Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=116.81.173.222 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-18T07:58:34Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ダッカ 2018-06-01T17:06:41Z <p>116.81.173.222: /* 人口統計 */</p> <hr /> <div>{{インド系文字}}<br /> {{世界の市<br /> |正式名称 =ダッカ &lt;!--必須--&gt;<br /> |公用語名称 ={{lang|bk|ঢাকা}}&lt;br /&gt; Dhaka &lt;!--必須--&gt;<br /> |愛称 =<br /> |標語 =<br /> |画像 =Dhaka collage.png<br /> |画像サイズ指定 =250px<br /> |画像の見出し =<br /> |市旗 =<br /> |市章 =<br /> |位置図 =Bg-map-ja.png<br /> |位置図サイズ指定 =200px<br /> |位置図の見出し =<br /> |位置図2 =<br /> |位置図サイズ指定2 =<br /> |位置図の見出し2 =<br /> |緯度度 =23 |緯度分 =42 |緯度秒 =7.2 |N(北緯)及びS(南緯) =N<br /> |経度度 =90 |経度分 =22 |経度秒 =1 |E(東経)及びW(西経) =E<br /> |成立区分 =<br /> |成立日 =<br /> |成立区分1 =<br /> |成立日1 =<br /> |成立区分2 =<br /> |成立日2 =<br /> |旧名 =<br /> |創設者 =<br /> |下位区分名 ={{BGD}} &lt;!--必須--&gt;<br /> |下位区分種類1 =[[バングラデシュの行政区画|管区]]<br /> |下位区分名1 =[[ダッカ管区]]<br /> |下位区分種類2 =県<br /> |下位区分名2 =[[ダッカ県]]<br /> |下位区分種類3 =<br /> |下位区分名3 =<br /> |下位区分種類4 =<br /> |下位区分名4 =<br /> |規模 =市 &lt;!--必須--&gt;<br /> |最高行政執行者称号 =市長<br /> |最高行政執行者名 =Sadeque Hossain Khoka<br /> |最高行政執行者所属党派 =<br /> |総面積(平方キロ) =145<br /> |総面積(平方マイル) =56<br /> |陸上面積(平方キロ) =<br /> |陸上面積(平方マイル) =<br /> |水面面積(平方キロ) =<br /> |水面面積(平方マイル) =<br /> |水面面積比率 =<br /> |市街地面積(平方キロ) =<br /> |市街地面積(平方マイル) =<br /> |都市圏面積(平方キロ) =<br /> |都市圏面積(平方マイル) =<br /> |標高(メートル) =2<br /> |標高(フィート) =<br /> |人口の時点 =2008年<br /> |人口に関する備考 =&lt;ref name=&quot;BangladeshStatPock2008&quot;/&gt;<br /> |総人口 =12,797,394<br /> |人口密度(平方キロ当たり) =<br /> |人口密度(平方マイル当たり) =<br /> |市街地人口 =7,000,940<br /> |市街地人口密度(平方キロ) =23,029<br /> |市街地人口密度(平方マイル) =59,644.8<br /> |都市圏人口 =<br /> |都市圏人口密度(平方キロ) =<br /> |都市圏人口密度(平方マイル) =<br /> |等時帯 =UTC+6<br /> |協定世界時との時差 =+6<br /> |夏時間の等時帯 =UTC+7&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/8103503.stm |title=Bangladesh adops new time rules|publisher=JICA|date=2009-06-19 |accessdate=2010-10-09}}&lt;/ref&gt;<br /> |夏時間の協定世界時との時差 =+7<br /> |郵便番号の区分 =<br /> |郵便番号 =1000<br /> |市外局番 =02<br /> |ナンバープレート =<br /> |ISOコード =<br /> |公式ウェブサイト =http://dhakacity.org/<br /> |備考 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ダッカ&#039;&#039;&#039;({{lang-bn|ঢাকা}} {{IPA-bn|ˈɖʱaka|}} {{lang-en-short|&#039;&#039;&#039;Dhaka&#039;&#039;&#039;}}、旧名Dacca)は、[[バングラデシュ]]の[[首都]]&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.jica.go.jp/seikatsu/pdf/Asia/Bangladesh-p.pdf|title=バングラデシュ情報|publisher=JICA|format=PDF|accessdate=2010-10-09}}&lt;/ref&gt;であり[[ダッカ県]]の首府を兼ねる。世界有数の[[メガシティ]]であり、[[2016年]]の人口推計によると、近郊を含む[[都市圏人口]]はバングラデシュ最大の&lt;ref name=&quot;BangladeshStatPock2008&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.bbs.gov.bd/dataindex/pby/pk_book_08.pdf|title=Statistical Pocket Book, 2008|publisher=Bangladesh Bureau of Statistics|format=PDF|accessdate=2009-08-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090419080055/http://www.bbs.gov.bd/dataindex/pby/pk_book_08.pdf|archivedate=2009年4月19日|deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;1,623万人であり、世界第16位である&lt;ref&gt;[http://www.demographia.com/db-worldua.pdf 世界の都市圏人口の順位(2016年4月更新)] Demographia 2016年10月29日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> バングラデシュ中央部に位置し、ブリゴンガ排水路によって[[ドレッショリ川]]に通じる同国の[[商業]]・[[工業]]・[[文化]]・[[教育]]の中心地であるダッカは、「モスクの街」としても知られる&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.dhakacity.com.bd/ |title=everything about our city |publisher=Dhaka City |date= |accessdate=2010-05-08}}&lt;/ref&gt;。[[ジュート]]・[[綿]]加工や食品加工などの[[製造業]]が行われ、特にまた高品質な[[モスリン]]生産の地としても有名である。街中には約40万台と言われる[[人力車|リキシャ]]が毎日行き交う事でも知られる&lt;ref name=&quot;bbcnews1&quot;&gt;{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/from_our_own_correspondent/2300179.stm|title=Dhaka&#039;s beleaguered rickshaw wallahs|last=Lawson |first=Alastair|date=2002-10-05|publisher=BBC News|accessdate=2009-09-19}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ダッカの歴史は[[9世紀]]以前に遡るが、ダッカが都市として繁栄したのは[[ムガル帝国]]の統治下で[[17世紀]]に[[ベンガル地方|ベンガル]]州の州都となったことによる。当時の名は「ジャハーンギールナガル」といった。[[1765年]]より[[イギリス]]の支配にある[[イギリス領インド帝国]]に組み込まれ、[[19世紀]]には[[コルカタ]]に次ぐ[[ベンガル地方]]第二の都市にまで発展した。[[1947年]]に[[インド・パキスタン分離独立|パキスタンとして独立]]後は[[東パキスタン]]の首都となった。[[1971年]]にバングラデシュとして独立以後も引き続き首都となり、現在に至る。<br /> <br /> 現代のダッカは、バングラデシュの政治・文化・経済活動の中心地である&lt;ref name=&quot;gob&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.bangladesh.gov.bd/index.php?option=com_content&amp;task=category&amp;id=174&amp;Itemid=27&amp;lang=bn|title=Price Information of Essential Commodities|publisher=National Web Portal, Government of Bangladesh|format=php|accessdate=2009-02-27|language=Bangla}}&lt;/ref&gt;。 都市の[[インフラストラクチャー]]は国中で最も発達しているが、それでも急激な人口増加には追いつかず、[[公害]]や[[交通渋滞]]または公共サービスの不足などの問題に直面している。そのような中でも近年は交通機関や情報網および公共事業などで近代化が促進されている。ダッカは外資を呼び込んで商業や貿易の拡大を図っているが、これがまた人口の流入を促進する要因となり、結果的にダッカを世界一急激な人口増加都市にしている&lt;ref&gt;http://www.worldbank.org.bd/WBSITE/EXTERNAL/COUNTRIES/SOUTHASIAEXT/BANGLADESHEXTN/0,,contentMDK:21384826~pagePK:141137~piPK:141127~theSitePK:295760,00.html&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news| url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/10542218.stm | work=BBC News | title=Danger in Dhaka, the fastest-growing city | date=2010-07-07}}&lt;/ref&gt;。こうした負の要素は、早々に改善できるものではなく、2013年、世界各都市の医療、文化・環境、教育、インフラを数値化した「世界で最も住みやすい都市」のランキングでワースト2位になった(1位は内戦状態の[[ダマスカス]])&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE97S00G20130829?pageNumber=1&amp;virtualBrandChannel=0|title=世界一住みやすい都市は3年連続でメルボルン、最下位はダマスカス|work=ロイター|publisher=ロイター通信社|date=2013-08-29|accessdate=2014-02-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[File:Lalbager Kella 01.jpg|thumb|left|{{仮リンク|ラールバーグ城|en|Lalbagh Fort}}。17世紀中期に[[シャーイスタ・ハーン]]が建設した。]]<br /> 現在のダッカがある地域が市街地化された最初の時期は[[7世紀]]であり、[[8世紀]]には[[仏教]]国の{{仮リンク|カーマルーパ|en|Kamarupa}}王国、次いで[[パーラ朝]]の統治下にあった。そして[[9世紀]]からは[[ヒンドゥー教|ヒンドゥー]]の[[セーナ朝]]がこの場所を治めた&lt;ref name=&quot;moudud&quot;&gt;{{cite book|title=South Asia: Eastern Himalayan Culture, Ecology and People|author=Hasna Jasimuddin Moudud|isbn=9840801651|year=2001|publisher=Academic Press and Publishers|location=Dhaka}}&lt;/ref&gt;。[[12世紀]]になり、[[女神]]{{仮リンク|ダケーシュワリー寺院|en|Dhakeshwari Temple|label=ダケーシュワリー}}を祀る寺院が{{仮リンク|バッラーラ・セーナ|en|Ballal Sena}}によって建立されると、これにちなみ都市は「ダッカ」と呼ばれるようになった&lt;ref&gt;{{cite book|author=Nagendra K. Singh|title=Encyclopaedia of Bangladesh (Hardcover)|page=19|publisher=Anmol Publications Pvt Ltd|year=2003|isbn=8126113901}}&lt;/ref&gt;。当時のダッカ周辺はベンガラ (Bengalla) と呼ばれ、市街には小規模な市(Lakshmi Bazar, Shankhari Bazar, Tanti Bazar, Patuatuli, Kumartuli, Bania Nagar, Goal Nagar)がいくつか立った。セーナ朝の後には、ダッカは[[デリー・スルターン朝]]が送り込んだ[[テュルク]]人や[[パシュトゥーン人]]による為政が続いたが、勃興した[[ムガル帝国]]が[[1608年]]に当地を支配した&lt;ref&gt;{{cite book|author=Taru Bahl &amp; M.H. Syed|title=Encyclopaedia of the Muslim World|page=55|publisher=Anmol Publications PVT|year=2003|isbn=8126114193}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ムガル帝国のベンガル州都となったダッカでは、都市の開発と人口増加が始まった&lt;ref name=&quot;britannica2&quot;&gt;{{cite web|url=http://search.eb.com/eb/article-9030205 |year=2009 |publisher=Encyclopedia Britannica|accessdate=2007-04-23|title=Dhaka}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;banglapedia&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;cantt&quot; /&gt;。行政担当を担当した初代知事{{仮リンク|イスラーム・ハーン (初代)|en|Islam Khan I|label=イスラーム・ハーン}}&lt;ref&gt;{{cite book|author=Francis Bradley Bradley-Birt|title=The Romance of an Eastern Capital|page=264|publisher=Smith, Elder, &amp; Co|year=1906}}&lt;/ref&gt;は、皇帝[[ジャハーンギール]]にちなんでこの都市の名をジャハーンギールナガル(「ジャハーンギールの都」の意)と定めた。[[シャーイスタ・ハーン]]将軍の頃&lt;ref name=&quot;banglapedia&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;cantt&quot; /&gt;、都市は19×13kmの市域に約100万人を抱えるまでに発展した&lt;ref name=&quot;atiqullah&quot;&gt;{{cite book|title=Growth of Dacca City: Population and Area (1608–1981)|page=6|author=M. Atiqullah and F. Karim Khan|publisher=Social Science Research Project, University of Dacca Press|year=1965}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:Ahsan_Manzil-Front_View.jpg|thumb|left|{{仮リンク|アシャーン・マンズィル|en|Ahsan Manzil}}。{{仮リンク|ダッカ・ナワーブ家|en|Dhaka Nawab Family}}の邸宅だったが、現在は[[博物館]]として利用されている。]]<br /> [[1765年]]、[[イギリス東インド会社]]は徴税権(ディーワーニー・ライト、Diwani right)を獲得し、[[1793年]]にはベンガルの貴族階級([[ナワーブ]]、Nawab)はベンガルやビハールまたオリッサの州や都市に対する利権を放棄することを強いられ、イギリスはこれら地域を支配する行政権をも手中にした。この期間、[[コルカタ]]の人口が増加した事と対照的に、この地区の都市からは市民の流出が続いた&lt;ref name=&quot;atiqullah2&quot;&gt;{{cite book|title=Growth of Dacca City: Population and Area (1608–1981)|page=7|author=M. Atiqullah and F. Karim Khan|publisher=Social Science Research Project, University of Dacca Press|year=1965|quote=With the growth of Calcutta (founded by Job Charnock in 1690), the business centres started moving to Calcutta followed by flight of capital and labour force from Dacca. By 1800, Calcutta became a city of 500 thousands, (Ghosh, 1950 pp 53–54) and Dacca declined to 2000 thousands, the population of 160 years before. 訳:コルタカ(1690年にジョブ・チャーノックが創立)の発展に伴い、商業の中心がコルタカに移り始め、ダッカから資本や労働力の移動が続いた。1800年までには、コルタカは50万都市(Ghosh, 1950 pp 53–54)まで成長し、ダッカの人口は160年前に相等する200万人まで減少した。}}&lt;/ref&gt;が、実質的な発展は続き、近代化も行われた。現代的な都市給水網は[[1874年]]に導入され、電力供給も[[1878年]]に始められた&lt;ref&gt;{{cite book|author=H Furumai, F Kurisu &amp; H Katayama|title=Southeast Asian Water Environment 2: Selected Papers from the Second International Symposium on Southeast Asian Water Environment|page=205|publisher=IWA Publishing|year=2008|isbn=1843391244}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite book|author=Mohammad Atiqullah &amp; Fazle Karim Khan|title=Growth of Dacca City: Population and Area, 1608–1981|page=10|publisher=University of Dacca|year=1965}}&lt;/ref&gt;。その一方、{{仮リンク|ダッカ駐屯地|en|Dhaka Cantonment}}が都市近郊に設けられ、イギリスとベンガルの軍が駐留することになった&lt;ref name=&quot;cantt&quot;&gt;{{cite web|last=Roy|first=Pinaki|date=2008-07-28|url=http://www.thedailystar.net/story.php?nid=47801|title=Golden past of olden Dhaka|publisher=The Daily Star|accessdate=2009-03-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1905年]]の[[ベンガル分割令]]が発布され、ダッカは新設された東ベンガル、アッサム州の首府とされたが、この法令は[[1911年]]に撤回された&lt;ref name=&quot;britannica2&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;banglapedia&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;cantt&quot; /&gt;。[[1947年]]、インドが[[インド・パキスタン分離独立|分離独立]]すると、ダッカは[[バングラデシュ|東パキスタン]]の首府となった。しかし、このインド分割に端を発する住民間の対立が激しくなり&lt;ref name=&quot;cantt&quot; /&gt;、ヒンドゥーの多くがインドへ移住、逆にムスリムの流入が増えた。ダッカは地方行政府であったため、政治的な抗議活動や暴力行為が頻発するようになった&lt;ref name=&quot;cantt&quot; /&gt;。さらに、パキスタンの[[公用語]]を[[ウルドゥー語]]のみに統一した事がこれらに拍車をかけ、{{仮リンク|ベンガル語運動|en|Bengali Language Movement}}が沸き起こった。この運動では、パキスタン警察が平和的なデモを行っていた学生ら多数を殺害する事件も起きた&lt;ref name=&quot;CALC&quot;&gt;{{cite news|url=http://findarticles.com/p/articles/mi_qa4014/is_200201/ai_n9028755/pg_2|title=Calcutta and Dhaka: A tale of two cities|accessdate=2006-09-27|last=Richards|first=John|year=2002|publisher=Inroads}}&lt;/ref&gt;。この事件を記念するのが[[ショヒド・ミナール]]で、事件が起きた[[2月21日]]は[[国際母語デー]]となっている。[[1950年代]]から[[1960年代]]にかけて、ダッカは政治活動の温床であり続け、ベンガル人による自治を要求する運動は高まりを見せた&lt;ref&gt;{{cite book | author = The Feminist Review Collective | title = Feminist Review (Issue 37) | publisher = Routledge | date = 28 Mar 1991 | page = 40 | isbn = 0415065364}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:Jatiyo Sangshad Bhaban (Roehl).jpg|thumb|left|バングラデシュ国会議事堂{{仮リンク|ションショド・ボボン|en|Jatiyo Sangshad Bhaban}}]]<br /> [[1970年]]、大型台風の[[1970年のボーラ・サイクロン|ボーラ・サイクロン]]がダッカ及び周辺を襲い、約50万人が死亡した&lt;ref&gt;{{cite news | title = Timeline: Major tropical cyclones | publisher = BBC News| date = 2008-05-05 | url = http://news.bbc.co.uk/2/hi/special_report/7384545.stm | accessdate =2009-03-17 }}&lt;/ref&gt;。市域の半分が水没し、数百万人が水の被害を受けた&lt;ref&gt;{{cite book | last = Srivastava | first = H. N. | coauthors = G. D. Gupta | title = Management of natural disasters in developing countries | publisher = Centre for Science &amp; Techonlogy of the Non-Aligned and other Developing Countries | year = 2006 | page = 14 | isbn = 8170354250}}&lt;/ref&gt;。中央政府の民族差別的かつ不充分な救援は、民衆に怒りを沸き立たせ、[[1971年]]3月7日にはベンガル人政治家の[[ムジブル・ラフマン]]が呼びかけ{{仮リンク|スフワルディーー広場|en|Suhrawardy Udyan}}で民族主義の集会が開かれた&lt;ref name=&quot;cantt&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;CALC&quot;/&gt;。集会には約100万人が集まり、これが3月26日に行われたバングラデシュ独立宣言に繋がった&lt;ref name=&quot;CALC&quot;/&gt;。これに対し[[パキスタン軍]]は「{{仮リンク|サーチライト作戦|en|Operation Searchlight}}」を敢行して対抗し、何千人もの逮捕・拷問そして殺害を行った&lt;ref name=&quot;SelectiveGenocide&quot;&gt;{{cite web|author=Archer Blood|url=http://www.gwu.edu/~nsarchiv/NSAEBB/NSAEBB79/BEBB1.pdf|title=Transcript of Selective Genocide Telex|format=PDF|publisher=Department of State, United States|accessdate=2009-02-27}}&lt;/ref&gt;。争乱は9ヶ月に渡る血みどろの戦闘に発展し、バングラデシュ‐インド連合軍{{enlink|Mitro Bahini}}の前にパキスタン軍は降伏し、[[バングラデシュ独立戦争]]が終戦した&lt;ref name=&quot;war&quot;&gt;{{cite web|last=Sheren|first=Syeda Momtaz|publisher=Banglapedia: National Encyclopedia of Bangladesh|url=http://banglapedia.net/HT/W_0020.HTM|title=War of Liberation, The|accessdate=2009-03-21}}&lt;/ref&gt;。ダッカは新生国家バングラデシュの首都となり、国中の農村地域から出稼ぎ労働者を受け入れる形で急速に人口を増やし大規模な都市拡張を見せた&lt;ref name=&quot;IRIN&quot;&gt;{{cite web | title=BANGLADESH: Jobless rural poor rush to the cities |url=http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=77267 | format=PHP | publisher=[[IRIN]]: UN Office for the Coordination of Humanitarian Affairs | accessdate=2009-03-21}}&lt;/ref&gt;。これに伴い商業や産業も発展し、インフラストラクチャーの整備にも着手され始めた&lt;ref&gt;{{cite book|author=United Nations Human Settlements Program, United Nations Human Settlements Program|title=Enhancing Urban Safety and Security: Global Report on Human Settlements 2007|page=184|publisher=Earthscan|year=2007|isbn=184407479X}}&lt;/ref&gt;。不動産取得がブームとなって市域が拡大し、{{仮リンク|ウットラ|en|Uttara Thana}}地区、{{仮リンク|モハマドプール|en|Mohammadpur Thana}}地区、ボシュンドラ、{{仮リンク|ミルプール|en|Mirpur Thana}}、{{仮リンク|モティジール|en|Motijheel}}などの地区が開発された&lt;ref name=&quot;UNCDR&quot;&gt;{{cite web | title=Improved System for Disaster Mitigation and Environmental Management in Bangladesh|url=http://www.hyogo.uncrd.or.jp/publication/pdf/Proceedings/1997JRPProceedings.pdf | format=PDF | publisher=Regional United Nations Centre for Regional Development | accessdate=2009-03-17}}&lt;/ref&gt;。一方、このような人口増加は窃盗など[[犯罪]]件数の増加にも繋がっている&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;。<br /> {{Clearleft}}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> ダッカは、バングラデシュの中央部{{Coord|23|42|0|N|90|22|30|E|type:city_region:BD}}、[[ガンジス川]]・[[ブラマプトラ川]]・メグナ川が構成する{{仮リンク|ガンジスデルタ|en|Ganges Delta}}のほぼ中央&lt;ref name=&quot;JICAenviron2&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.jica.go.jp/environment/advice/pdf/giji/ban_shiryo.pdf |publisher=JICA |title=バングラデシュ国ダッカ都市交通網整備事業準備調査(フェーズ2)環境社会配慮助言委員会WG事前配布資料|format=PDF|language=日本語|accessdate=2010-10-01}}&lt;/ref&gt;、下流域に当たる{{仮リンク|ブリゴンガ川|en|Buriganga River}}の東岸に位置する。面積は153.84平方キロメートル&lt;ref name=&quot;Bangladesh2001Mun&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.bbs.gov.bd/dataindex/census/municip.pdf|publisher=Bangladesh Bureau of Statistics|title=Area, Population and Literacy Rate by Paurashava|year=2001|format=PDF|accessdate=2008-09-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20081217230450/http://www.bbs.gov.bd/dataindex/census/municip.pdf|archivedate=2008年12月17日|deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。地質は[[完新世]]から[[鮮新世]]時代に堆積された層であり、海抜は2-12m程度と低く&lt;ref name=&quot;JICAenviron2&quot; /&gt;、[[熱帯]]植物と湿潤な気候と相まって[[雨季]]の激しい降雨やサイクロンによってダッカはしばしば洪水に見舞われる運命にある&lt;ref&gt;{{cite book | last = Hough | first = Michael | title = Cities and natural process | publisher = Routledge | year = 2004 | pages = 64–65 | isbn = 0415298555}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 市は8つの主要な区 (thana):{{仮リンク|ラールバーグ|en|Lalbagh Thana}}、{{仮リンク|コートワーリー|en|Dhaka Kotwali Thana}}、{{仮リンク|ストラプル|en|Sutrapur Thana}}、{{仮リンク|ラムナ|en|Ramna Thana}}、{{仮リンク|モティジール|en|Motijheel}}、{{仮リンク|パルタン|en|Paltan}}、{{仮リンク|ダンモンディ|en|Dhanmondi Thana}}、{{仮リンク|モハマドプル|en|Mohammadpur Thana}}、{{仮リンク|テージガーオン|en|Tejgaon Thana}}と、16の地区:{{仮リンク|グルシャン|en|Gulshan Thana}}、{{仮リンク|ミルプール|en|Mirpur Thana}}、{{仮リンク|パラビ|en|Pallabi Thana}}、シャー・アリー、トゥラグ、{{仮リンク|サブジバーグ|en|Sabujbagh Thana}}、{{仮リンク|カントンメント|en|Cantonment Thana}}、{{仮リンク|デムラ|en|Demra Thana}}、{{仮リンク|ハジャリバーグ|en|Hazaribagh Thana}}、{{仮リンク|シャームプル|en|Shyampur, Bangladesh}}、{{仮リンク|バッダ|en|Badda Thana}}、{{仮リンク|カフルール|en|Kafrul Thana}}、{{仮リンク|カムランギルチャール|en|Kamrangirchar Thana}}、{{仮リンク|キルガーオン|en|Khilgaon Thana}}、{{仮リンク|ウットラ|en|Uttara Thana}}に分けられる。市には総計130の小区と725[[マハッラ|モッハラ]](南アジア等で用いられる町割りの単位)がある&lt;ref name = &quot;Dhaka&quot;/&gt;。ダッカ都市圏は1463平方キロメートルの広さがあり、{{仮リンク|ガーズィープル県|en|Gazipur District}}、{{仮リンク|タンガイル県|en|Tangail District}}、{{仮リンク|ムンシガンジ県|en|Munshiganj District}}、{{仮リンク|ラジバリ県|en|Rajbari District}}、{{仮リンク|ナラヤンガンジ県|en|Narayanganj District}}、{{仮リンク|マニカガンジ県|en|Manikganj District}}と接している&lt;ref name = &quot;Dhaka&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[File:Dhaka skyline1.jpg|thumb|center|800px|ダッカの都市風景]]<br /> <br /> == 気候と環境 ==<br /> ダッカは気温が高く、降雨も頻繁な多湿の[[熱帯性気候]]であり、[[ケッペンの気候区分]]では[[サバナ気候]]に該当する。都市には[[モンスーン]]が通過し、年平均気温は25℃(77{{°F}})、月平均気温は1月に18℃(64{{°F}})、8月で29℃(84{{°F}})となる&lt;ref name=weather1&gt;{{cite web |url=http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=032914&amp;refer=/ | title=Weatherbase: Historical Weather for Dhaka, Bangladesh|accessdate=2008-12-15|publisher=weatherbase.com}}&lt;/ref&gt;。年間降水量1,854mmのうち80%は5月から9月の間に記録される&lt;ref name=weather1/&gt;。交通渋滞や産業廃棄物などの影響で大気や水質の汚染が進み、これらは健康や居住環境等に悪影響を及ぼす深刻な問題となりつつある&lt;ref name = &quot;Geo2&quot;/&gt;。周辺の沼沢地や[[湿地]]などは、多階層ビルなど不動産開発によって破壊に直面しており、このような自然の生息地が破壊される現状は環境汚染と相まって、生物の生存多様性を著しく脅かしている&lt;ref&gt;{{cite news|last=Mondal|first=M. Abdul Latif|date=2006-09-27|url=http://www.thedailystar.net/suppliments/2006/15thanniv/ourcities/ourcities28.htm|title=Our Cities: 15th Anniversary Special|publisher=The Daily Star|accessdate=2006-09-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{Weather box<br /> |location = ダッカ<br /> |metric first = Yes<br /> |single line = Yes<br /> |Jan record high C = 31.1<br /> |Feb record high C = 34.4<br /> |Mar record high C = 40.6<br /> |Apr record high C = 42.2<br /> |May record high C = 41.1<br /> |Jun record high C = 36.7<br /> |Jul record high C = 35.0<br /> |Aug record high C = 36.1<br /> |Sep record high C = 36.7<br /> |Oct record high C = 37.2<br /> |Nov record high C = 34.4<br /> |Dec record high C = 30.6<br /> |year record high C = 42.2<br /> |Jan high C = 25.4<br /> |Feb high C = 28.1<br /> |Mar high C = 32.5<br /> |Apr high C = 33.7<br /> |May high C = 32.9<br /> |Jun high C = 32.1<br /> |Jul high C = 31.4<br /> |Aug high C = 31.6<br /> |Sep high C = 31.6<br /> |Oct high C = 31.6<br /> |Nov high C = 29.6<br /> |Dec high C = 26.4<br /> |year high C = 30.6<br /> |Jan mean C = 19.1<br /> |Feb mean C = 21.8<br /> |Mar mean C = 26.5<br /> |Apr mean C = 28.7<br /> |May mean C = 28.7<br /> |Jun mean C = 29.1<br /> |Jul mean C = 28.8<br /> |Aug mean C = 29.0<br /> |Sep mean C = 28.8<br /> |Oct mean C = 27.7<br /> |Nov mean C = 24.4<br /> |Dec mean C = 20.3<br /> |year mean C = 26.1<br /> |Jan low C = 12.7<br /> |Feb low C = 15.5<br /> |Mar low C = 20.4<br /> |Apr low C = 23.6<br /> |May low C = 24.5<br /> |Jun low C = 26.1<br /> |Jul low C = 26.2<br /> |Aug low C = 26.3<br /> |Sep low C = 25.9<br /> |Oct low C = 23.8<br /> |Nov low C = 19.2<br /> |Dec low C = 14.1<br /> |year low C = 21.5<br /> |Jan record low C = 6.1<br /> |Feb record low C = 6.7<br /> |Mar record low C = 10.6<br /> |Apr record low C = 16.7<br /> |May record low C = 14.4<br /> |Jun record low C = 19.4<br /> |Jul record low C = 21.1<br /> |Aug record low C = 21.7<br /> |Sep record low C = 21.1<br /> |Oct record low C = 17.2<br /> |Nov record low C = 11.1<br /> |Dec record low C = 7.2<br /> |year record low C = 6.1<br /> |Jan precipitation mm = 7.7<br /> |Feb precipitation mm = 28.9<br /> |Mar precipitation mm = 65.8<br /> |Apr precipitation mm = 156.3<br /> |May precipitation mm = 339.4<br /> |Jun precipitation mm = 340.4<br /> |Jul precipitation mm = 373.1<br /> |Aug precipitation mm = 316.5<br /> |Sep precipitation mm = 300.4<br /> |Oct precipitation mm = 172.3<br /> |Nov precipitation mm = 34.4<br /> |Dec precipitation mm = 12.8<br /> |year precipitation mm = 2148.0<br /> |unit precipitation days = 0.1 mm<br /> |Jan precipitation days = 1<br /> |Feb precipitation days = 1<br /> |Mar precipitation days = 3<br /> |Apr precipitation days = 6<br /> |May precipitation days = 11<br /> |Jun precipitation days = 16<br /> |Jul precipitation days = 12<br /> |Aug precipitation days = 16<br /> |Sep precipitation days = 12<br /> |Oct precipitation days = 7<br /> |Nov precipitation days = 1<br /> |Dec precipitation days = 0<br /> |year precipitation days = 86<br /> |Jan humidity = 46<br /> |Feb humidity = 37<br /> |Mar humidity = 38<br /> |Apr humidity = 42<br /> |May humidity = 59<br /> |Jun humidity = 72<br /> |Jul humidity = 72<br /> |Aug humidity = 74<br /> |Sep humidity = 71<br /> |Oct humidity = 65<br /> |Nov humidity = 53<br /> |Dec humidity = 50<br /> |year humidity = 57<br /> |Jan sun = 279<br /> |Feb sun = 226<br /> |Mar sun = 217<br /> |Apr sun = 180<br /> |May sun = 155<br /> |Jun sun = 90<br /> |Jul sun = 62<br /> |Aug sun = 62<br /> |Sep sun = 90<br /> |Oct sun = 186<br /> |Nov sun = 240<br /> |Dec sun = 279<br /> |year sun = 2066<br /> |source 1 = Weatherbase (normals, 30 yr period)&lt;ref name = weatherbase&gt;{{cite web | url = http://www.weatherbase.com/weather/weatherall.php3?s=32914&amp;units= | title = Weatherbase: Historical Weather for Dhaka, Bangladesh | publisher = Weatherbase | accessdate = February 23, 2013}}&lt;/ref&gt;<br /> |source 2 = Sistema de Clasificación Bioclimática Mundial (extremes),&lt;ref name=extremes&gt;{{cite web<br /> | url = http://www.globalbioclimatics.org/station/ba-dacca.htm | title = Bangladesh - Dacca | publisher = Centro de Investigaciones Fitosociológicas | language = Spanish | accessdate = February 23, 2013}}&lt;/ref&gt; BBC Weather (humidity and sun)&lt;ref name=BBCWeather&gt;{{cite web<br /> | url = http://www.bbc.co.uk/weather/1185241 | title = Average Conditions - Bangladesh - Dhaka | publisher = BBC | accessdate = February 23, 2013}}&lt;/ref&gt;<br /> |date=November 2012<br /> }}<br /> <br /> == 都市行政==<br /> ダッカの自治は1864年8月1日から始まり、1978年には{{仮リンク|都市自治体|en|Municipal corporation}}に昇格された&lt;ref name=&quot;CityCorp&quot;&gt;{{cite web|author=Dhaka City Corporation|url=http://www.dhakacity.org/Page/About_us/About/Category/2/About_us_info|title=City Corporation|format=PHP|accessdate=2009-02-27}}&lt;/ref&gt;。都市の行政は{{仮リンク|ダッカ市役所|en|Dhaka City Corporation}}を中心に行われるが、重要な行政機関は複数の区に分散して置かれている。[[首長]]は5年ごとの総選挙で選出され、現在の市長は[[:en:Annisul Huq|Annisul Huq]]である。{{仮リンク|ダッカ教育委員会|en|Dhaka Education Board}}は公立学校と、イギリス系学校や[[マドラサ]]を除くほとんどの私立学校を管掌する&lt;ref name=&quot;eduact&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.bdlaws.gov.bd/print_sections_all.php?id=318|title=East Pakistan Intermediate and Secondary Education Ordinance, 1961 (East Pakistan Ordinance No. XXXIII of 1961)|accessdate=2009-03-31 |publisher=Ministry of Law, Justice and Parliamentary Affairs, Bangladesh }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&#039;moe&#039;&gt;{{cite web|url=http://site.educationboard.gov.bd/index.php |title=Education Board Bangladesh |accessdate=2009-03-31 |publisher=Ministry of Education, Intermediate and Secondary Education Boards, Bangladesh }}&lt;/ref&gt;。イギリス系学校は独立した組織であるのに対し、バングラデシュのマドラサはすべて中央委員会が管轄している&lt;ref name=&#039;maddrassahact&#039;&gt;{{cite web|url=http://www.bdlaws.gov.bd/print_sections_all.php?id=566 |title=THE MADRASAH EDUCATION ORDINANCE, 1978 (ORDINANCE NO. IX OF 1978). |accessdate=2009-03-31 |publisher=Ministry of Law, Justice and Parliamentary Affairs, Bangladesh }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> <br /> {{仮リンク|ダッカ市警|en|Dhaka Metropolitan Police}} (DMP) は1976年に設立され、12の警察署に6,000の人員を配置した&lt;ref name=&quot;A&quot;&gt;{{cite web|title=History of the DMP|url=http://www.dmp.gov.bd/static/history.php|publisher=Dhaka Metropolitan Police|accessdate=2008-09-30}}&lt;/ref&gt;。その後都市の急速な膨張に対応し、警察署は33箇所、人員は23,000人まで拡張され、さらに18の警察署新設に取り掛かっている。<br /> <br /> ダッカ市の選挙区からは10名の国会議員が選出され、[[アワミ連盟]]と[[バングラデシュ民族主義党]]が二大政党の位置を占める。ラムナ区には行政事務局があり、政府省庁のほとんどがここに集まっている。{{仮リンク|バングラデシュ最高裁判所|en|Supreme Court of Bangladesh}}と{{仮リンク|ダッカ高等裁判所|en|Dhaka High Court}}も市内にある。{{仮リンク|大統領宮殿 (バングラデシュ)|en|Bangabhaban|label=大統領宮殿}} (Bangabhaban) は[[インドの総督|インド総督]]の公邸として建てられ東パキスタンの[[知事]]も利用したが、現在は[[バングラデシュの大統領|バングラデシュ大統領]]が使用している&lt;ref name=&quot;bpedia-bangabhaban&quot;&gt;{{cite web|url=http://banglapedia.search.com.bd/HT/B_0125.htm|title=Bangabhaban|publisher=[[:en:Banglapedia]]|accessdate=2010-10-09}}&lt;/ref&gt;。バングラデシュ国会議事堂({{仮リンク|ションショド・ボボン|en|Jatiyo Sangshad Bhaban}}、Jatiyo Sangshad Bhaban)は建築家[[ルイス・I・カーン]]の設計&lt;ref name=&quot;CALC&quot;/&gt;で、[[一院制]]の国会が開催される。{{仮リンク|バイトゥル・ムカッラム|en|Baitul Mukarram}}は、[[メッカ]]の[[カアバ]]を模して建設された国立の[[モスク]]である&lt;ref name=&#039;bembbh&#039;&gt;{{cite web|url=http://www.banglaembassy.com.bh/Historical%20Page27.htm |title=Baitul Mukarram-the National Mosque of Bangladesh |accessdate=2009-03-31 |publisher=Bangladesh Embassy, Bhutan }}&lt;/ref&gt;。歴史的建造物としては、{{仮リンク|バラ・カトラ宮殿|en|Bara Katra}}、{{仮リンク|ラールバーグ・フォート|en|Lalbagh Fort}}、{{仮リンク|フスアニ・ダラン|en|Hussaini Dalan}}、{{仮リンク|アッシャン・モンジル|en|Ahsan Manzil}}などがある&lt;ref&gt;{{cite book|author=Marika McAdam|title=Bangladesh|pages=46–52|publisher=Lonely Planet|year=2004|isbn=1740592808}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[交通渋滞]]や人口増加へ対応し、中央政府は周辺部の[[都市化]]とダッカ市域外に工場やビルを建設する場合に10年間の[[所得税]]免減制度を導入した&lt;ref name=townplan&gt;{{cite web |url=http://www.thedailystar.net/story.php?nid=62337 |title=Town planning for Bangladesh : Vision 2020 |date=2008-11-08 |publisher=The Daily Star |accessdate=2008-12-15}}&lt;/ref&gt;。[[チッタゴン]]とは違いダッカには下水道が敷設されているが、その恩恵を受けるのは人口の25%に止まり、30%は[[浄化槽]]を利用している&lt;ref name=&quot;Geo2A&quot;&gt;{{cite web|last=Mondo|first=M. Abdul Latif|date=2006-09-27|url=http://www.thedailystar.net/suppliments/2006/15thanniv/ourcities/ourcities28.htm|title=Our Cities: 15th Anniversary Special|publisher=The Daily Star|accessdate=2006-09-27}}&lt;/ref&gt;。上水道は市内住居の2/3にしか普及していない。固形廃棄物は年間970万トン発生する。個人および行政によって都市部における収集体制は確立し、集められたごみは低地や沼沢地に埋め立てられている&lt;ref name=&quot;Geo2&quot;&gt;{{cite news|last=Lawson|first=Alistair|date=2002-10-30|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2377629.stm|title=Dhaka &#039;winning&#039; waste disposal battle|publisher=BBC News|accessdate=2006-09-27}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Geo2A&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[File:Dhaka-Bangladesh.jpg|thumb|left|{{仮リンク|カルワン・バザール|en|Kawran Bazar}}。ダッカにある主要ビジネスセンターのひとつ。]]<br /> ダッカはバングラデシュの商業の中心地である&lt;ref name=&quot;britannica&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.britannica.com/ebi/article-9273984 |publisher=Encyclopedia Britannica|accessdate=2007-04-23|title=Dhaka}}&lt;/ref&gt;。そこでは現代的な消費財や高級品を取扱う市場を担う中産階級の人口が増えている&lt;ref name=&quot;banglapedia&quot;&gt;{{cite web|last=Chowdhury|first=A.M.|publisher=Banglapedia|date=2007-04-23|url=http://banglapedia.search.com.bd/HT/D_0145.htm|title=Dhaka|accessdate=2007-04-23}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name = &quot;CiE&quot;/&gt;。 歴史的に、ダッカには地方から多くの出稼ぎ者が集まり&lt;ref name=&quot;EDemo1&quot;/&gt;、行商や露天商、小規模の商店、[[ホーカーセンター]]、[[人力車]]業、または雇われ人として働いた&lt;ref name=&quot;EDemo1&quot;/&gt;&lt;ref name = &quot;Rick&quot;/&gt;。特に人力車には約40万人が就業した頃もあった&lt;ref&gt;{{cite book|author=Robert Cervero|title=Informal Transport in the Developing World|page=39|publisher=UN-HABITAT|year=2000|isbn=9211314534}}&lt;/ref&gt;。人口の半分は家政婦や民間企業で働き、そのうち約80万人は[[繊維]]工業関連に従事している。しかし失業率は23%と高い状態にある&lt;ref name=&quot;Ecn&quot;&gt;{{cite web|author=Dhaka City Corporation|url=http://www.dhakacity.org/Page/Search_item_details/Search/Item_id/31/Item/employment/Dhaka_City_At_a_Glance|title=Economy|format=PHP|accessdate=2009-02-27}}&lt;/ref&gt;。2008年のダッカ市総生産 (GMP) は780億ドルであり&lt;ref name=&quot;PWC&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.ukmediacentre.pwc.com/imagelibrary/downloadMedia.ashx?MediaDetailsID=1562|title=Global city GDP rankings 2008-2025|publisher=Pricewaterhouse Coopers|accessdate=13 December 2009|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130531000745/https://www.ukmediacentre.pwc.com/imagelibrary/downloadMedia.ashx?MediaDetailsID=1562|archivedate=2013年5月31日|deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;、年間の成長率は6.2%となった。GMPは2025年までに2150億ドルまで成長すると予想される&lt;ref name=PWC/&gt;。一人あたり平均所得は500ドルと見積もられる。48%の家計が[[貧困線]]を下回っており&lt;ref&gt;{{cite web|title=Asian City Development Strategies: Dhaka|url=http://www.citiesalliance.org/fukuoka.nsf/Attachments/CP_Dhaka/$File/CPF_Dhaka.PDF|format=PDF|publisher=Fukuoka Conference 2000, Cities Alliance|accessdate=2009-01-24}}&lt;/ref&gt;、このうちの大きな割合を職を求めて農村部から移り住んだ家族が占め&lt;ref name = &quot;CiE&quot;/&gt;、彼らは1日の支出が10ドル未満の生活を送っている&lt;ref&gt;{{cite book | last = Rizwanul | first = Islam | coauthors = M. Muqtada | title = Bangladesh, selected issues in employment and development | publisher = International Labour Organisation, Asian Employment Programme (ARTEP) | year = 1986 | page = 33 | isbn = 9221057690}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ダッカの商業的中心地は、{{仮リンク|モティジール|en|Motijheel}}、{{仮リンク|ニューマーケット (ダッカ)|en|New Market, Dhaka|label=ニューマーケット}}、{{仮リンク|グルシャン|en|Gulshan Thana}}、{{仮リンク|ファームゲート|en|Farmgate}}などがあり、主要工業地帯では{{仮リンク|テズガオン|en|Tejgaon Thana}}や{{仮リンク|ハザーリーバーグ|en|Hazaribagh Thana|FIXME=1}}がある&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.rrcap.unep.org/reports/soe/dhaka-soe-05/3-4dhaka-noise.pdf|format=PDF|title=Dhaka City State of Environment|year=2005|publisher=Regional Resource Center for Asia and the Pacific, [[国際連合環境計画]]|accessdate=2009-01-24}}&lt;/ref&gt;。ボシュンドラ-バリダラは、5年間を目処に高度技術産業や企業および大型ショッピングモールなどの建設を含む経済開発地区である&lt;ref name=&quot;CiE&quot;/&gt;。ダッカには2箇所の[[自由貿易地域]]が設定されており、衣類や織物などの製品輸出が奨励されている。そこには413の企業が進出しているが、雇用はほとんどが女性を対象としている&lt;ref name=&quot;EPZ&quot;&gt;{{cite news|date=2006-06-06|url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/5052738.stm|title=Dhaka clothes factories to reopen|publisher=BBC News|accessdate=2006-09-27}}&lt;/ref&gt;。市内には{{仮リンク|ダッカ證券取引所|en|Dhaka Stock Exchange}}があり、多くの[[多国籍企業]]が軒を連ねている。またバングラデシュの財閥も事務所を構える。主な財閥は[[:en:Beximco|Beximco Group]]、[[:en:Summit Group|Summit Group]]、[[:en:Navana Group|Navana Group]]、[[:en:Zaman Group of Industries|Zaman Group of Industries]]、[[:en:Rahimafrooz|Rahimafrooz]]がある。さらに[[マイクロクレジット]]を創始し、[[ノーベル平和賞]]を受賞した[[グラミン銀行]]もダッカに拠点を置いている&lt;ref&gt;{{cite web|title=Poverty Alleviation: Yunus calls for major reforms in World Bank|publisher=The Daily Star|url=http://www.thedailystar.net/story.php?nid=10351|date=2007-11-05|accessdate=2010-09-25}}&lt;/ref&gt;。NGOの[[BRAC]]もダッカが本拠になる&lt;ref&gt;{{cite web|title=Blind eye to urban poor to spell social disaster:Conference on the poor told|publisher=The Daily Star|url=http://www.thedailystar.net/2006/12/05/d61205011711.htm|date=2007-12-05|accessdate=2010-09-25}}&lt;/ref&gt;。都市開発によって大幅な建築ブームが起き、新しい高層ビルや[[超高層建築物]]は都市の景観を大きく変貌させている&lt;ref name = &quot;CiE&quot;/&gt;。金融業、銀行、製造業、[[電気通信]]業やサービス業が大きく伸び、観光業や[[ホテル]]また[[レストラン]]のダッカ経済の重要な要素となっている&lt;ref name=&quot;EDemo1&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==人口統計==<br /> [[File:dhaka.ogv|alt=Urban growth in Dhaka City (1972–2001)|thumb|right|1972年から2001年までのダッカの都市発達状況を表した動画。これはインドを撮影したTerra-MODIS 30kmの画像のうち、バングラデシュ部分をTerra-MODIS 1km相当まで拡大し、Landsat-1-MSSのダッカ1972年12月28日画像に重ね合わせている。ダッカ市街が現在の姿まで拡大する時期は1989年2月13日Landsat-5-TMの画像で確認でき、さらに続けて2001年1月29日Landsat-7-ETM+画像までが表示される&lt;ref name=&quot;NASA&quot;&gt;{{cite web|last=[[NASA]]|first=Scientific Visualization Studio|date=2001-12-12|url=http://svs.gsfc.nasa.gov/vis/a000000/a002300/a002323/index.html|title=Dhaka, Bangladesh Urban Growth|format=MPEG|accessdate=2007-04-30}}&lt;/ref&gt;。]]<br /> ダッカ市当局が管轄する領域では、その人口は約700万人である。より広範な都市圏までを対象とすると、2008年現在の人口は1,280万人となる&lt;ref name=&quot;BangladeshStatPock2008&quot;/&gt;。人口成長率は4.2%となり、アジアの中でも高い数値を示す都市のひとつである&lt;ref name=&quot;EDemo1&quot;/&gt;。この人口増加は農村部から都市への流入が主体であり1960年代から70年代までは増分の60%を占めた。近年は都市圏の面積拡大も要因となり、1980年代までのこのために100万人が増加している&lt;ref name=&quot;EDemo1&quot;/&gt;。ファーイースタン・エコノミック・レビューによると、ダッカの人口は2025年までに2,500万人に到達すると予測される&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.atimes.com/atimes/Front_Page/HE20Aa01.html |title=Planet of Slums by Mike Davis |publisher=Atimes.com |date=2006-05-20|accessdate=2010-05-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 識字率は62.3%と見積もられる&lt;ref name=&quot;Dhaka&quot;&gt;{{cite web|author=Banglapedia|date=2006-09-27|url=http://banglapedia.search.com.bd/HT/D_0156.htm|title=Dhaka Division|accessdate=2009-02-11}}&lt;/ref&gt;。都市にはバングラデシュ中のあらゆる民族が居住している。旧市街には「Dhakaia」と呼ばれる長年同地に住む集団がおり、特有の習慣と方言を維持している。1万5千から2万人程度の規模で、[[ロヒンギャ]]族、{{仮リンク|サンタル族|en|Santali people}}、[[ガロ族]]、{{仮リンク|チャクマ族|en|Chakma people}}、メンディ族の人々が市内には住んでいる&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.thedailystar.net/suppliments/2006/15thanniv/ourcities/ourcities06.htm |title=::Our Cities::15th Anniversary Special |publisher=Thedailystar.net |date= |accessdate=2010-05-08}}&lt;/ref&gt;。[[中国]]系の人口も多く、また企業の管理職として[[インド]]人や[[韓国]]人も居住している。<br /> <br /> ほとんどすべてのダッカ居住者は[[国語]]である[[ベンガル語]]を話し、一部の区域ではベンガル語の方言に当たる[[チッタゴン語]]や[[シレット語]]も見られる。[[英語]]を話す者も多く、それは特にビジネス用として習得された。<br /> <br /> ダッカの宗教は[[イスラム教]]が支配的であり、[[スンナ派]]が主流を占める。しかし少数ながら[[シーア派]]や[[アフマディーヤ]]の人々も増加傾向にある。[[ヒンドゥー教]]徒が2番目に多く[[仏教]]や[[キリスト教]]は少数派である。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> [[File:Star mosque.jpg|thumb|right|星型の飾りで知られる{{仮リンク|スター・モスク|en|Star Mosque}}(タラ・マスジド)]]<br /> <br /> バングラデシュの中で最も人口が多い都市として、ダッカは多様な文化的生活の場となっている。祝日である{{仮リンク|独立記念日 (バングラデシュ)|en|Independence Day of Bangladesh|label=独立記念日}}(3月26日)、{{仮リンク|国際母国語の日|en|Language Movement Day}}(2月21日)、{{仮リンク|戦勝記念日 (バングラデシュ)|en|Victory Day (Bangladesh)|label=戦勝記念日}}(12月16日)には、市内中で様々な催しが行われる。ダッカの人々は[[シャヒド・ミナール]]やナショナル・モニュメント({{仮リンク|戦没者慰霊塔 (ダッカ)|en|Jatiyo Smriti Soudho|label=戦没者慰霊塔}})で解放戦争の国民的英雄を偲ぶために集まり、数々の催し物が併催される。学校や大学でも催しやフェスティバル、コンサートなどが開かれ、階層に関わり無く多くの市民が参加する&lt;ref name = &quot;Cul&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[Image:Pohela boishakh 2.jpg|thumb|left|新年の祝い{{仮リンク|ポヘラ・ボイシャク|en|Pohela Boishakh}}]]<br /> [[Image:Durga puja in Dhakeshwari temple.jpg|left|thumb|{{仮リンク|ドケッショリ寺院|en|Dhakeshwari Temple}}のドゥルガー・プジャ祭り&lt;ref&gt;{{cite web| |date=2006-09-30|url=http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2119961/942596|title=ヒンズー教の女神ドゥルガーの祭典‐バングラデシュ|publisher=AFP BB News |language=日本語|author=Farjana K Godhuly|accessdate=2010-10-09}}&lt;/ref&gt;。]]<br /> <br /> 毎年4月14日の「{{仮リンク|ポヘラ・ボイシャク|en|Pohela Boishakh}}」はベンガルの正月であり、街中でお祝いが行われる&lt;ref name=&quot;Cul&quot;&gt;{{cite web|last=Ahmed|first=Dr. Nizamuddin|date=2006-09-27|url=http://www.thedailystar.net/suppliments/2006/15thanniv/ourcities/ourcities01.htm|title=Happy 400th anniversary, Dhaka!|publisher=The Daily Star|accessdate=2006-09-27}}&lt;/ref&gt;。女性は民族衣装の[[サリー (民族衣装)|サリー]]や[[サルワール・カミーズ]]を&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;、男性は西洋風の格好や伝統的な[[ルンギー]]を身に纏い、[[:en:Shahbag|Shahbag]]通りや{{仮リンク|ラムナ・パーク|en|Ramna Park}}、または[[ダッカ大学]]の構内などに集まって、新年を祝う。このような熱気は、ムスリムの[[イード・アル=フィトル]]や[[イード・アル=アドハー]]、ヒンドゥーの{{仮リンク|ドゥルガー・プージャ|en|Durga Puja}}といったお祭りでも市内中で見られる光景である&lt;ref name=&quot;banglapedia&quot;/&gt;。<br /> <br /> 長い間、ダッカと言えばさまざまな品を売る道端の露天商や小規模の店舗が連想された&lt;ref&gt;{{cite book|author=Jeremy Seabrook|title=In the Cities of the South: Scenes from a Developing World|page=221|publisher=Verso Books|year=1996|isbn=1859840817}}&lt;/ref&gt;。近年は、富裕層や拡大する中間階層を相手にするショッピング・モールや[[シネマコンプレックス]]、ホテルやレストランなどの出店が目立つ&lt;ref&gt;{{cite book|title=World and Its Peoples|page=489|publisher=Marshall Cavendish Corporation|year=2008|isbn=0761476318|author=}}&lt;/ref&gt;。料理の系統では、[[インド料理]]や{{仮リンク|南アジア料理|en|South Asian cuisine}}に加え、[[ヨーロッパ料理の一覧|ヨーロッパ料理]]や[[中華料理]]などのレストランや食堂も立ち並び&lt;ref name = &quot;CiE&quot;/&gt;、さらに多国籍の料理やファーストフードなども街中では馴染み深いものになっている&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;。その一方でダッカ特有の料理であるGlasseyや[[ビリヤニ]](Hajir Biriani, Fakhruddin Biriani)、ママ・ハリム(Mama Halim)やBorhani等も根強い人気を誇り、観光客にも振舞われる。ダッカ伝統の軽食にDhakai Bakarkhani があり、それは[[ムガル帝国]]時代の[[デリー]]の王室で称賛された良質で美味しい料理として知られる&lt;ref&gt;{{cite book|author=Melvin Ember, Carol R. Ember|title=Encyclopedia of Urban Cultures : Cayenne-Kyoto: Cities and Cultures Around the World |page=147|publisher=Grolier|year=2002|isbn=0717256987}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ポップミュージック]]や[[ロックバンド]]の知名度も急上昇しているが、{{仮リンク|バングラデシュの音楽|en|Music of Bangladesh|label=伝統的な音楽}}の人気も根強い&lt;ref&gt;{{cite book|author=Thomas Angotti &amp; Lothar Beckel|title=Mega Cities|page=730|publisher=GEOSPACE Beckel Satellitenb|year=2001|isbn=3853130518}}&lt;/ref&gt;。国民的な詩人{{仮リンク|カジ・ノズルル・イスラム|en|Kazi Nazrul Islam}}や作家[[ラビンドラナート・タゴール]]も高い知名度を誇る&lt;ref&gt;{{cite book|author=Alison Arnold|title=The Garland Encyclopedia of World Music: The Indian Subcontinent|pages=858–859|publisher=Routledge|year=1999|isbn=0824049462}}&lt;/ref&gt;。市内のベイリー・ロード (Baily Road) 一帯は「Natak Para」(Theater Neighborhood、劇場街)と呼ばれ、映画館が集まり&lt;ref&gt;{{cite book|author=Ian Herbert &amp; Nicole Leclercq|title=The World of Theatre|page=12|publisher=Taylor &amp; Francis|year=2000|isbn=0415238668}}&lt;/ref&gt;、ここでは西欧やインドの映画や音楽が人気である&lt;ref&gt;{{cite book|author=A. F. Salahuddin Ahmed &amp; Bazlul Mobin Chowdhury|title=Bangladesh, National Culture, and Heritage: An Introductory Reader|page=405|publisher=Independent University|year=2004|isbn=9848509003}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「Natak Para」周辺はまた、古くからの伝統的なベンガルのサリーを製造販売する小さな手工芸の店が軒を連ね、{{仮リンク|ジャムダニ|en|Jamdani}}復興の地としても知られる。ペルシアやムガル朝に起源があるジャムダニはすべて家内製工業の手作業で織られ、伝統的な高い品質を誇るが、中程度の長さを仕上げるために3ヶ月を要するなど生産に時間がかかることから少しずつ衰退しつつある&lt;ref name=&quot;troy&quot;&gt;{{cite journal | last = Roy | first = Tirthankar | title = Out of Tradition: Master Artisans and Economic Change in Colonial India | journal = The Journal of Asian Studies | volume = 66 | pages = 963–991 | publisher=Cambridge University Press | year = 2007}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{仮リンク|バングラデシュ国営放送局|en|Bangladesh Betar}}は国中で受信できるラジオの第一放送局であり、ベンガル語と英語で多様な番組を放送する。近年は特にFM放送で民営の放送が行われるようになった。テレビ放送では{{仮リンク|バングラデシュ・テレビジョン|en|Bangladesh Television}}が国内を網羅し、こちらもベンガル語と英語が使われる。ケーブルテレビや衛星放送も、[[:en:Ekushey Television|Ekushey Television]]、[[:en:Channel I|Channel I]]、[[:en:ATN Bangla|ATN Bangla]]、[[:en:RTV (Bangladesh)|RTV]]、[[:en:NTV (Bangladesh)|NTV]]や[[スター (衛星放送)|スター]]などが視聴されている。バングラデシュの出版社はほとんどが本社をダッカに置いており、ベンガル語の日刊紙ではプロトム・アロ[[:en:Prothom Alo|Prothom Alo]]と{{仮リンク|ザ・デイリー・イッテファク|en|The Daily Ittefaq}}が刊行物の中ではよく知られている。英語版での日刊紙では、{{仮リンク|ザ・デイリー・スター (バングラデシュ)|en|The Daily Star (Bangladesh)|label=ザ・デイリー・スター}}と{{仮リンク|ザ・インディペンデント (バングラデシュ)|en|The Independent (Bangladesh)|label=ザ・インディペンデント}}が多く読まれている&lt;ref&gt;{{cite book|author=John Simpson|title=The Traveler&#039;s Handbook|page=195|publisher=Globe Pequot|year=2006|isbn=0762740906}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 電話回線は急速な需要増に対応できず、また故障も多い&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;。[[携帯電話]]も人気だが料金が高いこともあり&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;普及率は低く、個人所有の電話回線のうち占有率は10%未満に止まる&lt;ref name=&quot;EDemo1&quot;&gt;{{cite web|last=McGee|first=Terry|date=2006-09-27|url=http://www.prb.org/Articles/2001/UrbanizationTakesonNewDimensionsinAsiasPopulationGiants.aspx|title=Urbanization Takes on New Dimensions in Asia&#039;s Population Giants|publisher=Population Reference Bureau|accessdate=2006-09-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[ファイル:Rickshaws everywhere.jpg|thumb|ダッカにはリキシャがあふれる]]<br /> ダッカおよびその都市圏では、その交通手段は道路利用である&lt;ref name=&quot;JICAenviron2&quot; /&gt;。[[自転車タクシー]]や[[三輪タクシー]](ベビータクシー)等が都市の主要な移動方法であり&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;、これらを合わせたリキシャの数1日当たり40万台は、世界最多を誇った&lt;ref name=&quot;CiE&quot;&gt;{{Cite news|last=Lawson|first=Alistair|date=2002-06-01|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2018535.stm|title=Good times for bourgeois Bangladeshis|publisher=BBC News|accessdate=2006-10-02}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Rick&quot;&gt;{{Cite news|date=1998-07-20|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/136074.stm|title=Does Dhaka need rickshaws?|publisher=BBC News|accessdate=2006-09-27}}&lt;/ref&gt;。ただし、政府の承認を得たリキシャは8万5千台に止まり、多くは無許可営業である&lt;ref name=&quot;EDemo1&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|author=Rizanuzzaman Laskar|url=http://www.thedailystar.net/2007/03/04/d703042503132.htm|title=Rickshaw pullers get licences|publisher=The Daily Star|date=2007-03-04|accessdate=2010-10-01}}&lt;/ref&gt;。費用が安く公害も発生させないこれらリキシャは、しかし深刻な[[交通渋滞]]を引き起こす&lt;ref name=&quot;JICAenviron2&quot; /&gt;元凶と見なされ、市内には立ち入りを制限している区域もある&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;。バスの運行は国営の{{仮リンク|バングラデシュ道路交通公社|en|Bangladesh Road Transport Corporation}} (BRTC) と民営の会社とがある。[[スクーター]]や[[タクシー]]、自家用車などは中産階級を中心に一般化しつつある。深刻な[[大気汚染]]&lt;ref name=&quot;JICAenviron2&quot; /&gt;もあり、政府は{{仮リンク|圧縮天然ガス|en|Compressed natural gas|FIXME=1}}で駆動する2サイクルエンジンを搭載した「グリーンタクシー」の試験導入に踏み切っている&lt;ref&gt;{{Cite book|last=Rahman|first=Mushfiqur|contribution =Compressed Natural Gas|editor-last = Islam|editor-first = Sirajul|editor-link = Sirajul Islam|title=Banglapedia: National encyclopedia of Bangladesh|publisher=[[:en:Asiatic Society&lt;!-- リダイレクト先の「[[:en:The Asiatic Society]]」は、[[:ja:ベンガル・アジア協会]] とリンク --&gt;]] of Bangladesh|place = Dhaka|isbn=9843205766|accessdate=2008-01-17|url=http://banglapedia.search.com.bd/HT/C_0326.htm|year=2003|oclc=52727562}}&lt;/ref&gt;。<br /> [[ファイル:Steamers in Sadarghat Dhaka.jpg|thumb|right|船着場]]<br /> <br /> ダッカ市内の舗装道路は総延長1,868kmであり&lt;ref&gt;{{Cite book|author=Sharif Uddin Ahmed|title=Dacca: A Study in Urban History and Development|page=108|publisher=Curzon Press|year=1986|isbn=0913215147}}&lt;/ref&gt;、これらは高速道路や鉄道とリンクして国中の他の地域と接続している。[[コルカタ]]や[[アガルタラ]]とは、BRTCが運行する定期高速バスがある&lt;ref name=&quot;BRTC&quot;&gt;{{Cite news|date=2003-10-13|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/3162854.stm|title=Passengers shun Dhaka-India bus|publisher=BBC News|accessdate=2006-09-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ブリゴンガ川]]の船着場には多数の大型汽船が集結し、内陸地方都市や外海のチッタゴンへ貨客を輸送する。<br /> <br /> {{仮リンク|コムラプール駅|en|Kamalapur railway station}}、[[エアポート駅 (ダッカ)|エアポート駅]]およびカントンメント駅は、[[バングラデシュ鉄道]]が網羅する周辺および国中を繋ぐ鉄道の主要駅である&lt;ref&gt;{{Cite book|author=Marika McAdam|title=Bangladesh|page=66|publisher=Lonely Planet|year=2004|isbn=1740592808}}&lt;/ref&gt;。バングラデシュ鉄道はコルタカとの間で定期列車の運行もおこない、また両都市は[[国際列車]]({{仮リンク|マイトリー・エクスプレス|en|Maitree Express}}:友情急行)&lt;ref&gt;[http://news.bbc.co.uk/media/avdb/news/world/video/166000/bb/166080_16x9_bb.asx?ad=1&amp;ct=50 BBC News (Windows Media Player)]&lt;/ref&gt;でも繋がっている。ブリガンガ川岸にある{{仮リンク|ショドル・ガット港|en|Sadarghat}}&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;は川を遡上したり他の港へ向かう旅客や物資の基点となっている&lt;ref&gt;{{Cite book|chapter=Dhaka|title=Asian Highway Handbook|page=28|publisher=United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific, United Nations Publications|year=2005|isbn=9211201705|author=Economic and Social Commission for Asia and the Pacific.}}&lt;/ref&gt;。航空では、国内の[[チッタゴン]]、[[シレット (バングラデシュ)|シレット]]、[[コックスバザール]]、[[ジョソール県]]、[[バリサル|ボリシャル]]、{{仮リンク|サイドプル|en|Saidpur, Rangpur Division}}や、国外の空港と結ばれ、[[シャージャラル国際空港]]&lt;ref&gt;http://www.google.ca/#hl=en&amp;source=hp&amp;q=shah+jalal+international+airport&amp;meta=&amp;aq=0&amp;oq=shah+jalal+in&amp;fp=8e6c6930b7d53e73&lt;/ref&gt;はバングラデシュで規模及び発着数で一位にあり&lt;ref name=&quot;Air&quot;&gt;{{Cite book |last=Alam|first=Jobair Bin| contribution=Air Transport | editor-last=Islam | editor-first=Sirajul | editor-link=Sirajul Islam |title=Banglapedia: National encyclopedia of Bangladesh |publisher=Asiatic Society of Bangladesh | place=Dhaka |isbn=9843205766 |accessdate=2008-01-17 |url=http://banglapedia.search.com.bd/HT/A_0133.htm |year=2003 |oclc=52727562}}&lt;/ref&gt;、バングラデシュの国内外航空機発着数の約52%を担う。<br /> <br /> 高速バスや軌道交通の整備が計画されており、2004年から2024年までの期間を対象としたUrban Transportation Policyが策定され、立案されたダッカ都市交通戦略計画 (STP)では自動車交通の鉄道転換を通じて、渋滞や大気汚染または温室ガス排出削減などの効果を狙っている&lt;ref name=&quot;JICAenviron2&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 教育 ==<br /> [[File:KarzonHall2.jpg|thumb|[[ダッカ大学]]の{{仮リンク|カールゾン・ホール|en|Curzon Hall}}。{{仮リンク|ベンガル解放闘争|en|Bengali freedom struggle}}当時、大学は若者や知識層の政治活動を支える中心的役割を果たした。]]<br /> ダッカには多くの学校、大学などが集中している。学校教育は旧宗主国のイギリス式にあたる&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;4段階で行われ、小学校(5学年)、中学校(5学年)、高等学校(2学年)、大学がある&lt;ref name=CompEd&gt;{{cite book|author=T. Neville Postlethwaite|title=The Encyclopedia of Comparative Education and National Systems of Education|page=130|publisher=Pergamon Press|year=1988|isbn=0080308538}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=Fujioka&gt;{{cite web|url=http://econgeog.misc.hit-u.ac.jp/excursion/00bengal/column/edu.html|title=バングラデシュの教育制度|publisher=[[一橋大学]]経済学部|author=水岡不二雄|accessdate=2010-09-18}}&lt;/ref&gt;。中学校終了後にSecondary School Certificate (SSC)、高校終了後にHigh School Certificate (HSC) という試験があり、その後の進路が決まる&lt;ref name=CompEd/&gt;&lt;ref name=Fujioka /&gt;。教育は主にベンガル語で行われるが、英語も一般に使われる。イスラム教徒のほとんどは宗教的理由のために、定時制や場合によっては全科目を宗教学校で子供たちに履修させる場合もあり、ここではベンガル語とアラビア語が用いられる&lt;ref name=CompEd/&gt;。<br /> <br /> [[File:Bangabandhu Sheikh Mujibur Rahman Novo Theatre (08).jpg|thumb|left|ノボシアター([[プラネタリウム]]) &lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.novotheatre.gov.bd/ |title=ノボシアターホームページ|publisher=ノボシアター|language=ベンガル語|accessdate=2010-09-30}}&lt;/ref&gt;]]<br /> ダッカには53の大学がある。{{仮リンク|ダッカ・カレッジ|en|Dhaka College}}は[[イギリス領インド帝国]]時代の1840年に設立された、最も古い高等教育機関である。独立後、ダッカには多くの公立・私立大学が設立され、学士・修士から博士課程までさまざまな教育が行われるようになった&lt;ref&gt;{{cite book|chapter=Growth of academic institutions|author=Kamal Siddiqui|title=Social Formation in Dhaka City: A Study in Third World Urban Sociology|page=42|publisher=University Press Limited|location=Dhaka|year=1990}}&lt;/ref&gt;。その中でも最大規模を誇る&lt;ref&gt;{{cite news|title=Dhaka teachers on violence charge|url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/7138123.stm|publisher=BBC News|date=2007-12-11|accessdate=2008-05-15}}&lt;/ref&gt;[[ダッカ大学]]は3万人の学生と1,300人の教職陣を抱える公立大学であり、18の研究所に70の学部・学科・研究所がある&lt;ref name=&quot;DhakaU&quot;&gt;{{cite web|author=University of Dhaka|date=2006-09-10|url=http://www.univdhaka.edu/fastFacts.php|title=Univ. Facts|format=PHP|accessdate=2006-09-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060904074222/http://www.univdhaka.edu/fastFacts.php|archivedate=2006年9月4日|deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。著名な高等教育機関としては、{{仮リンク|ジャハンギルナガル大学|en|Jahangirnagar University}}と{{仮リンク|バングラデシュ工科大学|en|Bangladesh University of Engineering and Technology}} (BUET) も知られる。医学系教育機関では{{仮リンク|ダッカ医科大学|en|Dhaka Medical College and Hospital}}と{{仮リンク|ソリムッラー医科大学|en|Sir Salimullah Medical College}}がよく知られている&lt;ref&gt;{{cite book|author=Muhammad Shamsul Huq|title=Higher Education and Employment in Bangladesh|page=181|publisher=UNESCO|year=1983}}&lt;/ref&gt;。ダッカの各大学構内はしばしば政治的対立を生む場所ともなり&lt;ref name=&quot;DhakaU4&quot;&gt;{{cite news|last=Alistair|first=Lawson|date=2002-07-24|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2148693.stm|title=Uneasy calm after Bangladesh riot|publisher=BBC News|accessdate=2006-10-03}}&lt;/ref&gt;、抗議活動や抗争、[[警察]]による武力介入、学生や政治結社による混乱などがもたらされる場合もある&lt;ref name=&quot;DhakaU2&quot;&gt;{{cite news|last=Hossain|first=Moazzem|date=2002-09-02|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2246563.stm|title=Bangladesh students call strike|publisher=BBC News|accessdate=2006-10-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;DhakaU3&quot;&gt;{{cite news|last=Hossain|first=Moazzem|date=2002-09-02|publisher=BBC News|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2244628.stm|title=Protests shut Bangladeshi university|accessdate=2006-10-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{Clearleft}}<br /> <br /> == メディアや通信 ==<br /> ;郵便事業<br /> :バングラデシュの郵便は{{仮リンク|バングラデシュ郵便局|en|Bangladesh Post Office}}が国中を管轄する公式な運営体であり、経営はダッカから行われている&lt;ref&gt;{{cite web|author=http://www.bangladeshpost.gov.bd/ |url=http://www.bangladeshpost.gov.bd/ |title=Bangladesh Post Office |publisher=Bangladeshpost.gov.bd |date=2009-10-16 |accessdate=2010-05-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;新聞や刊行物<br /> :ダッカはバングラデシュの主要新聞や出版社が拠点を置いている&lt;ref&gt;{{cite news| url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/country_profiles/1160598.stm | work=BBC News | title=Country profile: Bangladesh | date=2010-01-11 | accessdate=2010-03-31}}&lt;/ref&gt;。新聞は広く読まれ、その中には{{仮リンク|デイリー・イッティファク|en|The Daily Ittefaq}}、{{仮リンク|デイリー・アザド|en|The Azad}}、[[:en:Manabzamin|Manabzamin]]、{{仮リンク|デイリー・ジャナカンタ|en|Janakantha}}のような国内でも古くから発行されたものもある&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.prothom-alo.com |title=Daily Prothom Alo |publisher=Prothom-alo.com |date= |accessdate=2010-05-08}}&lt;/ref&gt;。他に{{仮リンク|デイリー・プロトム・アロ|en|Prothom Alo}}も読まれるが、第3位の[[:en:Amar Desh|Amar Desh]]紙は2010年6月に政府の命令で閉鎖された&lt;ref&gt;{{cite news| url=http://bopstrategy.blogspot.com/2010_06_01_archive.html| work=「BOP」戦略研究フォーラム| title=バングラデシュでシェア3位の新聞が閉鎖される|language=日本語| date=2010-06-01 | accessdate=2010-10-02}}&lt;/ref&gt;。英語新聞では{{仮リンク|ザ・デイリー・スター (バングラデシュ)|en|The Daily Star (Bangladesh)|label=ザ・デイリー・スター}}&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.thedailystar.net |title=The Daily Star |publisher=The Daily Star |date=2010-04-28 |accessdate=2010-05-08}}&lt;/ref&gt;、{{仮リンク|ザ・インディペンデント (バングラデシュ)|en|The Independent (Bangladesh)|label=ザ・インディペンデント}}などがある。週刊新聞や雑誌では{{仮リンク|ウィークリーホリディ|en|Weekly Holiday}}や{{仮リンク|ザ・スター (バングラデシュ)|en|The Star (Bangladesh)|label=ザ・スター}}などがあり、他にも{{仮リンク|フォーラム (バングラデシュ)|en|Forum (Bangladesh)|label=フォーラム}}や{{仮リンク|アイス・トゥデイ|en|Ice Today}}などが有名である。<br /> ;通信社<br /> :バングラデシュの国家通信組織は、国営バングラデシュ通信(Bangladesh Sangbad Sangstha, BSS)&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.bssnews.net/ |title=Bangladesh Sangbad Sangstha |publisher=Bssnews.net |date=2010-03-18 |accessdate=2010-05-08}}&lt;/ref&gt;が担っており、政治や外交問題、社会時事、財政、スポーツ、文化、法律、議会活動などについて全国のニュースを扱う。BSSは全国紙、ラジオ、テレビ放送、政府刊行物などをBSSは扱う&lt;ref&gt;{{cite web|author=Prof. Sirajul Islam |url=http://www.banglapedia.org/httpdocs/HT/N_0168.HTM |title=Banglapedia Article on Bangladesh Sangbad Sangstha |publisher=Banglapedia.org |date= |accessdate=2010-05-08}}&lt;/ref&gt;。初の民営通信社は1970年3月に設立されたイースタン・ニュース・エージェンシー (ENA)である。この他に、民間の通信社には1988年にダッカで創立され、[[アメリカ合衆国]][[AP通信]]のアンカーであるUnited News of Bangladesh (UNB) 社がある。<br /> ;テレビ、ラジオ放送<br /> :国営のテレビ放送局[[:en:Bangladesh Television|BTV]]はダッカの{{仮リンク|ランプラー (ダッカ)|label=ランプラー|en|Rampura, Dhaka}}に拠点を置く&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.btv.gov.bd/ |title=bangladesh Television |publisher=Btv.gov.bd |date= |accessdate=2010-05-08}}&lt;/ref&gt;。この他に、ダッカから放送されるテレビには、Diganta TVのベンガル語バージョン、RTV、[[:en:ATN Bangla|ATN Bangla]]、[[:en:Channel I|Channel I]]、[[:en:NTV (Bangladesh)|NTV]]、[[:en:Ekushey Television|Ekushey Television]]、[[:en:Banglavision|Banglavision]]などがある。公営ラジオ局は[[:en:Sher-e-Bangla Nagor|Sher-e-Bangla Nagor]]にあるラジオ・バングラデシュ ([[:en:Bangladesh Betar|BB]])である&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.betar.org.bd/ |title=Bangladesh Betar-The state owned radio station of Bangladesh |publisher=Betar.org.bd |date=2010-04-01 |accessdate=2010-05-08}}&lt;/ref&gt;。ダッカ拠点の民営ラジオ局では、[[:en:Radio Foorti|Radio Foorti]]、[[:en:Radio Today|Radio Today]]、[[:en:Radio Amar|Radio Amar]]などが知られる。<br /> <br /> == スポーツ ==<br /> [[File:Mirpurstadium201.jpg|thumb|[[:en:Sher-e-Bangla Mirpur Stadium|Sher-e-Bangla Mirpur Stadium]]で開催されたバングラデシュ対インドの[[クリケット]]試合。]]<br /> ダッカでは、[[クリケット]]と[[サッカー]]が高い人気を誇る2大スポーツであり、これはバングラデシュ中にも言える&lt;ref&gt;{{cite book|chapter=Bangladesh|title=The New Encyclopaedia Britannica|editor=Robert MacHenry|page= 717|publisher=Encyclopaedia Britannica|year=1993|isbn=0852295715}}&lt;/ref&gt;。チームの多くは学校や大学または私立のクラブ単位であり、都市対抗または国際大会が行われる。{{仮リンク|モハメダン・スポーティングクラブ|en|Mohammedan Sporting Club (Dhaka)}}と{{仮リンク|アバハニ|en|Abahani Limited (Dhaka)}}はサッカーとクリケットの2大クラブで、ライバル関係にある&lt;ref name=&quot;starsport&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.thedailystar.net/2007/06/17/d70617040133.htm|title=Tasty derby drawn|author=Al Musabbir Sadi|publisher=The Daily Star|date=2007-06-17|accessdate=2010-10-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ダッカは、1954年に初めて行われた[[クリケット#ルール|クリケットのテストマッチ]]開催地であり、この時はインドと対戦した&lt;ref name=&quot;First test&quot;&gt;{{cite news|author=Cricinfo|date=2006-09-07|url=http://content-usa.cricinfo.com/bangladesh/content/ground/56661.html|title=Stadium|accessdate=2006-05-26}}&lt;/ref&gt;。[[バンガバンドゥ・ナショナル・スタジアム|バングラデシュ国立競技場]]は、以前はクリケットの主要な試合会場として使われたが、現在はサッカー専用となっている&lt;ref name=&quot;First test&quot;/&gt;。しかし、[[2011 クリケット・ワールドカップ|2011年のクリケット・ワールドカップ]]では開会式および6試合が予定されている&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/cricket/5160396.stm|title=India lands 2011 World Cup final|publisher=BBC News|accessdate=2006-07-09| date=2006-07-08}}&lt;/ref&gt;。スポーツの振興や支援を行う{{仮リンク|スポーツ庁 (バングラデシュ)|en|National Sports Council|label=バングラデシュ・スポーツ庁}}はダッカに拠点を置いている。ダッカには、他にも[[:en:Sher-e-Bangla Mirpur Stadium|Sher-e-Bangla Mirpur Stadium]]、[[:en:Dhanmondi Cricket Stadium|Dhanmondi Cricket Stadium]]や[[:en:Outer Stadium Ground|Outer Stadium Ground]]がある&lt;ref&gt;{{cite web|author=Cricinfo|url=http://content-usa.cricinfo.com/bangladesh/content/town/56660.html|title=Grounds – Bangladesh: Dhaka|accessdate=2008-03-13}}&lt;/ref&gt;。ダッカ大学のグラウンドは、インターカレッジの会場として用いられた&lt;ref&gt;{{cite book|author=Muhammad Abdur Rahim|title=The History of the University of Dacca|page=161|publisher=University of Dacca|year=1981}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な名所 ==<br /> * ラールバーグ城砦跡&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;<br /> * ドケッショリ(ダケーシュワリー)寺院(隠された女神、の意味。ダッカの名はこの神にちなむ)&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;<br /> * バイトゥル・モカラッム・モスク、スター・モスク&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;<br /> * バラ・カトラ宮殿<br /> * [[シャヒド・ミナール]]<br /> * ケマル・アタチュルク大通り(ダッカ一番の大通り。[[トルコ]]建国の父[[ケマル・アタチュルク]]の名がつけられた。)<br /> * ダッカ博物館&lt;ref name=&quot;JICA-Bang&quot; /&gt;<br /> <br /> == 読書案内 ==<br /> * {{Cite book|last= Ahmed |first=Sharifuddin|title=Dhaka: Past, Present and Future|publisher=The Asiatic Society, Dhaka|date=1991年|isbn=984-512-335-0}}<br /> * {{Cite book|last= Karim |first=Abdul|title=History of Bengal, Mughal Period (I)|location=Rajshahi|date=1992年}}<br /> * {{Cite book|last= Pryer |first=Jane|title=Poverty and Vulnerability in Dhaka Slums: The Urban Livelihood Study|publisher=Ashgate Publishing|isbn=0-7546-1864-1|date= 2003年|id= {{OCLC|123337526}} {{OCLC|243482310}} {{OCLC|50334244}} {{OCLC|50939515}} }}<br /> * {{Cite book|last = Rabbani|first = Golam|date=1997年|title=Dhaka, from Mughal outpost to metropolis|publisher=University Press, Dhaka|isbn=9840513745 }}<br /> * {{Cite book|last= Sarkar |first=Sir Jadunath|title=History of Bengal (II)|location=Dhaka|date=1948年}}<br /> * {{Cite book|last= Taifoor |first=S.M.|title=Glimpses of Old Dacca|location=Dhaka|date=1956年}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[コルカタ]]<br /> * [[ダッカ日航機ハイジャック事件]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Dhaka}}<br /> * [http://www.dhakacity.org/ Dhaka City Corporation] {{ref-en}}<br /> * [http://www.dsebd.org/ Dhaka Stock Exchange] {{ref-en}}<br /> * [http://www.du.ac.bd/ University of Dhaka] {{ref-en}}<br /> * [http://www.buet.ac.bd/ Bangladesh University of Engineering and Technology] {{ref-en}}<br /> * [http://www.virtualbangladesh.com/bd_cities_dhaka.html Virtual Bangladesh] {{ref-en}}<br /> * [http://www.dhaka.com/ Dhaka.com] {{ref-en}}<br /> * [http://www.seat61.com/Bangladesh.htm Train Travel in Bangladesh] {{ref-en}}<br /> <br /> {{アジアの首都}}<br /> {{バングラデシュの都市}}<br /> {{Authority control}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たつか}}<br /> [[Category:ダッカ|*]]<br /> [[Category:バングラデシュの都市]]<br /> [[Category:アジアの首都]]<br /> [[Category:ダッカ管区]]<br /> [[Category:ダッカ県]]</div> 116.81.173.222
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46