Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=133.137.55.217 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-24T20:38:39Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ルイ・ルロワール 2017-09-24T14:51:33Z <p>133.137.55.217: </p> <hr /> <div>{{Infobox scientist<br /> | name = ルイ・フェデリコ・ルロワール&lt;br /&gt;Luis Federico Leloir<br /> | image = Luis Federico Leloir - young.jpg<br /> | image_size = 180px<br /> | caption = 20歳の頃のルイ・ルロワール<br /> | birth_date = {{Birth date|1906|9|06}}<br /> | birth_place = {{FRA}} [[パリ]]<br /> | death_date = {{Death date and age|1987|12|2|1906|9|06}}<br /> | death_place = {{ARG}} [[ブエノスアイレス]]<br /> | nationality = {{ARG}} <br /> | ethnicity = [[バスク人]]<br /> | field = [[生化学]]<br /> | work_institution = [[ブエノスアイレス大学]]&lt;br /&gt;[[セントルイス・ワシントン大学]]&lt;br /&gt;[[コロンビア大学]]&lt;br /&gt;[[ケンブリッジ大学]]<br /> | alma_mater = [[ブエノスアイレス大学]]<br /> | known_for = [[ガラクトース血症]]&lt;br /&gt;[[乳糖不耐症]]&lt;br /&gt;[[炭水化物代謝]]<br /> | prizes = [[ガードナー国際賞]](1966)&lt;br /&gt;[[ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞]](1967)&lt;br /&gt;[[ノーベル化学賞]] (1970) <br /> }}<br /> {{thumbnail:begin}}<br /> {{thumbnail:ノーベル賞受賞者|1970年|ノーベル化学賞|糖ヌクレオチドの発見と糖生合成におけるその役割についての研究}}<br /> {{thumbnail:end}}<br /> &#039;&#039;&#039;ルイ・フェデリコ・ルロワール&#039;&#039;&#039;(Luis Federico Leloir、[[1906年]][[9月6日]]-[[1987年]][[12月2日]])は[[アルゼンチン]]の[[生化学|生化学者]]、[[医師]]。[[王立協会]]外国人会員。<br /> <br /> 彼が1970年に授与された[[ノーベル化学賞]]は、[[アルゼンチン人]]としても[[ヒスパニック]]系としても初の例であった。ルイは[[フランス]]生まれだが、彼自身が当地に在住した期間は短く、ほとんどの教育はブエノスアイレス大学などアルゼンチンで受けた。彼が生涯運営し続けた私立の研究機関(カンポマール基金生化学研究所)はいつも中古の設備と財政難に苦労していたが、[[炭水化物]]の新陳代謝(糖代謝)を司る糖[[ヌクレオチド]]・[[腎臓]]と[[高血圧]]症に関する研究は国際的に高い評価を受け、また先天的な病気である[[ガラクトース血症]]の病理解析についても輝かしい業績を挙げた。<br /> <br /> ==生涯==<br /> ===誕生から青年期まで===<br /> 1906年中ごろ、ルイの両親は、父フェデリコが罹患していた病の手術を受けるために[[ブエノスアイレス]]を出発し[[パリ]]を訪れていた。しかし8月下旬、治療の甲斐なく父は亡くなり、そのわずか一週間後、母オルテンシア・アギーレ・ルロワールは、[[エトワール凱旋門]]に程近いヴィクトル・ユーゴー通り81番地の古い家でルイを出産した&lt;ref name=&quot;Long&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.leloir.org.ar/Paginas/Texto%20Leloir.htm Luis|title=『Long Ago and Far Away』|publisher= Federico Leloir|accessdate=2007-05-18}}&lt;/ref&gt;。[[1908年]]に母子はアルゼンチンに戻り、その後ルイは8人の兄弟とともに、祖父母が[[スペイン]]の[[バスク国 (歴史的な領域)|バスク]]地方から移住した時に購入した広大な所有地で暮らした。なお、この地所は「El Tuyú」という名がついた40,000[[ヘクタール]]もの広さを持った場所で、その中には[[温泉]]地「San Clemente del Tuyú」&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.argentine-kanko.com.ar/termas.htm|title=アルゼンチンの温泉めぐり|publisher=ニュージャパントラベル|language=日本語|accessdate=2008-04-12}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.welcomeargentina.com/sanclementedeltuyu/historia.html|title=『San Clemente del Tuyú: Historia de la ciudad y leyendas de la zona』|publisher=welcomeargentina.com|language=スペイン語|accessdate=2008-04-12}}&lt;/ref&gt;や[[化石]]で知られる「Mar de Ajó」&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.todomardeajo.com.ar/mardeajofosil/UntitledFrameset-5.htm|title= Mar de Ajó Fosil|publisher=todomardeajo.com|language=スペイン語|accessdate=2008-04-12}}&lt;/ref&gt;がある。<br /> <br /> このような自然の題材に溢れた土地で少年期を過ごしたためか、ルイは自然現象を観察することに興味を覚えた。そして、自然科学と生物学とを関連づける書物を読みあさり、また学校でもその分野を特に勉強した。しかし、彼が受けた教育は小学校(Escuela General San Martín)、中学校(Colegio Lacordaire)そして[[イギリス]]のボーモント大学での数ヶ月だけであった。後にパリの工科大学で建築を学ぶも成績は振るわず、すぐに退学してしまう始末だった&lt;ref&gt;{{cite web|url= http://www.oni.escuelas.edu.ar/olimpi98/ConociendoNuestraCiencia/nobel%20leloir.html|title=『Cientificos Argentinos Distinguidos Con El Premio Nobel En Ciencia』|publisher=|language=スペイン語|accessdate=2008-04-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その一方で、妙なところで創意工夫を生み出す男でもあった。ルイのエピソードに、彼発明の「サルサ・ゴルフ」と名づけられたソースの話がある。おそらく1920年代であろう、マル・デル・プラタの海辺のクラブで友達グループと昼食を楽しんでいたとき、彼は[[ケチャップ]]と[[マヨネーズ]]を混ぜ合わせた独特のソースを作り[[クルマエビ]]料理の味付けをした。後年、ルイが研究費の捻出に苦慮していた頃、「あのソースの特許を出願しておけば良かったよ。そうすればこんなに困ることはなかったのにね」とジョークを飛ばしたと伝わっている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://diabetes.org.ar/resena_historica.php|title=『Luis Federico Leloir』|author=Pedro Tesone|year=2006|publisher=Sociedad Argentina de Diabetes|language=スペイン語|accessdate=2007-03-19}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===ブエノスアイレスでの出会い===<br /> アルゼンチンに戻ったルイは、公民権を得てブエノスアイレス大学の薬学部に進み、博士号取得を目指した。4度もあった解剖学試験などに苦しみはしたが&lt;ref name=&quot;Roman&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.clarin.com/diario/2006/08/27/sociedad/s-01259864.htm|title=『A cien años del nacimiento de Luis Federico Leloir』|publisher=Valeria Roman|language=スペイン語|accessdate=2008-04-12}}&lt;/ref&gt;、[[1932年]]、彼は卒業に漕ぎ着けて付属病院に職を得、ラモス・メヒア病院で[[インターン]]として働き始めた。しかし、そこで同僚との衝突や治療方法の混乱などを目の当たりにし、ルイは病院を去り研究に打ち込む決心をした。彼はその真意について「私たちが患者のために出来ることはほとんどなかった…抗生物質、向精神薬、その他の新しい治療薬について(その当時の)私たちはあまりにも無知だった」と述べている&lt;ref name=&quot;Long&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1933年]]ルイは、後に彼の研究主題を[[副腎]]と糖代謝の探求に導くことになる、[[ノーベル生理学・医学賞]]1947年度受賞者の[[バーナード・ウッセイ]]と出会った。これは、ウッセイがルイのいとこにあたる作家{{仮リンク|ビクトリア・オカンポ|es|Victoria Ocampo}}の義兄弟と友人関係にあったことがきっかけとなった。この義兄弟の紹介で二人は共同研究を始め、この良好な関係は1971年にウッセイが世を去るまで続いた。ウッセイ死去の前年、ノーベル賞授賞式スピーチでルイは自分のキャリアを振り返り、「私が研究者としてここにいるのは、さるお方の導きによるものです。それは、バーナード・アルバート・ウッセイ教授です」と語った&lt;ref name=&quot;Long&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1970/leloir-lecture.html|title=『Two decades of research on the biosynthesis of saccharides』|publisher=Luis Leloir|language=英語|accessdate=2008-04-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===再び勉学に勤しむ===<br /> ウッセイとの共同研究を始めてわずか2年後には、ルイは非常に優れた博士論文を執筆する研究者としてブエノスアイレス大学薬学部から注目されていた。その一方でルイ自身は[[物理学]]・[[数学]]・[[化学]]・[[生物学]]などでの己の知識不足を自覚し、聴講生として大学に通っていた。そして[[1936年]]、彼はより深い知識を得るために[[イギリス]]に渡り、[[ケンブリッジ大学]]の生化学教授にして1929年に成長を促進する[[ビタミン]]の発見でノーベル生理学・医学賞を受賞していた[[フレデリック・ホプキンズ]]教授に師事した。ここでルイは生化学研究所に属し、[[酵素]]特に[[シアン化物]]と[[ピロリン酸塩]]が酸脱水素酵素活性にもたらす影響を専門に研究を行なった。この時から彼は糖代謝の専門家としての道を歩み始めた。<br /> <br /> ===世界大戦の影===<br /> [[画像:Leloir con su familia.jpg|thumb|left|180px|ルイ(左上)と家族。1951年]]<br /> [[1937年]]ルイはブエノスアイレスへ戻り、[[1943年]]にはアメリア・スベルブーレルと結婚した。しかしこの時期のアルゼンチンは混乱と紛争の真っ只中にあった。彼の盟友ウッセイは[[ドイツ]]で[[ナチ]]政権の[[ファシスト]]に抗議する署名にサインしていたため、[[枢軸国]]寄りの[[ペドロ・パブロ・ラミレス]]軍事政権によってブエノスアイレス大学から追放された。1944年、ルイも避難する形で[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に移住し、[[セントルイス・ワシントン大学]][[薬理学]]部の、[[カール・コリ]]、[[ゲルティー・コリ]]等の研究室助手の職を得た。その後彼は[[コロンビア大学]]医科大学院でデヴィッド・グリーンの研究室助手を務めた。後に彼は、母国での研究所設立の動機付けをしてくれたのはグリーンであると回想している。ただ、彼に[[グリーンカード|アメリカの外国人永住権]]が発行された時には、既にルイはアルゼンチンに帰国し、研究所設立準備を進めていた。&lt;ref name=&quot;Long&quot; /&gt;<br /> <br /> [[画像:Leloir Cardini.JPG|thumb|right|215px|研究所でのルイ(手前)とCarlos Eugenio Cardini。1960年]]<br /> <br /> ===研究所立ち上げ===<br /> アメリカから[[1945年]]に帰国したルイは、ビジネスマンのハイメ・カンポマールの援助を得て1947年にウッセイとともに私立研究所(Instituto de Investigaciones Bioquímicas de la Fundación Campomar‐カンポマール基金生化学研究所)を設立し、所長に就任した。建物は、ホールを中心に5つの研究室・中庭・更衣室や浴室・キッチンを持った立派なもの&lt;ref name=&quot;Medina&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.houssay.org.ar/hh/bio/leloir.htm|title=『Luis Federico Leloir (1906-1987): un esbozo biográfico』|publisher=Ariel Barrios Medina|language=スペイン語|accessdate=2008-04-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070311130755/http://www.houssay.org.ar/hh/bio/leloir.htm|archivedate=2007年3月11日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;だった。<br /> <br /> この研究所は1949年頃には資金難に見舞われていたが、ルイを中心とし、[[肝臓]]内部での[[脂肪酸]]の[[酸化還元反応]]や[[酵母|イースト]]の糖合成を化学的に説明する根拠を明らかにするなどの業績をあげた。また、J. M. ムニョスと共同で、科学研究で初めて得られた活性な無細胞系を作り出した。これは、従来の細胞研究に携わる多くの科学者たちが、生体から切り離すことが不可能と考えていた酸化反応であった&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.jbc.org/cgi/content/full/280/19/e16|title=『Luis F. Leloir and Biosynthesis of Saccharides』|publisher=Nicole Kresge, Robert D. Simoni, and Robert L. Hill|language=英語|accessdate=2008-04-12}}&lt;/ref&gt;。ルイとムニョスはこの成果を得る研究において、細胞の内容物を分離するために必要な高価な遠心分離機を入手できず、塩と氷を詰め込んだ[[タイヤ]]を回転させて代用する工夫もしていた&lt;ref name=&quot;Medina&quot; /&gt;。開所した年に組まれたRawell Caputo、Enrico Cabib、Raúl Trucco、Alejandro Paladini、Carlos Cardini、José Luis Reissigらをメンバーとするチームは、[[腎臓|腎]]機能不全と[[アンギオテンシン]]が高血圧症を引き起こすメカニズムを解明&lt;ref&gt;『The Substance Causing Renal Hypertension』(E. Braun-Menedez, J.C. Fasciolo, L.F. Leloir, J.M. Muñoz)『The Journal of Physiology』(1940年) no.98 pg.283-298&lt;/ref&gt;した。また研究所のローウェル・カピュートは、[[乳腺]]の研究を通じて炭水化物が貯蔵され、それがエネルギーの状態に変換され貯蔵される流れを発見した。<br /> <br /> [[画像:Galactose_Haworth.png|thumb|left|200px|ガラクトースの投影式。ルイのチームはガラクトース血症の研究からこれを発見し、疾患の原因がガラクトースをグルコースに変換する酵素である[[ガラクトース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ]]の欠損にあることを突きとめた。]]<br /> [[1948年]]初頭、ルイと彼のチームは、糖ヌクレオチドが炭化水素代謝の基礎となることを発見し、生化学分野におけるカンポマール研究所の名を世界中に知らしめ、彼自身もアルゼンチン科学学会賞を授与された。この前後、ルイたちは[[糖タンパク質]]の研究に打ち込んでおり、その成果として[[ガラクトース]]が新陳代謝されるメカニズム(これは[[ルロワール経路]](Leloir pathway)と命名された&lt;ref&gt;Holton JB, Walter JH, and Tyfield LA 『Galactosemia』/『The Metabolic and Molecular Bases of Inherited Disease』 8th edition, 2001年 Scriver, Beaudet, et al., McGraw-Hill, vol I, chapter 72 , p.1553-1587.&lt;/ref&gt;)の主な流れを明らかにし、ガラクトース血症が[[遺伝子疾患]]を原因とする[[乳糖不耐症]]がもたらす疾患だと結論づけた。<br /> <br /> 翌年、ブエノスアイレス大学自然科学部長のローランド・ガルシアの要請に応じ、ルイとCarlos Eugenio CardiniとEnrico Cabibの三人は、学内に新設される生化学研究所の事実上の教授に就任した。この研究所はアルゼンチンの各大学が取り組む研究開発をサポートするだけではなく、アメリカ・[[日本]]・イギリス・フランス・[[スペイン]]やラテンアメリカ諸国などから優秀な研究者を招くために設立された。出資者であったカンポマールは[[1957年]]に亡くなったが、支援を要請した[[アメリカ国立衛生研究所]]からあっけない程に出資の承諾を受け、研究を続けることが出来た。さらに[[1958年]]にはアルゼンチン政府の援助を受け、研究所は元女子校だった敷地に移転した。ルイが設立し、多くの仲間とともに数々の業績を世に送り出した研究所は、アルゼンチンの研究協議会やブエノスアイレス大学と密接に連携を取りながら、今も数々の卓越した研究成果を成し遂げ続けている。&lt;ref name=&quot;Thomson&quot;&gt;『World of Scientific Discovery』 Thomas Gale, Thomson Corporation, 2005年-2006年&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[Image:Leloir con Rey.JPG|thumb|right|230px|ルイ(左)にノーベル賞を授与する[[グスタフ6世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ6世アドルフ]]]]<br /> [[画像:Leloir festejando.jpg|thumb|right|230px|フラスコの祝杯でノーベル賞受賞を祝うルイ(左)と同僚たち。1970年12月10日]]<br /> <br /> ===ノーベル賞===<br /> [[1970年]]12月2日、ルイは[[ラクトース]]の新陳代謝経路([[ルロワール経路]])の発見など「糖ヌクレオチドの発見と糖生合成におけるその役割についての研究」が評価されノーベル化学賞が授与された。これは、ノーベル賞全分野においても、アルゼンチン人としては三人目の快挙だった。[[ストックホルム]]で行われた授賞式のスピーチで彼は、[[ウィンストン・チャーチル]]の1940年[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]でのフレーズを借用し「never have I received so much for so little(ちょっとの成果でこれだけのものを戴いたのは初めてです)」&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1970/leloir-speech.html|title=Luis Leloir- Banquet Speech|publisher=Nobelprize.org|language=英語|accessdate=2008-04-12}}&lt;/ref&gt;と語った。<br /> <br /> ルイは、彼の業績が持つ意義について質問された時、「これは非常に大きなプロジェクトのほんの一歩です。私…いや私たちチームは細胞代謝内の糖ヌクレオチドについてその機能を発見した。これを説明するのは簡単ではないが、多くの人に理解してもらいたい。私たちが知ったことはほんの僅かなことで、為すべきことはたくさんあるのです」と語った。&lt;ref&gt;{{cite web|title=Luis Federico Leloir|author=Comodoro Rivadavia |date=|publisher=Chubut Argentina|url=http://www.elchenque.com.ar/artdoc/leloir.htm|language=スペイン語|accessdate=2008-04-12}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ノーベル賞の賞金80,000[[ドル]]は試験研究費に充てられ、つつましさと倹約がお約束になっていた長年の状態から思いがけない形で脱却できたルイとカンポマール基金研究所の面々は、試験管やフラスコに注いだ[[シャンパン]]で乾杯したと伝わっている。&lt;ref name=&quot;Roman&quot; /&gt;<br /> <br /> ===晩年===<br /> ルイはその謙虚さ、集中力や粘り強さから、「真の科学の修道士」との異名を持っていた&lt;ref name=&quot;Roman&quot; /&gt;。毎朝、妻のアメリアは愛車[[フィアット・600]]を運転して彼をJulián Alvarez通り1719番地の研究所まで送り、当のルイはいつもと同じ灰色の作業着姿で現れた。そして、いつもと同じ藁製の椅子に腰掛けて仕事に取り組み、昼になると持ち込んだ肉のシチューを皆に勧め、時間を節約するために研究所内で一緒に食べていた&lt;ref name=&quot;Roman&quot; /&gt;。その献身的なまでに一心不乱に研究に打ち込む姿から誤解されがちだが、ルイはとても社交的な性格で、ひとりで仕事をするなど考えもつかないと述べていた。&lt;ref name=&quot;Medina&quot; /&gt;<br /> <br /> [[Image:Leloir 1960 Campomar..JPG|thumb|right|195px|1960年当時のルイ]]<br /> 研究の一線から身を引いてからも、ルイはブエノスアイレス大学自然科学部での教鞭を続け、時間が許す限りアメリカの酵素学研究所やケンブリッジ大学に通い学問を修める労を惜しまなかった。一方で彼は、第三世界科学アカデミー([[:en:Third World Academy of Sciences|Third World Academy of Sciences]])設立にも積極的に携わった。<br /> <br /> ルイは[[1983年]]の『Annual Review of Biochemistry』に短い自伝『Long Ago and Far Away』を寄稿している。[[ウィリアム・ハドソン]]の小説からタイトルを取ったこの自伝では、自然が豊かで風光明媚な田舎で過ごした少年時代のことが情景豊かに語られている。&lt;ref name=&quot;Long&quot; /&gt;<br /> <br /> 1987年12月2日、研究所から帰宅したルイは[[心臓発作]]に倒れ、帰らぬ人となった。彼はブエノスアイレスのラ・レコレタ墓地に埋葬された。友人であり研究所の同僚でもあったマリオ・バンジは「政治的な紛争の渦中にある発展途上国においても、国際的なレベルの科学的研究は不可能ではないことを示した」ことがルイの残した大きな遺産だと述べた。そして、ルイの強い忍耐が大きな成果をもたらしたとも語った&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.clubdelprogreso.com/index.php?sec=04_05&amp;sid=43&amp;id=2513|title=『Luis F. Leloir』|publisher=Mario Bunge|language=スペイン語|accessdate=2008-04-12}}&lt;/ref&gt;。この例として、深刻な財政難の中でも研究を続けるために手製の装置やいろいろな工夫をこらし、また本棚を雨漏りから守るために撥水性ボール紙で間に合わせの排水樋を作るなど、逆境にもめげないルイのエピソードが残されている。&lt;ref name=&quot;Thomson&quot; /&gt;<br /> <br /> 彼が情熱をかけて守った研究所は、その名をFundación Instituto Leloirに変え、21,000平方フィート(約2,000平方メートル)の敷地に彼の志を継いだ20人の主任研究員、42人の技術者と事務担当者、8人の博士号取得者に20人の[[Ph.D.]]候補者を抱える大研究所となった。そこでは、[[アルツハイマー型痴呆]]、[[パーキンソン症候群]]および[[多発性硬化症]]などを含む様々な研究が日夜行われている。&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.leloir.org.ar/Paginas/Institute.htm|title=ホームページ|publisher=Instituto Leloir|language=|accessdate=2007-05-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070924211835/http://www.leloir.org.ar/Paginas/Institute.htm|archivedate=2007年9月24日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==受賞==<br /> [[Image:Luis F. Leloir atosigado por los periodistas, al difundirse la noticia que había ganado el Premio Nobel de Química. (20-10-1970).JPG|thumb|right|195px|ノーベル賞受賞のインタビューに答えるルイ]]<br /> *1943年 Third National Science Award<br /> *1948年 [[:es:Historia de la ciencia en la Argentina|Premio de la Sociedad Científica Argentina]]<br /> *1958年 T. Ducett Jones Memorial Award<br /> *1965年 Bunge and Born Foundation Award<br /> *1966年 [[ガードナー国際賞]]<br /> *1967年 [[コロンビア大学]]より[[ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞]]<br /> *1968年 Benito Juárez Award([[ベニート・フアレス]]賞)<br /> *1968年 Honorary Doctorate from Universidad Nacional de Córdoba<br /> *1968年 Argentina Chemistry Association&#039;s José Jolly Kyle Award<br /> *1969年 Honorary member of the English Biochemical Society<br /> *1970年 ノーベル化学賞<br /> *1971年 Legion de Honor “Orden de Andrés Bello”<br /> *1976年 Bernardo O&#039;Higgins en el Grado de Gran Cruz([[ベルナルド・オイギンス]]賞)<br /> *1982年 [[レジオンドヌール勲章]](フランス)<br /> <br /> ==論文==<br /> [[Image:Leloir_Parodi_Amelita.JPG|thumb|right|195px|ルイ(左)、Armando Parodiと娘(母と同名)のアメリア(右)]]<br /> [[Image:Amelia_Favaloro_Leloir.jpg|thumb|right|195px|ルイ(右)と妻アメリア(左)、そして心臓外科手術の権威レネ・ファバロロ(中央)]]<br /> *1934年 &quot;Suprarrenales y Metabolismo de los hidratos de carbono&quot; <br /> *1940年 &quot;Farmacología de la hipertensina&quot; <br /> *1943年 &quot;Hipertensión arterial nefrógena<br /> *1963年 &quot;Perspectives in Biology&quot; <br /> *1964年 &quot;Renal Hipertensión&quot; <br /> *1965年 &quot;In Vitro Synthesis of Particulate Glycogen&quot; <br /> *1967年 &quot;Properties of Synthetic and Native liver Glycogen&quot; <br /> *1983年 &quot;Faraway and Long ago&quot; <br /> *1984年 &quot;Lipid-bond Saccharides containing glucose and galactose in agrobacterium tumefaciens&quot;<br /> *1985年 &quot;An Intermediail in Cyclic 1-2 Glucan Biosynthesis&quot; <br /> (共著)<br /> *1980年 &quot;Lipid bound sugars in Rhizobium meliloti&quot; (M. E. Tolmasky, R. J. Staneloni , R. A. Ugalde, and L. F. Leloir), &#039;&#039;Archives of Biochemistry and Biophysics&#039;&#039; no.203 pg.358-364.<br /> *1980年 &quot;Presence in a plant of a compund similar to the dolichyl diphosphate oligosaccharide of animal tissue&quot; (R. J. Staneloni, M. E. Tolmasky, C. Petriella, R. A. Ugalde, and L. F. Leloir), &#039;&#039;Biochemical Journal&#039;&#039; no.191 pg.257-260. <br /> *1981年 &quot;Transfer of oligosaccharide to protein from a lipid intermediate in plants&quot; (R. J. Staneloni, M. E. Tolmasky, C. Petriella, and L. F. Leloir), &#039;&#039;Plant Physiology&#039;&#039; no.68 pg.1175-1179. <br /> *1982年 &quot;N-glycosilation of the proteins&quot; (M. E. Tolmasky, H. K. Takahashi, R. J. Staneloni, and L. F. Leloir), Anales de la Asociación Química Argentina no.70 pg.405-411. <br /> *1982年 &quot;Structural correspondence between an oligosaccharide bound to a lipid with the repeating unit of the Rhizobium meliloti&quot; (M. E. Tolmasky, R. J. Staneloni, and L. F. Leloir), &#039;&#039;Anales de la Asociación Química Argentina&#039;&#039; no.70 pg.833-842. <br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連文献==<br /> * Lorenzano, Julio Cesar著 『Por los caminos de Leloir』 Editorial Biblos; 1a edition 1994年7月 ISBN 9-5078-6063-0<br /> * Zuberbuhler de Leloir, Amelia著 『Retrato personal de Leloir』 Vol. 8, No. 25, pp. 45-46 1983年<br /> * Nachón, Carlos Alberto著 『Luis Federico Leloir: ensayo de una biografía』 Bank Foundation of Boston 1994年<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{commons|Luis Leloir}}<br /> *[[ルロワール (小惑星)]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1970/index.html Luis F Leloir] Nobelprize.com<br /> * [http://www.nobelpreis.org/japanese/chemie/leloir.html ルイ・ルロワール] 化学でのノーベル賞<br /> * [http://www.leloir.org.ar/Paginas/Us.htm Fundación Instituto Leloir]<br /> * [http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1970/leloir-bio.html Luis Leloir Biography from Nobelprize.org]<br /> <br /> {{ノーベル化学賞受賞者 (1951年-1975年)}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:るろわる るい}}<br /> [[Category:アルゼンチンの生化学者]]<br /> [[Category:アルゼンチンの生理学者]]<br /> [[Category:アルゼンチンの医師]]<br /> [[Category:ノーベル化学賞受賞者]]<br /> [[Category:ガードナー国際賞受賞者]]<br /> [[Category:ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞受賞者]]<br /> [[Category:レジオンドヌール勲章受章者]]<br /> [[Category:王立協会外国人会員]]<br /> [[Category:ブエノスアイレス大学の教員]]<br /> [[Category:セントルイス・ワシントン大学の教員]]<br /> [[Category:1906年生]]<br /> [[Category:1987年没]]</div> 133.137.55.217 カルロス・ラバード 2017-09-23T15:47:39Z <p>133.137.55.217: /* 略歴 */</p> <hr /> <div>{{スペイン語圏の姓名|ラバード|ホナス}}<br /> {{元グランプリライダー<br /> |Image = 21 Centennial Classic TT Assen 2010.jpg<br /> |Caption = <br /> |氏名 = Carlos Lavado<br /> |国籍 = {{VEN}}<br /> |活動期間 = [[1978年のロードレース世界選手権|1978]] - [[1992年のロードレース世界選手権|1992]]<br /> |チーム = [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> |レース数 = 137<br /> |チャンピオン = 250cc - [[1983年のロードレース世界選手権|1983]]、[[1986年のロードレース世界選手権|1986]]<br /> |優勝回数 = 19<br /> |表彰台回数 = 42<br /> |通算獲得ポイント = 546<br /> |ポールポジション回数 = 22<br /> |ファステストラップ回数 = 13<br /> |初グランプリ = [[1978年のロードレース世界選手権|1978]] 250cc [[ベネズエラグランプリ|ベネズエラ]]<br /> |初勝利 = [[1979年のロードレース世界選手権|1979]] 350cc [[ベネズエラグランプリ|ベネズエラ]]<br /> |最終勝利 = [[1987年のロードレース世界選手権|1987]] 250cc [[ユーゴスラビアグランプリ|ユーゴスラビア]]<br /> |最終グランプリ = [[1992年のロードレース世界選手権|1992]] 250cc [[南アフリカグランプリ (ロードレース)|南アフリカ]]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;カルロス・ラバード&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Carlos Alberto Lavado Jones&#039;&#039;&#039;, [[1956年]][[5月25日]] - )は、[[ベネズエラ]]出身の元[[オートバイ]]・[[ロードレース (オートバイ)|ロードレース]]ライダー。[[1983年]]及び[[1986年]][[ロードレース世界選手権]]250cc[[チャンピオン]]。ヤマハ、ジレラを渡り歩いた250ccの職人ライダー。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> グランプリデビューは{{MGP|1978}}の[[ベネズエラグランプリ|ベネズエラGP]]。地元で行われたこのレースの250ccクラスにスポット参戦して2位になったラバードは、翌{{MGP|1979}}のベネズエラGP350ccクラスでは早くもグランプリ初優勝を飾った&lt;ref name=motogp&gt;[http://www.motogp.com/en/riders/profiles/Carlos+Lavado Carlos Lavado - The Official MotoGP Website]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{MGP|1980}}からはグランプリにフル参戦を開始。250ccクラスと350ccクラスに参戦するが、当時の両クラスは[[川崎重工業|カワサキ]][[ワークス・チーム|ワークス]]が圧倒的な強さを誇っており、市販マシンの[[ヤマハ・TZ|TZ]]で戦うラバードは苦戦を強いられた。しかし350ccクラスが廃止となり250ccクラスに専念するようになった{{MGP|1983}}、カワサキのワークス活動撤退とチャンピオンの[[アントン・マンク]]が500ccクラスにステップアップしたことで、ラバードに大きなチャンスが巡ってきた。この年のラバードは4勝を含む6回の表彰台に加え、全11戦中リタイヤは[[フランスグランプリ (ロードレース)|フランスGP]]の1回だけで他の全てのレースで入賞するという安定した速さを発揮し、初タイトルを獲得した&lt;ref name=motogp /&gt;。[[ベネズエラ人]]のワールドチャンピオンは{{MGP|1975}}350ccクラスの[[ジョニー・チェコット]]以来であった。<br /> <br /> [[本田技研工業|ホンダ]]と[[ヤマハ発動機|ヤマハ]]が250ccクラスにも本格的にワークスマシンを投入してきた{{MGP|1986}}には、ヤマハの[[ヤマハ・YZR250|YZR250]]を駆って2度目のチャンピオンに輝いた&lt;ref name=motogp /&gt;。この年は全11戦中優勝が6戦、2位が2戦、それ以外の3戦は転倒リタイヤと、1983年とは対照的に「優勝か転倒か」という極端なシーズンとなった。<br /> <br /> {{MGP|1987}}以降は怪我に泣かされ、チャンピオン争いに加わることはできなかった。グランプリ参戦は1978年から{{MGP|1992}}までの15シーズンに及んだ。通算19勝&lt;ref name=motogp /&gt;。<br /> <br /> ==スタイル==<br /> 異常なまでの集中力でスタートからレースを支配し、そのまま逃げ切るスタイルを身上とする。とくに押しがけ時代であった[[1986年]]までは元来始動性が悪いはずの[[ヤマハ・YZR250]]を神懸り的なロケットスタートで常にスタートから独走させ圧倒的な勝利を収めて見せた。しかしかつてはフレディ・スペンサーを追いかけ、その中で並々ならない早さを身につけたとされている。元来は追いこみ型のライダーであった。<br /> <br /> == 戦績 ==<br /> === ロードレース世界選手権 ===<br /> {{MGP|1969}}から{{MGP|1987}}までのポイントシステム<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size: 80%; text-align: center;&quot;<br /> |-<br /> ! 順位<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 1<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 2<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 3<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 4<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 5<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 6<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 7<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 8<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 9<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 10<br /> |-<br /> ! ポイント<br /> | 15<br /> | 12<br /> | 10<br /> | 8<br /> | 6<br /> | 5<br /> | 4<br /> | 3<br /> | 2<br /> | 1<br /> |}<br /> {{MGP|1988}}から{{MGP|1992}}までのポイントシステム<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size: 80%; text-align: center;&quot;<br /> |-<br /> ! 順位<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 1<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 2<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 3<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 4<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 5<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 6<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 7<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 8<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 9<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 10<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 11<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 12<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 13<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 14<br /> | style=&quot;width:2em&quot; | 15<br /> |-<br /> ! ポイント<br /> | 20<br /> | 17<br /> | 15<br /> | 13<br /> | 11<br /> | 10<br /> | 9<br /> | 8<br /> | 7<br /> | 6<br /> | 5<br /> | 4<br /> | 3<br /> | 2<br /> | 1<br /> |}<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;[[Template:MotoGP results legend|凡例]]&#039;&#039;&#039;<br /> *&#039;&#039;&#039;ボールド体&#039;&#039;&#039;のレースはポールポジション、&#039;&#039;イタリック体&#039;&#039;のレースはファステストラップを記録。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:80%&quot;<br /> ! 年<br /> ! クラス<br /> ! マシン<br /> ! 1<br /> ! 2<br /> ! 3<br /> ! 4<br /> ! 5<br /> ! 6<br /> ! 7<br /> ! 8<br /> ! 9<br /> ! 10<br /> ! 11<br /> ! 12<br /> ! 13<br /> ! 14<br /> ! 15<br /> ! ポイント<br /> ! 順位<br /> ! 勝利数<br /> |-<br /> ! [[1978年のロードレース世界選手権|1978]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[ベネズエラグランプリ|VEN]]&lt;br /&gt;2<br /> | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ベルギーグランプリ (ロードレース)|BEL]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[スウェーデングランプリ (ロードレース)|SWE]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[フィンランドグランプリ|FIN]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 12<br /> ! 17位<br /> | 0<br /> |-<br /> ! [[1979年のロードレース世界選手権|1979]]<br /> ! 350cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | [[ベネズエラグランプリ|VEN]]&lt;br /&gt;1<br /> | [[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[フィンランドグランプリ|FIN]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 15<br /> ! 14位<br /> | 1<br /> |-<br /> ! rowspan=2|[[1980年のロードレース世界選手権|1980]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;9<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;7<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&lt;br /&gt;4<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | &#039;&#039;[[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;1<br /> | [[ベルギーグランプリ (ロードレース)|BEL]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[フィンランドグランプリ|FIN]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 29<br /> ! 6位<br /> | 1<br /> |-<br /> ! 350cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;-<br /> | <br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;5<br /> | <br /> |<br /> | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;9 <br /> | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 8<br /> ! 13位<br /> | 0<br /> |-<br /> ! rowspan=2|[[1981年のロードレース世界選手権|1981]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | [[アルゼンチングランプリ (ロードレース)|ARG]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;2<br /> | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#FFDF9F;&quot; | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;3<br /> | style=&quot;background-color:#FFDF9F;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;3<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;2<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[ベルギーグランプリ (ロードレース)|BEL]]&lt;br /&gt;2<br /> | [[サンマリノグランプリ (ロードレース)|RSM]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[フィンランドグランプリ|FIN]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[スウェーデングランプリ (ロードレース)|SWE]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> | 56<br /> ! 4位<br /> | 0<br /> |-<br /> ! 350cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | style=&quot;background-color:#FFDF9F;&quot; | [[アルゼンチングランプリ (ロードレース)|ARG]]&lt;br /&gt;3<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&lt;br /&gt;5<br /> | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;8<br /> |<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#FFDF9F;&quot; | [[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&lt;br /&gt;3<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;2<br /> |<br /> |<br /> | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> |<br /> | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> | 41<br /> ! 5位<br /> | 0<br /> |-<br /> ! rowspan=2|[[1982年のロードレース世界選手権|1982]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | <br /> |<br /> | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;1<br /> | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ベルギーグランプリ (ロードレース)|BEL]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;8<br /> | [[スウェーデングランプリ (ロードレース)|SWE]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[フィンランドグランプリ|FIN]]&lt;br /&gt;5<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;1<br /> | [[サンマリノグランプリ (ロードレース)|RSM]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> | 39<br /> ! 5位<br /> | 2<br /> |-<br /> ! 350cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | [[アルゼンチングランプリ (ロードレース)|ARG]]&lt;br /&gt;1<br /> | [[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;2<br /> | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;4<br /> |<br /> | [[フィンランドグランプリ|FIN]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;10<br /> |<br /> | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;-<br /> |<br /> | 36<br /> ! 5位<br /> | 1<br /> |-<br /> ! [[1983年のロードレース世界選手権|1983]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[南アフリカグランプリ (ロードレース)|RSA]]&lt;br /&gt;7<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | &#039;&#039;[[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;7<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&lt;br /&gt;7<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | [[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#FFDF9F;&quot; | [[ベルギーグランプリ (ロードレース)|BEL]]&lt;br /&gt;3<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;4<br /> | style=&quot;background-color:#FFDF9F;&quot; | [[スウェーデングランプリ (ロードレース)|SWE]]&lt;br /&gt;3<br /> |<br /> |<br /> | <br /> |<br /> | 100<br /> ! [[ロードレース世界チャンピオンの一覧|1位]]<br /> | 4<br /> |-<br /> ! [[1984年のロードレース世界選手権|1984]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[南アフリカグランプリ (ロードレース)|RSA]]&lt;br /&gt;9<br /> | style=&quot;background-color:#CFCFFF;&quot; | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;15<br /> | style=&quot;background-color:#FFDF9F;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;3<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | &#039;&#039;[[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;5<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;5<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;2<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | &#039;&#039;[[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[ベルギーグランプリ (ロードレース)|BEL]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#FFDF9F;&quot; | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;3<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[スウェーデングランプリ (ロードレース)|SWE]]&lt;br /&gt;7<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[サンマリノグランプリ (ロードレース)|RSM]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;2<br /> |<br /> | <br /> |<br /> | 77<br /> ! 3位<br /> | 1<br /> |-<br /> ! [[1985年のロードレース世界選手権|1985]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[南アフリカグランプリ (ロードレース)|RSA]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;4<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;2<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&lt;br /&gt;9<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&lt;br /&gt;2<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[ベルギーグランプリ (ロードレース)|BEL]]&lt;br /&gt;2<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;5<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[スウェーデングランプリ (ロードレース)|SWE]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;2<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[サンマリノグランプリ (ロードレース)|RSM]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1<br /> |<br /> | <br /> |<br /> | 94<br /> ! 3位<br /> | 2<br /> |-<br /> ! [[1986年のロードレース世界選手権|1986]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;2<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ベルギーグランプリ (ロードレース)|BEL]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | &#039;&#039;[[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;2<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | [[スウェーデングランプリ (ロードレース)|SWE]]&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[サンマリノグランプリ (ロードレース)|RSM]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;NC<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 114<br /> ! [[ロードレース世界チャンピオンの一覧|1位]]<br /> | 6<br /> |-<br /> ! [[1987年のロードレース世界選手権|1987]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | [[日本グランプリ (ロードレース)|JPN]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;10<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | &#039;&#039;[[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;6<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;6<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&lt;br /&gt;8<br /> | style=&quot;background-color:#FFFFBF;&quot; | &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;[[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;10<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | &#039;&#039;[[スウェーデングランプリ (ロードレース)|SWE]]&#039;&#039;&lt;br /&gt;4<br /> | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[サンマリノグランプリ (ロードレース)|RSM]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[ポルトガルグランプリ (ロードレース)|POR]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ブラジルグランプリ (ロードレース)|BRA]]&lt;br /&gt;5<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[アルゼンチングランプリ (ロードレース)|ARG]]&lt;br /&gt;9<br /> | 46<br /> ! 10位<br /> | 1<br /> |-<br /> ! [[1988年のロードレース世界選手権|1988]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[日本グランプリ (ロードレース)|JPN]]&lt;br /&gt;13<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[アメリカグランプリ (ロードレース)|USA]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | &#039;&#039;&#039;[[Expo92グランプリ|EXP]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;7<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ベルギーグランプリ (ロードレース)|BEL]]&lt;br /&gt;5<br /> | [[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;8<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[スウェーデングランプリ (ロードレース)|SWE]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;9<br /> | style=&quot;background-color:#DFDFDF;&quot; | [[ブラジルグランプリ (ロードレース)|BRA]]&lt;br /&gt;2<br /> | 11<br /> ! 11位<br /> | 0<br /> |-<br /> ! [[1989年のロードレース世界選手権|1989]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[アプリリア (会社)|アプリリア]]<br /> | [[日本グランプリ (ロードレース)|JPN]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[オーストラリアグランプリ (ロードレース)|AUS]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[アメリカグランプリ (ロードレース)|USA]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;10<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ベルギーグランプリ (ロードレース)|BEL]]&lt;br /&gt;15<br /> | style=&quot;background-color:#CFCFFF;&quot; | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;18<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;8<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[スウェーデングランプリ (ロードレース)|SWE]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;9<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ブラジルグランプリ (ロードレース)|BRA]]&lt;br /&gt;7<br /> | 31<br /> ! 17位<br /> | 0<br /> |-<br /> ! [[1990年のロードレース世界選手権|1990]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[アプリリア (会社)|アプリリア]]<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[日本グランプリ (ロードレース)|JPN]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[アメリカグランプリ (ロードレース)|USA]]&lt;br /&gt;15<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;11<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;12<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ユーゴスラビアグランプリ|YUG]]&lt;br /&gt;9<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;9<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ベルギーグランプリ (ロードレース)|BEL]]&lt;br /&gt;4<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;NC<br /> | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[スウェーデングランプリ (ロードレース)|SWE]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ハンガリーグランプリ (ロードレース)|HUN]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[オーストラリアグランプリ (ロードレース)|AUS]]&lt;br /&gt;-<br /> | 37<br /> ! 15位<br /> | 0<br /> |-<br /> ! [[1991年のロードレース世界選手権|1991]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ヤマハ発動機|ヤマハ]]<br /> | style=&quot;background-color:#CFCFFF;&quot; | [[日本グランプリ (ロードレース)|JPN]]&lt;br /&gt;25<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[オーストラリアグランプリ (ロードレース)|AUS]]&lt;br /&gt;10<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[アメリカグランプリ (ロードレース)|USA]]&lt;br /&gt;12<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;11<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;14<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;15<br /> | [[オーストリアグランプリ (ロードレース)|AUT]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ヨーロッパグランプリ (ロードレース)|EUR]]&lt;br /&gt;-<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;9<br /> | style=&quot;background-color:#CFCFFF;&quot; | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;16<br /> | style=&quot;background-color:#CFCFFF;&quot; | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;17<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[サンマリノグランプリ (ロードレース)|RSM]]&lt;br /&gt;7<br /> | [[チェコグランプリ|CZE]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[ル・マングランプリ|VDM]]&lt;br /&gt;-<br /> | [[マレーシアグランプリ (ロードレース)|MAL]]&lt;br /&gt;-<br /> | 34<br /> ! 14位<br /> | 0<br /> |-<br /> ! [[1992年のロードレース世界選手権|1992]]<br /> ! 250cc<br /> ! [[ジレラ]]<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[日本グランプリ (ロードレース)|JPN]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[オーストラリアグランプリ (ロードレース)|AUS]]&lt;br /&gt;14<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[マレーシアグランプリ (ロードレース)|MAL]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[スペイングランプリ (ロードレース)|SPA]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イタリアグランプリ (ロードレース)|ITA]]&lt;br /&gt;12<br /> | style=&quot;background-color:#EFCFFF;&quot; | [[ヨーロッパグランプリ (ロードレース)|EUR]]&lt;br /&gt;NC<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ドイツグランプリ (ロードレース)|GER]]&lt;br /&gt;13<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[オランダグランプリ (ロードレース)|NED]]&lt;br /&gt;9<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ハンガリーグランプリ (ロードレース)|HUN]]&lt;br /&gt;9<br /> | style=&quot;background-color:#CFCFFF;&quot; | [[フランスグランプリ (ロードレース)|FRA]]&lt;br /&gt;20<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[イギリスグランプリ (ロードレース)|GBR]]&lt;br /&gt;13<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[ブラジルグランプリ (ロードレース)|BRA]]&lt;br /&gt;14<br /> | style=&quot;background-color:#DFFFDF;&quot; | [[南アフリカグランプリ (ロードレース)|RSA]]&lt;br /&gt;15<br /> |<br /> |<br /> | 29<br /> ! 19位<br /> | 0<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{250ccクラス世界チャンピオン}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:らはと かるろす}}<br /> [[Category:ベネズエラのライダー]]<br /> [[Category:ロードレース世界選手権350ccクラスのライダー]]<br /> [[Category:ロードレース世界選手権250ccクラスチャンピオン]]<br /> [[Category:1956年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 133.137.55.217 ディエゴ・デ・アルマグロ 2017-09-23T14:43:13Z <p>133.137.55.217: /* ペルーへの帰還、そして処刑 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|スペイン人の征服者であるディエゴ・デ・アルマグロ|ディエゴ・デ・アルマグロ市|ディエゴ・デ・アルマグロ (チリ)}}<br /> {{otheruses|スペイン人の征服者|その他のアルマグロ|アルマグロ}}<br /> {{複数の問題|出典の明記=2015年3月|独自研究=2015年5月2日 (土) 22:30 (UTC)|ソートキー=人1538年没}}<br /> [[Image:almagro.jpg|thumb|250px|ディエゴ・デ・アルマグロ]]<br /> {{スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ディエゴ・デ・アルマグロ&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Diego de Almagro&#039;&#039;&#039;、[[1479年]] - [[1538年]][[7月8日]])は、[[スペイン]]人の[[コンキスタドール]](征服者)。別名「&#039;&#039;&#039;エル・アデランタード&#039;&#039;&#039;(El Adelantado、[[アデランタード]]とは征服地の統治権を持つ司令官)」または「&#039;&#039;&#039;エル・ビエホ&#039;&#039;&#039;(El Viejo、老人)」とも呼ばれた。[[フランシスコ・ピサロ]]の仲間だったが後にライバルとなった。スペインによる[[ペルー]]征服に参加して、ヨーロッパ人として最初に[[チリ]]を発見したことで知られる。<br /> <br /> ピサロの第1回目の遠征に与し[[新世界]]での沿岸部の現地人との戦いで左目を失った。[[1525年]]、ペルー征服のため[[パナマ]]でピサロ兄弟と[[パナマ]]の司祭{{仮リンク|エルナンド・デ・ルケ|es|Hernando de Luque|en|Hernando de Luque}}と協定を締結した。<br /> <br /> == 幼少時 ==<br /> {{出典の明記|date=2015年5月2日 (土) 22:33 (UTC)|section=1}} <br /> ディエゴ・デ・アルマグロは、彼の名前が由来する現在の[[シウダ・レアル県]]アルマグロ司法管轄区{{仮リンク|アルマグロ (スペイン)|label=アルマグロ村|en|Almagro, Ciudad Real}}でホアン・デ・モンテネグロとエルビラ・グティエレスとの間に[[私生児]]として生まれた。アルマグロの両親は婚約していたが、正式な結婚の前に別れた。その時点でエルビラは既に妊娠しており親族により密かに導かれ、1479年にアルマグロを生んだ。エルビラの親族は名誉のために生まれた子を近隣のボラニョス村へと伴い、アルマグロは後にサンチャ・ロペス・デル・ペラールの後見の元、[[カスティーリャ王国]][[新カスティーリャ]]、現在の[[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]]のアルデア・デル・レイに移った。<br /> <br /> アルマグロが4歳になったとき、彼はヘルナン・グティエレスという伯父の後見に置かれたが[[虐待]]されたため、15歳のときに家を出た。新しい夫と同居していた母親の元に着いた彼は、伯父の仕打ちと今後の計画を母に伝え、パンと金銭を求めた。苦しんだ母は、彼の求めに応えて「私の愛する息子よ、私に構わず旅立ちなさい。そして神よ、息子の冒険を助けさせたまえ」と言ったと伝えられている。 <br /> <br /> アルマグロは、[[セビリャ]]の指導者の一人であったルイス・デ・ポランコの使用人となった。この間、アルマグロは喧嘩により同僚の&lt;!-- ? --&gt;使用人に重傷を負わせたまま逃亡。 アルマグロは投獄を避けるためにセビリャから逃れて、[[アンダルシア州]]の放浪者となった。この頃、[[新大陸]]発見のニュースを知った彼はパナマ総督[[ペドロ・アリアス・ダビラ]]([[:en:Pedro Arias Dávila|en]])の艦隊に応募することを決めた。パナマに到着し次第、彼は、ピサロに会い友情を培うことになる。<br /> <br /> == アメリカ到着 ==<br /> {{出典の明記|date=2015年5月2日 (土) 22:33 (UTC)|section=1}} <br /> アルマグロは、[[フェルナンド2世 (アラゴン王)]]がペドロ・アリアス・デ・アビラの指揮下に送った遠征隊により[[1514年]][[6月30日]]に新世界に到着した。遠征隊は、ピサロを含む多くの征服者予備軍が既に到着していたパナマのサンタ・マリア・ラ・アンティグア・デル・ダリエン市に到着した。<br /> <br /> この時期のアルマグロの活動が詳細に語られる史料は決して多くはないが、彼が1514年から[[1515年]]の間にダリエン市を去った多くの船員たちに同伴していたことが知られており、最終的にアルマグロはダリエン市に戻り家を建て、[[エンコミエンダ]]を入手し農業から生計を立てた。<br /> <br /> アルマグロは1515年11月に最初の征服を引き受け、260人の兵士と共にダリエン市を後にし、アクラ村を設立したが、病気のため、有資格者の[[ガスパル・デ・エスピノザ]]へ任務を引き継がねばならなかった。<br /> <br /> エスピノザは、新しい遠征を引き受けると決め、同年の12月にアルマグロとピサロを含む200人の兵士と共に出発した。この時ピサロは初めて船長となっている。この14カ月に及ぶ遠征の間に、アルマグロ、ピザロ、そしてエルナンド・デ・ルケは親友になった。<br /> <br /> また、この間にアルマグロは、当時アクラを担当し、エスピノザ遠征以降の材料で船を製造し、遂に「&#039;&#039;&#039;南の海&#039;&#039;&#039;」([[太平洋]])を発見した[[バスコ・ヌーニェス・デ・バルボア]]と友好関係を確立した。しかしながら、現在知られている史料では、アルマグロがバルボアの遠征に参加したという指摘は全くない。<br /> <br /> アルマグロは再度バルボアの船で航海することが知られていたエスピノザの遠征に参加して、[[パナマ湾]]で行われた侵略、建設、そして征服に参加した。この遠征でのアルマグロの役割は、エスピノザが運搬を指示した現地人のリストに対する証人であったことが知られているだけである。アルマグロはパナマに新たに設立された市に残って植民を助けた。4年間、彼は新たな遠征に参加せず、彼とピザロの所有物の管理に専念した。この間アルマグロには、アナ・マルチナスという名の現地人を母として長男ディエゴ、通称「&#039;&#039;&#039;エル・モソ&#039;&#039;&#039;(El Mozo、若者)」が生まれている。<br /> <br /> == ペルー征服 ==<br /> {{出典の明記|date=2015年5月2日 (土) 22:33 (UTC)|section=1}} <br /> [[ファイル:Diego de Almagro.JPG|300px|thumb|ディエゴ・デ・アルマグロ]]<br /> <br /> [[1524年]]、南米に向けた征服の協定が、アルマグロ、ピザロ、ルケの三者間で正式に締結された。8月初旬には、南方はるかな陸地を発見し、征服するために必要な許可を得た。<br /> <br /> アルマグロはパナマに残り、兵士を募集し、ピサロの指揮する遠征隊のための[[補給]]を担当した。数回の南米への遠征の後、ピサロは、[[ペルー]]での彼の足場を確固とし、[[サパ・インカ|インカ]]によって保持された領土を探検した。彼は、[[1532年]]、{{仮リンク|アタワルパの捕縛|es|Captura de Atahualpa|en|Battle of Cajamarca|label=カハマルカの戦い}}で皇帝[[アタワルパ]]の[[インカ帝国|インカ]]軍を破るのに成功した。ペルーが[[スペイン|スペイン人]]の手に落ちた後しばらくは、ピサロとアルマグロは共に、彼らの統治権を強化するために新都市の建設で一緒に働いた。そのため、ピサロは、彼らの管轄の一部として統治権限があることを要求するため、アルマグロをインカ帝国北部の都市[[キト]]に派遣した。彼らの仲間の征服者であった[[セバスティアン・デ・ベラルカサル]]はピサロの同意のないまま先へ進んだが、インカ帝国キト守備隊{{仮リンク|ルミニャウイ|en|Rumiñahui (Inca warrior)}}将軍によるキトの破壊を目撃した。インカ兵は、都市を燃やし、スペイン人に発見できないような場所に[[金]]を埋めた。<br /> <br /> インカの金を求めた[[ペドロ・デ・アルバラード]]の[[メキシコ]]からの到着は、アルマグロとベラルカサルにとっての状況を更に複雑にした。しかしながら、アルバラードはピサロから金銭による[[賠償]]を受け、それと引き換えに南米を去った。<br /> <br /> アルマグロとベラルカサルは、[[1534年]]8月、現地人の都市であったキトを再建し、ピサロに因んで「サン・フランシスコ・デ・キート」と名付けた。4カ月後にはペルーの[[トルヒーヨ]]市を建設したが、これもピサロの出生地に因んだ命名であった。これらの出来事はピサロとアルマグロの友情の深さを物語っている。<br /> <br /> == ピサロからの離反 ==<br /> {{出典の明記|date=2015年5月2日 (土) 22:33 (UTC)|section=1}} <br /> 皇帝アタワルパの財宝を分配した後、ピサロとアルマグロは、[[クスコ]]に向かい[[1533年]]に占領した。しかしアルマグロのピサロに対する友情は、[[1526年]]には衰えつつある兆しを見せ始めた。ピサロが、ペルーの征服自体と全ての征服者がその征服によって受け取る賞に関する彼の認可権限を広げることをスペインの[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カルロス1世]]に対し残った征服者の名の元に要求し、「トレド協定」法を勝ち取ったからである。それより以前に征服者間では利益を等分する約束が存在していたにもかかわらず、スペイン王座に対処するとき、ピサロは自分自身のための、より大きい権限と権威を手に入れたのである。一方でアルマグロは、彼の勲功によって、[[1532年]]11月に王から「殿」の称号と個人の[[紋章]]を与えられるなど重要な財産を得ていたものの主要な統治権が与えられず、ペルーがピサロに与えられたことに反発を強めていた。<br /> <br /> アルマグロはこのときまでに、ペルー征服によって既に十分な富を得、クスコで豪奢な生活を送っていたが、彼にとって、南方で更なる陸地を征服するという見通しは非常に魅力的であった。クスコに関するピサロとの論争が激化し続けたことにより、アルマグロはペルー南方への新しい探検のために、多くの時間と金を費やし500人の兵による隊を設立した。<br /> <br /> アルマグロは王室に対する不平を言った後に王室と交渉し、スペイン王室は[[1534年]]までに、2本の平行線により新植民地を分割することを決定した。すなわち、「{{仮リンク|ヌエバ・カスティーリャ|es|Gobernación de Nueva Castilla|en|Governorate of New Castile}}」(南緯1度から14度まで、ペルーのピスコ近辺)及び「{{仮リンク|ヌエバ・トレド|es|Gobernación de Nueva Toledo|en|Governorate of New Toledo}}」(南緯14度から25度まで、チリのタルタル近辺)であり、それぞれ前者をピサロに後者をアルマグロに割り当て総督とした。王室は以前アルマグロをクスコ総督に選任していたが、アルマグロが任地に向かっていたとき、この分割はなされた。これが、アルマグロが即座にクスコを巡ってのピサロとの争いに向かわずに、チリの富の発見のための新しい探検を始めると即座に決めた理由であったかもしれない。<br /> <br /> == チリの発見 ==<br /> {{出典の明記|date=2015年5月2日 (土) 22:33 (UTC)|section=1}} <br /> === 準備 === <br /> この頃までにスペイン人の黄金に対する欲望を見て取ったペルーの現地人は、チリには黄金が豊富であり如何なる努力も惜しむべきではないと語った。アルマグロは急ぎ彼の遠征を準備し、6カ月以内に[[リマ]]とクスコで兵を募集した。兵の装備は彼の個人財産で兵器、道具、火薬、その他の必要な物資を購入し整えられた。アルマグロは500人からなる兵力をまとめ、その多くが彼と共にペルーに集まった。また、補給物資を輸送するために100人のアフリカ人の奴隷と約1万人の現地人の奴隷も合流させた。{{誰範囲|date=2015年3月|これら全ての費用は、計150万カスティーリャ・ペソを費やしたと見積もる意見もある。}} <br /> <br /> アルマグロは、インカ帝国の高級官僚に依頼し、3人の信頼の置けるスペイン人の軍人毎の行軍ルートを準備した。インカ官僚は、最高位の神官長であった[[ウィヤク・ウム]]を提供した。しかしインカ側は、スペイン人の大軍をペルーから去らしめることを計画していたのであった。ピサロが新首都となったリマに行きアルマグロがチリ方面の探検に出ている間に、インカ軍により容易に武装反逆を開始しクスコを奪回することができると考えたのである。<br /> <br /> 進軍途上であったアルマグロは、配下の[[フアン・デ・サアベドラ]](後のペルー副王)に100人の男性と共に30リーグ進軍を続け、使役するため現地人を捕獲し十分な糧食とともに小さな町を建設し、残りの隊を待つように命令した。<br /> <br /> === インカ街道の行軍とアンデス山脈の横断 === <br /> {{出典の明記|date=2015年5月2日 (土) 22:33 (UTC)|section=1}} <br /> アルマグロは[[1535年]][[7月3日]]、50人の配下と共にクスコを後にし、モイナに同月20日まで留まった。その間、ピサロの弟[[フアン・ピサロ]]がインカ皇帝[[マンコ・インカ・ユパンキ|マンコ・カパック2世]]を捕らえたことが、事態を更に複雑にした。<br /> <br /> 彼はモイナを一旦後にすると、彼に合流すると決めた50人の配下と共にインカ街道を行軍した。[[ボリビア]]の山脈を横断し、[[チチカカ湖]]の先に出た後、アルマグロはデサグアデロ川の岸に到着し、最終的にトゥピサにキャンプ地を定めた。そこを出た後、遠征隊はチコアナに立ち寄り、次に南東に進路を変え[[アンデス山脈]]を横断した。<br /> <br /> 遠征は困難を極め、徹底的な努力を必要とすることが判明した。最も困難な局面はアンデス山脈の横断であった。標高約4,000mでの寒さ、飢餓、疲労は、スペイン人と現地人、そして特にそのような厳しい気候に慣れていなかった奴隷の死をもたらした。<br /> <br /> 生存者により後日詳細が語られたが、数人の仲間が、止まって、休息し、ただ[[凍死]]し、他のものは[[ブーツ]]を脱ぐとき自らの爪先がブーツに張り付けられる様を恐怖と共に見ることとなった。<br /> <br /> この地点でアルマグロは、すべてが失敗であることを悟った。彼は少数の一隊に、先に進んで原住民に助けを求めるように命令した。幸運にもこの一隊は、[[コピアポ]]の谷を発見した。そこは、ゴンサロ・カルボ・バリエントスという以前インカ皇帝の身代金を盗んだ罪でピサロによりペルーから追放されたスペイン人が、現地人と既に友好関係を確立していた場所であった。アルマグロはコピアポ川の渓谷で、チリの公式の領地を手に入れ、スペイン王の名においてそれを要求した。<br /> <br /> なお、この山脈横断は、11代[[インカ皇帝]][[ワイナ・カパック]]の息子[[パウリュ・トゥパック・ユパンキ]]の援助によりなされたとする見解がある。<br /> <br /> == チリでの狼狽 ==<br /> {{出典の明記|date=2015年5月2日 (土) 22:33 (UTC)|section=1}} <br /> アルマグロは即座に[[アコンカグア川]]の谷に向かって新領土での探検を開始し、彼は現地人に暖かく迎えられた。しかしながら、彼の通訳であった{{仮リンク|フェリピロ|es|Felipillo|en|Felipillo}}(先住民族出身)の陰謀により、危うくアルマグロの努力は妨害されるところであった。フェリピロは以前ピサロが皇帝[[アタワルパ]]を処刑するのを手伝った人物であった。<br /> <br /> フェリピロは秘かにスペイン人を攻撃するよう地元の現地人に促したが、彼らは驚くべきことに思いとどまり、その危険を信じなかった。次に、アルマグロは[[ゴメス・デ・アルバラード]]を70人の兵士と伴に騎馬で派遣し探検を続けさせ、彼らがスペイン人と敵対的な[[マプチェ族]]との間の{{仮リンク|レイノウェレンの戦い|es|Batalla de Reinohuelén|en|Battle of Reynogüelén}}によってやむを得ず北に折り返した地点であるニュブレとイタタ川まで至った。<br /> <br /> アルマグロ自身による陸地の偵察とゴメス・デ・アルバラードの獰猛なマプチェ族との遭遇という悪いニュースは、彼らの遭遇した厳しく寒い冬と共に、すべてが失敗したと確認するのに役立っただけであった。彼はインカの[[斥候]]が彼に知らせた黄金や都市を発見できなかったうえに、そこにあったのは、地方の部族からの激しい抵抗と農業により生計を営む現地人の共同体だけであった。2年続いたヌエバ・トレドの領土の探検は完全な失敗の烙印をアルマグロに押した。にもかかわらず、初めに彼が滞在し都市を建設したことは彼の名誉を満たすと考えた。アルマグロが土着パナマ人アナ・マルチナスとの間に儲けた息子をチリへ連れて来るように導いた初期の楽天主義は色あせた。出発するという彼の部下の進言がなければ、アルマグロはおそらく永久にチリにいたのではないかと観測する向きもある。しかしながら、彼はペルーに帰還し、このときをもって彼の息子が遺産を強固にするために最終的にクスコ領を得ることを促された。時間の無駄と狼狽もなく、アルマグロは[[1536年]]9月に彼のペルーへの帰還計画を開始した。<br /> <br /> 彼は現在のチリの領域内には都市を建設できなかった。チリの渓谷からのスペイン人の退出は強引であった。アルマグロは、配下の兵士が現地人の所有地から略奪し、それらの農地を荒廃させるままにすることを認めた。ただ一人のスペイン人も現地人のために自らの労力を割かなかった。地元民は、捕らえて、拘束され、同情もなく征服者の所有物をやむを得ず運んだ。<br /> <br /> == ペルーへの帰還、そして処刑 ==<br /> {{出典の明記|date=2015年5月2日 (土) 22:33 (UTC)|section=1}} <br /> [[Image:Diego-de-Almagro.png|thumb|処刑されるアルマグロ|250px]]<br /> 主に気候条件による水と食物の不足により悲惨な被害を受けた[[アタカマ砂漠]]の横断の後、[[1537年]]にアルマグロは最終的にペルーのクスコに達した。[[チリ人]]について[[ペルー人]]が使用するスペイン俗語「roto」(引き裂かれるの意)が最初に言及されたのは、アルマグロの失望した軍が、アタカマ砂漠の大規模で困難な行軍の末に衣服を「引き裂かれ」クスコに徒歩で戻ったこのときからである、と言及した年代記作者もいる。<br /> <br /> ペルーに苦渋の帰還をした彼は、クスコの富のうち自分の分け前を要求するつもりであった。その前年に、皇帝[[マンコ・インカ・ユパンキ]]は容易に王都を取り戻し、[[聖なる谷]]でのスペインの影響力を弱めていた。皇帝の助力で兵を徴募することを望んだアルマグロは、スペイン政府を代表してマンコ・インカに対する特赦を申し出た。マンコ・インカはクスコ攻撃の最中に公式にはアルマグロと手を組まなかったが、ピサロの異母弟[[エルナンド・ピサロ]]の軍隊の大部分はマンコ・インカを追跡しアンデスを進み、アルマグロ派がクスコを占拠することを黙認した。エルナンド・ピサロ軍が戻ったとき、アルマグロの軍は、これを破り、エルナンドと[[ゴンサロ・ピサロ|ゴンサロ]]のピサロ兄弟を捕虜として連行した。<br /> <br /> クスコ占領の後に、アルマグロは兄弟を解放するためピサロによって送られた軍隊に立ち向かった。{{仮リンク|アロンソ・デ・アルバラード|es|Alonso de Alvarado|en|Alonso de Alvarado}}に率いられたピサロ軍は、[[1537年]][[7月12日]]に{{仮リンク|アバンカイの戦い|es|Batalla de Abancay|en|Battle of Abancay}}において破られたが、間もなくゴンサロ・ピサロとアルバラードは刑務所から逃げた。この間にアルマグロは[[パウリュ・トゥパック・ユパンキ]]を傀儡皇帝として擁立している。ピサロとアルマグロのその後の交渉により、アルマグロへのクスコの完全な統治・管理権と引き替えに、エルナンドの解放が決定された。しかしピサロには、アルマグロのためにクスコを諦める意志は決してなかった。ただアルマグロ軍を破るために十分な程度まで自らの軍を強化する時間を稼ぎたかっただけであった。<br /> <br /> この間に、アルマグロは病に伏し、ピサロと彼の兄弟は最終的にアルマグロ軍を破る機会を得た。エルナンドの弟ゴンサロ・ピサロに率いられ導かれたピサロ兄弟は[[1538年]][[4月]]にクスコ郊外の{{仮リンク|ラス・サリナスの戦い|es|Batalla de las Salinas|en|Battle of Las Salinas}}でアルマグロを破り、彼を捕らえた。アルマグロは、エルナンドによって辱しめられ、スペイン王に対する上告の要求を無視された。アルマグロは助命を請うたが、エルナンドは以下のように応じた。<br /> : 「お前は著名な紳士だ。哀れなまねはするな。俺たちのような男がそれほど死を怖れるとは気になってしょうがない。我々の死などには救いがないと認めるのだな。」<br /> [[1538年]][[7月8日]]、アルマグロは死刑を宣告され、監禁中に斬首された。彼の死体は、敗北者としてクスコの大広場にさらされた。忠実な使用人であったマルガリータが、クスコのラ・マーセッド教会の下に彼を埋葬した。<br /> <br /> == エル・モソ ==<br /> {{出典の明記|date=2015年5月2日 (土) 22:33 (UTC)|section=1}} <br /> &#039;&#039;&#039;ディエゴ・デ・アルマグロ 2世&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Diego de Almagro II&#039;&#039;&#039;、[[1520年]] - [[1542年]])は、アルマグロの息子。母はパナマの[[インディオ]]の娘、「&#039;&#039;&#039;エル・モソ&#039;&#039;&#039;(El Mozo、若者)」として知られている。ピサロを剣に掛けた暗殺者たちの御輿になった。ピサロは[[1541年]][[6月26日]]に殺害されたが、暗殺者たちは即座に彼を担いでペルー総督アルマグロ 2世を宣言した。しかし新総督{{仮リンク|クリストバル・バカ・デ・カストロ|en|Cristóbal Vaca de Castro}}が着任すると、[[1542年]][[9月16日]]にクスコ郊外で{{仮リンク|チュパスの戦い|es|Batalla de Chupas|en|Battle of Chupas}}に敗れ、再起を図ったものの逮捕されて同日に市の広場で斬首された。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Diego de Almagro}}<br /> *{{仮リンク|チリの歴史|es|Historia de Chile|en|History of Chile}}<br /> *[[フランシスコ・ピサロ]]<br /> *[[コンキスタドール]]<br /> *[[バルデペーニャス]] - [[フェリックス・ソリス社]]により彼の名を冠した[[ワイン]]が製造されている。<br /> <br /> {{history-stub}}<br /> {{People-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あるまくろ ていえこて}}<br /> [[Category:コンキスタドール]]<br /> [[Category:ペルーの歴史]]<br /> [[Category:チリの歴史]]<br /> [[Category:スペインの探検家]]<br /> [[Category:都市の建設者]]<br /> [[Category:刑死した人物]]<br /> [[Category:隻眼の人物]]<br /> [[Category:カスティーリャ=ラ・マンチャ出身の人物]]<br /> [[Category:1479年生]]<br /> [[Category:1538年没]]</div> 133.137.55.217 テルマ・ファーネス 2017-09-23T13:42:41Z <p>133.137.55.217: /* 生涯 */</p> <hr /> <div>[[File:Thelma morgan furness 1955.jpg|right|thumb|200px|ファーネス子爵夫人テルマ、1955年]]<br /> &#039;&#039;&#039;テルマ・ファーネス&#039;&#039;&#039;(Thelma Furness, Viscountess Furness, [[1904年]][[8月23日]] - [[1970年]][[1月29日]])は、ファーネス[[子爵]]夫人。婚前の名前は&#039;&#039;&#039;テルマ・モーガン&#039;&#039;&#039;(Thelma Morgan)。[[イギリス]]国王[[エドワード8世 (イギリス王)|エドワード8世]]の愛人として知られた。<br /> <br /> ==生涯==<br /> [[ルツェルン]]で[[一卵性双生児]]の姉妹として生まれた。父は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の外交官ハリー・ヘイズ・モーガン。母は[[アイルランド系アメリカ人]]と[[チリ人]]を両親にもつローラ・デルフィン・キルパトリック。祖母にあたるルイザは[[サンティアゴ (チリ)|サンティアゴ]]大司教の姪であった。双子の妹[[グロリア・モーガン・ヴァンダービルト]]([[グロリア・ヴァンダービルト]]の母親)と、妹コンスエロ、弟ハリー・ジュニアがいる。<br /> <br /> 幼い頃から美しさで評判の姉妹で、数々の写真が残っている。1922年に、ジェームズ・コンヴァースと[[ワシントンD.C.]]で結婚した。彼は[[AT&amp;T]]の社長セオドア・ヴァイルの孫息子にあたる。夫の財力をバックに、映画制作会社テルマ・モーガン・ピクチャーズを設立、自分が主演した映画も制作したが、ヒットしなかった。確認されるだけで3作の映画に脇役で出演している。1925年に離婚した。<br /> <br /> 1926年に結婚した2度目の夫は、21歳年上のイギリス貴族、初代ファーネス子爵マーマデューク・ファーネスだった。彼は[[海運]]会社[[ファーネス・ウィジー]]のオーナーで、彼女を2度目の妻に迎えた。7年の結婚生活の間に、一人息子アントニ・ウィリアム・ファーネス(第2代ファーネス子爵)をもうけた。離婚後も再婚しないかぎりタイトルを保持できるイギリス貴族女性のならいで、以後も「ファーネス子爵夫人テルマ」を名乗った。<br /> <br /> 晩年、妹グロリアと連名で「ダブル・エクスポージャー」(&#039;&#039;Double Exposure&#039;&#039;)という回顧録を発表、2人の赤裸々な男性遍歴を暴露し、話題となった。<br /> <br /> グロリアとともに、[[カリフォルニア州]][[カルヴァー・シティー]]の墓地に眠っている。<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふあねす てるま}}<br /> [[category:アイルランド系アメリカ人]]<br /> [[Category:アメリカのソーシャライト]]<br /> [[Category:イギリス史の人物]]<br /> [[Category:公妾]]<br /> [[Category:一卵性双生児]]<br /> [[Category:ルツェルン出身の人物]]<br /> [[Category:1904年生]]<br /> [[Category:1970年没]]</div> 133.137.55.217
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46