Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=118.4.235.26 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-10T22:56:14Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ゴシック体 2018-03-16T22:42:26Z <p>118.4.235.26: 呉竹体は当て字</p> <hr /> <div>{{Otheruses|漢字文化圏の書体|欧文書体|ブラックレター}}<br /> &#039;&#039;&#039;ゴシック体&#039;&#039;&#039;(ゴシックたい、{{lang-en|&#039;&#039;Gothic&#039;&#039;}}、&#039;&#039;&#039;ゴチック体&#039;&#039;&#039;とも)とは、[[日本]]などの東アジア圏のフォントで使われる書体。デジタル時代においては[[明朝体]]と並んでよく使われる主要なフォントである。<br /> <br /> 日本では主に漢字、かなに使われる書体で、[[従属欧文]](アジア圏の書体に含まれる、漢字やかなと同列の文字としてのアルファベット)としてゴシック体のアルファベットが存在することもある。ただし、西洋において「&#039;&#039;&#039;Gothic&#039;&#039;&#039;」と言うと単に「[[ローマン書体]]以外の文字」と言う意味しかなく、[[ブラックレター]]なども含まれるかなり広い概念であるため、西洋では通用しない言葉である。「装飾性を排している」という意味では、西洋のsans serif([[サンセリフ]])[[書体]]に相当する。<br /> <br /> [[Image:Japanese gothic typeface comparison.png|thumb|right|300px|日本におけるコンピュータ用ゴシック体の比較。[[MS ゴシック]]・MS P ゴシック([[マイクロソフト]])、 [[Osaka (書体)|Osaka]] ([[アップル (企業)|アップル]])、[[東風フォント|東風ゴシック]]、[[ヒラギノ]]角ゴシック・ヒラギノ丸ゴシック・([[SCREENホールディングス]])・小塚ゴシック ([[アドビシステムズ]])]]<br /> [[Image:Antigue gothic.png|thumb|right|200px|アンチゴチの例。かな部分は「アンチック体」という書体を使用している]]<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> 縦横の太さが均等なのがゴシック体の特徴。また、ゴシック体は「装飾性がない」というその性質上、視認性が高く、遠くから見ても文字が判別しやすい。そのため、屋外の看板や案内物などに向いている。<br /> <br /> 一方、文章では、「縦画と横画の太さの違いや、細部の文字の装飾などが視線を誘導して読みやすくする」という役目が要求されるので、そのような特徴のないゴシック体は可読性が低く、文章の版組みには向かない。特に、漢字が多い文章や、長い文章、新聞などの小さい文字組では非常に読みづらい。そのため、ゴシック体は文章の見出しなどに用いられる程度で、本文には主に明朝体が用いられる。<br /> <br /> 漢字とかなが存在する日本語では、明朝体(アンチック体)のかなとゴチック体の漢字を組み合わせた、「アンチゴチック(アンチック)」と言う使い方ができる。<br /> <br /> == 呼び方 ==<br /> 日本においては縦画と横画の太さが均等で起筆、終筆点に[[セリフ (文字)|かざり]]のない書体を指す。欧文書体における[[サンセリフ]]体に相当する。英語においてゴシック体 (Gothic Script) と言うと通常は中世風の[[ブラックレター]]を指すので注意を要する。中国組版においては、同様の漢字書体を「&#039;&#039;&#039;黒体&#039;&#039;&#039;(ヘイティ)」と呼んでいる。<br /> <br /> (日本の)ゴシック体は、「ゴジック」「ゴチック」とも呼ばれ、初期には当て字で「呉竹体」とも表記されていた。[[印刷]]業界においては「ゴチ」あるいは「ゴ」と略される。[[組版]]指定や修正指示においては、朱筆によって『ゴ』あるい『ゴチ』とだけ記入すれば、当該箇所をゴシック体にする、という意味になる。会話においては「ゴ」のみでは分かりづらいためか、「ゴチ」という表現が用いられることのほうが多い。まれに「ゴシ」と略されることもある。<br /> <br /> == 使用場面 ==<br /> 現在では強調・見出し以外にも、細身のゴシック体を本文用に使うことは多い。ただし、本文用に用いられるのは広告や雑誌などが中心であり、かなりの長文を読ませる必要のある[[小説]]の単行本などでは可読性の問題が出てくることから、基本的に用いられない。<br /> <br /> 昔から印刷物では明朝体を使うことが一般的だったが、漫画などの質の悪い紙に大量に印刷する印刷物では、明朝体の細い部分が潰れやすいという欠点があった。そのため、一般的な[[漫画]]雑誌や単行本では、[[漢字]]部分をゴシック体、[[仮名 (文字)|かな]]部分を[[明朝体]](アンチック体)にした混植が一般的に行われていた(これを「アンチゴチック」、略してアンチゴチともいう)。デジタル時代においては混植は行われておらず、漫画で使ったときの可読性に優れた「アンチゴチック体」と言う名前の専用フォントが開発されて使われている。<br /> <br /> [[自動車]]の[[日本のナンバープレート|ナンバープレート]]に用いられる数字書体は、「ゴジック体」と定められている。だがこれには制定書体があるわけではなく、特段の字形の規定自体がない&lt;!--でしたよね?/by FeZn--&gt;。<br /> <br /> === コンピュータ ===<br /> コンピュータの世界においては、ゴシック体は標準的な地位を占めている。<br /> <br /> ディスプレイの表示解像度の問題から、縦横の差異やウロコ(明朝体でいえば三角形になっている部分)のある書体は読みづらくなる(環境によっては実用レベルでなくなる)一方、ゴシック体はそういった需要を適切に満たすゆえである。<br /> <br /> [[Microsoft Windows|Windows]]に標準でインストールされる[[MS ゴシック]]と呼ばれるフォントは、[[マイクロソフト]]による独自開発ではなく、[[写真植字機]]開発の伝統を持つ[[リョービ]]のゴシック-Bをベースに、[[リコー]]が開発しフォントデータとして仕上げたものである。その後、現[[ダイナコムウェア]]によるリョービのゴシック体も登場したが、MS ゴシックとは字形がわずかに異なる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> タイポグラフィとしての和文ゴシック体は、欧文サンセリフ体の影響によって出現したものと言って良いが、かといって[[漢字]]・[[仮名 (文字)|仮名]]の文化的背景の無いところから出現したとするのには無理がある。おそらくは、縦画と横画の均一なその形態は[[隷書体]]の流れを汲むものと考えられる。隷書体は筆文字であるのでその起筆部・終筆部の形状は角が立ったものではなく、その変貌こそがサンセリフの設計概念を取り入れた和文ゴシック体の誕生と言えよう。<br /> <br /> たいていの印刷物において、本文が[[明朝体]]で組まれ、その中で見出し部分や、強調したいところにゴシック体が使われた。それには、縦画と横画の差が大きく、欧文のローマン体にも擬せられる明朝活字が本文用書体として可読性にすぐれていた一方、[[インキ]]のつく面が広く視覚的訴求性の高いゴシック体の特性があった。<br /> <br /> そもそも[[金属活字]]の時代には、日本語など[[漢字]]を使う言語においてはアルファベットとは比較にならないほど多数の活字をそろえねばならないため、欧文活版印刷のように多種の書体を混植することは難しく、よほど大きな[[印刷会社|印刷所]]以外では明朝とゴシックのみ、というところが多かった。このため「本文はミン(明朝)、強調はゴチ」という日本語組版の了解事項のようなものがあり(当時から「欧文のように多彩な書体を使いたい」という需要はあった)、時代が下って[[写真植字]]や[[DTP]]が興隆し多数の書体を自在に扱えるようになっても、このシンプルなルールは変わることなく続いている。<br /> <br /> DTPの黎明期においても、扱える[[フォント]]は事実上[[モリサワ]]の[[リュウミン]]Lと[[中ゴシックBBB]]だけであり、[[デザイナー]]たちはその制約の中で意匠をこらした。それは確かに写植の多彩な書体から見れば制約ではあったが、金属活字を削って工夫していた状態に比べれば遙かに大きな利便性を得ていた。現在では扱えるフォント数は選択に迷うほどに増加しているが、それでもやはり明朝とゴシックの組み合わせは王道とされる。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[ゴナ]]<br /> *[[新ゴ]]<br /> *[[ゴシックMB101]]<br /> *[[中ゴシックBBB]]<br /> *[[丸ゴシック体]]<br /> *[[メイリオ]]<br /> *[[ロービジョン]]<br /> <br /> {{タイポグラフィ用語}}<br /> [[Category:書体|こしつくたい]]</div> 118.4.235.26
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46