Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=150.61.31.67 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-24T07:28:48Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港 2018-08-21T06:51:04Z <p>150.61.31.67: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 空港<br /> | 空港名 = ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港<br /> | 現地語名 = Ronald Reagan Washington National Airport<br /> | 画像 = DCA airport map.PNG<br /> | 画像サイズ = 180<br /> | 画像説明 = [[連邦航空局]]・空港図<br /> | 画像2 = Washington national airport.jpg<br /> | 画像サイズ2 = 180<br /> | 画像説明2 = 衛星写真<br /> | IATA = DCA<br /> | ICAO = KDCA<br /> | 国 = {{USA}}<br /> | 所在地 = [[バージニア州]][[アーリントン (バージニア州)|アーリントン]]<br /> | 母都市 = [[ワシントンD.C.]]<br /> | 種類 = 公共<br /> | 所有者 = [[w:Metropolitan Washington Airports Authority|Metropolitan Washington Airports Authority]]<br /> | 運営者 = <br /> | 標高 m = 5<br /> | 標高 ft = 15<br /> | 座標 = {{Coord|38|51|08|N|077|02|16|W|type:airport_region:US|display=inline}}<br /> | ウェブサイト = {{official|http://www.mwaa.com/reagan/reagan.htm}}<br /> | 緯度度 = | 緯度分 = | 緯度秒 = | 緯度NS = <br /> | 経度度 = | 経度分 = | 経度秒 = | 経度EW = <br /> | 座標地域 = <br /> | 地図名 = <br /> | 地図ラベル = <br /> | 地図サイズ = <br /> | 地図説明 = <br /> | 滑走路1方向 = 01/19<br /> | 滑走路1長さ m = 2,094<br /> | 滑走路1幅 m = 46<br /> | 滑走路1表面 = [[アスファルト]]<br /> | 滑走路2方向 = 04/22<br /> | 滑走路2長さ m = 1,497<br /> | 滑走路2幅 m = 46<br /> | 滑走路2表面 = [[アスファルト]]<br /> | 滑走路3方向 = 15/33<br /> | 滑走路3長さ m = 1,586<br /> | 滑走路3幅 m = 46<br /> | 滑走路3表面 = [[アスファルト]]<br /> | 統計年 = <br /> | 旅客数 = <br /> | 貨物取扱量 = <br /> | 発着回数 = <br /> | 脚注 = 出典:[[連邦航空局]]&lt;ref name=FAA&gt;{{FAA-airport|ID=DCA|use=PU|own=PU|site=03001.*A}}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|Ronald Reagan Washington National Airport}})は、[[アメリカ合衆国]]の[[バージニア州]][[アーリントン (バージニア州)|アーリントン]]にある[[空港]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ワシントンD.C.]]のビジネス街中心からおよそ5kmに位置する空港であり、[[ワシントンメトロ|地下鉄]]が直結している。1998年に[[ロナルド・レーガン]]大統領に因んで現在の名称になるまでは、&#039;&#039;&#039;ワシントン・ナショナル空港&#039;&#039;&#039; (Washington National Airport) だった。ただし地元では今も昔も単に「ナショナル空港」と呼んでいる。<br /> <br /> 3本の滑走路を有するが、全てが相互に交差しているため同時離着陸が困難なことと、最長の滑走路でも 2,100 [[メートル]]ほどと短いため、短中距離便の運航がほとんどとなっている。<br /> <br /> == 乗り入れ航空会社(一部) ==<br /> *<br /> *[[アメリカン航空]]<br /> *[[デルタ航空]]<br /> *[[ユナイテッド航空]]<br /> *[[アラスカ航空]]<br /> *[[ジェットブルー航空]]<br /> *[[サウスウエスト航空]]<br /> *[[フロンティア航空]]<br /> *[[エア・カナダ]]<br /> <br /> == 就航路線 ==<br /> * [[ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港|アトランタ]]<br /> * [[オヘア国際空港|シカゴ(オヘア)]]<br /> * [[シカゴ・ミッドウェー国際空港|シカゴ(ミッドウェー)]]<br /> * [[カンザス・シティ国際空港|カンザス・シティ]]<br /> * [[ジェネラル・ミッチェル国際空港|ミルウォーキー]]<br /> * [[:en:Eppley Airfield|オマハ]]<br /> * [[デトロイト・メトロポリタン国際空港|デトロイト]]<br /> * [[インディアナポリス国際空港|インディアナポリス]]<br /> * [[メンフィス国際空港|メンフィス]]<br /> * [[ミネアポリス・セントポール国際空港|ミネアポリス]]<br /> * [[ニューアーク国際空港|ニューアーク]]<br /> * [[シンシナティ・ノーザンケンタッキー国際空港|シンシナティ]]<br /> * [[ジョン・F・ケネディ国際空港|ニューヨーク(ケネディ)]]<br /> * [[ラガーディア空港|ニューヨーク(ラガーディア)]]<br /> * [[ソルトレイクシティ国際空港|ソルトレイクシティ]]<br /> * [[ルイ・アームストロング・ニューオーリンズ国際空港|ニューオーリンズ]]<br /> * [[バーミングハム=シャトルズワース国際空港|バーミングハム]]<br /> * [[ローガン国際空港|ボストン]]<br /> * {{仮リンク|チャールストン国際空港|en|Charleston International Airport|label=チャールストン}}<br /> * [[デンバー国際空港|デンバー]]<br /> * [[トロント・ピアソン国際空港|トロント]]<br /> * [[モントリオール・ミラベル国際空港|モントリオール]]<br /> * [[ロサンゼルス国際空港|ロサンゼルス]]<br /> * [[シアトル・タコマ国際空港|シアトル]]<br /> * [[ダラス・フォートワース国際空港|ダラス]]<br /> * [[マイアミ国際空港|マイアミ]]<br /> * [[ランバート・セントルイス国際空港|セントルイス]]<br /> * [[マッカラン国際空港|ラスベガス]]<br /> * [[フェニックス・スカイハーバー国際空港|フェニックス]]<br /> * [[フィラデルフィア国際空港|フィラデルフィア]]<br /> * [[ピッツバーグ国際空港|ピッツバーグ]]<br /> * [[バッファロー・ナイアガラ国際空港|バッファロー]]<br /> * [[:en:Manchester-Boston Regional Airport|マンチェスター (NH)]]<br /> * [[ナッシュビル国際空港|ナッシュビル]]<br /> * [[ジャクソン・エヴァース国際空港|ジャクソン(MS)]]<br /> * [[オーランド国際空港|オーランド]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[アメリカ合衆国の空港の一覧]]<br /> * [[ボルチモア・ワシントン国際空港]]<br /> * [[ワシントン・ダレス国際空港]]<br /> * [[シャトル便]]<br /> * [[トランプ・シャトル]]<br /> *[[エースコンバット アサルト・ホライゾン]] - 最終ステージに「ナショナル空港」として登場。最終決戦におけるドッグファイトでこの空港の上空を通過し、戦闘終了後に主人公が当空港に降り立つところで物語の幕が閉じる。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons category}}<br /> * {{official|http://www.mwaa.com/reagan/reagan.htm}}{{en icon}}<br /> <br /> {{airport-info|KDCA}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ろなるとれえかんわしんとんなしおなるくうこう}}<br /> [[Category:バージニア州の空港]]<br /> [[Category:クラスBの空港]]<br /> [[Category:人名空港]]<br /> [[Category:ロナルド・レーガン]]<br /> [[Category:アーリントン郡 (バージニア州)]]</div> 150.61.31.67 神田区 2018-08-01T05:23:15Z <p>150.61.31.67: /* 沿革 */</p> <hr /> <div>{{ページ番号|date=2017年7月}}<br /> {{参照方法|date=2017年7月}}<br /> {{日本の市 (廃止)<br /> |廃止日=1947年3月15日<br /> |廃止理由=特別区の設置<br /> |廃止詳細=[[麹町区]]、&#039;&#039;&#039;神田区&#039;&#039;&#039; → [[千代田区]]<br /> |現在の自治体=千代田区<br /> |自治体名=神田区<br /> |区分=区<br /> |都道府県=東京都<br /> |支庁=<br /> |郡=<br /> |コード=<br /> |面積=<br /> |境界未定=<br /> |人口=26,436<br /> |人口の時点=1945年11月1日<br /> |人口の出典=人口調査<br /> |隣接自治体=[[本郷区]]、[[下谷区]]、[[浅草区]]、&lt;br /&gt;[[日本橋区]]、麹町区<br /> |木=<br /> |花=<br /> |シンボル名=その他のシンボル<br /> |鳥など=<br /> |郵便番号=<br /> |所在地=神田区錦町二丁目2番地<br /> |外部リンク=<br /> |経度=<br /> |緯度=<br /> |座標={{ウィキ座標2段度分秒|35|41|34|N|139|45|48|E|}}<br /> |位置画像=<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;神田区&#039;&#039;&#039;(かんだく)は、かつて[[東京都]]にあった区。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 東京都の東に位置した。北に[[神田川 (東京都)|神田川]]が、南東に[[日本橋川]]が位置し、[[東京都電車]]が、区の全域を走る。<br /> <br /> === 隣接していた自治体 ===<br /> * 東京都<br /> ** [[本郷区]]、[[下谷区]]、[[浅草区]]、[[日本橋区]]、[[麹町区]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 区名の由来は、[[神田 (千代田区)|神田]]による&lt;ref&gt;[http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/00012/d0001210.html 千代田区地名事典] - 千代田区&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> * [[1878年]]([[明治]]11年)[[11月2日]] - [[大区小区制]]廃止により、以下の区域をもって[[東京府]]&#039;&#039;&#039;神田区&#039;&#039;&#039;が置かれる&lt;ref name=futatsu&gt;同日、東京府布達&lt;/ref&gt;。区務所は小川町1番地(小川女子学校跡)に置き、[[11月4日]]に開庁し事務を開始する&lt;ref name=futatsu/&gt;。<br /> *: 後に、神田橋そば(後の東京府高等女学校)へ移転し、区役所へ改称した後、錦町二丁目2番地へ移転する&lt;ref name=zue&gt;宮尾しげを監修『東京名所図会・神田区之部』陸書房、1968年&lt;/ref&gt;。<br /> ** 現存する町丁(区域が若干異なる場合もあり。●は現在「神田」の冠称がつく)<br /> *** [[神田相生町]]、[[神田和泉町]]、[[神田紺屋町]]、[[神田佐久間町]]一丁目、神田佐久間町二丁目、神田佐久間町三丁目、神田佐久間町四丁目(二 - 四丁目の一部は現[[神田佐久間河岸]])、[[神田多町]]二丁目(旧一丁目も含む)、[[神田富山町]]、[[神田錦町]]一丁目、神田錦町二丁目、神田錦町三丁目、[[神田花岡町]]、[[神田平河町]]、[[神田松永町]]、[[神田美土代町]](旧三丁目、四丁目の一部の区域のみ現存)、●[[神田淡路町|淡路町]]一丁目、●淡路町二丁目、●[[神田小川町|小川町]]、●[[鍛冶町 (千代田区)|鍛冶町]]、●[[神田北乗物町|北乗物町]]、●[[神田西福田町|西福田町]]、●[[神田東紺屋町|東紺屋町]]、●[[神田東松下町|東松下町]]、●[[神田美倉町|美倉町]]、●[[神田猿楽町|猿楽町]]一丁目、●猿楽町二丁目、●猿楽町三丁目(一丁目、二丁目に再編)、●[[神田三崎町|三崎町]]一丁目、●三崎町二丁目、●三崎町三丁目<br /> ** 現存しない町丁<br /> *** 一ツ橋通町(現[[一ツ橋]]二丁目)<br /> *** 南神保町、北神保町、裏神保町、今川小路一丁目、今川小路二丁目(現[[神田神保町]])<br /> *** 表神保町(現神田神保町、[[神田小川町]])<br /> *** 西小川町一丁目、西小川町二丁目(現[[西神田]])<br /> *** 中猿楽町、裏猿楽町(現神田猿楽町)<br /> *** 猿楽町(丁目なし)、中猿楽町、今川小路三丁目(現神田神保町、西神田)<br /> *** 駿河台南甲賀町、駿河台北甲賀町、駿河台袋町、駿河台東紅梅町、駿河台西紅梅町、駿河台鈴木町(現[[神田駿河台]]) <br /> *** 三河町三丁目、三河町四丁目、神田関口町(現[[神田司町]]二丁目)<br /> *** 神田佐柄木町(現神田小川町、淡路町、神田司町二丁目)<br /> *** 雉子町(現神田小川町、神田司町二丁目)<br /> *** 神田新銀町(現内神田、神田司町二丁目)<br /> *** 神田松下町、神田蝋燭町、神田竪大工町、美土代町一丁目、美土代町二丁目、三河町一丁目、三河町二丁目、皆川町、永富町、旭町(現[[内神田]])<br /> *** 神田塗師町、神田上白壁町、神田鍋町、神田下白壁町、神田黒門町、松田町、南乗物町、西今川町、千代田町、新石町(現[[鍛冶町 (千代田区)|鍛冶町]])<br /> *** 神田小柳町、神田平永町、神田元柳原町、神田柳町、連雀町、須田町、通新石町(現[[神田須田町]])<br /> *** 神田松枝町、神田大和町、神田材木町、岩本町、東今川町、東福田町、元岩井町、東龍閑町(現[[岩本町]]、神田岩本町)<br /> *** 神田久右衛門町、神田富松町、神田元久右衛門町一丁目、神田元久右衛門町二丁目、神田八名川町、神田餌鳥町、橋本町一丁目、橋本町二丁目、橋本町三丁目、江川町、豊島町(現[[東神田]])<br /> *** 神田花房町、神田花田町、神田仲町一丁目、神田仲町二丁目、神田旅籠町一丁目、神田旅籠町二丁目、神田旅籠町三丁目、神田山本町、神田栄町、神田元佐久間町、神田亀住町、神田松富町、神田末広町、神田五軒町、神田宮本町、神田同朋町、神田台所町、松住町、金沢町、田代町(現[[外神田]])<br /> * [[1885年]](明治18年)[[9月10日]] - [[英吉利法律学校]](現在の[[中央大学]])が、[[神田錦町]]に開校する。<br /> ** 専修学校(現在の[[専修大学]])が、神田校地へ移転する。<br /> * [[1886年]](明治19年)12月 - [[明治法律学校]](現在の[[明治大学]])が、神田駿河台南甲賀町11に移転する。<br /> * [[1887年]](明治20年)2月 - 共立女子職業学校(現在の[[共立女子大学]])が、神田一ツ橋へ移転する。<br /> * [[1889年]](明治22年)[[5月1日]] - [[市制]]施行により、東京府[[東京市]]神田区となる。<br /> * [[1890年]](明治23年)[[11月1日]] - [[秋葉原駅]]が開業する。<br /> * [[1892年]](明治25年)[[4月10日]] - 大火が発生し&lt;ref name=shokusei&gt;東京都公文書館編『東京都職制沿革』東京都情報連絡室情報公開部都民情報課、1986年&lt;/ref&gt;、区役所を焼失する&lt;ref name=zue/&gt;。4200戸が焼失&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1920337/210}} 神田の大火]新聞集成明治編年史第三卷、林泉社、1936-1940&lt;/ref&gt;。<br /> *: 焼失後に区役所は、淡路町二丁目1番地(小川女学校所在)へ移転し、さらに柳原河岸第11号地へ移転した&lt;ref name=zue/&gt;。<br /> * [[1894年]](明治27年) - 区役所を新築する&lt;ref name=zue/&gt;。<br /> * [[1895年]](明治28年) - [[日本法律学校]](現在の[[日本大学]])が、[[三崎町 (千代田区)|神田三崎町]]へ移転する。<br /> ** 9月 - 区役所が錦町二丁目2番地に移転する&lt;ref name=zue/&gt;。<br /> * [[1897年]](明治30年)[[4月22日]] - [[東京外国語学校 (旧制)|高等商業学校附属外国語学校]](現在の[[東京外国語大学]])が、設置される。<br /> * [[1904年]](明治37年)[[12月31日]] - [[御茶ノ水駅]]が開業する。<br /> * [[1906年]](明治39年)[[9月24日]] - [[水道橋駅]]が開業する。<br /> * [[1907年]](明治40年)[[9月11日]] - 電機学校(現在の[[東京電機大学]])が、開校する。<br /> * [[1908年]](明治41年)[[4月19日]] - [[昌平橋駅]]が開業する。<br /> * [[1912年]](明治45年)[[4月1日]] - [[万世橋駅]]が開業する。<br /> * [[1913年]]([[大正]]2年)[[2月20日]] - 大火が発生する&lt;ref name=shokusei/&gt;。<br /> * [[1919年]](大正8年)[[3月1日]] - [[神田駅 (東京都)|神田駅]]が開業する。<br /> * [[1923年]](大正12年)[[9月1日]] - [[関東大震災]]によりほぼ全滅。<br /> * 時期不明 - [[麹町区]]飯田町二丁目、飯田町四丁目の各一部を編入(現神田神保町)。<br /> * 時期不明 - 三崎町三丁目の一部を麹町区に編入(現飯田橋)。<br /> * [[1930年]]([[昭和]]5年)[[1月1日]] - [[末広町駅 (東京都)|末広町駅]]が開業する。<br /> * [[1936年]](昭和11年)[[4月25日]] - 鉄道博物館(現在の[[交通博物館]])が、万世橋駅舎跡地へ移転する。<br /> * [[1943年]](昭和18年)<br /> ** [[7月1日]] - [[東京都制]]施行により、[[東京都]]神田区となる。<br /> ** [[下谷区]]から練塀町の一部を編入(現[[神田練塀町]])。松永町の一部を下谷区に編入。<br /> * [[1947年]](昭和22年)[[3月15日]] - 特別区への移行のため、[[麹町区]]および神田区の区域をもって&#039;&#039;&#039;[[千代田区]]&#039;&#039;&#039;を置く&lt;ref&gt;同年[[3月5日]]、東京都告示第127号&lt;/ref&gt;。<br /> *: 旧神田区の町名には「神田」が冠称される。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> : &#039;&#039;歴代区長は、{{PDFlink|[http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0714kutyo.pdf 歴代区長一覧 - 東京都]}}の神田区の項を参照&#039;&#039;<br /> *初代区長 [[澤簡徳]]<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 教育 ===<br /> * [[中央大学]]<br /> * [[専修大学]]<br /> * [[明治大学]]<br /> * [[日本大学]]<br /> * [[東京商科大学 (旧制)|東京産業大学]]<br /> * [[共立女子大学|共立女子職業学校]]<br /> * [[共立女子大学|共立女子専門学校]]<br /> * [[東京外国語学校 (旧制)|東京外事専門学校]]<br /> * [[東京電機大学|電機工業専門学校]]<br /> * [[東京電機大学|電機学校]]<br /> * [[東京電機大学中学校・高等学校|電機第一工業学校]]<br /> * [[東京電機大学中学校・高等学校|電機第二工業学校]]<br /> * [[神田女学園中学校・高等学校|神田高等女学校]]<br /> * [[三輪田学園中学校・高等学校|三輪田高等女学校]]<br /> * [[東京都立一橋高等学校|都立今川高等女学校]]<br /> * 都立一橋実践女学校<br /> * [[錦城学園高等学校|錦城商業学校]]<br /> * [[正則学園高等学校|正則商業学校]]<br /> * [[順天中学校・高等学校|順天商業学校]]<br /> * [[正則学園高等学校|正則学園中学校]]<br /> * [[順天中学校・高等学校|順天中学校]]<br /> * [[学校法人昌平黌|昌平中学校]]<br /> * [[錦城学園高等学校|錦城中学校]]<br /> * 西神田[[国民学校]] - 現在の[[千代田区立お茶の水小学校]]<br /> * 錦華国民学校 - 現在の千代田区立お茶の水小学校<br /> * 小川国民学校 - 現在の千代田区立お茶の水小学校<br /> * 芳林国民学校 - 現在の千代田区立昌平小学校<br /> * 淡路国民学校 - 現在の千代田区立昌平小学校<br /> * 千桜国民学校 - 現在の千代田区立千代田小学校<br /> * 神田国民学校 - 現在の千代田区立千代田小学校<br /> * 永田町国民学校 - 現在の[[千代田区立麹町小学校]]<br /> * 一橋国民学校<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道路線 ===<br /> * [[日本国有鉄道]](現[[東日本旅客鉄道|JR東日本]])<br /> ** [[東北本線]]、[[山手線]]、[[京浜東北線]]<br /> *** [[神田駅 (東京都)|神田駅]] - [[秋葉原駅]]<br /> ** [[中央本線]]<br /> *** 神田駅 - [[万世橋駅#国鉄 万世橋駅|万世橋駅]](廃駅) - [[昌平橋駅]](廃駅) - [[御茶ノ水駅]] - [[水道橋駅]]<br /> ** [[総武本線]]<br /> *** 御茶ノ水駅 - 秋葉原駅<br /> * [[東京地下鉄道]](→[[帝都高速度交通営団]]、現[[東京地下鉄|東京メトロ]])<br /> ** 東京地下鉄道線(個別の線名なし; 現[[東京メトロ銀座線|銀座線]])<br /> *** 神田駅 - [[万世橋駅#東京地下鉄道 万世橋駅|万世橋仮駅]](廃駅) - [[末広町駅 (東京都)|末広町駅]]<br /> * [[東京都交通局]]<br /> ** [[東京都電車]]<br /> *** [[都電本通線|本通線]]: 今川橋 - 神田駅前 - 須田町<br /> *** 両国橋線: 小川町 - 淡路町 - 須田町 - 岩本町 - 豊島町<br /> *** 神田橋線: 神田橋 - 美土代町 - 小川町<br /> *** 和泉橋線: 岩井町 - 岩本町 - 和泉橋<br /> *** 御茶ノ水線: 松住町 - 万世橋<br /> *** 水道橋線: 鎌倉河岸 - 神田橋 - 錦町河岸 - 一ツ橋 - 神保町 - 三崎町<br /> *** 九段線: 小川町 - 駿河台下 - 神保町 - 専修大学前<br /> *** 上野線: 須田町 - 万世橋 - 旅籠町 - 末広町<br /> <br /> [[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]、[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]、[[都営地下鉄]][[都営地下鉄三田線|三田線]]、[[首都圏新都市鉄道]][[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]は未開通。また[[岩本町駅]]、[[神保町駅]]([[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]])、[[淡路町駅]](東京メトロ丸ノ内線)、[[小川町駅 (東京都)|小川町駅]](都営新宿線)、[[新御茶ノ水駅]](東京メトロ[[東京メトロ千代田線|千代田線]])は開業していなかった。<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> * [[神田明神]]<br /> * [[学士会|学士会館]]<br /> * [[ニコライ堂]]<br /> * [[聖橋]] - [[昌平橋]] - [[万世橋]]<br /> * [[一ツ橋]]<br /> <br /> == 著名な出身者 ==<br /> : &#039;&#039;現千代田区の著名な出身者については[[千代田区]]を参照&#039;&#039;<br /> * [[貞明皇后]] - [[皇后]]<br /> * [[柳川喜郎]] - [[政治家]]<br /> * [[土屋正忠]] - 政治家<br /> * [[稲葉大和]] - 政治家、[[衆議院議員]]<br /> * [[斉藤一雄]] - 政治家、衆議院議員<br /> * [[原文兵衛]] - 政治家、[[参議院議長]]<br /> * [[長洲一二]] - 政治家、[[都道府県知事|神奈川県知事]]<br /> * [[塩野季彦]] - 政治家、[[法曹]]<br /> * [[湯河元威]] - [[農商務省 (日本)|農商務]][[官僚]]、[[教育者]]<br /> * [[野間恒]] - 大日本雄弁会[[講談社]]第2代社長、[[剣道家]]<br /> * [[笠間杲雄]] - [[外交官]]<br /> * [[橋本清之助]] - [[政治活動家|政治運動家]]<br /> * [[石川忠雄]] - [[歴史家]]<br /> * [[伊藤達二]] - [[実業家]]<br /> * [[片岡直方]] - 実業家、政治家<br /> * [[倉田隆文]] - 実業家<br /> * [[遠山景久]] - 実業家<br /> * [[竹田米吉]] - [[建築家]]、実業家、[[著作家]]<br /> * [[桜井小太郎]] - 建築家<br /> * [[今井金吾]] - [[ジャーナリスト]]、[[文筆家]]、[[江戸]]・[[街道]]研究家<br /> * [[江口清]] - [[フランス文学]][[翻訳者]]<br /> * [[小松芳喬]] - 社会[[経済史]]学者<br /> * [[小林孝輔]] - 憲法学者<br /> * [[柴田雄次]] - [[化学者]]<br /> * [[鈴木信太郎 (フランス文学者)|鈴木信太郎]] - [[フランス文学者]]<br /> * [[高橋義孝]] - [[ドイツ文学者]]<br /> * [[時枝誠記]] - [[言語学者]]<br /> * [[長與又郎]] - [[病理学]]者<br /> * [[坊城俊民]] - [[日本文学研究者]]<br /> * [[服部広太郎]] - [[生物学者]]<br /> * [[物集高量]] - [[国文学者]]、[[作家]]<br /> * [[山田美妙]] - [[小説家]]<br /> * [[永井龍男]] - 小説家、[[随筆家]]、[[編集者]]、[[文化勲章]]受章者<br /> * [[村山知義]] - 小説家、[[画家]]、[[デザイナー]]、[[劇作家]]、[[演出家]]、[[舞台装置]]家、[[ダンサー]]、建築家<br /> * [[足立巻一]] - 小説家、[[詩人]]、[[エッセイスト]]<br /> * [[正岡容]] - 作家<br /> * [[中勘助]] - 作家、詩人<br /> * [[清見陸郎]] - 作家、編集者、劇作家<br /> * [[室町京之介]] - 演芸作家、[[浪曲]]作家、[[香具師]]<br /> * [[山尾三省]] - 詩人、[[落語]]・[[寄席]]研究家<br /> * [[加島祥造]] - 詩人、[[翻訳家]]、[[道教|タオイスト]]、墨彩画家<br /> * [[水原秋桜子]] - [[俳人]]、[[医学博士]]<br /> * [[鈴木しづ子]] - 俳人<br /> * [[筒井敬介]] - [[児童文学]]作家<br /> * [[松谷みよ子]] - 児童文学作家<br /> * [[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]] - [[文芸評論家]]<br /> * [[山根銀二]] - [[音楽評論家]]<br /> * [[黒田恭一]] - 音楽評論家<br /> * [[宇野利泰]] - [[翻訳家]]<br /> * [[池田蕉園]] - [[日本画家]]<br /> * [[鏑木清方]] - 日本画家<br /> * [[桑沢洋子]] - デザイナー、[[ファッションデザイナー]]、デザイン教育者<br /> * [[堀内敬三]] - [[作曲家]]、[[作詞家]]、訳詞家、音楽評論家<br /> * [[服部正]] - 作曲家<br /> * [[柴田南雄]] - 作曲家、音楽評論家、[[音楽学者]]<br /> * [[東儀哲三郎]] - 作曲家、[[ヴァイオリニスト]]<br /> * [[秋山庄太郎]] - [[写真家]]<br /> * [[宮薗千寿]](4代目) - [[人間国宝]]<br /> * [[村上信夫 (シェフ)|村上信夫]] - [[調理師]]<br /> * [[辰巳浜子]] - [[主婦]]、[[料理研究家]]<br /> * [[松旭斎天勝]] - [[奇術師]]<br /> * [[梅野泰靖]] - [[俳優]]<br /> * [[岡田時彦]] - 俳優<br /> * [[佐野周二]] - 俳優<br /> * [[阪東妻三郎]] - 俳優<br /> * [[吉頂寺晃]] - 俳優<br /> * [[正邦宏]] - 俳優<br /> * [[島田嘉七]] - 俳優<br /> * [[川田弘道]] - 俳優<br /> * [[東屋三郎]] - 俳優<br /> * [[清水元]] - 俳優<br /> * [[藤村有弘]] - 俳優、[[声優]]<br /> * [[水島亮太郎]] - 俳優、[[映画監督]]<br /> * [[坂東好太郎]] - [[歌舞伎]]俳優、[[映画俳優]]<br /> * [[山本晋也]] - 映画監督、[[タレント]]、俳優、[[リポーター]]<br /> * [[渡辺文雄 (俳優)|渡辺文雄]] - 俳優、タレント、[[エッセイスト]]<br /> * [[浅丘ルリ子]] - [[俳優|女優]]<br /> * [[浅香光代]] - 女優<br /> * [[荒木道子]] - 女優<br /> * [[一の宮あつ子]] - 女優<br /> * [[三好栄子]] - 女優<br /> * [[野村昭子]] - 女優<br /> * [[川島奈美子]] - 女優<br /> * [[清川虹子]] - 女優<br /> * [[鈴木歌子]] - 女優<br /> * [[鈴木光枝]] - 女優<br /> * [[志賀眞津子]] - 女優<br /> * [[井川邦子]] - 女優<br /> * [[酒井米子]] - 女優<br /> * [[星由里子]] -女優<br /> * [[山本安英]] - [[新劇]]女優<br /> * [[田中路子]] - 女優、[[声楽家]]<br /> * [[加賀まりこ]] - 女優、[[司会者]]<br /> * [[井口小夜子]] - [[歌手]]<br /> * [[楠トシエ]] - 歌手、女優、声優<br /> * [[天津乙女]] - [[宝塚歌劇団]]団員<br /> * [[雲野かよ子]] - 元[[宝塚少女歌劇団]][[月組 (宝塚歌劇)|月組]]主演娘役<br /> * [[田谷力三]] - [[オペラ歌手]]<br /> * [[稀音家浄観]] - [[長唄]]<br /> * [[三味線豊吉]] - [[三味線]]奏者<br /> * [[白木秀雄]] - [[ジャズ]]・[[ドラマー]]<br /> * [[古今亭志ん生 (5代目)|古今亭志ん生]] - [[落語家]]<br /> * [[柳家金三]] - 落語家<br /> * [[五所平之助]] - 映画監督<br /> * [[島津保次郎]] - 映画監督<br /> * [[村田実]] - 映画監督<br /> * [[赤坂長義]] - [[脚本家]]、映画監督、[[テレビドラマ]]の演出家、著述家、大学教官<br /> * [[大久保忠素]] - 映画監督、脚本家、[[映画プロデューサー]]<br /> * [[瀬川昌治]] - 映画監督、脚本家、舞台演出家<br /> * [[伊藤熹朔]] - [[舞台美術家]]、[[美術監督]]<br /> * [[高木徳子]] - ダンサー<br /> * [[高林恒夫]] - [[プロ野球選手]]<br /> * [[保田隆芳]] - [[騎手]]<br /> * [[杉下茂]] - [[野球解説者]]<br /> * [[横山謙三]] - [[サッカー]]指導者<br /> * [[阿部定]] - [[阿部定事件]][[犯人]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[東京都の廃止市町村一覧]]<br /> * [[千代田区]]<br /> * [[神田 (千代田区)]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ndl.go.jp/scenery/map/map_o/kanda-ku/index.html 神田区の写真一覧] - [[国立国会図書館]]<br /> <br /> {{Geographic Location<br /> |Centre =神田区<br /> |North =[[本郷区]]<br /> |Northeast =[[下谷区]]<br /> |East =[[浅草区]]<br /> |Southeast =[[日本橋区]]<br /> |South =<br /> |Southwest =[[麹町区]]<br /> |West =<br /> |Northwest =<br /> |Image =<br /> }}<br /> {{東京35区}}<br /> {{東京府の自治体}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:かんたく}}<br /> [[Category:東京市の区]]<br /> [[Category:千代田区域の廃止市町村]]<br /> [[Category:戦前日本の府県の区]]<br /> [[Category:1947年に廃止された国家・領域]]</div> 150.61.31.67 Jリーグカップ 2018-08-01T04:46:15Z <p>150.61.31.67: /* クラブ別通算成績 */</p> <hr /> <div>{{国際サッカー大会<br /> | name = JリーグYBCルヴァンカップ<br /> | 画像 = File:Yamazaki nabisco Cup Final.JPG<br /> | founded = 1992<br /> | abolished = <br /> | organizer = [[日本プロサッカーリーグ (法人)|日本プロサッカーリーグ]]<br /> | region = {{JPN}}<br /> | number of teams = 20(or 19 or 18)<br /> | current champions = {{Fb team Cerezo}}(1回目)<br /> | most successful club = {{Fb team Antlers}}(6回)<br /> | broadcasters =<br /> | motto =<br /> | website = [http://www.jleague.jp/leaguecup/ Jリーグカップ]<br /> | current = [[2018年のJリーグカップ]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;Jリーグカップ&#039;&#039;&#039;(ジェイリーグカップ、&#039;&#039;J. League Cup&#039;&#039;)は、[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)に加盟するクラブが参加する[[カップ戦]]である。第1回大会から[[ヤマザキビスケット]](旧[[ヤマザキナビスコ]])が冠スポンサーとなっており、&#039;&#039;&#039;JリーグYBCルヴァンカップ&#039;&#039;&#039;(略称は&#039;&#039;&#039;ルヴァンカップ&#039;&#039;&#039;)の大会名称を用いている(大会名称に関しては後述)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> Jリーグ開幕前年度の[[1992年]]に[[日本プロサッカーリーグ (法人)|社団法人(当時)日本プロサッカーリーグ]]が主催するカップ戦としてスタートした。リーグ戦の日程の関係で開催されなかった[[1995年]]を除いてJリーグと並行して開催されており、[[J1リーグ]]や[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]と並ぶ日本の[[トレブル (サッカー)|国内3大タイトル]]の1つとされる&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.j-league.or.jp/document/jnews/69/02.html|title=天皇杯は鹿島が制し、3冠を達成|work=Jリーグニュース No.69|publisher=[[日本プロサッカーリーグ (法人)|日本プロサッカーリーグ]]|date=2001-01-31|accessdate=2014-06-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 決勝戦の開催スタジアムは1992年から2013年まで[[国立霞ヶ丘陸上競技場]]、[[1994年]]は[[神戸総合運動公園ユニバー記念競技場]]、2014年からは[[埼玉スタジアム2002]]で開催されている。<br /> <br /> 2010年5月に、1992年に実施された第1回大会以来の通算入場者数が1,000万人を突破。また、同年10月には本大会の通算試合数が1,000試合に到達した。<br /> <br /> カップウィナーに対してJリーグカップ(チェアマン杯、前年優勝クラブによる持ち回り)とルヴァンカップ(スポンサー杯、優勝クラブへの贈与)がそれぞれ授与される。[[2007年]]からは、優勝チームは翌夏に開催される[[スルガ銀行チャンピオンシップ]]への出場権が与えられることになった。<br /> <br /> == 大会名称 ==<br /> 第1回の1992年大会から菓子メーカーの[[ヤマザキビスケット]](旧・ヤマザキナビスコ)が特別協賛(冠スポンサー)となっており、現在の大会名称は「&#039;&#039;&#039;JリーグYBCルヴァンカップ&#039;&#039;&#039;」(略称は&#039;&#039;&#039;ルヴァンカップ&#039;&#039;&#039;)&lt;ref&gt;YBCはヤマザキビスケットカンパニーの頭文字である。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大会が設立された1992年から2016年のグループステージまで「&#039;&#039;&#039;Jリーグヤマザキナビスコカップ&#039;&#039;&#039;」(略称は&#039;&#039;&#039;ナビスコカップ&#039;&#039;&#039;)の大会名称を用いており、20回目の開催となる[[2012年]]には「同一冠スポンサーによる最長のカップ戦」として[[ギネス世界記録]]に申請&lt;ref&gt;{{Cite web|author=[[宇都宮徹壱]]|url=http://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201211040001-spnavi|title=20回目のファイナルを彩った若者たち ナビスコカップ決勝 清水エスパルス1−2鹿島アントラーズ|work=スポーツナビ|publisher=[[Yahoo! JAPAN]]|date=2012-11-04|accessdate=2016-09-12}}&lt;/ref&gt;、翌2013年に「同一企業の協賛により最も長く開催されたプロサッカーの大会 (Longest sponsorship of a professional football competition)」として認定されている&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.jleague.jp/release/article-00004961/|title=【Jリーグヤマザキナビスコカップ】「Longest sponsorship of a professional football competition」としてギネス世界記録に認定|publisehr=日本プロサッカーリーグ|date=2013-03-19|accessdate=2016-09-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、Jリーグ規約では、第40条において、[[J1リーグ|J1]]・[[J2リーグ|J2]]・[[J3リーグ|J3]]の「リーグ戦」に対して「&#039;&#039;&#039;リーグカップ戦&#039;&#039;&#039;」と表記され&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2014kiyakukitei/02.pdf Jリーグ規約(平成26年1月21日改正)]}} - Jリーグ公式サイト、2014年6月1日閲覧&lt;/ref&gt;、ターミノロジー(用語集)においては「ルヴァンカップ」「ルヴァン杯」「Jリーグ杯」とは表記しないこととなっているという&lt;ref&gt;[http://www.j-league.or.jp/aboutj/terminology/match.html Jリーグについて - ターミノロジー] - Jリーグ公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本項では便宜上、[[日本放送協会|NHK]]などでも使用される「Jリーグカップ」の名称を用いることとする。<br /> <br /> === 2016年シーズン途中での名称変更 ===<br /> 2016年8月31日にヤマザキナビスコが[[モンデリーズ・インターナショナル]]と結んでいた「[[ナビスコ]]」ブランドの[[ライセンス生産|ライセンス]]契約を終了し、翌9月1日から社名を「ヤマザキビスケット」に改称する&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=https://www.yamazakipan.co.jp/company/news/pdf/20160212.pdf|title=ヤマザキ・ナビスコ(株)のライセンス契約終了に伴う商号変更等のお知らせ|format=PDF|publisher=[[山崎製パン]]|date=2016-02-12|accessdate=2016-07-01}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=「ヤマザキナビスコ」、ライセンス契約終了で社名変更へ 「オレオ」「リッツ」など製造終了|newspaper=ITmedia|date=2016-02-12|url=http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1602/12/news111.html|accessdate=2016-02-18}}&lt;/ref&gt; ことを受け、同年6月21日から(実質的には同年8月31日から始まる[[2016年のJリーグカップ|2016年(第24回)大会]]のノックアウトステージから)大会名を「&#039;&#039;&#039;JリーグYBCルヴァンカップ&#039;&#039;&#039;(略称は&#039;&#039;&#039;ルヴァンカップ&#039;&#039;&#039;)」に変更することが発表された&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.jleague.jp/release/post-43798/|title=2016シーズン リーグカップ戦の大会名称が「JリーグYBCルヴァンカップ」に決定|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2016-06-21|accessdate=2016-06-21}}&lt;/ref&gt;。「YBC」はヤマザキビスケットの英字略号、「[[ルヴァン (クラッカー)|ルヴァン]]」(Levain) は同社が2016年9月5日より[[リッツ (クラッカー)|リッツ]]に替わって発売する[[クラッカー (食品)|クラッカー]]のブランド名で&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1606/22/news090.html|title=「ナビスコカップ」、新名称は「ルヴァンカップ」に ヤマザキ新会社のクラッカー新商品から|newspaper=ITmedia|date=2016-06-22|accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;、フランス語で[[発酵食品|発酵種]]を意味する。<br /> <br /> この名称変更については、2016年2月時点のリリースでは「社名変更後となる大会終了まで“Jリーグヤマザキナビスコカップ”の名称を使用し、翌年度以降はスポンサー継続の有無を含めJリーグと同社との間で引き続き協議する」としていた&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.jleague.jp/news/article/5003/|title=2016Jリーグカップ戦の大会名称について|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2016-02-17|accessdate=2016-02-17}}&lt;/ref&gt; が、一方でヤマザキナビスコ側は「ナビスコ」ブランドの終売に伴う売り上げ低下の懸念から、スポンサードの撤退も検討。グループ会社間での協議の席では親会社である[[山崎製パン]]から「それならヤマザキカップにしてウチがやるか」という意見も上がったが、Jリーグ側から社名変更のタイミングと同じくしての名称変更に関する提案が出たことで、それを受ける形になった&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.jleague.jp/column/article/427/|title=Jの恩返し。YBCルヴァンカップ改称に込められた確かな思い|author=川端暁彦|work=J.LEAGUE.jp|date=2016-06-21|accessdate=2016-06-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 開催方式 ==<br /> === 参加資格 ===<br /> 前身である[[JSLカップ]]ではリーグカップの形態を正しく反映して2部も含めた全てのクラブの参加を認めていたが、Jリーグカップでは2部以下のクラブの出場が見合わせられた期間が長く、[[2002年のJリーグカップ|2002年大会]]から[[2017年のJリーグカップ|2017年大会]]までは、当該年にJ1に所属するクラブのみにより争われている。参加資格の変遷は以下の通り。<br /> * [[1992年のJリーグカップ|1992年大会]]:[[1993年Jリーグ開幕節|次年度からのリーグ戦開幕]]に参加する[[オリジナル10|10クラブ]]<br /> * [[1993年のJリーグカップ|1993年大会]]・[[1994年のJリーグカップ|1994年大会]]:全てのJリーグクラブとJリーグに参加する意思を持つ[[Jリーグ準会員制度|Jリーグ準会員クラブ]]<br /> * [[1996年のJリーグカップ|1996年大会]]:全てのJリーグクラブ(準会員クラブは不参加)<br /> * [[1997年のJリーグカップ|1997年大会]]・[[1998年のJリーグカップ|1998年大会]]:全てのJリーグクラブおよびJリーグ準会員クラブ<br /> * [[1999年のJリーグカップ|1999年大会]] - [[2001年のJリーグカップ|2001年大会]]:すべてのJ1・J2所属クラブ<br /> * [[2002年のJリーグカップ|2002年大会]] - [[2017年のJリーグカップ|2017年大会]]:すべてのJ1所属クラブ<br /> * [[2018年のJリーグカップ|2018年大会]] - :すべてのJ1所属クラブと当該年にJ2に降格した0-2クラブ&lt;ref name=&quot;release20170928&quot;&gt;{{Cite press release|url=https://www.jleague.jp/release/post-50812/|title=2018シーズン以降のJリーグYBCルヴァンカップ 大会方式について|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2017-09-28|accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === レギュレーション ===<br /> J1が18チームになり、[[AFCチャンピオンズリーグ]](ACL)が3月開幕となって開催時期が重複するようになった[[2005年のJリーグカップ|2005年大会]]からは以下のようなレギュレーションが定着している。[[2015年のJリーグカップ|2015年大会]]からステージの名称が改められた&lt;ref&gt;JFAの方針で日本独特の表現である「決勝トーナメント」を使わなくなった。&lt;/ref&gt;。[[2017年のJリーグカップ|2017年大会]]からノックアウトステージ(現・プライムステージ)に進出するための[[プレーオフ]]ステージが追加された。<br /> <br /> なお、[[2011年のJリーグカップ|2011年大会]]は[[東日本大震災]]に伴うスケジュールの都合上、全試合でノックアウトトーナメントを採用しており、例年と異なったレギュレーションで開催された(当該項参照)。<br /> <br /> ;グループステージ(旧・[[グループリーグ]])<br /> :大会参加チームのうち、ACL本戦に出場するチーム{{Refnest|group=&quot;注&quot;|[[2008年のJリーグカップ|2008年大会]]までは2チーム、[[2009年のJリーグカップ|2009年大会]]から[[2014年のJリーグカップ|2014年大会]]までは4チーム、[[2015年のJリーグカップ|2015年大会]]からは3チーム+ACLプレーオフ枠1チーム(敗退した場合はグループステージから参加)。}}を除くチームが参加する。<br /> :グループリーグ参加チームを2グループ(2008年までと2018年以降は4グループ)に分け、各チーム総当たり1回戦(2008年までと2018年以降は[[ホーム・アンド・アウェー]]2回戦)のリーグ戦を行う。<br /> :[[勝点]]方式によりグループ内での順位を定め(勝点で並んだ場合には「得失点差」「総得点数」「当該チーム間の対戦成績」「反則ポイント」「抽選」の順により優劣を決定)、2017年大会までは各グループの上位チーム(2016年大会までは計4チーム、2017年大会は計2チーム)がノックアウトステージ進出、2017年大会は各グループ2位と3位(状況により4位も)がプレーオフステージ進出。2018年からは各グループの上位2チーム(状況により3位のうち2チーム及び全チームも)がプレーオフステージ進出。<br /> ;プレーオフステージ<br /> :2017年より導入。[[ホーム・アンド・アウェー]]2回戦制による勝ち抜け方式のステージ。<br /> :グループステージの順位で組み合わせが決定されるが、ACL本戦に出場するチーム数によって組み合わせが変わり、ACL本戦出場チームが4チームの場合は「2位と3位」(2017年・2カード)または「1位と2位」(2018年以降・4カード)の対戦、ACL本戦出場チームが3チームの場合は「2位と4位」「3位同士」の対戦(2017年・3カード)または「1位と3位」「1位と2位」「2位同士」の対戦(2018年以降・5カード)、ACL本戦出場チームが2チームの場合は「1位と3位」「2位同士」の対戦(2018年以降・6カード)が組まれる。<br /> :優劣の決定は基本的に[[J2・J3入れ替え戦]]に準じた以下の通りとなり、勝者がノックアウトステージ(現・プライムステージ)に進出する&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=2017JリーグYBCルヴァンカップ 大会方式および試合方式について|publisher=Jリーグ.jp|date=2016-12-13|url=http://www.jleague.jp/release/post-47361/|accessdate=2016-12-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> # 2試合における合計得点数(=得失点差)<br /> # アウェーでの得点数([[アウェーゴール]]ルール)<br /> # 第2戦の後半終了後、引き続き15分ハーフの延長戦(アウェーゴールルールは採用せず)<br /> # [[PK戦]](双方5人ずつ。決着しない場合は6人目以降[[サドンデス]]方式)<br /> ;プライムステージ(旧・決勝トーナメント、ノックアウトステージ)<br /> :グループステージ・プレーオフステージからの進出チームとACL本戦出場チームの計8チームにより争われる[[トーナメント方式#勝ち残り式トーナメント|ノックアウトトーナメント]]。<br /> :準決勝までの6試合はホーム・アンド・アウェー2回戦制により行われる(優劣の付け方はプレーオフステージと同様)。<br /> :決勝戦(10月末から11月上旬に開催)は中立地での1回戦制で、90分で同点の場合は15分ハーフの延長戦→PK戦で決着する。<br /> <br /> 準決勝までの試合はリーグ期間中の水曜日、もしくは[[国際Aマッチ]]([[FIFAワールドカップ・予選]]、[[キリンチャレンジカップ]]など)の為にリーグ戦が行われない週の週末に行われることが多く、主力選手が[[サッカー日本代表|日本代表]]に選出されているか否かで通常のリーグ戦との戦力に差が生じることがある。<br /> <br /> === 決勝戦の演出 ===<br /> 決勝戦は他のカップ戦では見られない独特の演出が行われている。<br /> ;スターティングメンバー発表<br /> :両チームの[[スタジアムDJ]]が来場し、それぞれホームゲームで行われている方式でメンバーを発表する。スタジアムDJは、メンバー発表開始時に決勝戦のスタジアムDJによって氏名を紹介される&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、この演出は「決勝戦が中立地での一発勝負」という点で共通する[[J1昇格プレーオフ]]([[2015年のJリーグ#J1昇格プレーオフ|2015年]]まで)、[[FUJI XEROX SUPER CUP]]([[FUJI XEROX SUPER CUP2017|2017年]]まで)でもかつて導入されていた。&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[人文字|コレオグラフィー]]<br /> :2000年代に入ってから、選手入場時に各チームサポーターによって行われることが多くなっている。初めて組織的にコレオグラフィーを行ったのは2003年の浦和レッズサポーターで、選手入場時とハーフタイム終了時に、鹿島アントラーズ側のゴール裏を除くスタンド全面を、浦和のチームカラーである赤・白・黒の3色で埋め尽くした。2012年は、20回目の開催を記念して、主催者主導により国立競技場のバックスタンド側全面を使用してのコレオグラフィーが行われた。<br /> <br /> == 優勝特典 ==<br /> [[1992年]]はリーグ戦が日本リーグからJリーグへの移行期間(経過処置)であり開催されなかったため、本来はリーグ戦の優勝チームに与えられる[[AFCチャンピオンズリーグ|1993-94アジアクラブ選手権大会]]の出場権が与えられた。<br /> <br /> [[2003年]]と[[2006年]]は[[A3チャンピオンズカップ]]の日本開催に当たったため、この前年の同大会優勝チームは開催国推薦枠として出場した([[中華人民共和国|中国]]と[[大韓民国|韓国]]で行う場合はリーグ戦の年間2位クラブが推薦枠の扱いであった)。<br /> <br /> [[2007年]]以後の優勝クラブは次年度の[[スルガ銀行チャンピオンシップ]]の出場権を獲得し、[[コパ・スダメリカーナ]]の優勝クラブと対戦する。<br /> <br /> == 結果 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; style=&quot;border-collapse:collapse; font-size:90%;&quot; cellpadding=&quot;1&quot; cellspacing=&quot;1&quot;<br /> !回!!年度!!優勝!!結果!!準優勝!!入場者数!!決勝戦会場<br /> |-<br /> |align=center|[[1992年のJリーグカップ|1]]||[[1992年]]||&#039;&#039;&#039;[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[1992年のJリーグカップ#決勝|1 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[清水エスパルス]]||56,000人||rowspan=&quot;2&quot;|[[国立霞ヶ丘陸上競技場|国立霞ヶ丘競技場]]<br /> |-<br /> |align=center|[[1993年のJリーグカップ|2]]||[[1993年]]||&#039;&#039;&#039;[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[1993年のJリーグカップ#決勝|2 - 1]]&#039;&#039;&#039;||[[清水エスパルス]]||53,677人<br /> |-<br /> |align=center|[[1994年のJリーグカップ|3]]||[[1994年]]||&#039;&#039;&#039;[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[1994年のJリーグカップ#決勝|2 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[ジュビロ磐田]]||37,475人||[[神戸総合運動公園ユニバー記念競技場|ユニバー記念競技場]]<br /> |-<br /> |||[[1995年]]||colspan=5 align=center|開催せず<br /> |-<br /> |align=center|[[1996年のJリーグカップ|4]]||[[1996年]]||&#039;&#039;&#039;[[清水エスパルス]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[1996年のJリーグカップ#決勝|3 - 3]]&#039;&#039;&#039; [[延長戦|aet]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[PK戦|PK]] 5 - 4)&lt;/small&gt;||[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]]||28,232人||[[国立霞ヶ丘陸上競技場|国立霞ヶ丘競技場]]<br /> |-<br /> |align=center|[[1997年のJリーグカップ|5]]||[[1997年]]||&#039;&#039;&#039;[[鹿島アントラーズ]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[1997年のJリーグカップ#決勝|2 - 1&lt;br /&gt;5 - 1]]&#039;&#039;&#039;||[[ジュビロ磐田]]||10,437人&lt;br/&gt;14,444人||[[ヤマハスタジアム|ジュビロ磐田スタジアム]]&lt;br /&gt;[[茨城県立カシマサッカースタジアム]]<br /> |-<br /> |align=center|[[1998年のJリーグカップ|6]]||[[1998年]]||&#039;&#039;&#039;[[ジュビロ磐田]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[1998年のJリーグカップ#決勝|4 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド市原]]||41,718人||rowspan=&quot;16&quot;|[[国立霞ヶ丘陸上競技場|国立霞ヶ丘競技場]]<br /> |-<br /> |align=center|[[1999年のJリーグカップ|7]]||[[1999年]]||&#039;&#039;&#039;[[柏レイソル]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[1999年のJリーグカップ#決勝|2 - 2]]&#039;&#039;&#039; [[延長戦|aet]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[PK戦|PK]] 5 - 4)&lt;/small&gt;||[[鹿島アントラーズ]]||35,238人<br /> |-<br /> |align=center|[[2000年のJリーグカップ|8]]||[[2000年]]||&#039;&#039;&#039;[[鹿島アントラーズ]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2000年のJリーグカップ#決勝|2 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[川崎フロンターレ]]||26,992人<br /> |-<br /> |align=center|[[2001年のJリーグカップ|9]]||[[2001年]]||&#039;&#039;&#039;[[横浜F・マリノス]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2001年のJリーグカップ#決勝|0 - 0]]&#039;&#039;&#039; [[延長戦|aet]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[PK戦|PK]] 3 - 1)&lt;/small&gt;||[[ジュビロ磐田]]||31,019人<br /> |-<br /> |align=center|[[2002年のJリーグカップ|10]]||[[2002年]]||&#039;&#039;&#039;[[鹿島アントラーズ]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2002年のJリーグカップ#決勝|1 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]||56,064人<br /> |-<br /> |align=center|[[2003年のJリーグカップ|11]]||[[2003年]]||&#039;&#039;&#039;[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2003年のJリーグカップ#決勝|4 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[鹿島アントラーズ]]||51,758人<br /> |-<br /> |align=center|[[2004年のJリーグカップ|12]]||[[2004年]]||&#039;&#039;&#039;[[FC東京]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2004年のJリーグカップ#決勝|0 - 0]]&#039;&#039;&#039; [[延長戦|aet]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[PK戦|PK]] 4 - 2)&lt;/small&gt;||[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]||53,236人<br /> |-<br /> |align=center|[[2005年のJリーグカップ|13]]||[[2005年]]||&#039;&#039;&#039;[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2005年のJリーグカップ#決勝|0 - 0]]&#039;&#039;&#039; [[延長戦|aet]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[PK戦|PK]] 5 - 4)&lt;/small&gt;||[[ガンバ大阪]]||45,039人<br /> |-<br /> |align=center|[[2006年のJリーグカップ|14]]||[[2006年]]||&#039;&#039;&#039;[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2006年のJリーグカップ#決勝|2 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[鹿島アントラーズ]]||44,704人<br /> |-<br /> |align=center|[[2007年のJリーグカップ|15]]||[[2007年]]||&#039;&#039;&#039;[[ガンバ大阪]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2007年のJリーグカップ#決勝|1 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[川崎フロンターレ]]||41,569人<br /> |-<br /> |align=center|[[2008年のJリーグカップ|16]]||[[2008年]]||&#039;&#039;&#039;[[大分トリニータ]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2008年のJリーグカップ#決勝|2 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[清水エスパルス]]||44,723人<br /> |-<br /> |align=center|[[2009年のJリーグカップ|17]]||[[2009年]]||&#039;&#039;&#039;[[FC東京]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2009年のJリーグカップ#決勝|2 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[川崎フロンターレ]]||44,308人<br /> |-<br /> |align=center|[[2010年のJリーグカップ|18]]||[[2010年]]||&#039;&#039;&#039;[[ジュビロ磐田]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2010年のJリーグカップ#決勝|5 - 3]]&#039;&#039;&#039; [[延長戦|aet]]||[[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]||39,767人<br /> |-<br /> |align=center|[[2011年のJリーグカップ|19]]||[[2011年]]||&#039;&#039;&#039;[[鹿島アントラーズ]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2011年のJリーグカップ#決勝|1 - 0]]&#039;&#039;&#039; [[延長戦|aet]]||[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]||46,599人<br /> |-<br /> |align=center|[[2012年のJリーグカップ|20]]||[[2012年]]||&#039;&#039;&#039;[[鹿島アントラーズ]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2012年のJリーグカップ#決勝|2 - 1]]&#039;&#039;&#039; [[延長戦|aet]]||[[清水エスパルス]]||45,228人<br /> |-<br /> |align=center|[[2013年のJリーグカップ|21]]||[[2013年]]||&#039;&#039;&#039;[[柏レイソル]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2013年のJリーグカップ#決勝|1 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]||46,675人<br /> |-<br /> |align=center|[[2014年のJリーグカップ|22]]||[[2014年]]||&#039;&#039;&#039;[[ガンバ大阪]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2014年のJリーグカップ#決勝|3 - 2]]&#039;&#039;&#039;||[[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]||38,126人||rowspan=&quot;4&quot;|[[埼玉スタジアム2002]]<br /> |-<br /> |align=center|[[2015年のJリーグカップ|23]]||[[2015年]]||&#039;&#039;&#039;[[鹿島アントラーズ]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2015年のJリーグカップ#決勝|3 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[ガンバ大阪]]||50,828人<br /> |-<br /> |align=center|[[2016年のJリーグカップ|24]]||[[2016年]]||&#039;&#039;&#039;[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2016年のJリーグカップ#決勝|1 - 1]]&#039;&#039;&#039; [[延長戦|aet]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[PK戦|PK]] 5 - 4)&lt;/small&gt;||[[ガンバ大阪]]||51,248人<br /> |-<br /> |align=center|[[2017年のJリーグカップ|25]]||[[2017年]]||&#039;&#039;&#039;[[セレッソ大阪]]&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;[[2017年のJリーグカップ#決勝|2 - 0]]&#039;&#039;&#039;||[[川崎フロンターレ]]||53,452人<br /> |}<br /> <br /> == 統計・記録 ==<br /> === クラブ別成績 ===<br /> {{出典の明記|date=2017-05|section=1}}<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller&quot;<br /> !class=&quot;unsortable&quot;|クラブ名!!{{Abbr|優|優勝回数}}!!{{Abbr|準|準優勝回数}}!!優勝年度!!準優勝年度<br /> |-<br /> |[[鹿島アントラーズ]]||align=right|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||align=right|3||1997,2000,2002,2011,2012,2015||1999,2003,2006<br /> |-<br /> |[[東京ヴェルディ1969|東京ヴェルディ]]||align=right|3||align=right|1||1992,1993,1994||1996<br /> |-<br /> |[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]||align=right|2||align=right|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||2003,2016||2002,2004,2011,2013<br /> |-<br /> |[[ジュビロ磐田]]||align=right|2||align=right|3||1998,2010||1994,1997,2001<br /> |-<br /> |[[ガンバ大阪]]||align=right|2||align=right|3||2007,2014||2005,2015,2016<br /> |-<br /> |[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]||align=right|2||align=right|1||2005,2006||1998<br /> |-<br /> |[[柏レイソル]]||align=right|2||align=right|0||1999,2013||<br /> |-<br /> |[[FC東京]]||align=right|2||align=right|0||2004,2009||<br /> |-<br /> |[[清水エスパルス]]||align=right|1||align=right|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||1996||1992,1993,2008,2012<br /> |-<br /> |[[横浜F・マリノス]]||align=right|1||align=right|0||2001||<br /> |-<br /> |[[大分トリニータ]]||align=right|1||align=right|0||2008||<br /> |-<br /> |[[セレッソ大阪]]||align=right|1||align=right|0||2017||<br /> |-<br /> |[[川崎フロンターレ]]||align=right|0||align=right|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||||2000,2007,2009,2017<br /> |-<br /> |[[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]||align=right|0||align=right|2||||2010,2014<br /> |}<br /> <br /> === クラブ別通算成績 ===<br /> {{出典の明記|date=2017-05|section=1}}<br /> ピンク地は、2018シーズンのJ1クラブ(Jリーグカップ出場有資格クラブ)<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller; text-align:right&quot;<br /> !クラブ名!!試&lt;br /&gt;合!!勝&lt;br /&gt;利!!引&lt;br /&gt;分!!敗&lt;br /&gt;戦!!得&lt;br /&gt;点!!失&lt;br /&gt;点!!得&lt;br /&gt;失<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[北海道コンサドーレ札幌]]||36||8||9||19||35||65||-30<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[ベガルタ仙台]]<br /> ||68||16||17||35||66||111||-45<br /> |- <br /> |align=left|[[モンテディオ山形]]<br /> ||26||9||4||13||27||43||-16<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[鹿島アントラーズ]]<br /> ||161||&#039;&#039;&#039;82&#039;&#039;&#039;||27||51||&#039;&#039;&#039;276&#039;&#039;&#039;||203||&#039;&#039;&#039;+73&#039;&#039;&#039;<br /> |- <br /> |align=left|[[水戸ホーリーホック]]||4||0||0||4||3||11||-8<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]<br /> ||156||81||26||49||257||207||+50<br /> |- <br /> |align=left|[[大宮アルディージャ]]<br /> ||72||19||18||35||67||111||-44<br /> |-<br /> |align=left|[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]<br /> ||116||58||23||35||194||155||+39<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[柏レイソル]]<br /> ||121||51||33||37||172||142||+30<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[FC東京]]<br /> ||113||48||32||33||161||129||+32<br /> |-<br /> |align=left|[[東京ヴェルディ1969|東京ヴェルディ]]<br /> ||92||45||19||28||155||126||+29<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[川崎フロンターレ]]<br /> ||91||41||16||34||148||127||+21<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[横浜F・マリノス]]<br /> ||&#039;&#039;&#039;178&#039;&#039;&#039;||80||27||&#039;&#039;&#039;61&#039;&#039;&#039;||242||203||+39<br /> |-<br /> |align=left|[[横浜FC]]<br /> ||10||4||1||5||10||9||+1<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[湘南ベルマーレ]]<br /> ||62||17||16||29||74||92||-18<br /> |-<br /> |align=left|[[松本山雅FC]]<br /> ||6||1||1||4||8||13||-5<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[アルビレックス新潟]]<br /> ||85||24||23||38||90||122||-32<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[ヴァンフォーレ甲府]]<br /> ||46||13||11||22||44||65||-21<br /> |-style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[清水エスパルス]]<br /> |159||75||28||56||241||202||+39<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot; <br /> |align=left|[[ジュビロ磐田]]<br /> ||143||66||33||44||216||164||+52<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[名古屋グランパスエイト|名古屋グランパス]]<br /> ||148||54||&#039;&#039;&#039;37&#039;&#039;&#039;||57||214||&#039;&#039;&#039;220&#039;&#039;&#039;||-6<br /> |-<br /> |align=left|[[京都サンガF.C.]]<br /> ||72||19||21||32||87||105||-18<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[ガンバ大阪]]<br /> ||133||55||25||53||220||219||+1<br /> |-style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[セレッソ大阪]]<br /> ||86||26||19||41||118||136||-18<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[ヴィッセル神戸]]<br /> ||102||32||19||51||125||153||-28<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[サンフレッチェ広島]]<br /> ||120||40||22||58||170||192||-22<br /> |-<br /> |align=left|[[徳島ヴォルティス]]<br /> ||6||0||1||5||8||18||-10<br /> |- <br /> |align=left|[[アビスパ福岡]]<br /> ||52||10||18||24||55||90||-35<br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[サガン鳥栖]]<br /> ||42||9||9||24||32||72||-40<br /> |- <br /> |- style=&quot;background:#fdf;&quot;<br /> |align=left|[[V・ファーレン長崎]]<br /> ||||||||||||||<br /> |- <br /> |align=left|[[大分トリニータ]]<br /> ||61||19||20||22||67||79||-12<br /> |-<br /> |align=left|[[横浜フリューゲルス]]<br /> ||45||16||10||19||61||66||-5<br /> |}<br /> * 2016年シーズン終了時<br /> {{要出典|date=2017年5月}}<br /> <br /> === 個人記録 ===<br /> 大会通算最多得点は、[[佐藤寿人]](市原、[[ベガルタ仙台|仙台]]、広島)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;市原在籍時の2000年・2001年に通算7試合出場3得点、仙台在籍時の2003年に6試合出場4得点。なおC大阪(当時J2)に在籍した2002年はクラブ自体に出場権なし。&lt;/ref&gt; の28得点&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://data.j-league.or.jp/SFTD08/search?selectFlag=0&amp;competition_frames=11&amp;competition_year_from=&amp;competition_year_to=&amp;goals_from=20&amp;goals_to=#|title=ヤマザキナビスコカップ 通算得点ランキング|accessdate=2014-11-9}}&lt;/ref&gt;。<br /> 大会最多出場は、[[山田暢久]](浦和)の109試合&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://data.j-league.or.jp/SFTD07/search?selectedCompetitionFrames=11&amp;beginCompetitionYear=&amp;endCompetitionYear=&amp;totalAppearanceCount=100|title=ヤマザキナビスコカップ 出場試合数ランキング|accessdate=2014-11-9}}&lt;/ref&gt;。<br /> 大会の日程上、クラブの主力であるが、代表の常連ではない選手が達成しやすい。<br /> <br /> == 賞金・表彰 ==<br /> === チーム表彰 ===<br /> チームに対する表彰は、Jリーグ表彰規定&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2012kiyakukitei/19.pdf Jリーグ表彰規定]}}&lt;/ref&gt; 第5条に定めがある。下記は2012年大会の場合。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |優勝||賞金1億円、Jリーグカップ、メダル、スポンサー杯(ヤマザキナビスコカップ)<br /> |-<br /> |準優勝||賞金5000万円、盾、メダル<br /> |-<br /> |3位(2チーム)||1チームに付き賞金2000万円、盾<br /> |}<br /> <br /> === 最優秀選手賞 ===<br /> Jリーグ表彰規定において、個人賞については「リーグカップ戦における最優秀選手を選考し、賞金または賞品を授与する」との記述のみで具体的な定めはないが、基本的には優勝チームから決勝戦で最も印象に残る活躍をした選手が選ばれる。受賞者には記念トロフィー(クリスタルオーナメント)と賞金100万円、副賞としてヤマザキビスケット製品1年分が贈られる。<br /> <br /> 2017年シーズン終了時点で複数回受賞者は[[ビスマルク・バレット・ファリア|ビスマルク]]と[[小笠原満男]]の2回。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !回!!年度!!選手!!所属クラブ!!ポジション!!国籍<br /> |-<br /> |align=center|[[1992年のJリーグカップ|1]]||[[1992年]]||[[三浦知良]]||[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]]||align=center|FW||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[1993年のJリーグカップ|2]]||[[1993年]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[ビスマルク・バレット・ファリア|ビスマルク]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]]||rowspan=&quot;2&quot; align=center|MF||rowspan=&quot;2&quot;|{{BRA}}<br /> |-<br /> |align=center|[[1994年のJリーグカップ|3]]||[[1994年]]<br /> |-<br /> |align=center|[[1996年のJリーグカップ|4]]||[[1996年]]||[[カルロス・アルベルト・ソーザ・ドス・サントス|サントス]]||[[清水エスパルス]]||align=center|MF||{{BRA}}<br /> |-<br /> |align=center|[[1997年のJリーグカップ|5]]||[[1997年]]||[[ジョルジェ・デ・アモリン・カンポス|ジョルジーニョ]]||[[鹿島アントラーズ]]||align=center|MF||{{BRA}}<br /> |-<br /> |align=center|[[1998年のJリーグカップ|6]]||[[1998年]]||[[川口信男]]||[[ジュビロ磐田]]||align=center|FW||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[1999年のJリーグカップ|7]]||[[1999年]]||[[渡辺毅]]||[[柏レイソル]]||align=center|DF||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2000年のJリーグカップ|8]]||[[2000年]]||[[中田浩二 (サッカー選手)|中田浩二]]||[[鹿島アントラーズ]]||align=center|MF||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2001年のJリーグカップ|9]]||[[2001年]]||[[榎本達也]]||[[横浜F・マリノス]]||align=center|GK||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2002年のJリーグカップ|10]]||[[2002年]]||[[小笠原満男]]||[[鹿島アントラーズ]]||align=center|MF||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2003年のJリーグカップ|11]]||[[2003年]]||[[田中達也]]||[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]||align=center|FW||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2004年のJリーグカップ|12]]||[[2004年]]||[[土肥洋一]]||[[FC東京]]||align=center|GK||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2005年のJリーグカップ|13]]||[[2005年]]||[[立石智紀]]||[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]||align=center|GK||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2006年のJリーグカップ|14]]||[[2006年]]||[[水野晃樹]]||[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]||align=center|MF||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2007年のJリーグカップ|15]]||[[2007年]]||[[安田理大]]||[[ガンバ大阪]]||align=center|DF||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2008年のJリーグカップ|16]]||[[2008年]]||[[高松大樹]]||[[大分トリニータ]]||align=center|FW||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2009年のJリーグカップ|17]]||[[2009年]]||[[米本拓司]]||[[FC東京]]||align=center|MF||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2010年のJリーグカップ|18]]||[[2010年]]||[[前田遼一]]||[[ジュビロ磐田]]||align=center|FW||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2011年のJリーグカップ|19]]||[[2011年]]||[[大迫勇也]]||[[鹿島アントラーズ]]||align=center|FW||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2012年のJリーグカップ|20]]||[[2012年]]||[[柴崎岳]]||[[鹿島アントラーズ]]||align=center|MF||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2013年のJリーグカップ|21]]||[[2013年]]||[[工藤壮人]]||[[柏レイソル]]||align=center|FW||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2014年のJリーグカップ|22]]||[[2014年]]||[[アンデルソン・パトリック・アグウイアル・オリベイラ|パトリック]]||[[ガンバ大阪]]||align=center|FW||{{BRA}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2015年のJリーグカップ|23]]||[[2015年]]||[[小笠原満男]]||[[鹿島アントラーズ]]||align=center|MF||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2016年のJリーグカップ|24]]||[[2016年]]||[[李忠成]]||[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]||align=center|FW||{{JPN}}<br /> |-<br /> |align=center|[[2017年のJリーグカップ|25]]||[[2017年]]||[[杉本健勇]]||[[セレッソ大阪]]||align=center|FW||{{JPN}}<br /> <br /> |}<br /> <br /> === ニューヒーロー賞 ===<br /> 1996年に創設された準決勝までの試合で最も活躍した23歳以下の選手に贈られる賞。リーグカップの新人王と位置づけられ、この賞の受賞者は後にA代表に選ばれるなど、日本サッカー界にとって欠かすことのできない選手に成長することが多いことから、若手選手の登竜門と一般に捉えられている。<br /> <br /> 条件は大会開幕日に満年齢23歳以下で、過去の同賞を獲得したことのない選手。予選から準決勝までの1試合ごとに報道関係者が1人1票投票を行う方式(2013年現在)であり、ベスト4以上のチームの選手が被投票機会も多く選出されやすい(2017年時点で唯一の例外は1996年受賞の名波浩)。決勝戦前日の前夜祭で表彰される。<br /> <br /> 受賞者には賞金50万円とクリスタルオーナメント、副賞としてヤマザキビスケット製品1年分が贈呈される。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !回!!年度!!選手!!所属クラブ!!ポジション<br /> |-<br /> |align=center rowspan=&quot;2&quot;|[[1996年のJリーグカップ|4]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1996年]]||[[名波浩]]||[[ジュビロ磐田]]||align=center|MF<br /> |-<br /> |[[斉藤俊秀]]||[[清水エスパルス]]||align=center|DF<br /> |-<br /> |align=center|[[1997年のJリーグカップ|5]]||[[1997年]]||[[三浦淳宏]]||[[横浜フリューゲルス]]||align=center|MF<br /> |-<br /> |align=center|[[1998年のJリーグカップ|6]]||[[1998年]]||[[高原直泰]]||[[ジュビロ磐田]]||align=center|FW<br /> |-<br /> |align=center|[[1999年のJリーグカップ|7]]||[[1999年]]||[[佐藤由紀彦]]||[[FC東京]]||align=center|MF<br /> |-<br /> |align=center|[[2000年のJリーグカップ|8]]||[[2000年]]||[[鈴木隆行]]||[[鹿島アントラーズ]]||align=center|FW<br /> |-<br /> |align=center|[[2001年のJリーグカップ|9]]||[[2001年]]||[[曽ヶ端準]]||[[鹿島アントラーズ]]||align=center|GK<br /> |-<br /> |align=center|[[2002年のJリーグカップ|10]]||[[2002年]]||[[坪井慶介]]||[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]||align=center|DF<br /> |-<br /> |align=center|[[2003年のJリーグカップ|11]]||[[2003年]]||[[田中達也]]||[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]||align=center|FW<br /> |-<br /> |align=center|[[2004年のJリーグカップ|12]]||[[2004年]]||[[長谷部誠]]||[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]||align=center|MF<br /> |-<br /> |align=center|[[2005年のJリーグカップ|13]]||[[2005年]]||[[阿部勇樹]]||[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]||align=center|MF<br /> |-<br /> |align=center|[[2006年のJリーグカップ|14]]||[[2006年]]||[[谷口博之]]||[[川崎フロンターレ]]||align=center|MF<br /> |-<br /> |align=center|[[2007年のJリーグカップ|15]]||[[2007年]]||[[安田理大]]||[[ガンバ大阪]]||align=center|DF<br /> |-<br /> |align=center|[[2008年のJリーグカップ|16]]||[[2008年]]||[[金崎夢生]]||[[大分トリニータ]]||align=center|MF<br /> |-<br /> |align=center|[[2009年のJリーグカップ|17]]||[[2009年]]||[[米本拓司]]||[[FC東京]]||align=center|MF<br /> |-<br /> |align=center|[[2010年のJリーグカップ|18]]||[[2010年]]||[[高萩洋次郎]]||[[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]||align=center|MF<br /> |-<br /> |align=center|[[2011年のJリーグカップ|19]]||[[2011年]]||[[原口元気]]||[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]||align=center|FW<br /> |-<br /> |align=center|[[2012年のJリーグカップ|20]]||[[2012年]]||[[石毛秀樹]]||[[清水エスパルス]]||align=center|MF<br /> |-<br /> |align=center|[[2013年のJリーグカップ|21]]||[[2013年]]||[[齋藤学]]||[[横浜F・マリノス]]||align=center|FW<br /> |-<br /> |align=center|[[2014年のJリーグカップ|22]]||[[2014年]]||[[宇佐美貴史]]||[[ガンバ大阪]]||align=center|FW<br /> |-<br /> |align=center|[[2015年のJリーグカップ|23]]||[[2015年]]||[[赤崎秀平]]||[[鹿島アントラーズ]]||align=center|FW<br /> |-<br /> |align=center|[[2016年のJリーグカップ|24]]||[[2016年]]||[[井手口陽介]]||[[ガンバ大阪]]||align=center|MF<br /> |-<br /> |align=center|[[2017年のJリーグカップ|25]]||[[2017年]]||[[西村拓真]]||[[ベガルタ仙台]]||align=center|FW<br /> |}<br /> * 2017年現在、最優秀選手賞とのダブル受賞者は[[田中達也]]、[[安田理大]]、[[米本拓司]]の3人。<br /> * 2000年の鈴木隆行は同年のJリーグカップ開幕当初、レンタル移籍で[[川崎フロンターレ]]に在籍(川崎の選手としては同大会2試合出場無得点)。<br /> <br /> == 試合中継 ==<br /> === テレビ ===<br /> 2001年までは[[WOWOW]]が優先放映権を持ち、ノックアウトトーナメントのほぼ全試合を中継した。また、これとは別に決勝戦のみ地上波(1998年までは[[テレビ東京]]系列、1999年-2001年は[[TBSテレビ|TBS]]系列)で放送された。<br /> <br /> 2002年にレギュレーションの大幅な変更と共に[[フジテレビジョン]]が優先放映権を獲得。以降は予選リーグの一部、準々決勝・準決勝のそれぞれ全試合を自局系の衛星放送である[[フジテレビワンツーネクスト]]で生中継(一部の試合は[[フジネットワーク|FNS]]系列局による地上波ローカル中継あり。ワンツーネクストでもその映像を使用する。かつては独立局での地上波中継もあった。)、決勝は2010年大会までは地上波および[[BSフジ]]と[[フジテレビONE]](2010年の決勝は[[フジテレビTWO]])の3波同時で生中継(地上波は[[フジネットワーク|FNS]]系列全国ネット。2010年大会まではフジテレビの番組で唯一の地上波・BS・CSによる3波同時放送)という体勢が続いていたが、2011年大会は地上波のみ生中継を行い、BSフジとフジテレビONEは録画中継での放送に変更された。また、フジテレビONEでは地上波の決勝戦生中継開始前に「まもなくナビスコカップ」として試合開始前の様子を、決勝戦終了後に「まだまだナビスコカップ」と題してセレモニーの様子、試合を終えた選手たちの表情、インタビューなどが放送された。準々決勝以降(2011年は2回戦以降)のワンツーネクストで生中継しない試合は[[スカチャン]]で生中継された。<br /> <br /> 2012年にフジテレビとの放映権契約を更新。予選リーグはワンツーネクストで毎節2試合程度生中継。また、スカパー!がサブライセンスを取得し、ワンツーネクストで生中継しない試合を予選リーグからスカチャンでの生中継を行う(その後フジテレビNEXTでの録画中継を行う)。また、準決勝までのワンツーネクストで生中継される試合は、ワンツーネクストと同内容でスカチャンでも生放送する。これによって初のワンツーネクスト、スカチャン、フジテレビ地上波を合わせての全試合生中継、およびワンツーネクストでの全試合中継を実施する。<br /> <br /> 2017年にフジテレビとの放映権契約を再更新&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.jleague.jp/release/post-47849/|title=JリーグYBCルヴァンカップ フジテレビと放映権契約更新について合意|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2017-01-26|accessdate=2017-01-26}}&lt;/ref&gt;。この年からリーグ戦の有料放送放映権はスカパー!から[[パフォーム・グループ]]の動画配信サービス「DAZN」に変更されているが、本大会についてはDAZNでの配信を行わず、引き続きフジテレビとスカパー!により放送される。<br /> <br /> === ラジオ ===<br /> * [[ニッポン放送]] - 決勝戦進出チームの地元局がネットする場合もある(例・2010年・2014年の[[中国放送|RCCラジオ]])。<br /> * 決勝戦進出チームの地元局が自ら中継する年もある(例・2010年の[[静岡放送|SBSラジオ]]、[[浜松エフエム放送]])。<br /> <br /> == 観客動員 ==<br /> Jリーグ開幕期を除いて[[2001年]]までは、[[Jリーグチャンピオンシップ]]や天皇杯決勝と比較すると地味なイメージが拭えず、決勝戦の動員は大体2~4万人台で推移していた。しかし、[[2002年]]に[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]が初めて決勝進出を果たすと、リーグトップの観客動員を誇る同チームの初タイトルがかかった試合ということでチケットが即日完売し、スタンドは超満員の観客であふれかえることになった。以降浦和が3年連続で決勝戦に進出したことによって、決勝戦チケットのプレミア化とリーグカップに対する注目度が上昇することが常態化した。<br /> <br /> [[2005年]]シーズンは[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフ千葉]]vs[[ガンバ大阪]]のマッチアップで浦和が決勝に進まなかったものの、ここでもチケットはほぼ完売し2002年以前の決勝戦とはサポーターの間での捉えられ方が異なることを印象付けた。最近では[[2006年]]から7年連続で決勝戦のチケットが完売しており、[[2010年]]・[[2014年]]シーズンの決勝戦を除いて4万人を下回っていない&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2010年シーズン決勝の観客動員は39,767人。2014年シーズン決勝の観客動員は38,126人。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 逆に決勝以外は平日開催がほとんどのため、J1リーグ戦と比べて観客動員が伸び悩んでいる。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ティファニー]] - 優勝杯のデザイン制作を手掛けている<br /> * [[☆Taku Takahashi|☆Taku]]([[m-flo]]) - [[2007年のJリーグカップ|2007年大会]]から使用されている[[アンセム]]を手掛けている&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.jleague.jp/jsgoal_archive/jsgoal/detail.php?press_code=00056602 |title=【ヤマザキナビスコカップ決勝:前夜祭】アンセムを制作したアーティストm-flo☆Taku氏コメント |work=[[J&#039;s GOAL]]アーカイブ|date=2007-11-02|accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references group=&quot;注&quot; /&gt;<br /> <br /> == 出典 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|J.League Cup}}<br /> * [http://www.jleague.jp/leaguecup/2017/ 2017YBCルヴァンカップ] - Jリーグ公式サイト内<br /> <br /> {{サッカー国内リーグカップ戦}}<br /> {{日本のサッカー}}<br /> {{日本プロサッカーリーグ}}<br /> {{Jリーグカップ}}<br /> {{Jリーグカップ優勝チーム}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:Jりいくかつふ}}<br /> [[Category:Jリーグ|かつふ]]<br /> [[Category:Jリーグカップ|*]]<br /> [[Category:日本のサッカーカップ戦]]<br /> [[Category:日本のギネス世界記録]]<br /> [[Category:ヤマザキグループ|催Jりいくかつふ]]</div> 150.61.31.67 この壁を壊しなさい! 2018-06-26T02:43:02Z <p>150.61.31.67: /* 反応と評価 */</p> <hr /> <div>{{Infobox event<br /> | title = この壁を壊しなさい!<br /> | image = ReaganBerlinWall.jpg<br /> | image_size = 300px<br /> | caption = [[ブランデンブルク門]]において演説する[[ロナルド・レーガン]]<br /> | date = {{start date|1987|06|12}}<br /> | time =<br /> | venue = [[ブランデンブルク門]]<br /> | place = [[西ベルリン]]<br /> | coordinates = &lt;!-- {{coord|LAT|LON|region:XXXX_type:event|display=inline,title}} --&gt;<br /> | also known as =<br /> | participants = [[ロナルド・レーガン]]<br /> | url = &lt;!-- {{URL|example.com}}, use for link to video; --&gt;<br /> }}<br /> 「&#039;&#039;&#039;この壁を壊しなさい!&#039;&#039;&#039;」(このかべをこわしなさい、{{lang-en|Tear down this wall!}})とは、[[アメリカ合衆国大統領]][[ロナルド・レーガン]]が[[1987年]][[6月12日]]に[[ブランデンブルク門]]において行われた[[ベルリン]]750周年記念式典の[[演説|スピーチ]]で発した言葉である。<br /> <br /> この言葉は、[[ソビエト連邦]]の[[ミハイル・ゴルバチョフ]][[ソビエト連邦共産党書記長|書記長]]に向けて発せられ、[[ベルリンの壁]]を壊すように要求している&lt;ref name=&quot;USATODAY20070612&quot;&gt;{{cite news |url = http://www.usatoday.com/news/world/2007-06-12-reagan-speech_N.htm|title = Reagan&#039;s &#039;tear down this wall&#039; speech turns 20 - USATODAY.com|accessdate = 2015-07-11|work = USA Today|date = June 12, 2007}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;raze&quot;&gt;{{cite news|url = http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9B0DE3DC1F30F930A25755C0A961948260|title = Raze Berlin Wall, Reagan Urges Soviet|author = Boyd, Gerald M|date = June 13, 1987|accessdate = 2015-07-11|work = The New York Times}}&lt;/ref&gt;。ゴルバチョフは[[グラスノスチ]]と[[ペレストロイカ]]政策を推進しており、[[東側諸国]]の自由を拡大する方針であり、その方針を象徴する行為として壁を壊すようにレーガンは呼びかけた。<br /> <br /> レーガンの演説のうち、最も有名なものであるが、草稿が起草された時点では、この[[フレーズ]]はソ連を刺激すると見られており、演説からの削除も検討された。この演説の2年後に、ベルリンの壁は崩壊するが、[[ベルリンの壁崩壊]]との関係については論者の間で意見が分かれている。<br /> <br /> == 背景 ==<br /> [[第二次世界大戦]]後、[[ドイツ]]は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[イギリス]]・[[フランス]]・ソ連により占領統治された。ドイツの[[非ナチ化]]、産業の民主化そして復興支援を行っていたアメリカは、ドイツを脅威ととらえ弱体化を狙うフランス・ソ連とは対立をしていた{{Sfn|倉科|2014|pp = 128-131}}。1940年代後半には以前から存在したソ連に対する警戒感が一層強くなり、特に1948年の[[チェコスロバキア]]における[[共産主義]]政権樹立は、ソ連の勢力拡大に対する危機感を一気に広めることとなった。[[西ベルリン|ベルリン西側]]地区の合同に消極的であったフランスも、これを契機に方針を改めることとなり、1949年9月にドイツ連邦共和国([[西ドイツ]])が建国された{{Sfn|倉科|2014|pp = 131-136}}。翌10月にはそれに応じてドイツ民主共和国([[ドイツ民主共和国|東ドイツ]])の建国が宣言された。1961年には[[東ベルリン]]から西ベルリンへの市民流出が急増し、東ドイツはこれに対処するため[[ベルリンの壁]]を建造した。ベルリンの壁は東西分断、[[冷戦]]の象徴とみなされるようになった{{Sfn|阿南|2014|p = 13}}。<br /> <br /> 第40代[[アメリカ合衆国大統領]]、[[ロナルド・レーガン]]は「強いアメリカの復活」を志向し、ソ連を「悪の帝国」と呼んだ。[[デタント]]は終焉し、第二次冷戦期が始まった{{Sfn|藤巻|2014|p = 202}}。レーガン政権は軍備拡張と対ソ強硬路線を推し進めていった{{Sfn|阿南|2014|p = 23}}。一方、冷戦構造による軍備拡張のための経済的負担は大きく、特にソ連は軍縮および対西側諸国との関係改善を模索していた。1985年には[[ミハイル・ゴルバチョフ]]が書記長に就任し、[[ペレストロイカ]]、[[グラスノスチ]]といった自由主義を一部取り入れた改革を行っていった。また、対外的には[[新思考外交]]を打ち出し、国際環境の改善をもくろんでいた{{Sfn|阿南|2014|p = 25}}。ソ連は中距離核戦力(INF)の一方的な配備凍結と、核実験の停止を発表するなど平和攻勢を仕掛け、これは1985年11月に行われた7年ぶりの米ソ首脳会談へと結実した。財政赤字([[双子の赤字]])による軍拡への批判も多かったレーガン政権は、強硬路線から平和追求路線へと大きく方針を変更していった{{Sfn|阿南|2014|pp = 25-26}}。<br /> <br /> 1987年、[[イタリア]]の[[ヴェネツィア]]で行われたG7サミット([[主要国首脳会議|先進国首脳会議]])に出席した後、レーガンはベルリンを訪れた&lt;ref name=&quot;NYT20070610&quot;&gt;{{cite news|url = http://www.nytimes.com/2007/06/10/opinion/10mann.html?pagewanted=print|title = Tear Down That Myth|date = June 10, 2007|accessdate = 2015-07-11|work = [[ニューヨーク・タイムズ|The New York Times]]|author = Mann, James}}&lt;/ref&gt;。レーガンが訪問する前日、5万人の人間が米大統領の訪問に抗議運動を行った。訪問当日にはこれらのデモ隊は排除され、特に{{仮リンク|クロイツベルク|en| Kreuzberg}}地区の左派は標的とされ、[[ベルリン地下鉄1号線]]が閉鎖されるなど、徹底的に排除された&lt;ref&gt;{{cite web|url = http://www.tagesspiegel.de/berlin/cowboy-und-indianer/867014.html|title = Cowboy und Indianer|date = June 10, 2007|accessdate = 2015-01-23|work = der Tagesspiegel|author = van Bebber, Werner}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「この壁を壊しなさい」という有名なフレーズは、スピーチの起草時には、この言葉を含めるかどうかスタッフ内でも大きな論争となった。東西の緊張を高める、ないしはレーガンと良い関係を築いてきたゴルバチョフを困惑させる可能性があり、関係を台無しにしてしまうかもしれないとして、このフレーズをスピーチに含めることに反対するものもいた。一方、スピーチライターのピーター・ロビンソンは西ドイツで調査を行い、西ベルリンの住民の多くは壁に反対しているとの感触を得ていた。スピーチ中、レーガンが壁の破壊を要求することについて、ほとんど支持は得られていなかったが、ロビンソンはこのフレーズを残すことに決めた。1987年5月18日、レーガンは演説内容についてスピーチライターたちとミーティングを行い「すばらしい草案だ(I thought it was a good, solid draft.)」と述べた。[[アメリカ合衆国大統領首席補佐官|大統領首席補佐官]]の[[ハワード・H・ベーカー・ジュニア|ハワード・ベーカー]]は大統領のスピーチとしてひどく不適当だと述べ、[[国家安全保障担当大統領補佐官]]の[[コリン・パウエル]]もそれに同意した。最終決定はベルリンに向かう直前にレーガンによって下された。レーガンはこの文案を気に入り、「このままにしておこう(I think we&#039;ll leave it in.)」と述べた&lt;ref&gt;{{cite news|url = http://www.usnews.com/usnews/news/articles/070610/18speeches.htm|last = Walsh|first = Kenneth T|date = June 2007|title = Seizing the Moment|work = U.S. News &amp; World Report|pages = 1-4|accessdate = 2015-07-11|archiveurl = https://web.archive.org/web/20070715014458/http://www.usnews.com/usnews/news/articles/070610/18speeches.htm|archivedate = 2007-07-15}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このフレーズの起源についても異なる説がある。チーフ・スピーチライターであったアンソニー・R・ドランの証言では、これは元々レーガンが起草した文章であるという。[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]の2009年11月号に掲載された記事ではロビンソンが起草する以前、大統領執務室で行われたミーティング中にレーガン自身が思いついたと述べられている。彼は当時の自身とロビンソンの反応を鮮明に記録している&lt;ref&gt;{{cite news|url = http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704795604574522163362062796.html|last = Dolan|first = Anthony|date = November 2009|title = Four Little Words|work = Wall Street Journal|accessdate = 2015-07-11}}&lt;/ref&gt;。ロビンソンとドランの異なる証言については、お互いにウォール・ストリート・ジャーナル上で反論を行っている&lt;ref&gt;{{cite news|url = http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704402404574527764020693266.html|last = Robinson|first = Peter|date = November 2009|title = Looking Again at Reagan and &#039;Tear Down This Wall&#039;|work = Wall Street Journal|accessdate = 2015-07-11}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|url = http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704431804574538002351222272.html|last = Dolan|first = Anthony|date = November 2009|title = Speechwriters&#039; Shouts of Joy in Reagan&#039;s Oval Office|work = Wall Street Journal|accessdate = 2015-07-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 壁を壊すことについて発言するのは特に目新しいものではなく、実際レーガン自身がこの演説以前の1982年と1986年の2度にわたってスピーチを行っている。以前と異なるのは、ソ連の政治指導者であるゴルバチョフに壁を壊すことを要請している点である&lt;ref name=&quot;NYT20070610&quot; /&gt;。<br /> <br /> == スピーチ ==<br /> {{Wikisourcelang|en|Ronald Reagan&#039;s Berlin Wall Speech|ロナルド・レーガンのベルリン演説}}<br /> 1987年6月12日にベルリンに到着したレーガン大統領夫妻はバルコニーからベルリンの壁を見渡すことのできる[[国会議事堂 (ドイツ)|国会議事堂]]へと移動した&lt;ref name=&quot;DW&quot;&gt;{{cite web|url = http://www.dw.de/reagans-famous-tear-down-this-wall-speech-turns-20/a-2584812|title = Ronald Reagan&#039;s Famous &quot;Tear Down This Wall&quot; Speech Turns 20|accessdate =2015-07-11|publisher = [[Deutsche Welle]]|date = June 12, 2007}}&lt;/ref&gt;。レーガンは東ベルリンの狙撃者を警戒して設置された2枚の[[防弾ガラス]]の前に立ち、午後2時に[[ブランデンブルク門]]でスピーチを始めた&lt;ref name=&quot;raze&quot; /&gt;。観衆の中には西ドイツの大統領[[リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー]]や西ドイツ首相[[ヘルムート・コール]]、西ベルリン市長[[エーベルハルト・ディープゲン]]もいた&lt;ref name=&quot;DW&quot; /&gt;。レーガンは後年のインタビューにおいて、[[ドイツ人民警察|東ドイツの警察]]が演説を聴こうとする壁に集まる市民を追い払っていたと語っている&lt;ref name=&quot;TIME&quot; /&gt;{{Sfn|村田|2011|p=278}}。<br /> <br /> スピーチでレーガンは以下のように語った。<br /> {{quote|We welcome change and openness; for we believe that freedom and security go together, that the advance of human liberty can only strengthen the cause of world peace. There is one sign the Soviets can make that would be unmistakable, that would advance dramatically the cause of freedom and peace. General Secretary Gorbachev, if you seek peace, if you seek prosperity for the Soviet Union and eastern Europe, if you seek liberalization, come here to this gate. Mr. Gorbachev, open this gate. Mr. Gorbachev, tear down this wall!&lt;ref name=&quot;text&quot;/&gt;}}<br /> {{Quote|(日本語訳) 我々は変化と解放を歓迎します。なぜなら、自由と安全はともにあるものであり、人類の自由こそが世界平和へと導くものだからです。ソビエトが示せる証のうち、誤解されることもなく、自由と平和を前進させるものがあります。&lt;!-- ソビエトは証を示すことができます、それは誤解されることもなく、自由と平和を前進させるものです。とした方が良いか? --&gt;ゴルバチョフ書記長、平和を求めているのなら、ソ連と東欧の繁栄を求めているのなら、自由化を求めているのなら、この門に来てください。ゴルバチョフさん、この門を開けてください。ゴルバチョフさん、この壁を壊してください!}}<br /> <br /> [[ファイル:Berlin-Memorial_to_the_Victims_of_the_Wall-1982.jpg|thumb|スピーチに言及したベルリンの壁]]<br /> スピーチの後半でレーガンは<br /> {{Quote|As I looked out a moment ago from the Reichstag, that embodiment of German unity, I noticed words crudely spray-painted upon the wall, perhaps by a young Berliner, &#039;This wall will fall. Beliefs become reality.&#039; Yes, across Europe, this wall will fall. For it cannot withstand faith; it cannot withstand truth. The wall cannot withstand freedom.&quot;&lt;ref name=&quot;text&quot;&gt;{{cite web|url = http://www.reagan.utexas.edu/archives/speeches/1987/061287d.htm|title = Remarks on East-West Relations at the Brandenburg Gate in West Berlin|accessdate = 2015-07-11|publisher = Ronald Reagan Presidential Library}}&lt;/ref&gt;}}<br /> {{Quote|(日本語訳)私は先ほど分裂前のドイツの象徴である国会議事堂&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;国会議事堂は1933年に火災に遭い、東西分裂後は使用されていなかった。&lt;/ref&gt;において、おそらく若いベルリン市民が書いたと思われる、スプレーで書かれた壁の[[落書き]]を見つけました。「この壁は壊れるだろう。信念は現実となる。」そうです、ヨーロッパ中でこの壁はなくなります{{Refnest|group=&quot;註釈&quot;|ここでの「壁」は象徴としての壁であり、東欧(東側諸国)において自由が打ち勝つことを意味する&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.newsmax.com/FastFeatures/ronald-reagan-wartime-quotes/2015/05/19/id/645424/|accessdate=2015-07-11|title=Ronald Reagan Wartime Address Highlights: 5 Quotes From the Tear Down This Wall Speech|date=2015-05-19|Publisher=Newsmax|author=John Coon}}&lt;/ref&gt;。}}。信念に耐えることはできず、真実に耐えることもできず、この壁は自由に耐えることはできないのです。}}<br /> 他にもソ連が配備していた[[中距離弾道ミサイル]]、[[RSD-10 (ミサイル)|SS-20]]を引き合いに出しながら、「軍拡を制限するだけでなく、地球上のあらゆる種類の[[核兵器]]を廃絶する可能性に初めて到達しました。(we have within reach the possibility, not merely of limiting the growth of arms, but of eliminating, for the first time, an entire class of nuclear weapons from the face of the Earth.)」と述べ、軍拡競争を止めるよう呼びかけている&lt;ref name=&quot;raze&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Tear_down_this_wall.ogv|centre|thumb|300x300px|[[ブランデンブルク門]]における演説。&lt;br /&gt;有名なフレーズは動画中11:45ごろに現れる。]]<br /> <br /> == 反応と評価 ==<br /> [[ファイル:Berlin_Wall_at_the_Reagan_Library.jpg|thumb|[[シミバレー]]にある{{仮リンク|ロナルド・レーガン大統領図書館|en|Ronald Reagan Presidential Library}}に存在する[[ベルリンの壁]]]]<br /> レーガンの演説のうち最も人々の記憶に残るものとされているにもかかわらず&lt;ref&gt;{{Cite web|url = http://dailysignal.com/2015/06/12/this-day-in-pictures-remembering-reagan-and-his-famous-line-tear-down-this-wall/|title = This Day in Pictures: Remembering Reagan and His Famous Line, ‘Tear Down This Wall!’|accessdate = 2015-07-11|publisher = The Daily Signal|author = Samantha Reinis|date = 2015-06-12}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;TIME&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url = http://www.cliffsnotes.com/cliffsnotes/history/what-is-ronald-reagans-tear-down-this-wall-speech-about|title = What is Ronald Reagan&#039;s Tear down this wall&quot; speech about?&quot;|accessdate = 2015-07-11|publisher = {{仮リンク|ホートン・ミフリン・ハーコート|en|Houghton Mifflin Harcourt}}}}&lt;/ref&gt;、その影響についてはさまざまな意見が存在する。<br /> <br /> [[タイム (雑誌)|タイム誌]]がこの演説から20年後に掲載した記事では、このスピーチは当時メディアにそれほど大きく取り上げられなかったとしている&lt;ref name=&quot;TIME&quot;&gt;{{cite news |url = http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1631828,00.html|title = 20 Years After &quot;Tear Down This Wall&quot; - TIME|accessdate = 2015-07-11|work = Time|date = June 11, 2007|first = Romesh|last = Ratnesar}}&lt;/ref&gt;。また、[[ガーディアン]]においても45万人の聴衆を集めた[[ジョン・F・ケネディ]]の「[[Ich bin ein Berliner]]」演説と比較し、聴衆も4万5千人ほどであり扱いも小さかったと述べている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.theguardian.com/cities/2014/nov/05/berlin-wall-ronald-reagan-david-hasselhoff|accessdate=2015-07-11|title=From Reagan to Hasselhoff: 5 people who didn’t bring down the Berlin Wall | Cities|date=2014-11-05|publisher=[[ガーディアン|The Guardian]]|author=Philip Oltermann}}&lt;/ref&gt;。共産主義者にも大きな影響は与えず&lt;ref name=&quot;USATODAY20070612&quot; /&gt;、ソビエトの通信社TASS(現[[イタルタス通信]])は「公然とした挑発であり、戦争狂のスピーチ」と批判した&lt;ref name=&quot;raze&quot; /&gt;。歴史家たちの中には、多くのアメリカ人が信じているほど大きな影響力は無く、壁の崩壊もスピーチが直接の原因とはなっていないとするものもいる&lt;ref name=&quot;USATODAY20141109&quot;&gt;{{Cite web|url = http://www.usatoday.com/story/news/world/2014/11/09/jfk-reagan-speeches-berlin-wall-25th-anniversary/18421393/|title = JFK, Reagan words helped bring down Berlin Wall|accessdate = 2015-07-11|publisher = USA Today|author = Rick Hampson|date = 2014-11-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 元西ドイツ首相のヘルムート・コールは、レーガンが傍らに立ち壁を壊す演説を行った日を決して忘れないだろうと語っている。「彼の存在は全世界、特にヨーロッパにおいて思いがけない幸運だった」と述べている&lt;ref&gt;{{cite news |url = http://www.usatoday.com/news/world/2004-06-07-reagan-world_x.htm|title = Reagan remembered worldwide for his role in ending Cold War division|work = [[USAトゥデイ|USA Today]]|date = June 7, 2004|author = Jason Keyser|accessdate = 2015-07-11}}&lt;/ref&gt;。[[ライス大学]]の歴史学教授、{{仮リンク|ダグラス・ブリンクリー|en|Douglas Brinkley}}は、この演説を冷戦のターニングポイントと見ており、東ドイツの民主化運動を加速させたと考えている&lt;ref name=&quot;CBS2&quot;&gt;{{cite web|url = http://www.cbsnews.com/news/remembering-reagans-tear-down-this-wall-speech-25-years-later/|accessdate = 2015-07-11|title = Remembering Reagan&#039;s &quot;Tear Down This Wall&quot; speech 25 years later|publisher = CBS News|date = 2012-06-12|author = Lucy Madison}}&lt;/ref&gt;。[[ハーバード大学]]の歴史学教授であり、ベルリンの壁崩壊について著した『&#039;&#039;The Collapse&#039;&#039;』の著者、マリー・サロッテ&lt;small&gt;(Mary Elise Sarotte)&lt;/small&gt;は、ケネディの演説とともにレーガンの演説について、壁を爆破する火薬になったのではないかと評している&lt;ref name=&quot;USATODAY20141109&quot; /&gt;。スピーチを起草したロビンソンはベルリンの壁崩壊時には政府の職員ではなく、崩壊の様子もテレビで眺めていた。テレビではレーガンの演説も映像として流されており、ロビンソンは自身の記した言葉が思っていた以上に大きなものだったと述べている&lt;ref name=&quot;CBS2&quot; /&gt;。<br /> <br /> 29ヵ月後の1989年11月9日、社会的不安が強まる中、東ドイツはついに国境を開放しベルリンの壁に殺到した市民は壁を打ち壊した([[ベルリンの壁崩壊]])。その後に続く東欧の社会主義国家崩壊とソ連の崩壊とともに、ベルリンの壁の崩壊は歴史の大きな転換点として知られている。1990年9月レーガンはベルリンを再訪し、形だけではあったがベルリンの壁にハンマーを振るった&lt;ref&gt;{{cite news |url = http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9C0CE6DA163CF935A2575AC0A966958260&amp;|title = Reagan Hailed for Taking the Evil Out of the Empire|work = The New York Times|date = September 16, 1990|accessdate = 2015-07-11|author = Douglas, Carlyle C}}&lt;/ref&gt;。レーガンが冷戦終結・軍縮に果たした役割を非常に大きく見るものも多く、[[マーガレット・サッチャー]]を始めとしてレーガンは大勢から賞賛を受けている。他方、ゴルバチョフを冷戦終結の立役者と見るものも多く、たまたま大統領であったレーガンは幸運を得たに過ぎないと見るものもおり、レーガン当人もゴルバチョフを貢献第一と見なしている{{Sfn|村田|2011|pp = 302-304}}。<br /> <br /> 2013年にはベルリンの壁の歴史的意義、文化的価値を理由に、壁の撤去に反対する「この壁を壊すな!」という抗議デモが行われた&lt;ref&gt;{{Cite web|url = http://www.afpbb.com/articles/-/2931765|title = 「この壁を壊すな!」、ベルリンの壁撤去に怒りの抗議デモ|accessdate = 2015-07-12|publisher = [[フランス通信社|AFPBB]]|author = Kate Millar|date = 2013-03-02}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url = http://www.usatoday.com/story/news/world/2013/03/03/berlin-wall-removal-protest/1959999/|title = Don&#039;t tear down this wall, Berliners urge developers|accessdate = 2015-07-12|publisher = USA Today|author = Jennifer Collins|date = 2013-03-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[Ich bin ein Berliner]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 註釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;註釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author = [[長谷川雄一]], [[金子芳樹]] 編著|title = 現代の国際政治|publisher = [[ミネルヴァ書房]]|edition = 第3版|year = 2014|series = MINERVA TEXT LIBRARY 4|ISBN = 978-4-623-06784-8|pages = 245}}<br /> ** {{Cite book|和書|author = [[倉科一希]]|title = 現代の国際政治|publisher = ミネルヴァ書房|edition = 第3版|year = 2014|pages = 123-145|editor = 長谷川雄一, 金子芳樹 編著|ref = {{SfnRef|倉科|2014}}|chapter = 第6章 戦後ヨーロッパとアメリカ}}<br /> ** {{Cite book|和書|author = [[藤巻裕之]]|title = 現代の国際政治|publisher = ミネルヴァ書房|edition = 第3版|year = 2014|pages = 189-207|editor = 長谷川雄一, 金子芳樹 編著|ref = {{SfnRef|藤巻|2014}}|chapter = 第9章 冷戦のなかのデタント}}<br /> * {{Cite book|和書|author = [[阿南東也]]|title = アメリカがつくる国際秩序|publisher = ミネルヴァ書房|year = 2014|series = Minerva グローバル・スタディーズ 2|ISBN = 978-4-623-07130-2|pages = 3-37|editor = [[滝田賢治]] 編著|ref = {{SfnRef|阿南|2014}}|chapter = 第1章 米ソ冷戦の発生・展開・終焉}}<br /> * {{Cite book|和書|author = [[村田晃嗣]]|title = レーガン|publisher = [[中央公論新社]]|series = [[中公新書]] 2140|year = 2011|ISBN = 978-4-12-102140-3|pages = 320|ref = {{SfnRef|村田|2011}}}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons category|1987 Ronald Reagan speech in Berlin}}<br /> * [http://www.americanrhetoric.com/speeches/ronaldreaganbrandenburggate.htm American Rhetoric: Ronald Reagan - &quot;Remarks at the Brandenburg Gate&quot;] - 演説の全文および音声<br /> * {{Youtube|5MDFX-dNtsM|&quot;Berlin Wall&quot; Speech - President Reagan&#039;s Address at the Brandenburg Gate - 6/12/87}} - 演説の一部始終を収めた動画。ロナルド・レーガン大統領財団による投稿。<br /> <br /> {{デフォルトソート:このかへをこわしなさい}}<br /> [[Category:1987年の西ドイツ]]<br /> [[Category:1987年の国際関係]]<br /> [[Category:連合軍軍政期 (ドイツ)]]<br /> [[Category:独ソ関係]]<br /> [[Category:米独関係]]<br /> [[Category:米ソ関係]]<br /> [[Category:ベルリンの歴史]]<br /> [[Category:演説]]<br /> [[Category:ロナルド・レーガン]]<br /> [[Category:スローガン]]<br /> [[Category:政治のキャッチフレーズ]]<br /> [[Category:英語の成句]]<br /> [[Category:1987年6月]]<br /> [[Category:冷戦]]</div> 150.61.31.67 ルイ18世 (フランス王) 2018-06-11T02:32:23Z <p>150.61.31.67: /* 出生からフランス革命の勃発まで(1755年‐1791年) */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 君主<br /> |人名=ルイ18世<br /> |各国語表記={{Lang|fr|Louis XVIII}}<br /> |君主号=[[フランス王国|フランス]][[フランス君主一覧|国王]]・[[ナバラ王国|ナバラ]][[ナバラ君主一覧|国王]]<br /> |画像=Lefèvre - Louis XVIII of France in Coronation Robes.jpg<br /> |画像サイズ=<br /> |画像説明=ルイ18世([[ロベール・ルフェーヴル]]画、1822年、[[ヴェルサイユ宮殿]]蔵)<br /> |在位=[[1814年]][[4月6日]] – [[1815年]][[3月20日]]&lt;br&gt;[[1815年]][[7月8日]] – [[1824年]][[9月16日]]<br /> |戴冠日=<br /> |別号=[[アンドラ]][[アンドラ君主一覧|大公]]<br /> |全名={{Lang|fr|Louis Stanislas Xavier}}&lt;br /&gt;ルイ・スタニスラス・グザヴィエ<br /> |出生日={{生年月日と年齢|1755|11|17|no}}<br /> |生地={{FRA987}}、[[ヴェルサイユ]]<br /> |死亡日={{死亡年月日と没年齢|1755|11|17|1824|9|16}}<br /> |没地={{FRA1814}}、[[パリ]]<br /> |埋葬日={{FRA1814}}、[[サン=ドニ]]、[[サン=ドニ大聖堂]]<br /> |埋葬地=<br /> |配偶者1=[[マリー・ジョゼフィーヌ・ド・サヴォワ]]<br /> |子女=<br /> |王家=<br /> |王朝=[[ブルボン朝]]<br /> |父親=[[ルイ・フェルディナン (フランス王太子)|ルイ・フェルディナン・ド・フランス]]<br /> |母親=[[マリー=ジョゼフ・ド・サクス]]<br /> |宗教=[[キリスト教]][[カトリック教会]]<br /> |サイン=Signature of Louis Stanislas Xavier of France in 1792.jpg<br /> }}<br /> {{commons&amp;cat|Louis XVIII of France|Louis XVIII of France|ルイ18世}}<br /> &#039;&#039;&#039;ルイ18世&#039;&#039;&#039;({{Lang-fr|Louis XVIII}}、[[1755年]][[11月17日]] - [[1824年]][[9月16日]])は、[[フランス復古王政|復古王政]]期の[[ブルボン朝]]の[[フランス王国|フランス]][[フランス君主一覧|国王]]([[1814年]][[4月6日]] - [[1815年]][[3月20日]]、[[1815年]][[7月8日]] - [[1824年]][[9月16日]])。[[ナバラ王国|ナバラ]][[ナバラ君主一覧|国王]]としては&#039;&#039;&#039;ルイス7世&#039;&#039;&#039;({{Lang-eu|Luis VII.a}})。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 出生からフランス革命の勃発まで(1755年‐1791年) ===<br /> ルイ・スタニスラス・グザヴィエは[[ルイ15世]]の王太子[[ルイ・フェルディナン (フランス王太子)|ルイ・フェルディナン]]と[[マリー=ジョゼフ・ド・サクス]]との間に3男として1755年11月17日にヴェルサイユ宮殿にて生誕した。生誕と共にプロヴァンス伯爵の称号を授けられた。信仰心の篤いヴォーギュイヨン公爵が彼の教育係となったが、彼自身は[[ヴォルテール]]や百科事典編集者による書物を愛好した。1771年5月14日、彼は[[マリー・ジョゼフィーヌ・ド・サヴォワ]]と結婚したが、両者の間に子は生まれなかった。彼の宮廷における立場は窮屈であった。上昇志向に溢れ、かつ兄の[[ルイ16世]]よりも能力があると自負していたが、彼の権限の範囲は制限されていた。よって彼はエネルギーの大部分を嫌っている[[マリー・アントワネット]]に対する策謀に傾けた。ルイ16世が後嗣に恵まれなかった時期、プロヴァンス伯は王位継承者として人気を集め、政治にも積極的に関わった。しかし1781年に王太子が生まれたことで彼の野心は挫かれた。彼は[[パリ高等法院|高等法院]]の再興に反対し、多くの政治的パンフレットを著した。また[[名士会]]が収集された際には、他の王族たちと共に「賢人委員会」と名付けられた部局を統括し、さらに第三身分の二重代表権を弁護した。同時期に彼は文学に親しみ、[[リュクサンブール宮殿]]や居城のブリュノワ城にて詩人や作家と交遊し、彼の愛妾であるバルビ伯爵夫人のサロンでは詩作と警句が機知に富んでいるとの称賛を得ている。バルビ伯爵夫人は1793年まで彼に相当な影響力を及ぼしたと言われる。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.47&lt;/ref&gt;<br /> [[ファイル:Duplessis - The Count of Provence (future Louis XVIII), Musée Condé.jpg|150px|サムネイル|右|若い頃のルイ18世(プロヴァンス伯)]]<br /> <br /> [[バスティーユ牢獄]]の陥落後、プロヴァンス伯は亡命を選ばずパリに残った。一時期[[オノーレ・ミラボー|ミラボー]]は彼を新たな立憲政府の首相に据えようと考えたが、彼の腰が引けていたため失望する。1789年5月に起きたファヴラ事件は彼に反対する激しい世論を引き起こす。多くの人々は、プロヴァンス伯がファヴラと陰謀を企みつつも、彼を見捨てたと信じていた。1791年6月、国王一家が[[ヴァレンヌ逃亡|ヴァレンヌへ逃亡]]した時、彼もアヴァレ伯爵と共に別路を通って逃亡した。アヴァレ伯爵はバルビ夫人に替わって亡命時代のプロヴァンス伯に政治的な影響を与える人物となる。その後無事[[ブリュッセル]]に到着し弟の[[シャルル10世|アルトワ伯]]と合流すると、亡命貴族の拠点がある[[コブレンツ]]へ移った。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.47&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 亡命生活(1791年‐1814年) ===<br /> コブレンツの王室所領に居を構えると、彼は反革命運動の旗手として、大使を任命し、欧州諸国の君主たち、その中でもとりわけロシアの[[エカチェリーナ2世|エカテリーナ二世]]に向けて、熱心に援助の要請を行った。フランスの内情から切り離され、更にはアルトワ伯や[[シャルル・アレクサンドル・ド・カロンヌ|カロンヌ]]らに率いられた激烈な反革命主義者に囲まれた彼は、全くもって身勝手な政策を推し進める。オーストリアとプロイセンに働きかけ[[ピルニッツ宣言]]を出させたが、それは革命派をより過激にさせた。[[ヴァルミーの戦い]]の後、彼は[[ヴェストファーレン]]の[[ハム (ヴェストファーレン)|ハム]]に引退し、そこにてルイ16世の刑死を知ると、自らを摂政であると宣言した。その後、南部フランスの王党派を駆り立てる目的で[[ヴェローナ]]に移り住み、[[ルイ17世]]死去にあたってルイ18世と称した。この時期、彼とバルビ夫人との関係は終わりを告げ、アヴァレ伯爵の影響力は頂点に達する。この時以降、彼は果てることのない放浪と駆け引きと謀議の日々を送るようになる。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.47&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[ファイル:Pils Jelgava.jpg|200px|サムネイル|右|ルイ18世が暮らしたイェルガヴァ宮殿]]<br /> 1796年4月、プロヴァンス伯はドイツとの国境付近で展開するコンデ軍と合流したが、すぐにその国を去るよう求められる。その後1797年まで[[カール・ヴィルヘルム・フェルディナント (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)|ブラウンシュヴァイク公]]の庇護の下[[ブランケンベルグ]]にて過ごしたが、それ以上避難先として滞在できなくなり、ロシアの[[パーヴェル1世]]の許可を得て[[クールラント]]の[[イェルガヴァ]](ミタウ)に移り、1801年までその地に住んだ。彼はずっとフランス内の王党派と連絡を取っていたが、イギリスに居るアルトワ伯による相反する策動には悩まされ、腐敗し不実な工作員たちのなすがままになっていた。イェルガヴァにて、彼はルイ16世の娘の[[マリー・テレーズ・シャルロット・ド・フランス|マリー・テレーズ]]とアルトワ伯の息子の[[ルイ・アントワーヌ (アングレーム公)|アングレーム公]]の結婚という積年の夢を実現させた。1799年、彼はイェルガヴァより[[ナポレオン・ボナパルト|ボナパルト]]宛に手紙を送り、[[ジョージ・マンク]](イギリスの王政復古の立役者)の役割を務めるよう要請したが、却下された。その一方でルイ18世もボナパルトからの年金の受理を拒み、さらに1803年に彼の財産が底をついても、ボナパルトの求めに応じて退位するのを拒否した。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.47&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[ファイル:Louis XVIII and Madame, duchess of Angoulême in Hartwell House.jpg|200px|サムネイル|右|ハートウェルでのルイ18世とアングレーム公妃]]<br /> 移り気なパーヴェル1世によってイェルガヴァを突如追い出されたため、ルイ18世は極寒の中旅をし、[[フリードリヒ・ヴィルヘルム2世 (プロイセン王)|プロイセン国王]]の許可を得て[[ワルシャワ]]に移ると3年間をその街で過ごした。彼は引き続きフランスに再び王政を呼び戻そうとしており、1799年の終わりにロワイエ=コラール、モンテスキュー、クレルモン=ガルランドらによって設立された「王室顧問委員会」をパリに置いていたが、その活動はライバルのアルトワ伯の機関によって頻繁に妨げられた。しかし1800年以降、カドゥーダル、ピシュグリュ、[[ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー|モロー]]ら王党派による陰謀の失敗と、それに続く[[ルイ・アントワーヌ・ド・ブルボン=コンデ|アンギャン公]]の処刑ならびにナポレオン帝政の幕開けによって、王政復古は絶望的になる。1804年、ルイ18世はスウェーデンの[[カルマル]]にてアルトワ伯と再会すると、ナポレオンの帝政に反対する声明を発したが、[[フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)|プロイセン国王]]よりポーランドに戻ってはならぬとの警告を受けたことで、ロシアの[[アレクサンドル1世]]の許可を得て、再びイェルガヴァに退いた。しかしながら、1807年の[[ティルジットの和約]]で仏露が同盟関係になると、彼はまたもイェルガヴァを追い出されたためイギリスに避難し、当初は[[エセックス]]のゴスフィールドに、次いで[[バッキンガムシャー]]のハートウェルに身を落ち着かせた。1810年、妃のマリーが死去し、翌年にはアヴァレもこの世を去り、寵臣の地位はブラカ伯爵が引き継いだ。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.47&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 1813年の[[解放戦争 (ドイツ)|ドイツ戦役]]でナポレオンが敗北すると、王党派は再び活気付いた。そしてルイ18世は新たに声明文を発し、その中で革命の成果を肯定すると約束した。ルイ18世はスウェーデン王太子の[[カール14世ヨハン (スウェーデン王)|ベルナドット]]が協力してくれるだろうと期待して交渉を持ったが、王太子は実際のところ独自の意思に基づいて行動していた。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.48&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === ブルボン復古王政(1814年‐1824年)===<br /> {{See also|フランス復古王政}}<br /> [[ファイル:Louis XVIII relevant la France.jpg|サムネイル|右|復古王政の寓意画]]<br /> 1814年3月、連合国軍はパリ入城を果たす。そして[[タレーラン]]の働きによってブルボンの復権が決定されると、ルイ18世は立憲君主制を約束するサン=トゥアン宣言を発した後、5月2日にパリに入城した。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.48&lt;/ref&gt; 彼は立憲君主制、二院制議会、信教の自由、そして全ての人民の憲法で規定される権利を公的に保証した。そして6月4日、[[1814年憲章]]が公布される。&lt;ref&gt; [https://www.britannica.com/biography/Louis-XVIII Encyclopedia Britannica/ Louis XVIII.]&lt;/ref&gt;この時すでに彼は60歳になっており、苦境によって疲弊し、痛風と肥満に見舞われていた。思考は明敏で、博覧強記で知られ、優れた外交術の持ち主だったが、感受性が強く、情緒的な性質をしていたため、彼は周囲や家族から容易に影響された。アルトワ伯とアングレーム公妃を筆頭とする亡命貴族内部の反動派および聖職者たちに譲歩して見せたことは、彼の立憲政治に向ける忠誠心について疑いを持たせた。また王室軍(メゾン・ミリテール・デュ・ロワ)の再導入は軍隊の離反の要因となる。さらに寵臣のブラカが国王に常に侍っていたことは、閣僚たちの協働を困難にした。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.48&lt;/ref&gt;1815年、ナポレオンが[[エルバ島]]を脱出し、フランスに上陸すると、[[ミシェル・ネイ|ネイ]]元帥を差し向けたが、彼が3月17日に軍隊共々ナポレオンに寝返ると、国王は国外へ逃亡した。ナポレオンの[[百日天下]]の間、国王は[[ヘント]]に避難した。&lt;ref&gt; [https://www.britannica.com/biography/Louis-XVIII Encyclopedia Britannica/ Louis XVIII.]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[ファイル:La famille royale by Gautier.jpg|200px|サムネイル|右|王室の顔ぶれ(左から二人目がルイ18世)]]<br /> [[ワーテルローの戦い]]の後、2度目の復古王政の条件のひとつにブラカの追放が提示されている。7月8日、「連合国軍の荷車に乗って」ルイ18世はパリに2度目の帰還を果たすが、それでも戦争に倦み疲れ、立憲政治を希求する民衆から熱狂的な出迎えを受けた。当初国王は不信感を抱きつつもタレーランと[[ジョゼフ・フーシェ|フーシェ]]を閣僚入りさせていたが、1815年の選挙で超王党派(ユルトラ)が大勝し、彼が名付けるところの「[[またと見出しがたい議会|またと見出し難い議会]]」が成立すると、両者を合わせて政権から放り出した。同時期、国王はフーシェの下で警視総監を、そして[[アルマン・エマニュエル・ド・ヴィニュロー・デュ・プレシ|リシュリュー]]内閣で警察長官を務めていた平民生まれの[[エリー・ドゥカズ|ドゥカズ]]伯爵(後に公爵)を見出すと、新たな寵臣として全幅の信頼を置いた。リシュリュー公爵およびドゥカズ伯爵ら穏健派をメンバーに持つ、確固たる内閣に国王は誠意を持って対応し、王族による攻撃からあらゆる努力を払って閣僚達を守った。1816年9月、ユルトラが多数を占める「またと見出し難い議会」との対立に危機を感じた国王は、議会の解散を行う。ユルトラらはかつての寵臣ブラカのパリ帰還を黙認することで国王に対する優位性を取り戻そうとしたが、失敗に終わった。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.48&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ルイ18世の政策は総じて慎重さと常識に基づいていたと評される。その統治の間、フランスにて革命後初めてとなる議会制政治の成立を見た。国王に執行権と法案提出権が付与される一方、議会は法案の議決と予算を承認する機能を有した。&lt;ref&gt; [https://www.britannica.com/biography/Louis-XVIII Encyclopedia Britannica/ Louis XVIII.]&lt;/ref&gt;1814年憲章はポルトガルからトルコに至る各国の憲法制定のモデルとして、ナポレオンの[[共和暦12年憲法]]および[[帝国憲法付加法|付加法]]よりも大きな影響を与えたとも評される。&lt;ref&gt;Mansel, Philip.(2015) .pp.5&lt;/ref&gt;ルイ18世の政治的姿勢は、主体的というよりむしろ受動的であり、一貫して時の内閣に可能な限り協力的であった。ドゥカズが政権を握っている間、国王の政策は大部分において彼に倣っており、どちらかと言えばリベラルかつ穏健であったが、1820年に[[シャルル・フェルディナン・ダルトワ|ベリー公]]が暗殺されると、国王はドゥカズによる政権運営はもはや困難であると判断して、惜しみつつも彼の退陣を黙認し、新たに首相となったリシュリューへ支援の手を向けた。国王の体力の衰えと共に、彼のユルトラの策謀に対抗する力も弱まっていった。ベリー公の忘れ形見[[アンリ・ダルトワ|アンリ]]の生誕(1820年9月)、ナポレオンの死(1821年5月)、そしてリシュリューの辞任によって、国王は完全にユルトラの意のままとなる。そしてユルトラの首班であるヴィレール伯爵による新内閣が成立して、アルトワ伯が政権と密接した関係を結ぶと、次第に政治は国王の手から離れていった。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.48&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 1824年9月16日、ルイ18世は崩御した。身体的には疲弊していたが、最後まで明敏な洞察力と懐疑主義的な思考力を保ち続けていたという。子供がいなかったため、弟のアルトワ伯がシャルル10世として王位を引き継いだ。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.48&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 人物評 ==<br /> [[ウィーン会議]]で正統主義を唱えたことで知られ、総裁政府およびナポレオン政権にて外相を務めたタレーランは、最終的にルイ18世により政権から放逐される。彼が残した記録には、以下のようなルイ18世評がある。<br /> &lt;blockquote&gt;<br /> ルイ18世はおよそこの世で知る限り、きわめつきの嘘つきである。1814年以来、私が王と初対面の折りに感じた失望は、とても口では言い表せない。……私がルイ18世に見たものは、いつもエゴイズム、鈍感、享楽家、恩知らず、といったところだ。……<br /> &lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> 他方、ナポレオンはルイ18世を「ルイ16世から実直さを引き、機知を足したもの」と評したと伝えられる。&lt;ref&gt;Phillips, Catherine Beatrice .(1911).pp.48&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}} <br /> {{Reflist|3}}<br /> == 参考文献 ==<br /> * Phillips,Catherine Beatrice .(1911)“Louis XVIII. of France”, in Encyclopædia Britannica, (11th ed.),Cambridge University Press, Cambridge.pp.47-48<br /> * [https://www.britannica.com/biography/Louis-XVIII Encyclopedia Britannica/ Louis XVIII.] (最終閲覧日2017-8-24)<br /> * Mansel, Philip.(2015) The Eagle in Splendour: Inside the Court of Napoleon, I.B.Tauris &amp; Co ltd, London, pp.5<br /> <br /> {| class=&quot;navbox collapsible collapsed&quot; style=&quot;width:100%; margin:auto;&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#ccf;&quot;|地位の継承<br /> |-<br /> |<br /> {{s-start}}<br /> {{s-hou|[[ブルボン家]]|1755年|11月17日|1824年|9月16日|[[カペー家|カペー]]|name=ルイ18世}}<br /> |-<br /> {{s-off|}}<br /> |-<br /> {{s-bef|before=[[ルイ17世]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;{{small|フランス国王}}&#039;&#039;}}<br /> {{s-ttl|title=フランスの元首|years=1814年 - 1815年}}<br /> {{s-aft|after=[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン1世]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;{{small|フランス皇帝}}&#039;&#039;}}<br /> |-<br /> {{s-bef|before=[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン1世]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;{{small|フランス皇帝}}&#039;&#039;}}<br /> {{s-ttl|title=フランスの元首|years=1815年 - 1824年}}<br /> {{s-aft|after=[[シャルル10世 (フランス王)|シャルル10世]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;{{small|フランス国王}}&#039;&#039;}}<br /> |-<br /> {{s-reg|}}<br /> |-<br /> {{s-vac|rows=2|last=[[ルイ17世]]}}<br /> {{s-ttl|title=[[フランス君主一覧|フランス国王]]|years=1814年 - 1815年}}<br /> {{s-non|reason=[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン1世]]の[[百日天下]]}}<br /> |-<br /> {{s-ttl|title=[[アンドラ君主一覧|アンドラ大公]]|years=1814年 - 1815年|alongside=&lt;br /&gt;[[:en:Francesc Antoni de la Dueña y Cisneros|フランセスク・アントニ・デ・ラ・ドゥエニャ・イ・シスネロス]]}}<br /> {{s-aft|after=[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン1世]]}}<br /> |-<br /> {{s-non|reason=[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン1世]]の[[百日天下]]}}<br /> {{s-ttl|title=[[フランス君主一覧|フランス国王]]|years=1815年 - 1824年}}<br /> {{s-aft|rows=2|after=[[シャルル10世 (フランス王)|シャルル10世]]}}<br /> |-<br /> {{s-bef|before=[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン1世]]}}<br /> {{s-ttl|title=[[アンドラ君主一覧|アンドラ大公]]|years=1815年 - 1824年|alongside=&lt;br /&gt;[[:en:Francesc Antoni de la Dueña y Cisneros|フランセスク・アントニ・デ・ラ・ドゥエニャ・イ・シスネロス]]&lt;br /&gt;ベルナット・フランセス・イ・カバジェロ}}<br /> |-<br /> {{s-roy|fr}}<br /> |-<br /> {{s-bef|before=[[フィリップ1世 (オルレアン公)|フィリップ・ドルレアン]]}}<br /> {{s-ttl|title=[[ムッシュ]]|years=1774年 - 1793年}}<br /> {{s-aft|after=[[シャルル10世 (フランス王)|シャルル=フィリップ・ド・フランス]]}}<br /> |-<br /> {{s-reg|fr}}<br /> |-<br /> {{s-vac|last=[[:en:Philippe, Duke of Anjou|フィリップ・ド・フランス]]}}<br /> {{s-ttl|title=[[アンジューの領主一覧|アンジュー公爵]]|years=1771年 - 1790年}}<br /> {{s-vac|next=[[ハイメ・デ・ボルボン (マドリード公)|ジャック・ド・ブルボン]]}}<br /> {{end}}<br /> |}<br /> {{フランス君主}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:るい18}}<br /> [[Category:フランス国王]]<br /> [[Category:アンジュー公]]<br /> [[Category:ヴァンドーム公]]<br /> [[Category:フランスの摂政]]<br /> [[Category:フランス・ブルボン家]]<br /> [[Category:王党派 (フランス革命)]]<br /> [[Category:復古ブルボン朝の人物]]<br /> [[Category:ガーター勲章]]<br /> [[Category:金羊毛騎士団員]]<br /> [[Category:フランスの亡命者]]<br /> [[Category:ヴェルサイユ出身の人物]]<br /> [[Category:1755年生]]<br /> [[Category:1824年没]]</div> 150.61.31.67 神田小川町 2018-06-06T06:24:05Z <p>150.61.31.67: /* 地理 */</p> <hr /> <div>{{pathnav|日本|東京都|千代田区|frame=1}}<br /> {{Infobox settlement<br /> | name = 神田小川町<br /> | settlement_type = [[町丁]]<br /> | image_skyline = Awajicho-And-Ogawamachi-Sta-A3.JPG<br /> | imagesize = 270px<br /> | image_caption = 小川町駅<br /> | image_map = <br /> | map_caption = 神田小川町の位置<br /> | pushpin_map = Japan Wards of Tokyo#<br /> | latd = 35 | latm = 41 | lats = 41.42 | latNS = N<br /> | longd = 139 | longm = 45 | longs = 55.52 | longEW = E<br /> | subdivision_type = [[国の一覧|国]]<br /> | subdivision_name = {{JPN}}<br /> | subdivision_type1 = [[都道府県]]<br /> | subdivision_name1 = [[File:Flag of Tokyo Prefecture.svg|border|25px]] [[東京都]]<br /> | subdivision_type2 = [[東京都区部|特別区]]<br /> | subdivision_name2 = [[File:Flag of Chiyoda, Tokyo.svg|border|25px]] [[千代田区]]<br /> | subdivision_type3 = [[地域]]<br /> | subdivision_name3 = [[神田 (千代田区)|神田地域]]<br /> | established_title1 = &lt;!--- 設置 ---&gt;<br /> | established_date1 = &lt;!--- 設置日 ---&gt;<br /> | area_footnotes = &lt;!--- 面積(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | area_total_km2 = &lt;!--- 面積 ---&gt;<br /> | elevation_footnotes = &lt;!--- 標高(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | elevation_m = &lt;!--- 標高 ---&gt;<br /> | population_as_of= [[2017年]](平成29年)[[12月1日]]現在<br /> | population_footnotes = &lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kuse/toke/cho-setai/index.html|title=町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)|publisher=千代田区|date=2017-12-06|accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;<br /> | population_total = 1224<br /> | population_density_km2 = auto<br /> | timezone1 = [[日本標準時]]<br /> | utc_offset1 = +9<br /> | postal_code_type = [[郵便番号]]<br /> | postal_code = 101-0052&lt;ref name=&quot;postal&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=1010052|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;<br /> | area_code = 03&lt;ref name=&quot;areacode&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;<br /> | registration_plate = [[東京運輸支局|品川]]<br /> | footnotes = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;神田小川町&#039;&#039;&#039;(かんだおがわまち)は、[[東京都]][[千代田区]]の地名。現行行政地名は神田小川町一丁目から神田小川町三丁目。[[郵便番号]]は101-0052&lt;ref name=&quot;postal&quot; /&gt;。[[住居表示に関する法律]]に基づく[[住居表示]]は未実施である。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 千代田区の北部に位置する。北辺は、[[神田猿楽町]]・[[神田駿河台]]・[[神田淡路町]]にそれぞれ接する。東部は[[神田須田町]]に接する。南部は[[神田錦町]]・[[神田司町]]・[[神田美土代町]]にそれぞれに接する。西部は錦華通りと千代田通りに接しこれらを境に、[[神田神保町]]に接する(地名はいずれも千代田区)。<br /> <br /> 神田小川町は[[商業地域]]でビルや商店が多く立ち並んでいる。町域内の[[東京都道302号新宿両国線|靖国通り]]沿いを中心に[[スポーツ]]用品店が多く並んでいることでも知られる。ほかに神保町に隣接していることもあり出版・書籍関連の企業も見られる。また、[[カレーライス|カレー]]の街としても知られ、神田界隈、特にこの小川町周辺には100店舗を超すカレー店が犇き合い、それぞれ個性的な店が出店している。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{節stub}}<br /> <br /> == 世帯数と人口 ==<br /> [[2017年]](平成29年)[[12月1日]]現在の世帯数と人口は以下の通りである&lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]<br /> |-<br /> |神田小川町一丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|150世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|263人<br /> |-<br /> |神田小川町二丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|135世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|219人<br /> |-<br /> |神田小川町三丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|460世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|742人<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|計<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|745世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,224人<br /> |}<br /> <br /> == 小・中学校の学区 ==<br /> 区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる&lt;ref name=&quot;school&quot;&gt;{{Cite web|url=https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/gakko/tsugaku-kuiki.html|title=区立小学校の通学区域|publisher=千代田区|date=2017-08-17|accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;。なお、千代田区の中学校では[[公立学校選択制|学校選択制度]]を導入しており、区内全域から選択することが可能。&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/gakko/gakkosentaku.html|title=区立中学校の通学区域と学校選択|publisher=千代田区|date=2017-10-26|accessdate=2018-01-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !丁目!!番地!!小学校!!中学校<br /> |-<br /> ||神田小川町一丁目||全域||[[千代田区立昌平小学校]]||rowspan=3|[[千代田区立麹町中学校]]&lt;br/&gt;[[千代田区立神田一橋中学校]]<br /> |-<br /> ||神田小川町二丁目||全域||rowspan=2|[[千代田区立お茶の水小学校]]<br /> |-<br /> ||神田小川町三丁目||全域<br /> |}<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === 神田小川町一丁目 ===<br /> 地域東部。概ね[[東京都道405号外濠環状線|外堀通り]]と[[本郷通り (東京都)|本郷通り]]の間に挟まれた区域。町域の中央部を東西に靖国通りが通っている。各種商店や[[オフィスビル]]が並んでいる。[[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]・[[小川町駅 (東京都)|小川町駅]]と[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]・[[淡路町駅]]の地下鉄出口の前になる。<br /> <br /> *山甚物産<br /> *[[みずほ銀行]]神田支店<br /> *[[三井住友銀行]]神田支店<br /> <br /> === 神田小川町二丁目 ===<br /> 地域中部。東部は本郷通りに接する。中央部を東西に靖国通りが通っている。ビルや商店が並ぶ地域。靖国通り沿いにはスポーツ用品店が目立つ。<br /> <br /> *イノウエスポーツ<br /> *[[石井スポーツ]]小川町店<br /> *[[ムラサキスポーツ]]神田店<br /> *石橋楽器店本社<br /> *[[三菱UFJ銀行]]神田支店<br /> *顔のYシャツ<br /> **[[たま (バンド)|たま]]のシングル「[[夕暮れ時のさびしさに]]」3曲目収録の「まちあわせ」に登場したオーダーメイドの洋裁店<br /> <br /> === 神田小川町三丁目 ===<br /> 地域西部。北西部は錦華通りと、また南西部は千代田通りに接している。また地域内を南北に明大通り・東西に靖国通りが通っており、両道路は駿河台下交差点で交わっている。ビルや商店が集まっている。靖国通り沿いはスポーツ用品店が目立つ。<br /> <br /> *[[明治大学]]紫紺館<br /> ** 太平洋諸島センター<br /> *駿台法律経済専門学校・駿台電子情報専門学校<br /> *お茶の水スクールオブビジネス<br /> *[[東京テクノ・ホルティ園芸専門学校]]<br /> *[[ゼビオ|ヴィクトリア]]本店<br /> *ミナミ本店<br /> *[[ミズノ]]東京本社<br /> *東京古書会館<br /> *[[八木書店]]<br /> *[[白水社]]<br /> *立花書房<br /> *内外地図<br /> *[[きらぼし銀行]]神田中央支店<br /> *神田小川町広場<br /> *三井住友銀行神保町支店<br /> <br /> == 交通 ==<br /> 町域内の中央部東西に靖国通りが通っている。靖国通りは東端の外堀通りと淡路町交差点で交わり、町域内の本郷通りと小川町交差点で交わり、明大通り(駿河台下交差点より北)・千代田通り(駿河台下交差点より南)と駿河台下交差点でそれぞれ交わっている。また町域内にはお茶の水仲通り・錦華通りが通っている。<br /> <br /> 都営新宿線・小川町駅と連絡駅でもある丸ノ内線・淡路町駅、[[東京メトロ千代田線|千代田線]]・[[新御茶ノ水駅]]の地下鉄の出入り口がある。また場所によって西部方向にある[[神保町駅]]や、北部方向にある[[御茶ノ水駅]]も利用可能で交通の便はよい。<br /> <br /> == 年間イベント ==<br /> *神田スポーツ祭り(毎年10月最終金~日曜日)<br /> *神田カレーグランプリ(毎年10月最終土・日曜日)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[新小川町]] - [[東京都]][[新宿区]]にある地名。江戸時代に神田小川町界隈に住んでいた人を当地に移し住まわせたことからこの名がついたといわれている。<br /> *[[加賀まりこ]] - 当地の出身。千代田区立小川小学校(現・[[千代田区立お茶の水小学校|お茶の水小学校]])卒業。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.city.chiyoda.lg.jp/ 千代田区]<br /> *[http://www.kanda-ogawamachi.com/ 神田小川町]<br /> *[http://ogawamachi-kita2.com/ 小川町北部二丁目町会]<br /> *[http://www.geocities.jp/ogawamachi_chiyodaku/ 神田・小川町三丁目西町会]<br /> *[http://www.sports-kanda.com/ sports-kanda.com]<br /> *[http://kanda-curry.com/ 神田カレーグランプリ]<br /> <br /> {{千代田区の町名}}<br /> {{DEFAULTSORT:かんたおかわまち}}<br /> [[Category:千代田区の町名]]<br /> [[Category:神田]]</div> 150.61.31.67 檜山振興局 2018-06-04T07:52:43Z <p>150.61.31.67: </p> <hr /> <div>{{北海道の振興局2<br /> |振興局=檜山<br /> |支庁=檜山<br /> |画像=[[ファイル:Hiyama_subpref_2010_Hokkaido.PNG]]<br /> |自治体コード=01360-9<br /> |面積=2,629.97&lt;ref&gt;[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201310/opening.htm 平成25年全国都道府県市区町村別面積調]([[国土交通省]][[国土地理院]])&lt;/ref&gt;<br /> |面積特記事項=(2013年10月1日)<br /> |世帯数=20,146<br /> |総人口={{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/北海道|江差町}} + {{自治体人口/北海道|上ノ国町}} + {{自治体人口/北海道|厚沢部町}} + {{自治体人口/北海道|乙部町}} + {{自治体人口/北海道|奥尻町}} + {{自治体人口/北海道|今金町}} + {{自治体人口/北海道|せたな町}} round 0}}}}<br /> |総人口特記事項=({{自治体人口/北海道|date}} 住民基本台帳)<br /> |隣接=[[渡島総合振興局]]、[[後志総合振興局]]<br /> |郵便番号=043-8558<br /> |所在地=檜山郡江差町字[[陣屋町 (江差町)|陣屋町]]336-3(檜山合同庁舎)&lt;br /&gt;[[ファイル:Hiyama Subprefecture 090206.jpg|220px|檜山合同庁舎]]<br /> |外部リンク=[http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ 檜山振興局]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;檜山振興局&#039;&#039;&#039;(ひやましんこうきょく)は、[[北海道]]の[[振興局]]のひとつ。<br /> <br /> 振興局所在地は[[檜山郡]][[江差町]]。[[後志総合振興局]]と並んで、振興局所在地が「市」でない振興局である。<br /> [[2010年]]([[平成]]22年)[[4月1日]]、&#039;&#039;&#039;[[檜山支庁]]&#039;&#039;&#039;に代わって発足した。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1897年]]([[明治]]30年) - 檜山支庁を設置。<br /> * [[2005年]](平成17年) - [[爾志郡]][[熊石町]]が[[山越郡]](渡島支庁管内)八雲町と合併し渡島支庁へ移管、[[二海郡]]八雲町となり檜山支庁から離脱。これに伴い、支庁の所管区域が南北に分断される。<br /> * [[2010年]](平成22年) - 檜山支庁を檜山振興局に改組<br /> <br /> == 所管 ==<br /> 従来の檜山支庁と同一である。<br /> <br /> 14支庁を9総合振興局・5振興局へ再編する北海道総合振興局設置条例では、[[渡島支庁]]より改組される&#039;&#039;&#039;道南総合振興局&#039;&#039;&#039;(どうなんそうごうしんこうきょく)の下部組織として設置される予定であったが「格下げ」に対する反発が生じたことから[[2009年]](平成21年)3月に条例を改正。檜山を始めとする5振興局については、総合振興局と同等の地位([[地方自治法]]上の支庁)とされる一方「広域で所管することが望ましい業務」に関しては、隣接する[[渡島総合振興局]]が檜山振興局管内を含む[[渡島・檜山地方]]全域において事務を担当する。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Hokkaido_Hiyama_Br_16cl.png|thumb|300px|right|檜山振興局の自治体&lt;br /&gt;{{Nowrap begin}}1. 江差町{{\wrap}}2. 上ノ国町{{\wrap}}3. 厚沢部町{{\wrap}}4. 乙部町{{\wrap}}5. せたな町{{\wrap}}6. 今金町{{\wrap}}7. 奥尻町{{Nowrap end}}]]<br /> <br /> == 人口 ==<br /> 北海道内の9総合振興局・5振興局の中で、最も人口が少ない(2013年)。<br /> {{人口統計|code=01360|name=檜山振興局}}<br /> <br /> == その他 ==<br /> * 道内の振興局、総合振興局では唯一、区域内に鉄道が通っていない。過去には[[江差線]]、[[瀬棚線]]が通っていたがすべて廃止された。なお、2030年度末に全線開業予定の[[北海道新幹線]]が、[[新函館北斗駅]]~[[新八雲駅]](仮称)間において振興局内の[[厚沢部町]]を経由する予定であるが、全区間が[[渡島トンネル]]内であり駅は設置されない。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ 檜山振興局]<br /> <br /> {{北海道の振興局}}<br /> {{檜山支庁の自治体}}<br /> {{Pref-stub|pref=北海道}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ひやましんこうきよく}}<br /> [[Category:檜山管内|*]]<br /> [[Category:北海道の振興局]]<br /> [[Category:江差町]]</div> 150.61.31.67 三島食品 2018-05-09T06:04:49Z <p>150.61.31.67: /* 三島食品資料館「楠苑」 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 三島食品株式会社<br /> |英文社名 = Mishima Foods Co., Ltd.<br /> |種類 = 株式会社<br /> |市場情報 = 非上場<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社所在地 = 広島市中区南吉島2丁目1-53<br /> |設立 = [[1953年]]1月&lt;br/&gt;(創業は[[1949年]]1月)<br /> |業種 = 食料品製造業<br /> |事業内容 = ふりかけ、混ぜご飯素材、調味料等の製造および販売<br /> |代表者 = 代表取締役社長 三島 豊<br /> |資本金 = 1億3314万円<br /> |売上高 = 125億円&lt;br/&gt;([[2005年]]12月期実績)<br /> |従業員数 = 364名&lt;br/&gt;(2005年12月現在、派遣社員・パート・アルバイト 138名を除く)<br /> |決算期 = 毎年12月31日<br /> |主要子会社 = Mishima Foods U.S.A. Inc.([[アメリカ合衆国|米国]])&lt;br/&gt;大連三島食品有限公司([[中国]])<br /> |外部リンク=http://www.mishima.co.jp/<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;三島食品株式会社&#039;&#039;&#039;(みしましょくひん、&#039;&#039;Mishima Foods Co., Ltd.&#039;&#039;)は[[日本]]の[[食品]][[メーカー]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ふりかけ]]をメインに混ぜ[[ごはん]]の素、[[レトルト食品]]、[[調味料]]類を製造、販売しており、ふりかけでは業務用でトップシェアを、消費者向けでも上位を占める&lt;!--大手メーカーである←「大手」という基準が曖昧。シェア情報だけで十分--&gt;。<br /> <br /> なかでも、&#039;&#039;&#039;[[ゆかり]]&#039;&#039;&#039;([[商標|登録商標]]&lt;ref&gt;「ゆかり」の商標は1960年に[[ミツカン|中埜酢店(現ミツカングループ)]]が商標権を取得したものを許諾を得て使用していたが、1999年に同社から商標権を譲り受け、今日では当社が商標権を保持している。[http://www.mishima.co.jp/study/yukari/name.html]&lt;/ref&gt;)という商品名の[[シソ|赤じそ]]のふりかけは、多くの[[スーパーマーケット]]、食料品店で取り扱われている。<br /> <br /> 海外展開も行っており、[[1998年]]([[昭和]]63年)には[[アメリカ西海岸]]にMishima Foods U.S.A. Inc.を、[[1990年]]([[平成]]2年)には[[中華人民共和国|中国]]に大連三島食品有限公司を、また[[1996年]](平成8年)には[[アムステルダム]]事務所を開設している。<br /> <br /> また、グループ会社が[[ゴルフ]]練習場やボウリング場を有する[[スポーツ]]施設 [http://www.misuzu.jp/ ミスズガーデン]を運営している。<br /> <br /> かつて、惣菜や弁当の製造販売事業として[[1970年]](昭和45年)7月に「サラヤ惣菜事業部」を新設(のちに分社化)し、「&#039;&#039;&#039;サラヤのむすび&#039;&#039;&#039;」の名称で日本各地で展開していた。各地の主要道路沿いにオレンジと緑の鮮やかな色彩の小さな販売店を設置していたが、[[2001年]](平成13年)9月に子会社が閉鎖され、撤退した。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [http://www.mishima.co.jp/info/enkaku.html]<br /> * [[1949年]](昭和24年)- 三島哲男が広島市舟入南町で&#039;&#039;&#039;三島商店&#039;&#039;&#039;として創業<br /> * [[1953年]](昭和28年)- 法人に改組し、社名を&#039;&#039;&#039;株式会社三島商店&#039;&#039;&#039;に<br /> * [[1961年]](昭和36年)- 社名を&#039;&#039;&#039;三島食品株式会社&#039;&#039;&#039;(現在の社名)に変更<br /> * [[1966年]](昭和41年)- 本社工場増築、生産設備を一元化<br /> * [[1970年]](昭和45年)- サラヤ惣菜事業部を新設<br /> * [[1972年]](昭和47年)- &#039;&#039;&#039;ミスズガーデン&#039;&#039;&#039;開業<br /> * [[1974年]](昭和49年)- サラヤ惣菜事業部を分離し、&#039;&#039;&#039;株式会社サラヤ&#039;&#039;&#039;を設立<br /> * [[1980年]](昭和55年)- 関東工場完成<br /> * [[1988年]](昭和63年)- 米国に&#039;&#039;&#039;Mishima Foods U.S.A. Inc.&#039;&#039;&#039;を設立<br /> * [[1990年]](平成2年) - 中国に&#039;&#039;&#039;大連三島食品有限公司&#039;&#039;&#039;を設立<br /> * [[1991年]](平成3年) - 三島食品資料館「楠苑」完成<br /> * [[1996年]](平成8年) - シンボルマークを一新<br /> * [[1996年]](平成8年) - [[オランダ]]にアムステルダム事務所を開設<br /> * [[1999年]](平成11年)- 大連三島食品有限公司 [[ISO 9000|ISO9001]]を取得<br /> * [[2001年]](平成13年)- 株式会社サラヤを閉鎖<br /> * [[2001年]](平成13年)- 広島本社、工場 [[ISO14001]]を取得<br /> * [[2016年]](平成28年)[[3月12日]] - 創業者の三島哲男が死去&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/west/news/160312/wst1603120077-n1.html ふりかけ「ゆかり」製造元創業者の三島哲男氏死去]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 事業所 ==<br /> * 本社<br /> : [[広島市]][[中区 (広島市)|中区]]南吉島2丁目1-53<br /> * 工場<br /> : 広島(本社に隣接)、関東([[埼玉県]][[坂戸市]])<br /> * 支店<br /> : 東京<br /> * 営業所<br /> : 仙台、関東(関東工場に隣接)、名古屋、大阪、広島、福岡<br /> * 出張所<br /> : 札幌、横浜、金沢<br /> <br /> == 三島食品資料館「楠苑」 ==<br /> 三島食品資料館&#039;&#039;&#039;楠苑&#039;&#039;&#039;(くすのきえん)は、ふりかけ類や三島食品の関係資料を保存展示する資料館。三島食品が運営する。1991年完成。<br /> <br /> * 所在地:広島県山県郡北広島町有田3436<br /> * アクセス:[[中国自動車道]][[千代田インターチェンジ]]から約2分<br /> <br /> == 取扱商品 ==<br /> *ふりかけ(瀬戸風味、かつおみりん、海苔香味など)<br /> *ゆかり<br /> *お茶漬(広島菜茶漬など)<br /> *青のり<br /> *混ぜごはんの素(菜めしなど)<br /> *調味料(うどんスープなど)<br /> <br /> == 主要関連会社 ==<br /> * ミスズガーデン株式会社(ゴルフ練習場・ボウリング場・卓球場)<br /> * [http://www.mishima.com/ Mishima Foods U.S.A. Inc.](米国)<br /> * [http://www.mishima.com.cn/ 大連三島食品有限公司](中国)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ふりかけ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mishima.co.jp/ 三島食品株式会社]<br /> ** [http://www.mishima.co.jp/enjoy/kusunokien/ 楠苑 三島食品資料館]<br /> * [http://www.hochi.co.jp/topics/20161230-OHT1T50087.html 赤しそふりかけ「ゆかり」生みの親・三島哲男さんのこだわり]<br /> <br /> {{Company-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:みしましよくひん}}<br /> [[Category:日本の食品メーカー]]<br /> [[Category:広島市中区の企業]]</div> 150.61.31.67
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46