Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=153.230.69.167 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-22T03:21:18Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 得撫郡 2018-09-15T11:52:26Z <p>153.230.69.167: WP:V#方針</p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> *{{Pathnav|令制国一覧|[[北海道 (令制)]]|千島国}}<br /> *{{Pathnav|日本|北海道|根室支庁}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> [[Image:Uruppu District in Chishima Subprefecture Japan.gif|thumb|400px|北海道得撫郡の位置(黄:発足時)]]<br /> &#039;&#039;&#039;得撫郡&#039;&#039;&#039;(うるっぷぐん)は、[[北海道]]([[千島国]])[[根室支庁]]にあった[[郡]]。<br /> <br /> 人口46人(1940年)、面積1,494km²&lt;ref name=IKIP&gt;{{cite web|url=http://www.washington.edu/burkemuseum/collections/ichthyology/okhotskia/ikip/Info/physical.html|title=International Kuril Island Project(IKIP、国際千島調査、英文)|publisher=University of Washington Fish Collection or the respective authors |accessdate=2010年9月5日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当該地域の領有権に関する詳細は[[千島列島#領土問題]]を参照。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 全域が[[千島列島]]中部の[[島嶼]]で構成され、[[町村制]]が施行されなかったため所属町村はない。[[2010年]]まで日本の一部法令に名称だけが残存していた。<br /> <br /> 郡全域が[[農林省]]の養狐事業地および[[臘虎膃肭獣猟獲取締法]]による海獣保護地域で民間人渡航禁止のため、定住者はなく農林省関係者が少数越年していた。国勢調査では昭和15年の46名が最大となっている。ただし、明治38年以降の徴発物件一覧には1世帯2名の定住が確認されているうえ、同法施行前からの既得権を持つ[[択捉島]]の漁民が4 - 10月の漁期に滞在していたことから定期航路も存在したが、施行後は通年居住は禁止されていた。[[得撫島]]西部の[[床丹 (得撫島)|床丹]]が中心集落で、東部にも[[見島 (得撫郡)|見島]]という拠点があった。<br /> <br /> 千島列島の[[亜寒帯]]南端にあたり、[[植物学]]上の[[分布境界線]]([[宮部線]])の北側となっている。<br /> <br /> == 郡域 ==<br /> [[1876年]]([[明治]]9年)から[[2010年]]([[平成]]22年)まで変更なし(並び順は北から)。<br /> <br /> :* [[北得撫水道]](ブッソル海峡。[[新知島]]と得撫島との間の海峡のうち、知理保以島の北側。得撫郡の北限。最大水深2,200mと千島列島で最も深い)<br /> * [[武魯頓島]](ブロウトナ島)<br /> * [[知理保以島]](チルポイ島。猟虎島、知理保以南島を含む総称でもある)<br /> :* 猟虎水道(ラッコ水道。知理保以島と知理保以南島との間の海峡)<br /> * 猟虎島(ラッコ島)<br /> * 知理保以南島(ブラト・チルポエフ島)<br /> :* 南得撫水道(ウルップ海峡。新知島と得撫島との間の海峡のうち、知理保以島の南側。深さ200m&lt;ref&gt;[http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&amp;action=reflink&amp;origin=JGLOBAL&amp;versiono=1.0&amp;lang-japanese&amp;db=JSTPlus&amp;doc=08A0369504&amp;fulllink=no&amp;md5=693a855a0519ea3ec9beeeecc90f8fc8 ウルップ海峡における水塊・流速構造と乱流混合観測] 日本海洋学会大会講演要旨集(2008.03.14)&lt;/ref&gt;)<br /> * [[得撫島]](ウルップ島)<br /> :* [[択捉水道]](フリーズ海峡。得撫島と[[択捉島]]との間の海峡。得撫郡の南限。最大水深1,300m&lt;ref&gt;[[:ru:%D0%9F%D1%80%D0%BE%D0%BB%D0%B8%D0%B2_%D0%A4%D1%80%D0%B8%D0%B7%D0%B0|Пролив Фриза]] ロシア語版wiki&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 樺太千島交換条約までの沿革 ===<br /> [[江戸時代]]になると、[[正保]]元年、「[[正保御国絵図]]」が作成された際、幕命により[[松前藩]]が提出した自藩領地図には、「クナシリ」「エトロホ」「ウルフ」など39の島々が描かれていた。[[1661年]]、[[伊勢国]]松坂の七郎兵衛の船が[[得撫島]]に漂着したが、[[蝦夷]]([[アイヌ]])の助けで択捉・国後・十州島(北海道本島)を経て[[寛文]]元年([[1662年]])に江戸へ帰っている(『勢州船北海漂着記』)。[[元禄]]13年には、幕命により松前藩は千島や[[カムチャツカ半島|勘察加]]を含む蝦夷全図と松前島郷帳を作成し、 [[正徳 (日本)|正徳]]5年になると、松前藩主は[[江戸幕府|幕府]]に対し「[[北海道|十州島]]、[[樺太|唐太]]、[[千島列島]]、[[カムチャツカ半島|勘察加]]」は松前藩領と報告。&#039;&#039;&#039;[[宝暦]]4年、得撫郡域は[[松前藩]]によって開かれた家臣の知行地・[[国後郡|クナシリ場所]]に含まれた。&#039;&#039;&#039;[[北方探検]]が盛んに行われるようになると、[[天明]]6年と[[寛政]]3年には[[最上徳内]]が得撫島を探検、[[享和]]元年6月には[[富山元十郎]]と[[深山宇平太]]が得撫島に「&#039;&#039;&#039;天長地久大日本属島&#039;&#039;&#039;」&lt;ref&gt;天長地久とは[[老子]]7章からの言葉で「天長く地久し」という、永遠不変の意。[[天長節]]・[[地久節]]はこれから。&lt;/ref&gt;の標柱を建てている。<br /> <br /> [[江戸時代#江戸時代後期|江戸時代後期]]、得撫郡域は[[蝦夷地|東蝦夷地]]に属していた。[[南下政策]]を強力に推し進める[[ロシア帝国|ロシア]]の脅威に備え、寛政11年得撫郡域は[[天領|公議御料]]とされた。文化3年([[1806年]])[[4月25日 (旧暦)|4月25日]]以降、継右衛門ら6名の慶祥丸乗組員たちが、漂着した北千島方面([[幌筵島]]・[[羅処和島]])から南の択捉・国後・十州島方面へ向かう際立ち寄っている。[[文政]]4年得撫郡域は松前藩領に復したが、[[安政]]元年日露和親条約([[不平等条約]]のひとつ)により得撫島はロシア領とされた。[[1875年]]11月[[樺太・千島交換条約]]によって再び日本領となった後、得撫郡が置かれる。[[北海道 (令制)|北海道]][[千島国]]に属した。<br /> <br /> === 樺太千島交換条約以降の沿革 ===<br /> * 明治9年([[1876年]])1月14日 - &#039;&#039;&#039;得撫郡&#039;&#039;&#039;が設置され、&#039;&#039;&#039;[[千島国]]&#039;&#039;&#039;の所属となる&lt;ref&gt;[{{NDLDC|787956/53}} 法令全書第11冊(明治9年)] 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館&lt;/ref&gt;。<br /> * 明治10年([[1877年]]) - 条約附録に従い、得撫島にあった千島アイヌの村落がロシア領に移住し、郡内は無人となる&lt;ref&gt;[{{NDLDC|806040/7}} 根室外九郡役所統計概表 経歴] デジタルアーカイブ 国立国会図書館&lt;/ref&gt;。<br /> * 明治12年([[1879年]])[[7月23日]] - [[郡区町村編制法]]の北海道での施行により、行政区画としての&#039;&#039;&#039;得撫郡&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 明治13年([[1880年]])7月 - [[根室郡]]外八郡役所(根室[[花咲郡|花咲]][[野付郡|野付]][[標津郡|標津]][[目梨郡|目梨]][[国後郡|国後]]得撫[[新知郡|新知]][[占守郡|占守]]郡役所)の管轄となる。<br /> * 明治15年([[1882年]])[[2月8日]] - [[三県一局時代#廃使置県|廃使置県]]により&#039;&#039;&#039;[[根室県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治18年([[1885年]])1月 - 根室郡外九郡役所(根室花咲野付標津目梨国後得撫新知占守[[色丹郡|色丹]]郡役所)の管轄となる。<br /> * 明治19年([[1886年]])<br /> ** [[1月26日]] - [[三県一局時代#廃県置庁|廃県置庁]]により&#039;&#039;&#039;[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]&#039;&#039;&#039;根室支庁の管轄となる。<br /> ** 2月 - 根室支庁が廃止。<br /> * 明治30年([[1897年]])[[11月5日]] - 郡役所が廃止され、&#039;&#039;&#039;[[根室支庁]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。 <br /> * [[大正]]5年([[1916年]]) - ラッコ、オットセイほかの狩猟が禁止され、農水省による越年が新知郡と併せて6ヶ所13人で開始&lt;ref&gt;[http://133.30.51.93/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10081856&amp;TYPE=IMAGE_FILE&amp;POS=1 報知新聞 1934.6.19-30] 神戸大学 電子図書館システム&lt;/ref&gt;。<br /> * 昭和18年([[1943年]]) - 得撫島北端のカラス岬で飛行場建設が始まる。<br /> * 昭和20年([[1945年]])[[9月2日]] - 日本政府が[[降伏文書]]に調印、同時に一般命令第1号により、ソ連占領下となる。<br /> * 昭和21年([[1946年]])<br /> ** [[1月29日]] - [[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]指令第677号により、日本政府の行政権が正式に停止。<br /> ** [[2月2日]] - ソ連が自国領([[サハリン州]])に編入。<br /> * 昭和27年([[1952年]])[[4月28日]] - 日本政府が[[サンフランシスコ講和条約]]により領有権を放棄。<br /> * [[平成]]22年([[2010年]])[[4月1日]] - 「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例(平成21年3月31日公布)」&lt;ref&gt;[http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/2298A6CA-AF54-4070-8362-66598BA54449/0/1005jourei.pdf 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例] 支庁制度改革の取組(地域主権局) 北海道&lt;/ref&gt;と「[[財務省 (日本)|財務省]]組織規則の一部を改正する省令(平成21年10月26日 財務省令第67号)」&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F14001000001.html#3000000009000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000|title=法令データ提供システムによる最新版検索結果(別表第九)|publisher=総務省 |accessdate=2010年9月5日 }}&lt;/ref&gt;により法令上も消滅。<br /> <br /> == 人口 ==<br /> [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]の結果のうち、大正14年 - 昭和10年のデータは、昭和10年の国勢調査報告&lt;ref&gt;[http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_pdfDownload_&amp;fileId=000003730460&amp;releaseCount=1 市町村別人口 01北海道]昭和10年国勢調査 政府統計の総合窓口&lt;/ref&gt;による。<br /> <br /> * 大正9年 - 国勢調査 33人(男32人、女1人)、世帯数6&lt;ref&gt;[http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_pdfDownload_&amp;fileId=000003725093&amp;releaseCount=1 世帯数及人員-市町村 01北海道] 大正9年国勢調査 政府統計の総合窓口&lt;/ref&gt;。<br /> * 大正14年 - 国勢調査 20人。<br /> * 昭和5年 - 国勢調査 13人。<br /> * 昭和10年 - 国勢調査 29人(男23人、女6人)、うち常住人口16人。<br /> * 昭和15年 - 国勢調査 46人(男41人、女5人)、世帯数8&lt;ref&gt;[http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_pdfDownload_&amp;fileId=000003730478&amp;releaseCount=1 世帯および男女別人口(全人口)-全国,道府県,郡,市区町村 ]昭和15年国勢調査 政府統計の総合窓口&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.hoppou.go.jp/gakusyu/history/index.html 松前藩の千島統治]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[松前藩]]<br /> * [[箱館奉行#箱館奉行・松前奉行|箱館奉行]]<br /> * [[場所請負制]]<br /> * [[北方探検]]<br /> * [[ウルップソウ]]<br /> <br /> {{千島国の郡}}<br /> {{根室支庁の自治体}}<br /> {{DEFAULTSORT:うるつふくん}}<br /> [[category:北海道の郡 (消滅)]]<br /> [[Category:千島国の郡]]<br /> [[Category:根室管内]]<br /> [[Category:千島列島の行政区分]]</div> 153.230.69.167
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46