Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=106.186.59.71 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-21T21:30:15Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 昌平橋 2017-03-28T13:47:25Z <p>106.186.59.71: </p> <hr /> <div>{{橋<br /> |名称 = 昌平橋<br /> |画像 = [[ファイル:Shoheibashi Bridge(1).jpg|300px|昌平橋]]<br /> |画像説明 = 上流側左岸より(2008年8月)<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |都市 = [[東京都]][[千代田区]]<br /> |水域 = [[神田川 (東京都)|神田川]]<br /> | 緯度度 = 35 |緯度分 = 41 |緯度秒 = 54<br /> | 経度度 =139 |経度分 = 46 |経度秒 = 08<br /> |長さ = 23.770 [[メートル|m]]<br /> |最大支間長 = <br /> |幅 = 39.180 m&lt;br&gt;(車道橋と人道橋の隙間部分を含む)<br /> |高さ = 23.6[[尺]](約7.15 m、[[基礎]]から橋面まで)<br /> |建築家と技術者 = [[東京市]]土木課技手・小池啓吉(設計)<br /> |形式 = RC固定充腹式アーチ橋<br /> |素材 = [[鉄筋コンクリート]]<br /> |建設 = [[1922年]]-[[1923年]]4月(新造時)&lt;br&gt;[[1928年]]1月-1928年12月(改修第一期)&lt;br&gt;[[1929年]]11月-[[1930年]]2月(改修第二期)<br /> }}<br /> {{Ja_Pref_Route_Sign|pref=東京|number=405|align=left}}<br /> &#039;&#039;&#039;昌平橋&#039;&#039;&#039;(しょうへいばし)は、[[東京都]][[千代田区]]にある、[[神田川 (東京都)|神田川]]に架かる[[橋]]の一つ。[[東京都道405号外濠環状線|外堀通り]]上にあり、上流側・下流側に[[歩行者]]用の橋([[横断歩道橋#人道橋|人道橋]])が併設されている。橋の北は千代田区[[外神田]]一丁目・同二丁目、南は千代田区[[神田淡路町]]二丁目・[[神田須田町]]一丁目で、北側の[[総武本線]][[松住町架道橋]]・南側の[[中央本線]][[昌平橋架道橋]](昌平橋ガード)に挟まれた場所にある。[[秋葉原]][[電気街]]の南西端に位置し、上流には[[聖橋]]と総武本線[[神田川橋梁 (総武本線)|神田川橋梁]]、下流には[[万世橋]]が架かる。また、橋のたもとには公園もある。<br /> <br /> [[2007年]]([[平成]]19年)3月28日に千代田区景観まちづくり重要物件に指定されている&lt;ref&gt;[http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kekan/ichiranhyo.html 千代田区景観まちづくり重要物件指定一覧表]、千代田区&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> * 橋梁形式:RC固定充腹式[[アーチ橋]]<br /> * 橋床形式:[[鉄筋コンクリート]]<br /> * 供用開始:[[1923年]]([[大正]]12年)4月<br /> * 延長:23.770 [[メートル|m]]<br /> * 幅員:7.0 m(西側人道専用橋)+19.38 m(自動車専用橋)+7.19 m(東側人道専用橋)<br /> * 支間長:70尺(約21.21 m)<br /> * 所在地:東京都千代田区[[神田淡路町]]二丁目・[[神田須田町]]一丁目 - [[外神田]]一丁目・同二丁目<br /> ** 建設当時は[[東京府]][[東京市]][[神田区]]淡路町二丁目 - 旅籠町<br /> * 総工費:176,386円(人道橋、現在の自動車専用道部分の工費)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Syouheibashi bridge(2).JPG|thumb|250px|下流の万世橋より(2008年8月)]]<br /> [[ファイル:Syoheibashi in Meiji era.jpg|thumb|250px|明治初期の昌平橋。写真左が南岸]]<br /> [[ファイル:Moto-Manseibashi Bridge dismantling.jpg|thumb|250px|解体中の元萬世橋(手前)と昌平橋(左奥)。1906年(明治39年)撮影]]<br /> この地に最初に橋が架設されたのは[[寛永]]年間([[1624年]] - [[1645年]])と伝えられており、橋の南西にある淡路坂の坂上に一口[[稲荷神|稲荷社]](いもあらいいなりしゃ、現在の[[太田姫稲荷神社]])があったことから「一口橋」や「芋洗橋」(いずれも「いもあらいばし」と読む)と称した。また『新板江戸大絵図』([[寛文]]五枚図)&lt;ref&gt;{{国立国会図書館のデジタル化資料|1286180|新板江戸大絵図}}&lt;/ref&gt;には「あたらし橋(新し橋)」、[[元禄]]初期の江戸図には「相生橋」とも記されている。[[1691年]](元禄4年)に[[徳川綱吉]]が[[孔子廟]]である[[湯島聖堂]]を建設した際、[[孔子]]生誕地である[[魯|魯国]]の昌平郷にちなんで、同年[[2月2日 (旧暦)|2月2日]](1691年3月1日)に「昌平橋」と命名された&lt;ref&gt;『東京市史稿』橋梁篇第1、東京市役所編纂、[[1936年]](昭和11年)11月30日、375頁&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『[[徳川実紀]]』第4編(「[[徳川綱吉|常憲院殿]]御実紀」卷廿三)、[[経済雑誌社]]、1904年(明治37年)5月31日、366頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[江戸時代]]には[[水害]]で度々流されており、[[1728年]]([[享保]]13年)8月30日夜から9月2、3日にかけての[[洪水|大洪水]]で昌平橋、和泉橋、柳原新し橋(現在の美倉橋)、[[柳橋 (台東区)|柳橋]]が2日夕方に流失&lt;ref&gt;{{国立国会図書館のデジタル化資料|1123706|増訂武江年表}}、90頁&lt;/ref&gt;、1749年([[寛延]]2年)8月13日にも昌平橋、筋違橋(すじかいばし)など神田川の橋々が流失し&lt;ref&gt;{{国立国会図書館のデジタル化資料|1123706|増訂武江年表}}、108頁&lt;/ref&gt;、その度に架設されている。また、[[明暦の大火]]の後、昌平橋から[[江戸城三十六見附|筋違御門]]にかけて「八ツ小路」「八辻ヶ原」と呼ばれる[[火除地]]が設けられたが、[[1846年]]([[弘化]]3年)1月の[[火災|大火]]で昌平橋が焼け落ち、同年閏5月24日に新たに[[普請]]された&lt;ref&gt;『東京市史稿』市街篇第41、東京都編纂、[[1955年]](昭和30年)3月30日、805頁&lt;/ref&gt;。また、[[木橋]]の自然寿命は平均20年とされ、定期的に架け替えが行われており、[[1817年]]([[文化 (元号)|文化]]14年)[[7月20日 (旧暦)|7月20日]]に改架されたほか&lt;ref&gt;『東京市史稿』市街篇第35、東京市役所編纂、[[1940年]](昭和15年)3月10日、3頁&lt;/ref&gt;、[[1857年]]([[安政]]4年)3月29日に修理されている&lt;ref&gt;『東京市史稿』市街篇第45、東京都編纂、[[1957年]](昭和32年)12月20日、61頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[明治維新]]後の[[1869年]]([[明治]]2年)、[[大学校 (1869年)|大学校]]の「昌平橋昌平坂復称申立」により&lt;ref&gt;{{国立公文書館デジタルアーカイブ|S46B0200089100|0021|昌平橋昌平坂復称申立}}&lt;/ref&gt;、同年[[7月27日 (旧暦)|7月27日]]([[1869年]]9月3日)付[[東京府]]布達で同年[[8月1日 (旧暦)|8月1日]](1869年9月6日)を以って「相生橋」と改められたが&lt;ref&gt;[http://www.sakagakkai.org/edosaka/shoheizaka.html 江戸坂見聞録/昌平坂]、坂学会、2012年8月15日&lt;/ref&gt;、[[1873年]](明治6年)9月23日の洪水により[[落橋]]した&lt;ref&gt;[[1873年]](明治6年)9月24日付『[[東京日日新聞]]』(第487號)では「昌平橋仮橋」を含む、神田川に架かる橋の殆どが流されたと記されている。&lt;/ref&gt;。なお、相生橋(昌平橋)及び筋違橋を廃して、その中間に[[石橋]]を架橋する事が決定していたため&lt;ref name=&quot;市街55-0586&quot;&gt;『東京市史稿』市街篇第55、東京都編纂、[[1964年]](昭和39年)3月25日、586-598頁&lt;/ref&gt;、流された橋は再架橋されなかった。<br /> <br /> 同年11月1日に旧相生橋(昌平橋)と旧筋違橋の間に、筋違御門の[[虎口|枡形]][[石垣]]を解体して再使用した石造[[アーチ橋]]の「萬代橋」(よろづよばし、通称:[[眼鏡橋]])が架設されたが&lt;ref name=&quot;市街55-0586&quot;/&gt;&lt;ref&gt;なお、架設当時から公文書等にも「萬世橋」の表記が見られる。&lt;/ref&gt;、[[1878年]](明治11年)3月、分限者(資産家)の高橋次郎左衛門により、萬代橋の更に下流(現在の[[万世橋]]付近)に[[#鉄橋「昌平橋」|鉄橋「昌平橋」]]が架設された&lt;ref name=&quot;市街61-001&quot;&gt;『東京市史稿』市街篇第61、東京都編纂、[[1969年]](昭和44年)10月31日、1-3頁&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;長崎大学&quot;&gt;[http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/bauduins/jp/record.php?id=486&amp;req=24 6512 昌平橋]、[[長崎大学]]「日本古写真アルバム ボードインコレクション」&lt;/ref&gt;。通行料に[[文久永宝|文久銭]]1枚(1[[厘]]5[[毛 (数)|毛]])を徴収したことから「文久橋」と呼ばれた昌平橋は、秋田産の土瀝青(天然[[アスファルト]])を使用した日本初のアスファルト[[舗装]]が施された&lt;ref&gt;[[#Sasaki|佐々木榮一]]、12頁&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.thr.mlit.go.jp/akita/jimusyo/09-faq/chishiki/vol01/vol1_3.html アスファルト舗装と秋田の意外な関係]、[[国土交通省]] 東北地方整備局 秋田河川国道事務所&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1888年]](明治21年)の東京[[市区改正]]条例(明治21年[[勅令]]第62号)に基づき、翌[[1889年]](明治22年)5月に東京市区改正計画が[[告示]]され、萬代橋(萬世橋)西の新架橋から始まる幅員15[[間]](約27.3[[メートル|m]])の一等道路第二類の路線が計画された。[[1900年]](明治33年)5月19日、旧相生橋付近に再架設された橋に、再び「昌平橋」と名付けて開橋式が実施され&lt;ref&gt;『新編千代田区史 年表・索引編』、101頁&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『東京案内』上巻、515頁では「卅三年新架成り」、即ち[[1900年]](明治33年)架設と記されている。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;千代田区教育委員会の「昌平橋」説明板では[[1899年]](明治32年)再架と記されている。&lt;/ref&gt;、下流の萬代橋は「元萬世橋」(もとよろづよばし)、昌平橋は「新萬世橋」(しんよろづよばし)に改称された。再架設された昌平橋の工費は8559円30銭とされ&lt;ref&gt;『明治工業史 土木篇』、工学会、1929年(昭和4年)、1003頁&lt;/ref&gt;、長さ12間(約21.8m)、幅6間(約10.9m)の[[土橋]]で、神田淡路町二丁目と旅籠町の間に架せられた&lt;ref&gt;『東京案内』上巻、515頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現在の昌平橋は[[1923年]]([[大正]]12年)4月に架け替えられたもので、神田川における最初の[[鉄筋コンクリート]]製アーチ橋である。竣工当時は人道橋(橋長78[[尺]](約23.64m)・幅員62.8尺(約19m))と[[鉄道橋|軌道橋]](橋長同じ・幅員23尺(約6.97m)、[[東京都電車|東京市電]]専用橋)が独立した構造で、人道橋と軌道橋の間に鋼製アーチの[[水道橋|水路橋]](橋長70尺(約21.21m))が設けられていた。その5ヶ月後の同年9月1日に[[関東大震災]]に遭遇するが、目立つ被害はなかった。<br /> <br /> その後、昌平橋に接続する道路が[[震災復興再開発事業]]に基づく幹線街路35号線とされ、昌平橋もその対象として[[復興局 (内務省)|復興局]]([[帝都復興院]]の後継組織)が改修を担当することとなった。幹線街路35号線は計画幅員が22.0mに定められたが、昌平橋人道橋の有効幅員60尺(18.18m)では[[街路構造令]]の規定を満たさなかった。そのため、復興局は人道橋の[[歩道]]部分を廃止して[[車道]]・軌道専用橋に改修すると共に、下流側(東側)に新たな人道専用橋を架設した(第一期工事:[[1928年]]([[昭和]]3年)12月竣工)。その後、上流側(西側)の旧軌道橋を人道専用橋に改修した(第二期工事:[[1930年]](昭和5年)2月竣工)。なお、架設当時の高欄、照明灯は、[[第二次世界大戦]]中の鉄材供出で撤去され、親柱だけが残った状態だったが、[[1983年]](昭和58年)の昌平橋整備工事により架設当時の姿に復元された。[[2012年]]([[平成]]24年)2月には長寿命化工事(アーチ補修)が竣工している。<br /> <br /> また、昌平橋の左岸下流側には、神田川の[[放水路|分水路]]の一つ「お茶の水分水路」の吐口が設けられている。<br /> <br /> == 鉄橋「昌平橋」 ==<br /> [[1878年]](明治11年)3月1日、[[大区小区制|第一大区十一小区]]神田柳町より第五大区四小区花房町(現在の[[万世橋]]付近&lt;ref&gt;正確には現在の万世橋下流北詰広場から真南へ架橋されている([[参謀本部 (日本)|参謀本部]][[陸地測量部|陸軍部測量局]]『五千分一東京図測量原図』を参照)。&lt;/ref&gt;)に開橋した橋梁である。[[太政官布告・太政官達|太政官布告]]による、橋銭を徴収する「賃取橋」&lt;ref&gt;明治4年太政官布告第648号「治水修路架橋運輸ノ便ヲ與ス者ニ入費税金徴收ヲ許ス」&lt;/ref&gt;として架設された&lt;ref name=&quot;長崎大学&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1875年]](明治8年)7月10日、第五大区四小区金澤町(現在の千代田区外神田三丁目)の高橋次郎左衛門が神田小柳町に自費で木橋を新架する旨を出願したが、同年11月12日、石橋での架築が許可され、[[1877年]](明治10年)8月6日、石橋から鉄橋への変更が許可された。同年10月5日に着手し、翌1878年(明治11年)2月15日に落成、同2月26日の東京府布達丁第103號により「昌平橋」と命名された。<br /> <br /> 経費は1万1355円65銭で、開橋当日の1878年(明治11年)3月1日から[[1885年]](明治18年)12月31日までの満7年10ヶ月間、橋銭の徴収が許可され、その後は東京府へ移管される事となっていた。橋銭は次の通り。但し、非常の節は請求出来ない事とされ、外国人も徴収対象だった&lt;ref name=&quot;市街61-001&quot;/&gt;。<br /> <br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 通行区分<br /> ! 橋銭<br /> |-<br /> | 一人立往来<br /> | 1厘5毛<br /> |-<br /> | [[人力車]]一人乗1輌<br /> | 3厘<br /> |-<br /> | 人力車二人乗1輌<br /> | 4厘<br /> |-<br /> | [[乗馬]]1[[疋]](匹)<br /> | 4厘<br /> |-<br /> | [[駕籠]]1挺<br /> | 4厘<br /> |-<br /> | 牛馬1疋<br /> | 4厘<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 通行区分<br /> ! 橋銭<br /> |-<br /> | 一疋附[[馬車]]1輌<br /> | 1銭<br /> |-<br /> | 二疋附馬車1輌<br /> | 1銭5厘<br /> |-<br /> | 大車1輌<br /> | 7厘<br /> |-<br /> | 中車1輌<br /> | 5厘<br /> |-<br /> | 小車1輌<br /> | 3厘<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> また、実際の徴収額等は次の通り(金額単位:円)&lt;ref&gt;『東京市史稿』市街篇第72、東京都編纂、[[1981年]](昭和56年)2月28日、311-312頁&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> ! 年度<br /> ! 揚高<br /> ! 修繕費<br /> ! 給料<br /> ! 雑費<br /> ! 年1割利子<br /> ! 元金へ入高<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 1878年(明治11年)3月 -&lt;br&gt;[[1879年]](明治12年)2月迄<br /> | 1593.006<br /> | <br /> | <br /> | <br /> | 1135.500<br /> | 457.506<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 1879年(明治12年)3月 - &lt;br&gt;1879年(明治12年)12月迄<br /> | 1422.364<br /> | 74.754<br /> | 120.916<br /> | 45.000<br /> | 889.624<br /> | 292.070<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | [[1880年]](明治13年)中<br /> | 1743.570<br /> | 130.240<br /> | 235.000<br /> | 89.000<br /> | 1060.542<br /> | 228.768<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | [[1881年]](明治14年)度<br /> | 1824.675<br /> | 243.000<br /> | 260.700<br /> | 103.580<br /> | 1037.665<br /> | 179.730<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | [[1882年]](明治15年)度<br /> | 1825.160<br /> | 84.508<br /> | 253.530<br /> | 101.830<br /> | 1019.692<br /> | 365.600<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | [[1883年]](明治16年)度<br /> | 1907.820<br /> | 61.936<br /> | 249.000<br /> | 134.310<br /> | 983.132<br /> | 479.442<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | [[1884年]](明治17年)度<br /> | 1904.520<br /> | 98.343<br /> | 250.500<br /> | 125.060<br /> | 935.187<br /> | 495.450<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | [[1885年]](明治18年)1月 -&lt;br&gt;1885年(明治18年)4月30日迄<br /> | 588.480<br /> | <br /> | 80.000<br /> | 18.690<br /> | 295.213<br /> | 194.577<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 合計<br /> | 12809.595<br /> | {{0|00}}692.781<br /> | {{0}}1449.646<br /> | {{0|00}}617.470<br /> | {{0}}7356.555<br /> | {{0}}2693.143<br /> |}<br /> 1878年(明治11年)3月から1885年(明治18年)4月30日迄の満86ヶ月間の合計は、揚高(徴収額)12809円59銭5厘、 修繕費692円78銭1厘、給料1449円64銭6厘、雑費617円47銭、年1割[[利子]]7356円55銭5厘、差引元金の償却高2693円14銭3厘と大幅に[[債務]]が残った状態のため、高橋次郎左衛門の[[相続|相続人]]・高橋惣三郎から提出された「橋銭収入年限延期願」について、特別な詮議を以って[[1887年]](明治20年)7月まで徴収期間を延期したが、遂に[[負債]]は解消せず、「往来頻繁ナル市街中ニ其ノ如キ通行銭ヲ収ムル橋梁アルハ、衆人ノ不便ハ勿論、都府ノ體面ニ於テモ大ニ不可ナルカ如シ」と徴収期間の再延期願も却下され、同年8月1日より往来自由となった&lt;ref&gt;『東京市史稿』市街篇第72、東京都編纂、1981年(昭和56年)2月28日、305-312頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1900年]](明治33年)5月19日、上流部に新たな「昌平橋」が架設されて、本橋は「新萬世橋」(しんよろづよばし)に改称したが、[[1903年]](明治36年)3月8日、鋼製アーチ橋「萬世橋(万世橋)」に架け替えられている。<br /> <br /> なお 『[[東京市史稿]]』市街篇第62「附記 昌平橋献納」&lt;ref&gt;元資料は{{国立国会図書館のデジタル化資料|980791|由利公正伝}}、452-455頁&lt;/ref&gt;によると、高橋次郎左衛門は[[資本]]不足により権利一切を元東京府知事・[[由利公正]]に対して包括移転したとされ、昌平橋を架設したのは由利公正としているほか、[[1879年]](明治12年)4月に昌平橋を東京府に献納したとされている&lt;ref name=&quot;市街62-0358&quot;&gt;『東京市史稿』市街篇第62、東京都編纂、[[1970年]](昭和45年)10月31日、358-359頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[ファイル:100 views edo 046.jpg|thumb|[[歌川広重]] [[名所江戸百景]]「昌平橋聖堂神田川」]]<br /> * [[1691年]]([[元禄]]4年)[[2月2日 (旧暦)|旧暦2月2日]] - 昌平橋と命名される<br /> * [[1869年]]([[明治]]2年)[[8月1日 (旧暦)|旧暦8月1日]] - [[東京府]]布達により相生橋と改称<br /> * [[1873年]](明治6年)9月23日 - 洪水により落橋<br /> * [[1878年]](明治11年)3月1日 - 現在の[[万世橋]]付近に鉄橋昌平橋が架設される(有料橋)<br /> * [[1887年]](明治20年)8月1日 - 鉄橋昌平橋が往来自由になる<br /> * [[1900年]](明治33年)5月19日 - 旧相生橋付近に昌平橋が再架設される。下流の昌平橋は新萬世橋に改称<br /> * [[1922年]]([[大正]]11年)10月1日 - 軌道橋(東京市電専用橋)が架設される<br /> * [[1923年]]([[大正]]12年)4月 - [[鉄筋コンクリート]]製[[アーチ橋]]に架け替え<br /> * [[1928年]]([[昭和]]3年)12月8日 - 改修第一期工事竣工<br /> * [[1930年]](昭和5年)2月 - 改修第二期工事竣工<br /> * [[1967年]](昭和42年)12月10日 - [[東京都電車|東京都電]]淡路町線(37系統)廃止<br /> * [[1983年]](昭和58年)3月 - 昌平橋整備工事により、照明灯、高欄が架設当時の形に復元される<br /> * [[2012年]]([[平成]]24年)2月15日 - 長寿命化工事(アーチ補修)竣工<br /> <br /> == 周辺 ==<br /> * [[ヤマギワ]]リビナ本館 - [[2010年]](平成22年)8月29日閉店、[[2015年]](平成27年)8月末に解体・撤去<br /> * [[エディオン]]秋葉原本店(旧[[石丸電気]]本店) - [[2013年]](平成25年)3月20日閉店、2015年(平成27年)8月末に解体・撤去<br /> * [[神田郵便局]] -[[1910年]](明治43年)5月現在地に移転<br /> * [[ワテラス]] - 2013年(平成25年)4月12日開業<br /> * [[東京都住宅供給公社]]昌平橋ビル - [[1966年]](昭和41年)竣工、2015年(平成27年)10月解体着手<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[参謀本部 (日本)|参謀本部]][[陸地測量部|陸軍部測量局]]『五千分一東京図測量原図』「[http://tois.nichibun.ac.jp/chizu/images/2275675-02.html 東京府武蔵國神田區佐久間町及下谷區仲御徒町近傍]」、1884年(明治17年)<br /> * 東京市市史編纂係編『東京案内』上巻、[[裳華房]]、[[1907年]](明治40年)4月、514-515頁<br /> * [[内務省 (日本)|内務省]][[土木研究所|土木試験所]]編『本邦道路橋輯覧』第1輯「拱橋之部」[http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/07897/07897_09.pdf 鐵筋混凝土拱橋]、1925年(大正14年)12月、118頁<br /> * 白井芳樹「[http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00902/2004/24-0169.pdf 大正12年竣工の東京神田川昌平橋]」『土木史研究講演集』Vol.24、土木学会、2004年、169-176頁<br /> * {{Anchors|Sasaki}}佐々木榮一 「日本最初のアスファルト舗装の話-由利公正による東京・神田『昌平橋』のアスファルト舗装事業-」『天然ガス』Vol.54 No.3(通巻561号)、天然ガス鉱業会、2011年、2-18頁<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[東京都道452号神田白山線]](北詰の昌平橋交差点から[[池之端]]交差点にかけて、昌平橋通りと呼ばれている)<br /> * [[昌平橋駅]]<br /> * [[万世橋駅]]<br /> * [[ラブライブ! (テレビアニメ)|ラブライブ!]](アニメの借景として度々登場する)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Shohei Bridge (1928)}}<br /> * [http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kekan/documents/45-shouheibasi.pdf 昌平橋]、千代田区景観まちづくり重要物件指定一覧表<br /> * [http://nsn-iidabashi.com/his3.html 第3回 昌平橋 聖堂 神田川〜その1] 浮世絵で見る江戸・神田界隈、ニュースサービス日経 飯田橋<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しようへいはし}}<br /> [[Category:日本のアーチ橋]]<br /> [[Category:千代田区の橋]]<br /> [[Category:神田川の橋]]<br /> [[Category:秋葉原]]</div> 106.186.59.71
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46