /> :発売から3年後に[[古代進]]役の[[富山敬]]が死去したため、富山が進を演じた最後の作品となった。<br /> ; [[宇宙戦艦ヤマトシリーズ (PlayStation)#宇宙戦艦ヤマト 遥かなる星イスカンダル|宇宙戦艦ヤマト 遥かなる星イスカンダル]]<br /> : 発売元:[[バンダイ]] / 発売日:1999年2月4日 / ジャンル:ウォー・シミュレーション<br /> : [[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]]用。いくつかのステージに分かれており、平面の戦略マップ上を進行し、敵と接触すると立体的な戦術マップに切り替わり立体戦闘になる。通常(艦隊戦)マップのほか白兵戦マップがあり、場合によっては両方が同時進行する。本作はキャラクターデザインが松本零士の画風により近いものにアレンジされているほか、オリジナルキャラクターとしてシュルツの兄・[[宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧#PS版・PS2版『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ|コルサック]]が登場する。<br /> ; 宇宙戦艦ヤマト<br /> : 発売元:バンダイ / 発売日:2001年2月8日 / ジャンル:シミュレーション<br /> : [[ワンダースワンカラー]]用。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|group=注}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Cite book|和書<br /> |year = 1983<br /> |title = ロマンアルバム・エクセレント54 宇宙戦艦ヤマト PERFECT MANUAL2<br /> |publisher = [[徳間書店]]<br /> |ref = {{SfnRef|ロマンアルバムEX.54|1983}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |year = 1983<br /> |title = 宇宙戦艦ヤマト大事典<br /> |publisher = [[ラポート|ラポート社]]<br /> |ref = {{SfnRef|宇宙戦艦ヤマト大事典|1983}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 豊田有恒<br /> |year = 1979<br /> |title = あなたもSF作家になれるわけではない<br /> |publisher = 徳間書店<br /> |ref = {{SfnRef|豊田|1979}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 豊田有恒<br /> |year = 2000<br /> |title = 日本SFアニメ創世記 虫プロ、そしてTBS漫画ルーム<br /> |publisher = [[阪急コミュニケーションズ|TBSブリタニカ]]<br /> |isbn = 4-484-00205-1<br /> |ref = {{SfnRef|豊田|2000}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 藤川桂介<br /> |year = 1998<br /> |title = アニメ・特撮ヒーロー誕生のとき [[ウルトラマン]]、宇宙戦艦ヤマトから[[六神合体ゴッドマーズ]]まで<br /> |publisher = ネスコ<br /> |isbn = 4-89036-979-1<br /> |ref = {{SfnRef|藤川|1998}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 石黒昇・[[小原乃梨子]]<br /> |year = 1980<br /> |title = テレビ・アニメ最前線 私説・アニメ17年史<br /> |publisher = [[大和書房]]<br /> |ref = {{SfnRef|石黒・小原|1980}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |editor = Web現代「ガンダム者」取材班<br /> |year = 2002<br /> |title = ガンダム者 ガンダムを創った男たち<br /> |publisher = [[講談社]]<br /> |isbn = 4-06-330181-8<br /> |ref = {{SfnRef|ガンダム者|2002}}<br /> }}安彦良和とスタジオぬえの松崎健一のインタビュー<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 猪俣謙次<br /> |year = 1995<br /> |title = ガンダム神話<br /> |publisher = [[ダイヤモンド社]]<br /> |isbn = 4-478-95007-5<br /> |ref = {{SfnRef|猪俣|1995}}<br /> }}<br /> <br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 井上静<br /> |year = 2012<br /> |title = 宇宙戦艦ヤマトの時代<br /> |publisher = 世論時報社<br /> |isbn = 978-4-915340-81-9<br /> |ref = {{SfnRef|井上|2012}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 猪俣謙次・加藤智<br /> |year = 2010<br /> |title = ガンプラ開発戦記 誕生から大ブームまで<br /> |publisher = [[アスキー新書]]<br /> |isbn = 978-4-04-870216-4<br /> |ref = {{SfnRef|猪俣・加藤|2010}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 松本悟・仲吉昭治<br /> |year = 2007<br /> |title = 俺たちのガンダム・ビジネス<br /> |publisher = [[日本経済新聞出版社]]<br /> |isbn = 978-4-532-16598-7<br /> |ref = {{SfnRef|松本・仲吉|2007}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |editor = 『映画秘宝』関係者の中にいたガンダム野郎<br /> |year = 1999<br /> |title = ガンダム・エイジ ガンプラ世代のためのガンダム読本<br /> |publisher = [[洋泉社]]<br /> |isbn = 4-89691-379-5<br /> |ref = {{SfnRef|ガンダム・エイジ|1999}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |editor = 竹熊健太郎<br /> |year = 1997<br /> |title = 庵野秀明 パラノ・エヴァンゲリオン<br /> |publisher = [[太田出版]]<br /> |isbn = 4-87233-316-0<br /> |ref = {{SfnRef|竹熊編|1997}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |editor = 池田憲章<br /> |year = 1982<br /> |title = アニメ大好き! ヤマトからガンダムへ<br /> |publisher = 徳間書店<br /> |isbn = 4-19-402631-4<br /> |ref = {{SfnRef|池田編|1982}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 吉本たいまつ<br /> |year = 2009<br /> |title = おたくの起源<br /> |publisher = [[NTT出版]]<br /> |isbn = 978-4-7571-4209-1<br /> |ref = {{SfnRef|吉本|2009}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = M.TAKEHARA<br /> |author2 = Agila<br /> |author3 = M.D<br /> |year = 2014<br /> |title = いま語るべき宇宙戦艦ヤマト<br /> |publisher = [[竹書房]]<br /> |isbn = 978-4801900752<br /> |ref = {{SfnRef|いま語るべき|2014}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author =牧村康正・山田哲久<br /> |year = 2015<br /> |title = 宇宙戦艦ヤマトを作った男 西崎義展の狂気<br /> |publisher = 講談社<br /> |isbn = 978-4-06-219674-1<br /> |ref = {{SfnRef|ヤマトを作った|2015}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |editor = 劇場アニメ~80&#039;s 戦後アニメ映画の歴史<br /> |year = 2017<br /> |title = [[映画秘宝]]EX 劇場アニメの新時代<br /> |series =洋泉社MOOK<br /> |publisher = 洋泉社<br /> |isbn = 978-4-8003-1182-5<br /> |ref = {{SfnRef|劇場アニメの新時代|2017}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 大塚康生<br /> |year = 2004<br /> |title = リトル・ニモの野望<br /> |isbn = 4-484-00205-1<br /> |publisher = 徳間書店<br /> |ref = {{SfnRef|大塚|2004}}<br /> }}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.yamatocrew.jp/ 宇宙戦艦ヤマトオフィシャルコミュニティヤマトクルー]<br /> <br /> {{前後番組<br /> |放送局=[[日本テレビ放送網|日本テレビ]][[日本テレビネットワーク協議会|系列]](ここまで[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]製作)<br /> |放送枠=日曜19:30枠<br /> |番組名=宇宙戦艦ヤマト(第一作)&lt;br /&gt;(1974年10月6日 - 1975年3月30日)<br /> |前番組=[[侍ジャイアンツ]]&lt;br /&gt;(1973年10月7日 - 1974年9月29日)<br /> |次番組=[[日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行]]&lt;br /&gt;※日曜22:00から移動<br /> }}<br /> <br /> {{宇宙戦艦ヤマト}}<br /> {{松本零士}}<br /> {{星雲賞メディア部門|映画演劇部門}}<br /> {{舛田利雄監督作品}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:うちゆうせんかんやまと}}<br /> [[Category:宇宙戦艦ヤマトシリーズ|*]]<br /> [[Category:漫画作品 う|ちゆうせんかんやまと]]<br /> [[Category:SF漫画作品]]<br /> [[Category:1974年のテレビアニメ]]<br /> [[Category:1977年のアニメ映画]]<br /> [[Category:日本のアニメ映画]]<br /> [[Category:舛田利雄の監督映画]]<br /> [[Category:バンダイビジュアルのアニメ作品]]<br /> [[Category:SFアニメ]]<br /> [[Category:未来を題材にした作品]]<br /> [[Category:宇宙戦争を題材とした作品]]<br /> [[Category:スペースオペラ]]<br /> [[Category:応援歌]]</div> 175.177.98.197 円谷一 2018-08-19T05:00:55Z <p>175.177.98.197: /* 映画・テレビ */</p> <hr /> <div>{{ActorActress|<br /> | 芸名 = 円谷一&lt;br /&gt;つぶらやはじめ<br /> | 画像ファイル = Tsuburaya Hajime.jpg<br /> | 画像サイズ = 200px<br /> | 画像コメント = &lt;small&gt;映画評論社『映画評論』7月号(1962)より&lt;/small&gt;<br /> | 本名 =<br /> | 別名義 = 東京一<br /> | 出生地 = {{flagicon|Japan}}[[東京都]]<br /> | 死没地 =<br /> | 民族 = [[日本人]]<br /> | 身長 =<br /> | 血液型 = <br /> | 生年 = 1931<br /> | 生月 = 4<br /> | 生日 = 28<br /> | 没年 = 1973<br /> | 没月 = 2<br /> | 没日 = 9<br /> | ジャンル = 映画監督、演出家、脚本家、作詞家<br /> | 活動期間 = [[1963年]] -[[1973年]]<br /> | 活動内容 =<br /> | 配偶者 =<br /> | 備考 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;円谷 一&#039;&#039;&#039;(つぶらや はじめ、[[1931年]][[4月23日]] - [[1973年]][[2月9日]])は、[[円谷プロダクション]]の2代目社長で、[[演出家]]、[[プロデューサー]]。[[作詞家]]として、&#039;&#039;&#039;東 京一&#039;&#039;&#039;(あずま きょういち)の名義がある。父は初代社長で[[映画監督]]の[[円谷英二]]。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> ===TBS時代===<br /> [[東京放送ホールディングス|ラジオ東京→東京放送]](テレビ事業は現在の[[TBSテレビ]])に入社後、演出部にてディレクターとして[[テレビドラマ]]を制作。『[[おトラさん]]』や『純愛シリーズ』といった作品にも携わっていた。<br /> <br /> 中でも、1962年に「[[日曜劇場|東芝日曜劇場]]」で放送された『[[煙の王様]]』(脚本:[[生田直親]])は、[[芸術祭 (文化庁)|芸術祭]]文部大臣賞を受賞するなど高い評価を得た。特に子供の描写が得意とされた。<br /> <br /> ===ウルトラシリーズ===<br /> 1963年、TBSがテレビ映画の自社製作を行なうために映画部を設立すると、[[飯島敏宏]]、[[中川晴之助]]らとともに映画部に移籍して、TBS初の特撮テレビ映画『[[ウルトラQ]]』の制作にあたった。『ウルトラQ』、『[[ウルトラマン]]』、『[[ウルトラセブン]]』といった[[特撮番組]]の[[ディレクター|監督]]を務め、奇抜な演出方法が周囲に理解されずTBSで干されていた[[実相寺昭雄]]を拾うなど、シリーズの隆盛に力を尽くした。<br /> <br /> 円谷一が『ウルトラマン』で監督を務めた「ミイラの叫び」や「オイルSOS」に登場する怪獣([[ウルトラマンの登場怪獣#ミイラ怪獣 ドドンゴ|ドドンゴ]]、[[ペスター]])は、彼の意見を採り入れ、いずれも[[ぬいぐるみ]]([[着ぐるみ]])に演技者が二人入る斬新なものだった。<br /> <br /> === 円谷プロ社長就任 ===<br /> [[1970年]]、父・英二の病死によりTBSを退社し、[[円谷プロダクション]]の社長に就任。財政難から、危機的な経営状況にあった同社の経営建て直しに奔走する。社長と監督は兼任できないと宣言して、以降は[[プロデューサー]]として作品に携わるようになる。同年『[[ウルトラファイト]]』の制作を開始。この番組の人気により、本格的な特撮番組を求める声が高まると、[[1971年]]に『[[帰ってきたウルトラマン]]』と『[[ミラーマン]]』([[フジテレビジョン|フジテレビ]])をプロデューサーとして制作し、[[第二次怪獣ブーム]]の火付け役となる。<br /> <br /> 以降、『[[ウルトラマンA]]』等の番組の制作にも携わるが、社長就任以降、営業や接待に奔走した結果、持病だった糖尿病、および高血圧が悪化。妻と離婚し、赤坂のクラブのママと再婚するなど、生活も乱れた。1973年2月9日、起床直後に[[脳溢血]]を発症して突然倒れ、病院に搬送されたが間もなく死去&lt;ref&gt;『ウルトラマンが泣いている』 円谷英明 2013年 講談社現代新書 ISBN 978-4-06-288215-6  P39-42 &lt;/ref&gt;。享年41。父親の死からわずか3年後のことである。<br /> <br /> === 怪獣供養 ===<br /> この頃の円谷プロ周辺では、事故などの不祥事が相次いだため、厄払いの意味でこれまで同社で制作された番組で命を落とした怪獣達の供養が行われた。これがいわゆる怪獣葬儀(怪獣供養)の嚆矢である。<br /> <br /> == 人物・エピソード ==<br /> === 若手の才能を発掘 ===<br /> 円谷一は、演出家は[[脚本]]を書くこともできなければならないとの考えから、[[ウルトラシリーズ]]に携わった演出家に数多くの脚本を書くことを勧めている。初期のウルトラシリーズに本編の監督がペンネームを用いて脚本を書いているのはそのためである。ただしこれは、監督料だけでは生活できないでいた若手の監督たち、とくに妻帯者となった監督たちの収入を増額させるためでもあった。<br /> <br /> しかし、円谷一自身はウルトラシリーズでは脚本を書いていない。『ウルトラマン大全集』([[講談社]])に掲載された、脚本家・[[上原正三]]へのインタビューによると、円谷は脚本家との打ち合わせの際にはかなりのアイディアを提供したようだったが、{{独自研究範囲|すでに演出家として著名な自分が表に出るよりは、才能のある若手に表へ出る機会を与えようとの思いから、共同脚本として自身の名前を出すのを控えたものと思われる。|date=2013年7月}}<br /> <br /> === 脚本へのこだわり ===<br /> こうした一方で脚本家に対する要求は厳しく、『ウルトラマンAGE』([[辰巳出版]])に掲載されている当時の関係者へのインタビューによれば、円谷一が弟のように信頼しかわいがっていた[[金城哲夫]]に対しても、たびたび厳しい叱責の言葉とともに原稿をつきかえし、脚本家は再々書き直しを要求された。中でも、『[[ウルトラマン]]』の最終回「さらばウルトラマン」の初稿シナリオでは、[[ゼットン]]に派状光線で攻撃され倒れたウルトラマンが起き上がろうとするもカラータイマーを潰し割られるという展開だったところ、彼が子供たちのヒーローを残酷に殺すことに強く反対したため、現在の形に修正されたという。<br /> <br /> 当時の番組制作の様子は、『[[ウルトラマンティガ]]』の「ウルトラの星」に描かれているが、脚本家と監督のやりとりは描かれていない。なおここでは円谷一の役を、息子の[[円谷浩]]が演じている。<br /> <br /> ===ウルトラマンの声===<br /> 『ウルトラマン』において、円谷は第1話や最終回などの作品の節目となる重要な話を何本も演出しているが、第1話「ウルトラ作戦第1号」では、彼がウルトラマンの声を演じるという話が出ていたという。ウルトラマンとハヤタ隊員が赤い玉の中で会話するシーンで、ウルトラマンの話す声(ウルトラマンが日本語を話す部分の音声)を当時、TBS放送劇団に所属していた[[中曽根雅夫]]が担当する予定だったが、中曽根は[[アフレコ]]収録時間に大幅に遅れてしまう。しかし中曽根を待つ時間的余裕がないため、監督の円谷が「それなら自分が」と引き受けた。しかし、本番でうまくいかなかったため、編集担当の近藤久が代わって引き受けることとなり、光の国の[[宇宙人]]と地球人とのファーストコンタクトシーンの画像が完成したという。ただし、ウルトラマンの「シュワッチ!」などのかけ声(効果音)は、中曽根のものである。<br /> <br /> <br /> <br /> == 主な作品 ==<br /> === 映画・テレビ ===<br /> * [[ゴジラ (1954年の映画)|ゴジラ]](1954年、撮影助手)<br /> * [[ゴジラの逆襲]](1955年、撮影助手)<br /> * 金語楼劇場『[[おトラさん]]』(1956年 - 1959年、演出・演出補)<br /> * そんなとき私は(1960年 - 1961年、演出)<br /> * 花王ファミリー劇場『純愛シリーズ』(1961年 - 1962年、演出)<br /> * 月曜日の男(1961年 - 1964年、演出)<br /> * [[日曜劇場|東芝日曜劇場]]<br /> ** 『[[煙の王様]]』(1962年、演出)<br /> ** 『カルテロ・カルロス日本へ飛ぶ』(1963年、助監督)<br /> * [[いまに見ておれ]](1964年、監督)<br /> * [[ウルトラQ]](1966年、製作・監督)<br /> * スパイ・平行線の世界 日本編『介入』(監督)<br /> * [[ウルトラマン]](1966年 - 1967年、監督)<br /> * [[泣いてたまるか]] 第35回『翼あれば』(1967年、演出)<br /> * [[レモンのような女]](1967年、監督)<br /> * [[ウルトラセブン]](1967年、監督)<br /> * [[怪奇大作戦]](1968年 - 1969年、監督)<br /> * [[孤独のメス]](1969年、プロデューサー)<br /> * [[独身のスキャット]](1970年、プロデューサー・監修)<br /> * [[ウルトラファイト]](1970年、企画)<br /> * [[帰ってきたウルトラマン]](1971年、プロデューサー・監修)<br /> * [[ミラーマン]](1971年、プロデューサー・監修)<br /> <br /> === 主な作詞活動 ===<br /> いずれも東京一(あずま きょういち)名義。<br /> * 大怪獣のうた<br /> * ウルトラマーチ<br /> * ウルトラマンの歌<br /> * 特捜隊の歌<br /> * 進め!ウルトラマン<br /> * ウルトラセブンの歌<br /> * ウルトラ警備隊<br /> * ULTRA SEVEN<br /> * ウルトラ少年の歌<br /> * MJの歌<br /> * 帰ってきたウルトラマン<br /> * 怪獣音頭<br /> * [[ウルトラマンA]]<br /> * TACの歌<br /> * ミラーマンの唄<br /> * SGMの唄<br /> * 戦え! ミラーマン<br /> * [[トリプルファイター]]のうた<br /> * [[緊急指令10-4・10-10]]<br /> * 炎のように燃えろ<br /> <br /> == 出演 ==<br /> *現代の主役 ウルトラQのおやじ(1966年)<br /> *[[怪奇大作戦]] 第2話「人喰い蛾」(1968年) - バーの客として出演(ノンクレジット)<br /> <br /> == 家族 ==<br /> *弟:[[円谷皐]](円谷プロダクション三代目社長・同社初代会長)、円谷粲([[円谷映像]]社長)<br /> *息子:[[円谷昌弘]](円谷プロダクション五代目社長)、[[円谷英明]](円谷プロダクション六代目社長)、[[円谷浩]](俳優/本名:円谷寛)<br /> *娘:[[又紀仁美|円谷一美]](シンガーソングライター)<br /> <br /> == 円谷一(に相当する役)を演じた俳優 ==<br /> *[[三宅裕司]] - 『[[ウルトラマンをつくった男たち 星の林に月の舟]]』([[TBSテレビ|TBS]]) - 役名は「円谷一郎」<br /> *[[中野英雄]] - 『円谷英二〜大空を愛したウルトラマン〜』([[テレビユー福島]])<br /> *[[円谷浩]](息子) - 『[[ウルトラマンティガ]]』([[MBSテレビ|毎日放送]])<br /> *千葉茂則 - 『光の国から僕らのために―金城哲夫伝―』([[2016年]]、[[劇団民藝]])&lt;ref&gt;[http://www.gekidanmingei.co.jp/performance/2016/hikarinokunikarabokuranotameni.html 光の国から僕らのために―金城哲夫伝―]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> *円谷一 ウルトラQと“テレビ映画”の時代(双葉社、2006年7月、ISBN:4-575-29907-3) <br /> *8ミリカメラ特撮のタネ本(芸術生活社、1970年)<br /> *:8ミリカメラにおける特撮技術の応用例を解説したもの。当初は英二の執筆予定だったが、急逝したため一が受け継いだ。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> {{ウルトラシリーズのスタッフ}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:つふらや はしめ}}<br /> [[Category:円谷家|はしめ]]<br /> [[Category:円谷プロダクションの人物]]<br /> [[Category:特撮スタッフ]]<br /> [[Category:日本の映画監督]]<br /> [[Category:日本のテレビディレクター]]<br /> [[Category:日本のテレビプロデューサー]]<br /> [[Category:TBSの人物]]<br /> [[Category:日本の作詞家]]<br /> [[Category:1931年生]]<br /> [[Category:1973年没]]</div> 175.177.98.197
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46