Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=106.132.200.223 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-07T03:25:43Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター) 2018-07-21T07:25:39Z <p>106.132.200.223: /* クライマックス */一部修正</p> <hr /> <div>{{内容過剰|date=2018年7月11日 (水) 10:17 (UTC)}}<br /> 『&#039;&#039;&#039;水戸黄門&#039;&#039;&#039;』(みとこうもん)は、[[TBSテレビ]]とその[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|系列局]]で月曜20時 - 20時54分([[日本標準時|JST]])の[[テレビドラマ]]放送枠『[[パナソニック ドラマシアター]]』(2008年9月まで『[[ナショナル劇場]]』)において放送されていた日本の[[時代劇]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[Image:MitoKomonSatomiKotaro.jpg|thumb|250px|right|[[里見浩太朗]]が演じる水戸黄門(5代目)]]<br /> [[1969年]][[8月4日]]に『ナショナル劇場』枠で放送を開始し、[[2003年]][[12月15日]]で放送1000回を迎えた。世界でも類を見ない長編TV番組である。[[再放送]]も、TBS系列各局(一部地域を除く)や[[BS-TBS]]、[[衛星放送|CS放送]]・[[TBSチャンネル]]で行なわれている。なお、[[1978年]]にテレビと同じキャスト、スタッフによる[[映画]]『[[水戸黄門 (1978年の映画)|水戸黄門]]』が製作された。<br /> <br /> 1969年の放送開始から[[2000年]]の第28部までは放送期間が必ずしも一定していなかったが、[[2001年]]の第29部からは原則として半年間、現代劇ドラマ(3か月)と交互に放送されていた。<br /> <br /> 音声形式は第25部までは[[モノラル放送]]だったが、第26部からは[[ステレオ放送]]で放送されている。第39部では[[地上デジタルテレビジョン放送]]において、第1話に限り5.1ch[[サラウンド]]放送を実施されたものの、第2話目以降は通常の2チャンネルによるステレオ放送に戻っている(第40部でも同様)。<br /> <br /> [[2008年]]10月よりスポンサーの松下電器産業が[[パナソニック]]へ社名を変更したことに伴い、放送枠の名称も『パナソニック ドラマシアター』へ変更された。<br /> <br /> なお、TBSでは[[ブラザー劇場]]枠において[[1964年]]11月から[[1965年]]12月まで、戦後に[[東映]]が製作した水戸黄門漫遊記の映画シリーズで主演していた[[月形龍之介]]が映画と同様に光圀役で主演する本作と同名の時代劇『[[水戸黄門 (ブラザー劇場)|水戸黄門]]』が放送されていたが、本作とは設定や製作スタッフも異なり直接の関連性は存在しない。月形は後に1969年12月8日放送の本作第1部19話「どっこい生きてた湊川」でゲスト出演している。<br /> <br /> 2011年12月19日(最終回スペシャル)放送分で42年間続いたゴールデンタイムの水戸黄門が幕を閉じた。全1227回の平均視聴率22.2%&lt;ref&gt;http://www.oricon.co.jp/news/movie/2004948/&lt;/ref&gt;。最高視聴率は1979年2月5日に記録した43.7%で、[[積木くずし]]最終回の45.3%に次いで民放ドラマ史上2番目の高さだった&lt;ref&gt;http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201108080176.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2011年]]4月期より[[日本放送協会|NHK]]の[[木曜時代劇 (NHK)|土曜時代劇]]が終了したことにより、地上波でのレギュラー放送における時代劇ドラマは水戸黄門と[[大河ドラマ]]だけとなった&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110215/ent11021514460010-n3.htm 「ズームイン」「フレンドパーク」…相次いで姿消す老舗番組の舞台裏] [[産経新聞]]2011年2月15日&lt;/ref&gt;。水戸黄門終了後の地上波での時代劇はNHK大河ドラマと[[2012年]]1月クール開始の『[[逃亡者 おりん|逃亡者 おりん2]]』([[テレビ東京]])&lt;ref&gt;ちなみに『[[逃亡者 おりん]]』シリーズは本作品と同じく[[C.A.L]]と[[東映太秦映像]]の制作である。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://dogatch.jp/blog/news/tx/11101115585.html 時代劇シリーズに新風を巻き起こした『逃亡者 おりん』再び!]テレビドガッチ 2011年11月10日&lt;/ref&gt;のみとなり、[[2012年]]4月期より地上波での民放レギュラー放送の時代劇は消滅、現時点ではNHK大河ドラマのみがレギュラー放送の時代劇となっている。<br /> <br /> 2012年、[[ザテレビジョンドラマアカデミー賞]]より本シリーズの「42年の歴史」に対しザテレビジョン特別賞が贈られた&lt;ref&gt;2012年2月8日、[http://blog.television.co.jp/drama/academy/2012/02/08/ ザテレビジョン ドラマアカデミー賞:結果発表] web[[ザテレビジョン]]、[[角川マガジンズ]]、2012年3月15日参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === レギュラー放送終了後の展開 ===<br /> ;&lt;big&gt;2015年スペシャルドラマ&lt;/big&gt;<br /> : 詳細は「[[水戸黄門 (第39-43部)#水戸黄門 スペシャル(2015年)|水戸黄門 スペシャル(2015年)]]」を参照<br /> 2015年2月、TBSテレビは『水戸黄門』を同年夏、2時間スペシャルドラマとして3年半ぶりに復活させることを発表&lt;ref&gt;TBSテレビ『水戸黄門』番組情報ページ 『水戸黄門』が帰ってくる!今夏およそ4年ぶりに2時間スペシャルで復活 里見浩太朗とお馴染みメンバーが再集結! 2015年2月11日&lt;/ref&gt;。翌2015年5月、「[[月曜ゴールデン]]特別企画」として『水戸黄門スペシャル』を同年6月29日(月)21時から放送することを正式に発表した。<br /> <br /> 黄門様・助さん格さんはテレビシリーズ第41部と同じ里見浩太朗・原田龍二・合田雅吏が演じるほか、八兵衛(林家三平)・風車の弥七(内藤剛志)・柘植の飛猿(野村将希)も登場する。<br /> <br /> ;&lt;big&gt;2017年BS-TBS版レギュラードラマ&lt;/big&gt;<br /> : 詳細は「[[水戸黄門 (BS-TBS版)]]」を参照<br /> 2017年3月、[[東京放送ホールディングス|TBSHDグループ]]局のBS-TBSが『水戸黄門』の新作をレギュラー放送する予定と発表&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.bs-tbs.co.jp/information/docs/BSTBSnews_%E6%B0%B4%E6%88%B8%E9%BB%84%E9%96%80%EF%BC%88%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E7%94%A8%EF%BC%89.pdf 2017年3月14日 BS-TBS NEWS『水戸黄門』がBS-TBSで復活!! 御老公役に武田鉄矢さんが決定!! 株式会社 BS-TBS]}}&lt;/ref&gt;した。制作会社とスタッフなどはTBS版と同じ、黄門役には[[武田鉄矢]]が決定している。<br /> <br /> ==ストーリー==<br /> <br /> 以下は本作における基本的なストーリーの流れである。<br /> <br /> [[徳川光圀|水戸光圀]]([[水戸黄門]])が家臣の[[佐々木助三郎]](助さん)、[[渥美格之進]](格さん)らとともに諸国漫遊の旅先で世直しをする&lt;ref&gt;ストーリーによっては、光圀に藩内部の揉め事や陰謀を解決してくれるよう依頼人から依頼を受け、依頼人とともに揉め事や陰謀の舞台となる藩領地に向かう旅の途中で世直しをすることも多々ある。この場合も揉め事や陰謀が解決した後は、水戸藩領地への帰還をしながらも寄る旅先で世直しを行うこととなる&lt;/ref&gt;。光圀の道中での名は石坂浩二シリーズを除くと「[[越後国|越後]]の[[ちりめん|縮緬]]問屋の[[隠居]]・光右衛門」であるが、越後国内では単に縮緬問屋、越後と同様に縮緬の産地として知られる「[[丹後国|丹後]]の縮緬問屋」、京または江戸の和菓子屋と称した事もある。身分は旅の[[町人]]であるが、供を複数連れ、服装も立派で人品卑しからぬ雰囲気を醸し出しているので、旅の先々ではそれなりに敬意を以て扱われ、単なる[[浮浪|浮浪人]]といった扱いを受けることはない。<br /> 助さん、格さんは相手が真剣で立ち向かってきても素手で対応できる超人的な[[武道]]の達人という設定である。時には光圀も杖で真剣と渡り合うこともある。<br /> <br /> ===関係者との出会い===<br /> 多くの場合、光圀一行が旅の途中で事件の被害者と出会うところから始まる。被害者との出会い方にはいくつかのパターンがあり、以下にその代表例を挙げる。<br /> * 既に事件に巻き込まれ、悪人に襲われるなどしている被害者を、光圀一行が目撃し救出する。<br /> ** 光圀一行のうち、理由があって別行動をしている者(別ルートを旅する密偵、旅費を受け取りに行った助さんなど)が被害者を救出し、光圀に引き合わせるパターンもある。<br /> ** シリーズ第1話では、瀕死の被害者が光圀一行に後事を託し死亡するパターンもある。<br /> * 事件が起きる前、光圀一行が偶発的に事件の被害者となる人物と出会う。その人物は既に何らかの問題を抱えている場合が多く、その問題が事件へと発展する。<br /> ** 光圀が自ら旅先の有名な職人を訪れ、その職人が被害者となるパターンもある。その場合、職人は腕が良いが家族の意見に耳を傾けない頑固一徹者と言う設定が多い。また、他の職人達や問屋の主人から多大な信頼を持つという職人の登場も多い。<br /> ** 光圀一行に(病気や足を痛めるなど)些細な問題が起こり、それを助けた人物が被害者となるパターンもある。<br /> ** 光圀が助さんたちと喧嘩し、単独行動中に出会った人物が被害者となるパターンもある。その場合、被害者は裕福そうな光圀の懐に目を付けた渡世人と言うパターンが多く、光圀を賭場へ連れて行くものの光圀が財布を持っていなかったため、最終的には二人とも身ぐるみ剥がされる(奪われた衣服等は、後に密偵が賭場に潜り込んでイカサマ等で取り戻す)と言う展開が多い。なお密偵が密かに単独行動中の光圀を警護しており、賭場に入った光圀をイカサマで勝たせる展開もある。<br /> ** 光圀一行が故郷へ帰る旅人と意気投合し、共に目的地へ到着すると、旅人の近親者が既に事件に巻き込まれているパターンもある。<br /> <br /> 光圀一行が状況を察し、出会った被害者や近親者に事情を訊ねている最中に、悪徳商人や被害者の上司などの有力者が(手下や護衛を率いて)自ら被害者の許に現れ、被害者に最後通牒を突きつける(暴力に訴えてきた場合は、助さんと格さんが食い止める)。有力者が引き上げた後、事態に窮した被害者や近親者は光圀に詳しい事情を明かし、光圀が問題の解決を約束する。番組後期には、このとき被害者が「&#039;&#039;&#039;そういや、御隠居様はいったいどのようなお方で?&#039;&#039;&#039;」や「&#039;&#039;&#039;御隠居さんはただの旅の者ではないでしょう?&#039;&#039;&#039;」など(場合よって、頑固な人物や風来坊などは「&#039;&#039;&#039;爺さん、俺達を助けているお前さん(あんたさん)はいったい?&#039;&#039;&#039;」など)と訊ね、光圀が「&#039;&#039;&#039;ご覧の通り、お節介焼きのただの旅の隠居ですよ&#039;&#039;&#039;」・「&#039;&#039;&#039;だから、ただのお節介焼きの田舎じじいですよ&#039;&#039;&#039;」・「&#039;&#039;&#039;それは後で分かる事です&#039;&#039;&#039;」などと返すのが定番化した&lt;ref&gt;特に藩の家老・大名や幕府の重役クラスの人物が光圀の調査に協力していることが判明した場合にはこのようなやり取りになることが多かった&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *例外として「偽黄門様」が登場するパターンもある。「光圀一行が身分を隠して訪れる」と噂されている地方で、光圀一行とは無関係の老人と2人の青年が、光圀一行と勘違いされると言うもの。実はこの「偽黄門様」には新しく光圀役に据える場合に光圀役にふさわしい俳優候補を決めるようなオーディション的な目的もあったという。事実、二代目の[[西村晃]]は東野黄門時代に偽黄門を演じた事があり、三代目の[[佐野浅夫]]は西村黄門時代に偽黄門を演じていた事がある。なお、佐野の偽黄門はこれまでの偽黄門のパターンとは大きく異なり、最初から悪政を正す為に偽黄門となるという明確な目的を持った老人の役である。この際の佐野演ずる偽黄門は後に三代目光圀に就任した佐野の光圀像を彷彿とさせており、これまでの偽黄門達の芝居染みた言い回しとは異なり、助三郎や格之進が感心するほどもっとも本物らしい振る舞いや言動となっていた。また、五代目の里見浩太朗も若い頃は何度か偽黄門(に変装して敵陣に乗り込む)を演じたこともあった。なお[[小松政夫]]は唯一複数回偽黄門としての出演経験があり、第20部、第21部、1000回スペシャルで計3回偽黄門として登場している(役柄としてはいずれも別人)。また、助さん役の[[里見浩太朗]]や[[あおい輝彦]]、八兵衛役の[[高橋元太郎]]も光圀の身代わりとして偽黄門に扮した事もある。また、第28部までは後代のレギュラー出演者もゲストとして出演したこともある(杉良太郎が初代助さんを演じていた時に二代目助さん役の里見浩太朗がゲスト出演するなど。また、せんだみつお、野村将希は除く)<br /> *また、光圀一行の一人と瓜二つな人物が現れるという話もシリーズを通して複数回存在し、一例を挙げると「助三郎や格之進に瓜二つの侍」「弥七と瓜二つの渡世人」といったパターンが多いが、中でも光圀と瓜二つの人物の場合は「光圀以上に頑固でドケチな拝金主義の商家の大旦那」という設定がされている。&lt;ref&gt;しかし[[水戸黄門 (第31-38部)#第35部|第35部]]第18話「脱藩者は老公に瓜二つ(佐伯)」での光圀に瓜二つな人物・相良喬之介([[里見浩太朗]])は商家の大旦那ではなく罪人の汚名を着た侍であった。&lt;/ref&gt;一行がこの瓜二つの人物の身代りとなって敵陣に突入するのも定番となっている。<br /> *[[1990年代]]前半ごろまでは、1シリーズに1話の割合で「偽黄門様」「黄門様のそっくりさん」というストーリーが放映されていた。こちらは、本物の光圀一行が地方でたまたま出会った小悪党やお調子者たちに「黄門様を演じるよう」頼まれ、宴をあげたり、ならず者の土地の権力者たちに一泡吹かせる、というもの。ところが実は本物の一行だと知って、慌てふためき必死で許しを請う。しかし光圀は時に優しくユーモラスに「いやあ、なかなか楽しい酒の席でしたぞ」「お前さんの行いに免じて、これからは心を入れ替えて真面目に働く姿を、いつか見せてもらいますぞ」などと諭すというもの。このことは[[集英社]]発行『[[週刊少年ジャンプ]]』内の「[[ジャンプ放送局]]」においても読者から投書され、楽しまれていた。<br /> <br /> ===事件の真相究明===<br /> 被害者から聞き出した事情に光圀一行は不審な点を見出し、事件の裏に隠された真相の調査に乗り出す。多くの場合、有力者が藩の高官と結託しており、光圀の手下である密偵が悪事の決定的な証言や証拠を探り出す。<br /> *藩の高官が女好きな性格の場合、お銀(お娟)・楓などの女性密偵が探りを入れる。この際、藩の高官が(あるいは女性密偵が自ら)風呂や寝床へと誘い、油断したところで女性密偵が証言を引き出したり証拠の品を奪ったり(そして軽く制裁)することも多い。<br /> <br /> 証言や証拠が集まり事件の真相が判明したところで、有力者が強硬手段に出る(期日が設定されている場合は、その期日となる)。関係者が一堂に会し、被害者にとって最悪の状況に追い込まれたとき、制止する光圀の声が割って入り、光圀一行が現れる(最初から光圀一行が許しを得て同席している場合もある)。<br /> <br /> *変形として、黒幕を含めた悪人一味を[[大衆演劇|芝居小屋]]に招き、事件の真相を芝居仕立てで暴露するパターンもあった。この劇中劇は「水戸黄門漫遊記」の一篇と言う設定で、光圀が正体を隠したまま本人役を演じる。<br /> <br /> ===クライマックス===<br /> 光圀が関係者一同の前で全ての真相を暴露すると、光圀の正体を知らない悪人一味は「&#039;&#039;&#039;おのれ、黙って聞いておれば田舎じじいの分際で。 構わん、一人残らず斬り捨てい(召し取れ)&#039;&#039;&#039;」&lt;ref&gt;最初は「召し取れ」と言うが、ある程度の立ち回りで形勢不利と見るや「斬り捨てい」と切り替えることが大方である。&lt;/ref&gt;などと言って光圀一行に襲い掛かる。対する光圀は「&#039;&#039;&#039;(仕方がありませんな)助さん、格さん、懲らしめてやりなさい&#039;&#039;&#039;」と成敗を命じ、光圀一行対悪人一味の大立ち回りとなる&lt;ref&gt;助さん・格さんは峰打ちなどで打ち据えることがほとんどだが、弥七ら忍び上がりの供は悪徳町人や、やくざ者を殺傷する場合がある。また、助さん・格さんも大物悪人に雇われた暗殺を生業とする集団相手に対しては容赦なく切り捨てる場合もある。八兵衛などコメディリリーフは立ち回りに参加せず、被害者を安全な場所へ誘導する。&lt;/ref&gt;。一味が粗方打ちのめされた頃合に光圀が「&#039;&#039;&#039;助さん! 格さん! もう良いでしょう(もう良かろう;四代目(石坂)以降)&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;「もうよかろう」と言わない場合もある(43部など)。&lt;/ref&gt;」と言うと助さんまたは格さんが「&#039;&#039;&#039;鎮まれ、鎮まれ。この紋所が目に入らぬか&#039;&#039;&#039;」と[[三つ葉葵|葵の御紋]]の[[印籠]]を明示して&lt;ref&gt;印籠を揚げる際に印籠のアップと共に銅鑼のようなSEが鳴るが、これが採用されたのは80年代以降のこと。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;初期は一定しなかったが、印籠を明示する役は格さんに定着した。また、助さんや格さん以外でも印籠を出す場合がある(光圀自身や八兵衛など)。&lt;/ref&gt;「&#039;&#039;&#039;こちらにおわす御方をどなたと心得る。畏れ多くも前副将軍(さきの・ふくしょうぐん)または前水戸中納言(さきの・みとちゅうなごん)・水戸光圀公にあらせられるぞ。&#039;&#039;&#039;(ここで悪人一味らが驚愕する顔を映す。)&#039;&#039;&#039;一同、御老公の御前である、頭(背)が高い、控え居ろう&#039;&#039;&#039;」と一喝する&lt;ref&gt;初期はこの台詞は一定ではなく、ほぼ同じ台詞となったのは格さんを演じている大和田伸也の提案という(2008年7月17日放送『[[ダウンタウンDX]]』での発言)。&lt;/ref&gt;。なお、「&#039;&#039;&#039;一同&#039;&#039;&#039;」という台詞が入るようになったのは助さんがあおい輝彦になってからであり、里見は一同と言ったことはなく、そのまま「御老公の御前である」と言うのが定番であった。悪人一味と被害者(場合によっては他の一般人も含む)は土下座して平伏する。<br /> <br /> そこで光圀は「&#039;&#039;&#039;その方達の悪事の数々、この光圀しかと見届けたぞ!!&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;(例:罪もない○○○(被害者の名前もしくは被害者の家族や関係者)を陥れ、○○○(被害者の店の名前)を取り潰そうとするとは)誠に(断じて)許し難い!!&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;(例:神と偽って罪もない娘達(子供達)を拐かして売りさばこうとするとは)言語道断(不届き千番)!!&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;(例:偽の証文をでっち上げ、〇〇〇(被害者の若い娘の名前)を我が物にしようとするとは)恥を知れ!!&#039;&#039;&#039;」等と一喝して裁きを仰せ渡し、悪人一味が「&#039;&#039;&#039;畏れ入り奉りました&#039;&#039;&#039;」や「&#039;&#039;&#039;申しわけございません(申しわけございませぬ)&#039;&#039;&#039;」などと観念する。光圀の裁きの代表例を、以下に挙げる。<br /> * 多くの場合、「追って藩公より厳しき沙汰があるであろう(厳しき沙汰があるものと)、覚悟いたせ」又は「藩公(藩主)〇〇殿に報告し厳しく罰して頂く故、覚悟いたせ」「―左様心得よ」となる。<br /> ** あらかじめ呼び付けておいた藩主や家老に処分を委ねる場合もある&lt;ref&gt;この場合、藩主・家老は印籠が出る直前か印籠が出て悪人一味が土下座した後に現れる。助さん・格さんの「鎮まれ!」「控え居ろう!!」に合わせるように「鎮まれ!」「控え!控えんか!!」と叫びながら登場することが多い。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 天領では幕府機関に処置させる場合もある。<br /> * 稀に「&#039;&#039;&#039;もはやこれまで!!(これまでだ!!)&#039;&#039;&#039;」と刃を向けて来る悪人に対しては助さん・格さん(まれに藩主や家老自らや、悪政を正す忠臣など)が「&#039;&#039;&#039;痴れ者(慮外者)&#039;&#039;&#039;」といって成敗、あるいは刃を弾き飛ばして取り押さえられる場合もある。また、悪人が自ら腹を切って果てる場合もあり、稀に前述の呼びつけておいた藩主や家老が(悪事を見抜けなかった、自身の責務を果たせなかったことの責めとして)腹を切ろうとして光圀・助さん・格さんに止められる場合や自らへの処罰を求める場合もある。<br /> ** また、刃を向けてきた悪人に対して、そのあまりの悪辣ぶりに怒りを露わにした光圀が自ら斬り捨てて成敗したという例も非常に稀(東野英治郎黄門時代や里見浩太朗黄門のスペシャルなど)であるが存在する。<br /> * 黒幕が[[公家]]や[[オランダ人]]等の場合は、自身より地位の低かったり、国籍の違う光圀の裁きに反発したり、それを口実に言い逃れしようとするが、光圀と繋がりの深い上位の公家や[[オランダ商館]]関係者が登場してようやく観念する。<br /> *大立ち回りの途中や御前で逃げようとする悪人(主に悪徳商人・悪医者・金貸し・売られていた若い娘や子供をコキ使う悪人の店の主人または女将など)が弥七やお銀(お娟)などの光圀一行の仲間達に「自分だけ逃げようたってそうはいかないぜ」「悪人は悪人らしく観念しな!」などと取り押さえられる事がある。<br /> <br /> 素直に悪事を認めない悪人も少なからず存在した。作中で主なパターンを以下に挙げる。<br /> *「恐れながら申し上げます~」・「ご老公様のお言葉ではございますが~、」・「ご老公様、それは違います~」と言ったように儀礼を重んじる武士社会・商人社会に生きる悪人の黒幕は光圀に表面上はこのような丁寧な言葉で応対しながらも、「何を証拠にそのような事を」・「一切(悪巧みは)身に覚え(関わり)がございませぬ(ござらん)」・「何かの間違いでは?」・「私は藩政を良くしようと頑張ってまいりました。むしろ、わたくしは被害者でございますよ」などとシラを切ろうとする。<br /> **また、場合によって(光圀が正体を明かした直後に悪人一味の黒幕が登場したケースなど)は、「この事件はこの者たち(光圀を実際に謀殺しようとした連中)が勝手に行ったこと」・「(被害者に向かって)この者たちがでっちあげた全くのデタラメでございましょう」と全ての罪を手下・仲間に擦り付けたり、被害者によるでっち上げと断言するパターンもある。<br /> **この他、悪徳商人や悪人の店の主人(女将)なども「私も覚えがございません」「そうでぃ、そんな事はデタラメでぃ」などと言う時がある。<br /> <br /> しかし、悪事を認めない悪人の場合も最終的には光圀に全て論破され観念するパターンがほとんどである(それでも観念しない場合は、上記にあるように光圀を直接殺害しようとすることが多い)。作中での主なパターンを以下に挙げる。<br /> *光圀一行の調査により入手した決定的な証拠を悪人相手に突きつける。<br /> **また、密偵が捕えたもしくは悪事に関わった悪人を光圀一行の仲間達が「惚けるじゃねぇ&lt;ref&gt;この他、「惚けても無駄だよ」「今さら惚けたって遅いぜ」「シラを切ったって無駄だぜ(まだシラを切るつもりかい)」など。&lt;/ref&gt;」「証拠はここにあるぜ(証拠ならここにあるよ)」などと言って一喝した後、「お前らの汚い悪巧み(悪事)&lt;ref&gt;被害者の店を乗っ取ろうとした・罪もない被害者を始めとする人々を罪に被せた・罪もない娘や子供を拐かして売りさばこうとしたなど。&lt;/ref&gt;は○○○(助さん・格さん・一行の仲間達に捕えられた悪人の名前)&lt;ref&gt;この他、こいつ(こいつら)・この男(この女)など。&lt;/ref&gt;がすべて吐いちまったよ(話してくれたよ)、観念しな」などと言って突きつける。場合によって、捕えられた悪人が「お奉行様(お代官様)、申し訳ございません…(申し訳ねぇ…)」「面目ねぇ…」「親分…!」などと言う時がある。<br /> *悪事の決定的証拠を光圀一行ではなく、被害者側の人間たちが命がけで入手したパターンもあり、これを被害者たちが光圀に渡し、それを光圀が悪人に突きつけるパターンもあった。<br /> *悪人の一味の黒幕が武士社会の人間であれば、それらを管理・統括するさらに上級の武士や藩主が光圀一行に代わり、証拠を入手してそれを光圀に渡し、それを光圀が悪人の一味の黒幕の武士に突きつける場合もある。<br /> <br /> 最後に被害者である忠義の若侍・孝行の百姓・町娘に対しては御褒めの言葉が掛けられ、家名再興や適わなかった結婚、藩医による難病の治療といった願いが叶えられたり職人だった場合はその職人の作った品が藩御用達もしくは幕府への献上品として認められる。この際、被害者が武士・商人の場合は、「水戸のご老公様と存じず大変なご無礼の数々、誠に失礼致しました。」などといったように光圀相手に礼節を欠いた対応を被害者が謝罪する場合もある&lt;ref&gt;それに対して、光圀が「いいえ、お気になさらずに。」と丁寧かつ應揚に応対する場合もある&lt;/ref&gt;。また被害者自身に、酒に溺れ仕事をしない・博打好きなどの悪癖がある場合は、これを機会に改心する。なお、光圀が正体を現しても、一部の子供は「爺ちゃん(お爺ちゃん)」と呼ばれるままだが、場合によって被害者である父親(母親)・兄(姉)・親代わりの人物に「こら、御老公様だろ(御老公様でしょ)」や「○○○(被害者の息子(娘)・弟妹・親代わりの人物の育ての子供の名前)、お爺ちゃんではないでしょ」などと注意した後、光圀自身が「いやいや、お爺ちゃんで結構じゃよ」などと返される事がある。<br /> <br /> 最終場面では恩を受けた者(一家、集団)が並んで見送りに出、そこで「それでは、助さん、格さん参りましょうか」という光圀の声がかかり&lt;ref&gt;主に恩を受けた者がお辞儀で光圀一行を見送るが、場合によっては「どうかお達者で」や「道中お気を付けて」などと言う時もある。また、お辞儀をした後に手を振る時もある。&lt;/ref&gt;、一行が旅立つ場面で物語は終結する。なお、杉良太郎が出演していた第1部と第2部では光圀一行だけで敵陣に乗り込む場合もしばしばあり、被害者側の町人は光圀の正体を知らされないまま終了する事もあった。<br /> <br /> このような筋書きの黄金パターンが確立されているのは『[[遠山の金さん]]』や『[[暴れん坊将軍]]』といった人気時代劇シリーズに共通するものであるが、シリーズ第1話などで印籠の登場しない回もある。また中には旅籠での殺人事件を解決する話や、敵が盗賊の一団しか登場しないために印籠の場面が無いという筋書きも稀に存在する。<br /> <br /> == 出演者 ==<br /> {{main|水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)の登場人物一覧}}<br /> <br /> == 各シリーズの概要 ==<br /> 第21部にてシリーズ初の2時間スペシャルが放送されてからはしばらくはスペシャル版の放送はなされなかったが、第24部にて久しぶりに放送され、28部以降は2時間スペシャルが年1回 - 3回放送されている。再放送時、2時間スペシャルの場合は前編・後編にわけて放送される。&lt;ref&gt;局によっては編成上の都合等でそのまま放送する例もある。&lt;/ref&gt;しかし再放送されるのは、ほとんどが第1話と最終回のみでありシリーズ途中のスペシャルは再放送されないケースが多い&lt;ref&gt;例として、第24部は(2時間スペシャルだった)27話を飛ばして再放送されるケースが多いが、同じく2時間スペシャルの第28部第4話は通常通り再放送された。&lt;/ref&gt;{{要出典|date=2009年4月}}。また、過去の作品で現代では[[放送禁止用語]]となっている言葉が使われている場合、再放送ではその部分を無音にするなどして対処している。<br /> <br /> 一般に、主演(水戸光圀役)の交代をシリーズの節目として扱うのが通例のため、各部の詳細は以下の個別記事を参照。<br /> * [[水戸黄門 (第1-13部)|第1部 - 第13部]]:[[東野英治郎]]主演<br /> * [[水戸黄門 (第14-21部)|第14部 - 第21部]]:[[西村晃]]主演<br /> * [[水戸黄門 (第22-28部)|第22部 - 第28部]]:[[佐野浅夫]]主演<br /> * [[水戸黄門 (第29-30部)|第29部 - 第30部]]:[[石坂浩二]]主演<br /> * [[水戸黄門 (第31-38部)|第31部 - 第38部]]:[[里見浩太朗]]主演 - ここまでナショナル劇場枠<br /> * [[水戸黄門 (第39-43部)|第39部 - 第43部]](レギュラー放送 完結):里見浩太朗主演 - パナソニック ドラマシアター枠<br /> <br /> === シリーズ一覧 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; cellpadding=&quot;3&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> ! 部<br /> ! 放送期間<br /> ! 回数<br /> ! 通算<br /> ! 水戸光圀<br /> ! 佐々木助三郎<br /> ! 渥美格之進<br /> |-<br /> | 第1部<br /> | 1969年8月4日-1970年3月9日<br /> | 32回<br /> | 32回<br /> | rowspan=&quot;13&quot; |東野英治郎<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |杉良太郎<br /> | rowspan=&quot;8&quot; |横内正<br /> |-<br /> | 第2部<br /> | 1970年9月28日-1971年5月10日<br /> | 33回<br /> | 65回<br /> |-<br /> | 第3部<br /> | 1971年11月29日-1972年6月5日<br /> | 28回<br /> | 93回<br /> |rowspan=&quot;15&quot; |里見浩太朗<br /> |-<br /> | 第4部<br /> | 1973年1月22日-1973年9月17日<br /> | 35回<br /> | 128回<br /> |-<br /> | 第5部<br /> | 1974年4月1日-1974年9月30日<br /> | 26回<br /> | 154回<br /> |-<br /> | 第6部<br /> | 1975年3月31日-1975年11月3日<br /> | 32回<br /> | 186回<br /> |-<br /> | 第7部<br /> | 1976年5月24日-1977年1月10日<br /> | 34回<br /> | 220回<br /> |-<br /> | 第8部<br /> | 1977年7月18日-1978年1月30日<br /> | 29回<br /> | 249回<br /> |-<br /> | 第9部<br /> | 1978年8月7日-1979年2月5日<br /> | 27回<br /> | 276回<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|大和田伸也<br /> |-<br /> | 第10部<br /> | 1979年8月13日-1980年2月11日<br /> | 26回<br /> | 302回<br /> |-<br /> | 第11部<br /> | 1980年8月18日-1981年2月9日<br /> | 26回<br /> | 328回<br /> |-<br /> | 第12部<br /> | 1981年8月31日-1982年3月1日<br /> | 27回<br /> | 355回<br /> |-<br /> | 第13部<br /> | 1982年10月18日-1983年4月11日<br /> | 26回<br /> | 381回<br /> |-<br /> | 第14部<br /> | 1983年10月31日-1984年7月9日<br /> | 37回<br /> | 418回<br /> |rowspan=&quot;8&quot;|西村晃<br /> |rowspan=&quot;15&quot;|伊吹吾郎<br /> |-<br /> | 第15部<br /> | 1985年1月28日-1985年10月21日<br /> | 39回<br /> | 457回<br /> |-<br /> | 第16部<br /> | 1986年4月28日-1987年1月19日<br /> | 39回<br /> | 496回<br /> |-<br /> | 第17部<br /> | 1987年8月24日-1988年2月22日<br /> | 26回<br /> | 522回<br /> |-<br /> | 第18部<br /> | 1988年9月12日-1989年5月1日<br /> | 33回<br /> | 555回<br /> |rowspan=&quot;11&quot;|あおい輝彦<br /> |-<br /> | 第19部<br /> | 1989年9月25日-1990年4月16日<br /> | 29回<br /> | 584回<br /> |-<br /> | 第20部<br /> | 1990年10月22日-1991年10月7日<br /> | 48回<br /> | 632回<br /> |-<br /> | 第21部<br /> | 1992年4月6日-1992年11月9日<br /> | 32回<br /> | 664回<br /> |-<br /> | 第22部<br /> | 1993年5月17日-1994年1月24日<br /> | 36回<br /> | 700回<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|佐野浅夫<br /> |-<br /> | 第23部<br /> | 1994年8月1日-1995年5月15日<br /> | 40回<br /> | 740回<br /> |-<br /> | 第24部<br /> | 1995年9月11日-1996年6月10日<br /> | 37回<br /> | 777回<br /> |-<br /> | 第25部<br /> | 1996年12月9日-1997年10月27日<br /> | 43回<br /> | 820回<br /> |-<br /> | 第26部<br /> | 1998年2月9日-1998年8月17日<br /> | 26回<br /> | 846回<br /> |-<br /> | 第27部<br /> | 1999年3月22日-1999年10月18日<br /> | 30回<br /> | 876回<br /> |-<br /> | 第28部<br /> | 2000年3月6日-2000年11月20日<br /> | 34回<br /> | 910回<br /> |-<br /> | 第29部<br /> | 2001年4月2日-2001年9月17日<br /> | 25回<br /> | 935回<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|石坂浩二<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|岸本祐二<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|山田純大<br /> |-<br /> | 第30部<br /> | 2002年1月7日-2002年7月1日<br /> | 25回<br /> | 960回<br /> |-<br /> | 第31部<br /> | 2002年10月14日-2003年3月24日<br /> | 22回<br /> | 982回<br /> |rowspan=&quot;17&quot; |里見浩太朗<br /> |-<br /> | 第32部<br /> | 2003年7月28日-2003年12月8日<br /> | 17回<br /> | 999回<br /> |rowspan=&quot;12&quot;|原田龍二<br /> |rowspan=&quot;12&quot;|合田雅吏<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot;| 1000回記念スペシャル / 2003年12月15日<br /> | 1回<br /> | 1000回<br /> |-<br /> | 第33部<br /> | 2004年4月12日-2004年9月20日<br /> | 22回<br /> | 1022回<br /> |-<br /> | 第34部<br /> | 2005年1月10日-2005年6月6日<br /> | 20回<br /> | 1042回<br /> |-<br /> | 第35部<br /> | 2005年10月10日-2006年3月6日<br /> | 20回<br /> | 1062回<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot;|ナショナル劇場50周年SP/2006年3月13日<br /> | 1回<br /> | 1063回<br /> |-<br /> | 第36部<br /> | 2006年7月24日-2006年12月18日<br /> | 20回<br /> | 1083回<br /> |-<br /> | 第37部<br /> | 2007年4月9日-2007年9月17日<br /> | 23回<br /> | 1106回<br /> |-<br /> | 第38部<br /> | 2008年1月7日-2008年6月30日<br /> | 24回<br /> | 1130回<br /> |-<br /> | 第39部<br /> | 2008年10月13日-2009年3月23日<br /> | 22回<br /> | 1152回<br /> |-<br /> | 第40部<br /> | 2009年7月27日-2009年12月21日<br /> | 20回<br /> | 1172回<br /> |-<br /> | 第41部<br /> | 2010年4月12日-2010年6月28日<br /> | 12回<br /> | 1184回<br /> |-<br /> | 第42部<br /> | 2010年10月11日-2011年3月21日<br /> | 21回<br /> | 1205回<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|東幹久<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|的場浩司<br /> |-<br /> | 第43部<br /> | 2011年7月4日-2011年12月12日<br /> | 21回<br /> | 1226回<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot;|最終回スペシャル/2011年12月19日<br /> | 1回<br /> | 1227回<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot;|スペシャル/2015年6月29日<br /> | 1回<br /> | 1228回<br /> |rowspan=&quot;1&quot;|原田龍二<br /> |rowspan=&quot;1&quot;|合田雅吏<br /> |}<br /> <br /> === かげろう忍法帖 ===<br /> [[1995年]][[5月22日]]から[[9月4日]](第23部と第24部の合間)に[[由美かおる]]が演じる[[かげろうお銀]]を主人公とする[[スピンオフ作品]]『&#039;&#039;&#039;水戸黄門外伝 かげろう忍法帖&#039;&#039;&#039;』が放送された。<br /> {{main|水戸黄門外伝 かげろう忍法帖}}<br /> <br /> == 第29・30部のアナザーストーリー化とその解消 ==<br /> *長寿番組の宿命として、[[水戸黄門 (第22-28部)|第28部]]までにも、制作上の都合によって、既婚者が独身に戻ったり、亡くなったはずの付家老が再登場するという、以前のシリーズとは矛盾する部分も生じてはいたものの、基本的には前シリーズの流れや設定が次のシリーズに受け継がれていた。<br /> *しかし、石坂浩二が主演した[[水戸黄門 (第29-30部)#第29部|第29部]]は、光圀・助三郎・格之進以外の周辺の登場人物がすべて一新された&lt;ref&gt;[[由美かおる]]だけは引き続き出演したものの演じるくの一「[[かげろうお銀|疾風のお娟]]」はそれまで演じていた「[[かげろうお銀]]」とは別の人物である。&lt;/ref&gt;こともさることながら、水戸藩主だった光圀が権中納言を拝命し、隠居するところから話がスタートしている。しかも、[[水戸黄門 (第1-13部)#第1部|第1部]]で光圀に斬られて死んだ藤井紋太夫までが再登場している。これらのことから考えると、{{誰範囲2|date=2018年3月|第29部は第28部までの続編と考えることは不可能であり、それまでの水戸黄門とはアナザーストーリーとして考えざるを得ない}}。第30部までの[[水戸黄門 (第29-30部)|石坂浩二主演シリーズ]]はこの状況が続いていた。<br /> *しかし、[[水戸黄門 (第31-38部)|里見浩太朗主演シリーズ]]は、光圀、助三郎・格之進・疾風のお娟を除いて周辺の人物が一新され、28部までの雰囲気にシフトする路線として制作された。<br /> *続いて1000回記念スペシャルにおいて、(その時点では)石坂シリーズを含む各シリーズ登場人物を出演させたことで、第28部までのストーリーと第29部からのストーリーがクロスオーバーした。この回では[[風車の弥七]]、[[うっかり八兵衛]]、霞のお新、[[柘植の飛猿]]、さらに弥七夫婦の娘・お梅&lt;ref&gt;第9部終盤で生まれたことが劇中で語られ、第12部の初回と最終回に登場し、第13部でも存在が語られて以来フェードアウトの状態であった。&lt;/ref&gt;が、いずれも光圀らと久しぶりに再会するという描かれ方で登場した。さらに、お娟が飛猿に「飛猿、よく来てくれたね」と声をかけるという、お銀とお娟を混同したような描写がなされた。その一方で、石坂浩二主演シリーズのみのオリジナルキャラクターである次郎坊も登場して、光圀やお娟とやりとりしている。<br /> *その後のシリーズでも[[うっかり八兵衛]]がお娟に懐かしむ声をかける(名前では呼ばなかった)場面があり、ここでもお銀とお娟が同一人物であるかのような描写がなされていた。さらには風車の弥七を[[内藤剛志]]が演じることで復活させ、やはり水戸老公の前に久しぶりに登場する描写が行われた。また、内藤が演じる弥七の初登場は第37部11話であるが、それまで劇中では接点がなかったお娟やアキ&lt;ref&gt;1000回記念スペシャルには中谷が演じる弥七が登場するが、VTR出演のため、第29部以降から登場したお娟やアキを知っているような描写はない。&lt;/ref&gt;、更には同一作品に揃って登場すること自体がなかったおけらの新助とも既に知り合いであるかのように描かれている。<br /> *結局、最終的には、少なくとも第29部をなかったことにして、疾風のお娟をかげろうお銀と同一人物と見なせば、[[水戸黄門 (第1-13部)|東野英治郎]]から[[水戸黄門 (第22-28部)|佐野浅夫]]までのシリーズのストーリーに戻った形になった。<br /> *なお、上記の藤井紋太夫は最後の1時間枠となった第43部の第21話「嗚呼、人生に涙あり」(2011年12月12日放送)でも登場しており、光圀に手討ちにされる前の話に戻っていたと思われる。翌週の最終回スペシャルはその数年後の設定であった。<br /> <br /> == スタッフ ==<br /> *企画・制作:[[逸見稔]]<br /> *チーフプロデューサー:五十嵐通夫、中尾幸男<br /> *プロデューサー:[[西村俊一]]、[[郡進剛]]、笠谷智之、小野鉄二郎、大庭喜儀、山田勝、[[樋口祐三]]、藤田知久、進藤盛延<br /> *原案:[[葉村彰子]]<br /> *脚本:葉村彰子(295回)、[[櫻井康裕]](156回)、[[大西信行]](154回)、[[岡本さとる]](91回)、[[宮川一郎]](74回)、[[津田幸於]](43回)、[[芦沢俊郎]](同)、[[横山一真]](同)、[[藤井邦夫]](39回)、[[加藤泰]](29回) ほか<br /> *音楽:[[木下忠司]]<br /> *題字:[[朝比奈宗源]]<br /> *邦楽監修:中本敏生、中本哲<br /> *文芸担当:皿田明<br /> *特技→アクション:[[宍戸大全]]→森山陽介アクションチーム<br /> *現像・テレシネ→技術協力:東洋現像所(15部まで)→IMAGICA→IMAGICAウェスト<br /> *監督:[[山内鉄也]](250本)、[[矢田清巳]](192本)、[[内出好吉]](156本)、[[金鐘守]](126本)、[[井上泰治]](121本)、[[居川靖彦]](113本)、[[髙倉祐二]](110本)、[[倉田準二]](36本)、[[上杉尚祺]](24本)、[[松尾正武]](10本) ほか<br /> *制作協力:[[オフィス・ヘンミ]]、[[東映]](18部まで)→[[東映太秦映像]]<br /> *製作:[[C.A.L]]<br /> <br /> == 主題歌 ==<br /> 「[[ああ人生に涙あり|あゝ人生に涙あり]]」 作詞・[[山上路夫]] 作曲・[[木下忠司]]<br /> *主題歌は当初[[演歌]]調のメロディにする予定だったが、木下忠司が「[[軍歌]]みたいで嫌だ」といったため、そうではなくなった。また、リズムは[[ボレロ (ダンス・音楽)|ボレロ]]を採用した。またこの主題歌には、作詞担当の山上路夫もその存在を忘れていたという「4番」の歌詞が存在する。通称&#039;&#039;&#039;幻の4番&#039;&#039;&#039;。<br /> *第1部から第3部のオープニング主題歌は本放送時は通常通り放送されていたが、再放送では短めの[[器楽曲|インストゥルメンタル]](歌なし)バージョンである。タイトル→サブタイトル→脚本担当者→監督名→主な配役→製作元の[[C.A.L]]と、製作協力の[[東映]]までカットされて約30秒しかない(第3部はタイトル→サブタイトル→脚本担当者→主な配役→監督名→C.A.L→東映)。これは第1部-第3部の本編時間が後世の作品より長く、再放送の際に現在の本編時間と合わせるため尺調整をした結果、ストーリーに関係ないオープニングをカットしたためである。カット部分はネガも存在しないため、2度と見ることは出来なくなったが、再放送が欠番とされていた第2部25話「黄門様の子守唄」のみこの処置を免れていたため、第2部DVD-BOX発売の際に収録された&lt;ref&gt;当初、DVDの発売元は主題歌短縮の事実を知らず、パンフレットなどで「主題歌の起用は第4部から」と誤った告知をしていた。&lt;/ref&gt;。<br /> *伴奏のアレンジは以下の通りである。<br /> **初代(第1-17部) c minor<br /> **2代目(第18-28部) e minor<br /> **3代目(第29-32部及び1000回スペシャル) d minor<br /> **4代目(第30-41部) e♭ minor<br /> **5代目(第42部第11話まで) c# minor<br /> **6代目(第42部第12話から最終回まで) d minor(3代目とは違うアレンジ)<br /> *第18部以降は助三郎・格之進役が交代される毎に伴奏が変更されている。なお御三家のソロバージョンが使用された第30-32部については舟木、西郷のソロは3代目アレンジであるが橋のソロのみ4代目アレンジが使用された。また第42部の途中(東・的場)でなぜかアレンジが変更された。&lt;ref&gt;[[静岡放送|SBSテレビ]]において[[2012年]][[12月]]に[[水戸黄門 (第39-43部)#第42部|第42部]]が再放送されたがその際の主題歌のアレンジはなぜか全話通して6代目アレンジ版が使用された。&lt;/ref&gt;<br /> *第3部から助三郎役が[[里見浩太朗]]に代わったため、第3部の主題歌は1番・里見浩太朗、2番・[[横内正]]と思われがちだが、実際は1番・[[杉良太郎]]、2番・横内正である。これは1番・里見浩太朗、2番・横内正のレコーディングが第3部開始に間に合わなかったためといわれている。<br /> *第28部ではあおい輝彦の1番のみであるが、新たに録音したのではなく27部までの音源を編集し短くしただけである。<br /> *第32部では助三郎役が[[原田龍二]]に、格之進役が[[合田雅吏]]に代わったが、主題歌を歌ったのは[[御三家#芸能|御三家]](週替わり)であった。<br /> *第29部25話『陰謀と裏切りの果てに』以降、数話を除いて2時間スペシャルのエンディングでも主題歌が使用されている。<br /> *主題歌が入るタイミングは原則番組開始直後であるが、第28部及び第31-36部は番組が始まると本編を数分流してから主題歌を流していた。<br /> *現在、サウンドトラックが2枚組で発売されている。ディスク1は「幻の4番(旧3番)」も収録した歴代主題歌集、ディスク2は番組スタート時の頃のBGMである。<br /> また、主題歌の30部‐32部で使われた、御三家の橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦が1人で歌ったものや33部のみ使われた原田・合田が歌ったもの、42部11話まで使われた東・的場の物は収録されていない。<br /> 尚、主題歌のカラオケは第1部‐17部の伴奏と30部(橋幸夫バージョン)‐41部で使われた伴奏(3番まで)が収録されており、あおい・伊吹が歌った伴奏と御三家が歌った伴奏のものは収録されていない。<br /> *サウンドトラックVol.2も発売された。こちらには[[東幹久]]、[[的場浩司]]のフルコーラスが収録されているが、カラオケは2番までである。<br /> <br /> === 唄 ===<br /> *第1部 - 第2部:1番・[[杉良太郎]]、2番・[[横内正]]<br /> *第3部 - 第8部:1番・[[里見浩太朗]]、2番・横内正<br /> *第9部 - 第13部:1番・里見浩太朗、2番・[[大和田伸也]]<br /> *第14部 - 第17部:1番・里見浩太朗、2番・[[伊吹吾郎]]<br /> *第18部 - 第27部:1番・[[あおい輝彦]]、2番・伊吹吾郎<br /> *第28部:1番・[[あおい輝彦]] ※サビのコーラスでは伊吹の声も聞こえ、キャスト表記も従来通りあおい・伊吹の連名。<br /> *第29部:1番、3番・[[御三家|G3K]]([[橋幸夫]]、[[舟木一夫]]、[[西郷輝彦]])<br /> *第30部 - 第32部:1番、3番・橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦(1人ずつ週代わり)<br /> *1000回スペシャル:1番、2番、3番・橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦<br /> *第33部:1番・[[原田龍二]]、2番・[[合田雅吏]]<br /> *第34部 - 第38部:1番・原田龍二、2番・合田雅吏(再録音)<br /> *第39部 - 第41部:1番・原田龍二、3番・合田雅吏<br /> *第42部第1話 - 第11話:1番・[[東幹久]]、3番・[[的場浩司]]<br /> *第42部第12話 - 第43部、最終回スペシャル:1番・東幹久、3番・的場浩司(再録音)<br /> *2015年スペシャル1番:原田龍二、3番:合田雅吏<br /> <br /> === オープニング映像 ===<br /> *第1部 - 第28部:木製の葵紋を様々な角度で切替えながら表示。背景の色は角度によって変わる。<br /> *第29部 - 第30部:1番では光圀一行、3番では様々な風景が実写で流れる。なお第30部では光圀が髭を付けるようになったため、一部映像は変更になった。但し冒頭のタイトルの部分だけは第28部までのものと同じである。<br /> *第31部 - 第36部及び1000回スペシャル:第28部までに近い葵の紋をベースとした映像だが、番組タイトルを含め全編CGとなった。主題歌が原田・合田に変更された辺りから色合いが若干変えられている。<br /> *第37部 - 第38部:実写で西山荘の風景が映し出される。<br /> *第39部 - 第40部:実写であるが、秋の紅葉などの四季の風景に変更される。<br /> *第41部:光圀一行が立ち寄る先の工芸品の映像になる。なお番組タイトルの箇所だけは第31部から第41部まで変更はない。<br /> *第42部 - 第43部:光圀の印籠をベースにした映像。葵の紋の角度が変わるのは第31部~第36部と同様である。前述のとおり第42部途中で歌が変更されたが映像については変更はなかった。<br /> *最終回スペシャル:登場人物の実写。<br /> <br /> == 視聴率 ==<br /> 長年にわたり2桁視聴率を維持してきたが、2008年10月20日放映回の平均視聴率は9.7%(関東地区、関西地区では10.2%)で、1969年のスタート以来40年目で初の視聴率1桁を記録した。さらに2009年8月17日放送分では9.1%(関東地区)であった。1シリーズ平均でみると、近年は10%台前半になることが多かったが、2010年放映の第41部では9.2%と、シリーズ平均で初めて1桁視聴率を記録した。<br /> *放送ごとの最高視聴率<br /> **第9部最終回(1979年2月5日放映)の43.7%(関東地区)。<br /> **第11部最終回(1981年2月9日放映)の42.2%(関西地区)。<br /> *シリーズごとの最高視聴率<br /> **第10部(1979年8月13日-1980年2月11日放映)の37.7%(関東地区)。<br /> <br /> 数字はいずれも[[ビデオリサーチ]]調べ。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> === 誕生秘話 ===<br /> 本作の誕生や[[キャスティング]]等の経緯は文献によって大きく異なる記述がされている。<br /> <br /> ;番組プロデューサー:逸見稔の証言<br /> :「(ドラマ)水戸黄門の生みの親」といわれる&lt;ref&gt;[[C.A.L]]監修『TVドラマ水戸黄門 我らが副将軍! 世直し40年』(白夜ムック331)[[白夜書房]]、2008年、p17&lt;/ref&gt;当時[[パナソニック|松下電器]]の[[広報]]課長で、本番組プロデューサーでもある[[逸見稔]]の著書『黄門様はテレビ好き』&lt;ref&gt;[[逸見稔]]『黄門様はテレビ好き』、[[近代映画社]]、1993年&lt;/ref&gt;によると、『水戸黄門』の前作も逸見が手掛けた『[[S・Hは恋のイニシャル]]』という青春コメディーで、これが好評であったため、まわりからは同じ路線を踏襲するものと思われていたが、[[松下幸之助]]から「世のため人のためになるような番組を提供せよ」という至上命令が出されていて、この命題に逸見が出した答えが「水戸黄門」であった。「水戸黄門」は3年前に同じTBSで『[[水戸黄門 (ブラザー劇場)|水戸黄門]]』という30分番組が放送されていて、前作と180度方向転換して時代劇、それも一度やっている『水戸黄門』を一時間枠でやろうと提案したためTBSからも反対された。しかし松下幸之助も出席した松下電器の常務会で松下の決裁も得て、TBS側から「番組内容は逸見に任せる」という約束をもらっていた事をたてに、TBSにも最終的に提案を飲んでもらった、と書いている&lt;ref name=&quot;黄門様はテレビ好き&quot;&gt;『黄門様はテレビ好き』、p115-128&lt;/ref&gt;。<br /> :逸見は[[週刊現代]]のインタビューで「『水戸黄門』は『[[七人の孫]]』を時代劇に置き換えて、黄門様をおじいちゃんに、助さん格さんを孫に見立てて創っているんです。そうやって[[ホームドラマ]]型にすることで、男性指向、老人指向だった時代劇を女性にも子供にも興味をもって見てもらえるようにした」&lt;ref name=&quot;ホームドラマよどこへ行く&quot;&gt;西野知成『ホームドラマよどこへ行く―ブラウン管に映し出された家族の変遷とその背景』、学文社、1998年、p138-143&lt;/ref&gt;。『黄門様はテレビ好き』でも、「とかく男性のものとされていた時代劇を、女性や子供にも見てもらおう!」「それには、時代劇のホームドラマを創るのだ!」という発想から『[[七人の孫]]』の時代劇版をイメージした。そのため光圀さま役には[[森繁久彌]]以外には考えられず、すぐに交渉し森繁から快諾を得ていた。懸案したのは本格的な時代劇はやはり京都([[東映京都撮影所]])でなければならないということであるが、すでに[[東映]]の[[岡田茂 (東映)|岡田茂]]常務にお願いして、任せておけと胸を叩いてくれ、制作現場の態勢を整えてもらっていたと書いている&lt;ref name=&quot;黄門様はテレビ好き&quot;/&gt;。<br /> :しかし森繁が[[鬘]]合わせを済ませた段階で、[[東宝]]のプロデューサー・[[藤本真澄]]が[[クレーム]]を付けてきた。当時の映画界には[[五社協定]]と呼ばれる協定があり、ある映画会社と専属契約した俳優が別の映画会社の作品に出演することは出来なかった。この頃の森繁は、藤本とトラブルがあり古巣の東宝を離れ[[松竹]]で映画に出演していた(その後紆余曲折を経て東宝と再契約している)。本作は最初から東映で撮影することが決まっていたものと見られ、「森繁黄門」は幻となった(実際、初期の出演者は東映の専属俳優か、[[新劇]]俳優かフリーの俳優、あるいは映画関係以外の事務所のタレントなどであった)。「森繁をイメージして作った黄門像を、ほかのスターで追ってみても仕方がない、となれば180度方向転換しかない。事態を逆手にとって、脇役の存在から黄門さまを探すことにした。ここで[[インスピレーション]]がひらめいた。[[東野英治郎]]さんにお願いしようと考えついた」と、逸見は著書に話している。なお監督(演出)は、東映の時代劇映画からテレビ映画(東映テレビ等)に移った人たちが中心。<br /> :逸見は初代黄門役の東野英治郎、二代目・[[西村晃]]、三代目・[[佐野浅夫]]の他、サブキャラクターのキャスティングも逸見自身が決めた、[[風車の弥七]]など、さまざまな新しいキャラクターを自身が登場させた、旅に出たことのない黄門さまを旅に出すという、[[時代考証]]をあえて無視し、ドラマの面白さに重点を置いた等と著書に書いている&lt;ref&gt;『黄門様はテレビ好き』、p115-187&lt;/ref&gt;。<br /> :逸見の著書『黄門様はテレビ好き』にはC.A.L、及び、西村俊一のことが一行も書かれておらず、逸見とC.A.L及び、西村との間に、どういうやりとりがあったのか、なかったのか、全く分からない。逸見の著書にC.A.Lのことが一行も書かれていない理由として以下のような理由が考えられる。『水戸黄門』は製作がC.A.Lで、制作協力が逸見の会社・オフィス・ヘンミ、[[東映]]→[[東映太秦映像]]で、撮影はほぼ全編[[東映京都撮影所]]で行われている&lt;ref&gt;『TVドラマ水戸黄門 我らが副将軍! 世直し40年』、p129&lt;/ref&gt;。東映京都撮影所といえば、時代劇製作の本丸であり、[[月形龍之介]]主演で『水戸黄門漫遊記』シリーズ(1954年〜1961年)として過去に14本『水戸黄門』の映画を作ったことがある。この月形主演の映画版『水戸黄門』でも、天下の副将軍・水戸黄門が助さん格さんなどをおともに連れて諸国を漫遊し、土地の人々を苦しめる悪代官や陰謀団などをやっつけ、クライマックスで、葵の御紋が入った印籠を見せ身分を明かし、悪漢どもが恐れるという勧善懲悪のパターンが大衆にアピールして息の長いシリーズになったといわれており、主要なフォーマットは古くからあったものと見られるが&lt;ref&gt;『ぴあシネマクラブ 日本映画編 1998-1999』、[[ぴあ]]、1998年、p640&lt;/ref&gt;、時代劇製作の[[ノウハウ]]は豊富過ぎる程持っている東映にとって、テレビ版『水戸黄門』の製作は容易いことと考えられ、C.A.Lと東映の関係は、東映の方が下請けになるのであろうが、実際の製作を主導したのは東映ではないかと推定される。逸見の著書にはC.A.Lのことは書かれていないが、東映のことは書かれている。<br /> ;東映常務:岡田茂の証言<br /> :岡田茂の著書『悔いなきわが映画人生』&lt;ref&gt;[[岡田茂 (東映)|岡田茂]]『悔いなきわが映画人生』財界研究所、2001年&lt;/ref&gt;には、当時東映の時代劇をテレビ制作にシフトさせていた岡田のところへ逸見が来て、「松下が一人スポンサーになるから一緒にやろう。協力してくれ」と頼みに来たと書かれ、逸見の証言と一致している&lt;ref name=&quot;悔いなきわが映画人生&quot;&gt;『悔いなきわが映画人生』、p330-331&lt;/ref&gt;。光圀役について岡田の著書では、岡田は[[片岡千恵蔵]]にしようと、逸見と一緒に千恵蔵を口説きにいったが、「まだまだ。映画の現役だ。テレビに出るのは早い」と千恵蔵が断ったので、発想を変えて東野英治郎にしたと書いている&lt;ref name=&quot;悔いなきわが映画人生&quot;/&gt;。<br /> ;C.A.Lプロデューサー:西村俊一の証言<br /> :『テレビヒーローの創造』&lt;ref&gt;[[樋口尚文]]『テレビヒーローの創造』、[[筑摩書房]]、1993年&lt;/ref&gt;や、『月光仮面を創った男たち』&lt;ref&gt;樋口尚文『月光仮面を創った男たち』、[[平凡社]]、2008年&lt;/ref&gt;では、まず「スポンサーの松下電器さんから時代劇をやりたいとお話があった」と、製作の[[C.A.L]]の[[西村俊一]]に話があり、黄門役の東野英治郎は西村が発想し抜擢した、助さん格さんなど、サブキャラクターのキャスティング、時代劇のホームドラマ的発想や、「印籠」で決める勧善懲悪のパターンなどの「テレビ映画」的な[[フォーマット]]も全て西村が考えた、と書かれている&lt;ref&gt;『テレビヒーローの創造』、p66-74&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『月光仮面を創った男たち』、p204-207&lt;/ref&gt;。これらは完全に逸見の記述と食い違う。逸見がやったと言っていることが、全て西村がやったことになっている。<br /> ;元TBS編成企画部:田原茂行の証言<br /> :元TBS編成企画部・田原茂行は著書『テレビの内側で』&lt;ref&gt;田原茂行『テレビの内側で』、[[草思社]]、1995年&lt;/ref&gt;で、「電通の営業担当は、われわれのよりどころとする編成権以上の切り札をもつ存在になっていた。とくに月曜8時の松下電器の枠の編成に関しては、[[スポンサー]]と[[電通]]の意見は絶対的といっていい力をもっていたが(中略)テレビ史上最長のヒット番組である『水戸黄門』は、松下電器の担当者と電通が松下幸之助の好みを意識してもちこんだとみられる問答無用の企画であったが、この番組の成功は、やがてこの時間枠の企画決定の主導権争いに終止符をうつ[[体操競技#技と難度|ウルトラC]]となり、われわれの入れない領域が生まれる結果になった」と述べている&lt;ref name=&quot;ホームドラマよどこへ行く&quot;/&gt;。ここで言う「電通」は『水戸黄門』の製作C.A.Lのことではないかと考えられる。<br /> ;その他の証言<br /> :本ドラマで初代・佐々木助三郎役を務めた杉良太郎は、スポーツ紙の取材に対し「森繁さんが出演できなくなった際に、私が東野英治郎さんを推薦した」と語っている&lt;ref&gt;東京中日スポーツ・2011年7月16日付 22面&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!-- <br /> 本作は1966年8月に創設されたテレビ番組制作会社[[C.A.L]]のプロデューサー、[[西村俊一]]によって企画された。西村はもともと[[宣弘社]]で、『[[月光仮面]]』(KR)や『[[隠密剣士]]』(TBS)といった大ヒット作品を生み出した名プロデューサーだった。<br /> <br /> 本作が放映されたナショナル劇場では、それ以前は『[[七人の孫]]』をはじめとする現代劇ホームドラマが主流であった。本作で時代劇となったきっかけについては、西村プロデューサーによれば、まず「スポンサーの松下電器さんから時代劇をやりたいとお話があった」という。こうしたことから、本来のナショナル劇場の歴史から、本作も「老人(黄門)」と「若者(助さん格さん)」との、ホームドラマ的な会話を大事にする作風となった。西村は『隠密剣士』で培った時代劇フォーマットを本作に盛り込み、大詰めの立ち回りから「印籠」にいたる勧善懲悪のパターンを作中で徐々に確立させていった。<br /> <br /> それまで悪役や脇役としてのテレビ出演が多かった個性派の[[東野英治郎]]を光圀役に抜擢したのも西村である。それまでの担当作品で[[大瀬康一]]や[[牧冬吉]]、[[天津敏]]といった下積み俳優を起用しテレビスターとしてきた西村の狙いは本作でも当たり、「親しみやすさ」をもった東野黄門はたちまちお茶の間の人気者となった。<br /> <br /> さらに「霧の遁兵衛」などのサブキャラクターを配置して物語をもりたてた『隠密剣士』での作劇法はそのまま本作に応用され、当初「助さん」・「格さん」・「風車の弥七」のみだった取り巻きに、「うっかり八兵衛」・「霞のお新」・「志乃」・「かげろうお銀」といった面々が加えられ、これら個性的なキャラクターの織りなすドラマは現在も続くシリーズの基礎となっていったのである。<br /> --&gt;<br /> <br /> === 初期と後期の演出の違い ===<br /> *番組開始当初は光圀の頭巾の色が、後のものに比べて暗いトーンで、やや黒みがかっていた。<br /> *[[水戸黄門 (第1-13部)|東野時代]]の初期ではストーリーの途中で水戸黄門の正体を明かしていた。また、クライマックスでは悪人一味と立ち回りをせずに印籠を出すこともあった。(印籠出した後に立ち回りをする場合や背後に代官等が後ろ盾していない場合もある)<br /> *当初のストーリーは訪れた地の[[藩主]]の愚行を正すというものも多かったが、次第に藩主は善、配下の[[代官]]や家臣が悪というパターンが定着。藩主が悪者(愚者)の場合、光圀の顔を見て「御老公様!」と気づく例も多かった。<br /> *立ち回りの時、中期以降では[[峰打ち]](光圀一行を殺害する目的で大物悪人に雇われた忍び軍団などは斬り捨てる)が多かったが、初期は真剣で斬ったり刺す事が多かった。またその過渡期には、峰打ちでありながら真剣で斬る[[効果音|SE]]が挿入されたままの回もある。<br /> *第3部の悪役、薩摩藩城代家老・島津左京の目的は、藩政を牛耳るというレベルではなく[[倒幕]]であった。<br /> *弥七が通常持つ風車の数は4本である。第2部2話では唯一風車紋の杯が登場している。<br /> *東野時代は、悪代官がたとえ悪事に加担していても、光圀が「今回だけは許してやる」等と[[悪代官]]を処罰しない事もあった。西村時代以降はそのような事は基本的には無くなったが、それでも稀にその様な事があった。また、悪人が牢の中に入れられた後のシーンも登場していた。<br /> *放送開始当初は前編と後編に分かれた2週続きのストーリーが多かったが、このドラマは高齢の視聴者が多く、「2週続きのストーリーでは前編の内容を覚えられない」とか「自分は高齢で来週まで生きていられるか分からず、後編を見る前に死んでしまったら悔いが残る」などといったクレームがあったため、第17部を最後に基本的に1話完結となった。ただし、2話完結のストーリーは38部と41部でも例外的に前後編のストーリーが制作されたことがある。本放送で2時間スペシャルの回が再放送では普通、前後2話に分けられる。<br /> *第25部までは[[フィルム]]撮影だったが、26部から[[ビデオテープレコーダ|VTR]]撮影となった&lt;ref&gt;ただし、23部からはネガテレシネによる完パケVTR方式になっていた。&lt;/ref&gt;。これに伴い登場人物の内面描写の要素が薄れ、演出も極端にシンプルな紙芝居的なものに変化した時期がある。33部からはデジタルシネマ製作に対応した最新のHD撮影システムであり、番組スポンサーであるパナソニックが開発した[[DVCPRO|VARICAM]]が投入され、HD製作へ対応するとともに、「[[テレビ映画]]」独特のフィルムの質感が再現されている。<br /> *初期の頃は1部全体で旅の目的地までの道中を描いたものが多いが、中盤や後期の作品では本来の旅の目的は数話で終えてしまうことが多くなる。特に第21部では旅に出た目的となる事件は最初の1話のみで解決済みとなる。<br /> <br /> === 漫遊先のエピソード ===<br /> *『[[勧進帳]]』や『[[奥の細道]]』『[[忠臣蔵]]』等を元ネタにしたものが度々登場する。また、珍しいエピソードとして、[[太宰治]]の「[[走れメロス]]」をモチーフにしたものや末期では[[グリム童話]]の『[[シンデレラ]]』をアレンジした回もある。<br /> *旅先では、今日に伝わる伝統工芸が生まれるきっかけに遭遇したり、時代的にも場所的にもありえない技術を生み出した職人が現れるも、その技術が事件・騒動の種になり生み出した職人が技術の封印・破棄するエピソードもある。<br /> *劇中の老公一行のように諸国を旅した「[[松尾芭蕉]]」が登場し旅先で遭遇する話や、もはや存在が伝説とまでいわれる木彫りの名工「[[左甚五郎]]」が現れる話もある。<br /> *賭場は主に弥七が世情や裏事情を探る舞台であるが、光圀が旅先で出会った流れ者(遊び人)にそそのかされて勝負するも、その賭場のイカサマによって素寒貧にされてしまうのが殆んどである(ただし、弥七が裏でイカサマを阻止したりお銀が壺振りでは有利な目を出して賭場の頭のド肝を抜く)。<br /> *旅芸人一座と旅先で関わっている場合、光圀が劇作家として土地の悪代官・悪奉行・悪徳商人の悪事を滑稽に暴露した筋書きを書くのも多い。その場合、一行自ら役に扮して芝居を行う事もある。大抵、弥七が悪代官、八兵衛がその手下の悪徳親分に扮し、演者の[[中谷一郎]]・[[高橋元太郎]]は実に楽しげに生き生きと悪人役を演じている。<br /> <br /> === 印籠の場面の定着と変化 ===<br /> *従来の『[[水戸黄門]]』同様、藩主や城代家老等が「梅里」と記された短歌を見て、御老公が御出でになっていたことを悟るという例もあった。第11部では鎌倉彫の職人が「梅里」の名を見て目の前にいる人物が光圀であることを悟っている。第12部などでも同様のパターン(備前焼の職人など)が用いられたことがある。異なるパターンとしては第6部では宿の主人に書き残した書き置きの名を見て光圀であることを悟っている。<br /> *大名行列の前にみすぼらしい姿で現れ、駕籠から出てきた藩主が「〇〇殿、久しぶりじゃのう!」「〇〇殿、しばらくでしたな!」「わしじゃよ!」と言われ目の前にいる老人が光圀と気付く場面もあった。この時、悪奉行や悪代官の圧政に苦しむ百姓に(本来は死罪にあたる)[[直訴]]をさせることもあった。<br /> *今では格さんが印籠を出すことが定着しているが、光圀、助さん、うっかり八兵衛、霞のお新、おるいも印籠を出したことがある。ちなみに八兵衛は「控えろ控えろ!」と石段を駆け上りながら印籠をかざした。( [[水戸黄門 (第1-13部)#第7部|第7部]] 第12話「忘れてしまった仇討ち -大館-」(1976年))<br /> *公家が京などで悪事を働いているのを暴くが、公家は身分の違い等を理由に光圀に頭を下げないという場面が登場したことがある。一例は、[[蜷川幸雄]]演じる悪徳公家六条三位(中納言)が東野黄門に追い詰められたものの「麻呂は[[徳川氏|徳川]]の家来ではない、[[天皇|帝]]の[[臣下|臣]]じゃ」と突っぱねて、逆に光圀達の行為を御公儀に対する狼藉であると詰り、「朝廷に楯突く[[逆賊]]」として帝に訴え出てやると脅しつけたが、そこに光圀の理解者である[[菊亭家|菊亭]][[左大臣]]・梅小路大納言([[有島一郎]])が登場し、蜷川演じる悪徳三位を厳しく断罪した。このように、公家の処罰は菊亭左大臣・梅小路大納言に任せている。菊亭左大臣は10部・16部・18部、梅小路大納言は23部で登場している。なお菊亭左大臣と梅小路大納言は同一人物で、10部・16部は有島一郎、18部は[[加賀邦男]]、23部は[[武内亨]]がそれぞれ演じている。但し10部における悪徳公家六条三位は確かに菊亭左大臣に断罪されたが、黒幕の広幡右大臣は全く処罰されず右大臣の職を辞任し、出家したことがエンドシーンで語られるのみであった。&lt;br /&gt;なお、16部では主題歌と台詞では役職が異なっており、主題歌では梅小路大納言と表記されているが、台詞では梅小路左大臣と呼ばれている。嘗ては公家は武士とは埒外の立場にいるという解釈でアンタッチャブルという設定であったが、近年は光圀自身も朝廷では[[権中納言]]の位をもっているので、下級公家に対しては直接この権威を利用して屈服させる場合がある&lt;ref&gt;40部第2話に登場した東十条宗房は当初は身分の違いを理由に光圀を無視し帰ろうとするが、光圀が中納言である事を知らされた途端に掌を返すように頭を下げて、光圀の裁きを受け入れた。&lt;/ref&gt;。<br /> *長崎でのオランダ人が絡んだ悪事の際も、悪徳オランダ人が「(日本人に)私は裁けない」と開き直る場面が第22部19話であったが、[[カピタン|オランダ商館長]]が登場し悪徳オランダ人を断罪した。これについてもオランダ人については商館長に処罰を任せているが、場合によっては本国のオランダ国王に処罰を任せる事もある。<br /> *使用される印籠は、第34部までは和紙を厚く貼って漆を塗ったものだったが、第35部からは文部大臣賞など数々の賞を受賞した5代目若島宗齋が制作した、本物の[[輪島塗]]の印籠を使用している。全部で3個作られており、その価値は「値段が付けられない」との事。本編中でも「輪島塗の名人に新しく作ってもらった」という設定になっている。<br /> *印籠シーンが午後8時45分前後に固定されるようになった背景には、2代目黄門役・西村晃の[[特別攻撃隊|特攻隊]]時代からの友人である[[千宗室 (15代)|千玄室]]が印籠シーンの時間を一定にするよう西村に依頼したことがあるという説があるが、千玄室によると、依頼したことは事実だが西村はそのことをスタッフに伝えなかったそうである。<br /> <br /> === 登場人物の初登場など ===<br /> *うっかり八兵衛([[高橋元太郎]])は当初、弥七に弟子入り希望をしていた盗賊の見習いだった。八兵衛が弥七を「親分」と呼ぶのはそのため。<br /> *霞のお新([[宮園純子]])は弥七を父の仇と思い込まされ、御老公の命を狙う刺客として登場した。<br /> *かげろうお銀([[由美かおる]])も当初の目的は賞金目当てによる光圀の暗殺であったが、祖父に叱り付けられ改心した。なおこのときお銀を叱り付けた祖父(藤林無門)役は、後に3代目黄門となる[[佐野浅夫]]である。<br /> *柘植の飛猿([[野村将希]])は初登場時(第17部)では、かつての霞のお新やかげろうお銀同様に光圀一行を狙う刺客一味の一人と思われていた(お銀は煙の又平の仇と思い込んでいた)が、実は裏では恩義ある鳥羽藩の為に刺客一味の動きを逐一調べつつ、光圀一行を陰で支えていた忍びであった。基本的に体術で敵を圧倒する彼であるが、第17部と第18部では刀を帯刀していた。<br /> *第29部から[[石坂浩二]]が4代目黄門となったことに伴い配役の若返りが断行され、うっかり八兵衛は存在(設定)自体が消滅したが、1000回記念スペシャルで復活した&lt;ref&gt;なお第29部以降はうっかり八兵衛の様なコメディーリリーフ的な役回りのキャラクターは登場しなかったが、33部からよろず屋の千太([[三波豊和]])が、36部10話からおけらの新助([[松井天斗]])が登場した。新助も弥七を「親分」と呼んでいるが、その理由は不明である。&lt;/ref&gt;。<br /> *第40部から[[林家三平 (2代目)|林家三平]]が演じるちゃっかり八兵衛(第42部から八兵衛)が登場しているが、[[内藤剛志]]が2代目を演じる風車の弥七のような2代目うっかり八兵衛ではなく、うっかり八兵衛が江戸に腰を下ろした(光圀一行の共から離れた)後に出会った孤児で、同じ「八兵衛」の名前であった縁から、親代わりに面倒を見るようになった養子という、あくまで&#039;&#039;&#039;2代目八兵衛&#039;&#039;&#039;という位置づけである。このため、40部の第1話と第20話ではうっかり八兵衛との共演が実現している(そもそも、ちゃっかり八兵衛が光圀一行に加わったのも、「かつての自分の様に諸国を旅させて、色んな事を学ばせてやりたい」とうっかり八兵衛が光圀に頼んだからである)。なお、林家が演じる八兵衛も弥七を「親分」と呼んでいる。<br /> <br /> === キャスト関連 ===<br /> *初代黄門役は当初[[森繁久彌]]が予定されていたが、[[東宝]]と専属契約していたため断念した。その後映画会社のしがらみが撤廃され、脇役でゲスト出演している。なお、森繁は[[大河ドラマ]]『[[元禄太平記]]』で光圀を演じているが、水戸黄門を連想させるような風貌の老人として登場した。<br /> *[[東野英治郎]]、[[西村晃]]とそれまで[[悪役]]を定番とする俳優が光圀役に起用され、成功した。特に第1部の成功は、それまで狡い悪役が多かった東野の起用が大きかった、と今では語られている。これは映画の黄門役で一世を風靡した月形龍之介(本来は主演スターだが、中年以降は脇に回ることが多かった)にも共通する。[[佐野浅夫]]も黄門役キャスティング時には良識のある老人役が多かったものの若い頃は悪辣な人物を演じる事が多かった。[[石坂浩二]]が黄門役になって初めて、このパターンは崩れた(もっとも、石坂も二枚目スターながら傲岸な権力者役も得意としていた)。&lt;ref&gt;逆に5代目光圀役の[[里見浩太朗]]はそれまではヒーロー一筋ながら、光圀役降板後(番組終了後)に「[[必殺仕事人2013]]」([[朝日放送テレビ|朝日放送]]制作)において悪役を演じた。つまり初代~3代目とは逆のパターンである。&lt;/ref&gt;<br /> *初代光圀の東野英治郎は、西村晃が偽黄門で出演した際に「西村、おまえ、俺の役を取りに来たんじゃないだろうな」と語りかけた事がある。その言葉通り、間もなく東野は黄門役を降り、西村が2代目に選ばれた&lt;ref&gt;実は東野はこの時既に高齢を理由に降板する意向を内々に伝えた後であり、西村の偽黄門役は2代目黄門役起用のためのテストであった。つまり東野はわざと(内示の意味で)西村に語りかけた可能性が高い。&lt;/ref&gt;。<br /> *1992年、2代目黄門役の西村晃が降板した際、スタッフは長年[[佐々木助三郎]]役で活躍した[[里見浩太朗]](当時56歳)に3代目黄門役を打診したが、「まだ白髪をかぶる役はやりたくない」という理由で断られたため、代わりに佐野浅夫が3代目に選ばれた。里見が黄門役になるのはそれから10年後の2002年のことである&lt;ref&gt;里見浩太朗「水戸黄門26年」独占激白-TBSが突然打ち切り [[週刊文春]]2011年7月28日号 &lt;/ref&gt;。<br /> *2代目黄門役の西村晃と3代目黄門役の佐野浅夫は、いずれも正式な起用前に偽黄門役としてゲスト出演している(ともに次期黄門役起用のためのテスト出演であった)。また5代目黄門役の里見浩太朗も助三郎役時代に偽黄門(助さんの変装)を演じた事が何度かあった。従って偽黄門を演じずに正式に黄門役に起用されたのは初代を除外すれば4代目黄門役の石坂浩二のみである。<br /> *女優の[[中村玉緒]]は歴代の5代黄門様と全て共演している。<br /> *番組最多ゲスト出演は[[内田勝正]]、[[高野眞二]]、[[川合伸旺]]等の[[悪役|悪役俳優]]で数多くゲスト出演している。<br /> *第18部11話「姫様・馬子が瓜二つ」では、かげろうお銀の着物が18部のポスターのものではなく違う着物を着ている(見る限り17部のものと思われる)。<br /> *第28部のポスターは、第27部で降板した[[中谷一郎]]が掲載されている。<br /> *[[フジテレビジョン|フジテレビ]]の番組『[[ズバリ!当てましょう]]』に、東野英治郎はじめ当時のご一行様が登場し、持道具の印籠(上記の和紙を厚く貼ったもの)の価格が出題されたことがあった。他局の番組ではあるが、ともにスポンサーである松下電器産業(現在は[[パナソニック|Panasonic]])が番組企画段階から深く関わっていたからこそできたことである。<br /> *同じくスポンサー関連で、2代目黄門である西村晃をはじめとした一行が松下電器の製品CMに登場する事もあった。ただし、本編の衣装ではなく現代の衣装での登場である。<br /> *[[サンソフト]]のファミコンソフト『天下のご意見番 水戸黄門』のパッケージには、当時の光圀役である西村晃が登場している。(ただし、このファミコンソフトは正確には番組のゲーム化ではない)<br /> *[[水戸黄門 (第22-28部)|佐野浅夫時代]]では、悲願成就した侍や町娘などやあまりにもやるせない結末を見届けた光圀が感涙する話が度々登場している。(佐野自身3代目黄門就任の際、「今まで黄門様は涙を流した事が無い。だから涙を流せる黄門様を目指したい。」とコメントしている。)<br /> *1990年代に放送された[[フジテレビジョン|フジテレビ]]の深夜番組『[[TVブックメーカー]]』で[[由美かおる]](かげろうお銀)の入浴シーンは8時何分か?が番組内で賭けの対象になった事がある。それに発起したスタッフがその翌週から入浴シーンを入れるようになったという逸話がある。<br /> *[[石坂浩二]]は史実に忠実な黄門様を目指し、「あごひげを不採用」「白髪の割合を縮小」といったそれまでのシリーズとの差別化を図る試みを提案したが、後の[[水戸黄門 (第31-38部)|里見時代]]には元のスタイルに戻された。<br /> *[[三波豊和]]の実父である[[三波春夫]]は、ブラザー劇場版の主題歌を歌った。<br /> *[[2006年]]4月から7月まで同枠で放送された[[刑事ドラマ]]『[[特命!刑事どん亀]]』は、この番組の要素を取り入れている。[[里見浩太朗]]も第1話に[[警視総監]]役でゲスト出演した。<br /> <br /> === 時代考証面での噂 ===<br /> *出演者(大半はうっかり八兵衛)がついうっかり劇中で&#039;&#039;&#039;[[コーヒー]]&#039;&#039;&#039;を味わう、[[明治]]以降に作られた歌を歌う、「ご隠居、&#039;&#039;&#039;ファイト!&#039;&#039;&#039;」と叫ぶ、「ご隠居、ここの宿は&#039;&#039;&#039;サービス&#039;&#039;&#039;がいいですね」「逃げるなら今が&#039;&#039;&#039;チャンス&#039;&#039;&#039;ですぜ」と&#039;&#039;&#039;使われる筈のない言葉を使う&#039;&#039;&#039;…などというダウト場面があると[[都市伝説]]的にいわれているが、八兵衛役の高橋元太郎はこれらを否定。『[[トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜]]』でこの噂が取り上げられた際、その時点で放送済みだった全てのエピソードを番組スタッフが確認したが、該当するシーンは発見されなかった。実はこれには元ネタがあり、第1部15話「旅烏の子守唄」に出演した[[渡哲也]]が、冒頭の茶店の場面において婆さんが盆に載せた湯飲みを受け取るや、思わず「サンキュー」と言って、ぐいっと飲み干してしまった。無論これはNGとなったが、愉快なエピソードとして長らくスタッフ間で受け継がれた事から、話に尾ひれがついて流布したのが真相と思われる。ただし、製作サイドも綿密な[[時代考証]]より「わかりやすさ」のほうを重視して製作しているのは事実で、例えば「この件は私のミスでした」「[[パウロ|目から鱗]]」という台詞が出たり、「浜田屋」の「浜」の字が[[旧字体]]の「濱」ではなかったり(ただし当時も俗字として用いられた)している。また、他の時代劇と同様、手書きの[[平仮名]]が、[[変体仮名]]ではなく[[現代仮名遣い]]であることが多い。<br /> *上記以外にも[[大和田伸也]]は別の番組の中で「(間違って)[[腕時計]]をしたまま、出演をし、そのまま放送されたことがある。」と発言するなど意図しない時代考証のミスは時折見られる。<br /> *屋外[[ロケ]]シーンでは一行が歩く[[砂利道]]に[[車]]が通ったような轍の跡が見えたり、遠くに[[送電線]]や[[飛行機雲]]が見られることもある。<br /> *鉄道アナリストの[[川島令三]]は著作で水戸黄門の屋外シーンに[[電車]]([[阪急嵐山線]])が僅かに映っていたことがあると書いている。<br /> <br /> === その他 ===<br /> *[[昭和天皇]]やプロレスラーの[[ジャイアント馬場]]が好きだったテレビ番組のひとつとして知られる。<br /> *第18部第17話が放送された2日前の1989年1月7日に昭和天皇が崩御したことに伴い、放送当時のCMは自粛。本来CMが入る箇所は全て、CM前に表示される画像(題字と徳川家の家紋)が表示されたまま、次の場面までずっと主題歌のインストを流し続ける、いわゆるフィラーの形態となっていた&lt;ref&gt;当然のことながら、再放送では普通にCMが放送されている&lt;/ref&gt;。<br /> *プロ野球中継や各種スポーツイベント、春秋番組改編期や年末年始の特番などで休止になることはあるが、第1回放映から最終回まで40年近い放映期間の間、冬季・夏季[[近代オリンピック|オリンピック]]で放送休止になったことは一度もない。<br /> *[[1986年]]には同局のテレビドラマ『[[うちの子にかぎって…]]スペシャル』([[田村正和]]主演)に登場する子供たちが、修学旅行で訪れた東映太秦映画村で本作の撮影現場に乱入し、それを田村演じる主人公の先生が止めに入るシーンが放送された。このスペシャルの中で西村演じる水戸黄門が「あの先生にかぎって」と言っているほか、乱入した子供たちが「控えい」という場面もあった。なお、劇中の監督役は本物の居川靖彦監督が演じている。&lt;ref&gt;西村は前年に『うちの子にかぎって… パート2』の後番組でスタッフも重複していたドラマ『[[もしも、学校が…!?]]』にレギュラー出演。また、父親に[[阪東妻三郎]]を持ち、京都で生まれ育った田村は当時は現代劇ばっかりだったが、デビュー時からテレビドラマや映画など時代劇出演多数で、この場面が演じられた東映京都撮影所でもなじみの顔で、じつは「共演している子役たちに時代劇の撮影現場を見学もさせてやりたい」という田村自身によるアイデア。&lt;/ref&gt;<br /> *[[小学館]]の雑誌「[[小学館の学年別学習雑誌|小学五年生]]」2006年9月号から2007年3月号まで(2007年2月号は休載)、漫画版「[[水戸黄門外伝 DokiDokiアキの忍法帳]]」が連載された。主人公はアキで、風の鬼若と鳴神の夜叉王丸がアキと同世代に変えられた。テレビドラマ版と共通する登場人物はこの3人のみ。執筆を担当した[[すぎ恵美子]]は最終話掲載号発売直後に死去、これが遺作となった。単行本は2007年5月に発売。<br /> *長らく国民の間で広く親しまれていたため、「水戸黄門の印籠」は異論を挟むことが出来ない、あるいは挟むことが極めて困難な大義名分や証拠などのたとえに使われることがある(例:安全性という言い分はまるで水戸黄門の印籠である)<br /> <br /> == 史実との相違 ==<br /> 本番組においては綿密な[[時代考証]]より「わかりやすさ」「ストーリー性」の方を重視して製作しているため(要は江戸時代を表現するという意味で)、以下の相違点を始め、史実と異なる点が含まれる。<br /> *諸国漫遊が主になっているが、当時は[[江戸]]に勤務することが義務づけられており、藩主といえども江戸を離れることは許されなかった。<br /> *他の時代劇にも見られるため水戸黄門のみの話ではないが、「[[藩]]」や「藩主」といった名称は後世のものであり、江戸時代においてはそのような呼称は用いない。<br /> *実在しない架空の藩名・地名が頻繁に登場したり、光圀隠居時には存在していなかった藩が登場したり、天領や藩内の所領が独立した藩になっている例が多い。詳細は下記参照。<br /> *光圀の敵役として[[柳沢吉保]]が登場するが、実際の光圀隠居時には保明と名乗っており、吉保を名乗るのは光圀没後の[[1701年]]である。また、台詞や字幕で吉保の役職が老中となっているが、正式には老中に就任しておらず、実際の役職は[[側用人]]であった。なお、吉保は[[1694年]]に老中格という老中待遇の地位に就任している。また、1706年には老中上席の大老格となっている。<br /> *水戸藩附家老・[[中山信治|中山備前守]]と水戸藩国家老・[[山野辺義堅|山野辺兵庫]]が登場しているが、いずれも実際の光圀隠居時にはすでに没している。<br /> *1部と37部で[[徳川吉孚]]の名前を「よしのぶ」と呼んでいるが、実際は「よしざね」である。<br /> *1部で[[高田藩]]の[[越後騒動]]が登場するが、実際は光圀隠居前の[[1674年]] - [[1681年]]の話である。4部ではナレーションで越後騒動から14年後になっている。<br /> *1部27話で[[白河]]が[[天領]]としての舞台となっているが、奥州白河が天領になるのは[[1866年]] - [[1868年]]2月、同年12月 - [[1871年]]の間であり、光圀隠居時の白河は天領ではなく[[白河藩]]であった。また、この回では東北に山の多いことを説明して「白河以北一山百文」に類した話が出てくるが、この言い回し(考え)が使われるようになったのは[[戊辰戦争]]以降、東北を蔑視(もしくは自嘲)する文脈においてである。<br /> *3部で[[島津光久]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[薩摩藩]]主は孫の[[島津綱貴]]である。光久は[[1687年]]に隠居している。<br /> *3部で柳沢吉保が光圀によって隠居に追い込まれ、[[甲府藩]]15万石を与えられているが、実際に吉保が隠居するのは5代将軍[[徳川綱吉]]の死去に伴い、[[徳川家宣]]が6代将軍に就任した[[1709年]]である。また、光圀隠居時の甲府藩主は徳川綱豊(後の家宣)であった。吉保が甲府に国替えするのは綱吉の後継将軍が家宣に決定し、[[江戸城]]西の丸に移り、その後継藩主として[[川越藩]]から国替えしてきた[[1704年]]である。<br /> *4部で[[阿部正喬]]は[[阿部正武]]の次男となっているが、実際は正武の長男である。また、劇中では正武は下総守となっているが、光圀隠居時の正武の官位は豊後守である。<br /> *4部で奥田昌能が、7部で織田信年が、34部で松平宗弘が登場しているが、実際の光圀隠居時には[[天童藩]]は存在していない。天童藩は[[1830年]]に[[織田信美]]が[[高畠藩]]から天童に移って藩を立藩している。なお2部での天童は[[白河藩]]の所領、14部での天童は[[宇都宮藩]]の所領として扱われた。<br /> *4部22話で[[北上川]]地方が藩としての舞台となっているが、北上川地方には江戸時代を通して藩は設置されず、[[盛岡藩]]と[[仙台藩]]で統治された。なお、同話に登場している藩主・[[内藤政親]]は光圀隠居時は[[泉藩]]主であった。<br /> *4部に「郡山2万石」が登場するが、江戸時代を通じて[[郡山市]]([[福島県]])が城下町であったことは一度もない。[[奈良県]]の[[大和郡山市]]は城下町の時代が長かったが、奥州道中を描いた4部に同地が出てくることはありえない。<br /> *4部で[[奥平昌能]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[宇都宮藩]]主は甥の[[奥平昌章]]である。昌能は[[1672年]]に没している。<br /> *4部で[[本多忠良]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[古河藩]]主は[[松平忠之]]である。忠良が古河藩主に就任するのは[[刈谷藩]]から転封してきた[[1712年]]である。<br /> *5部で「三次の姫」として[[瑤泉院]]が登場し、まもなく赤穂の[[浅野長矩|浅野内匠頭長矩]]に嫁ぐとしているが、実際に二人が結婚したのは天和3年正月(1683年2月)のことである。<br /> *5部の最終回で五島の[[石田城]]が舞台として登場するが、現実の石田城は幕末の[[1863年]]の完成である。<br /> *6部と8部で[[浄岸院|竹姫]]が登場するが、竹姫が実際に薩摩藩に嫁ぐのは[[徳川吉宗]]の代の[[1729年]]である。また、薩摩藩は竹姫との間に今後男子が生まれても世子としない条件を出して婚礼を行なっている為、8部で竹姫に男子が生まれているが、[[お家騒動]]は発生しえない。<br /> *7部で[[松前高広]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の松前藩主は長男の[[松前矩広]]である。高広は[[1665年]]に没している。<br /> *7部で[[高橋元太郎]]が横手藩の若殿役で登場するが、横手は[[久保田藩]]の所領になっており、藩は置かれていなかった。<br /> *7部で[[出羽松山藩|松嶺藩]]が登場するが、当時の松嶺藩は出羽松山藩と称されていた。出羽松山藩が松嶺藩と改称するのは[[1869年]]である。<br /> *7部で[[会津藩]]の姫君に後継ぎとして婿を迎える話が出てくるが、実際には婿を迎えず、八男の[[松平容貞]]が藩主・[[松平正容]]の跡を継いでいる。<br /> *7部で[[水野忠周]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[松本藩]]主は父の[[水野忠直]]である。忠周が松本藩主に就任するは[[1713年]]である。<br /> *8部で[[紀州藩]]主・[[徳川光貞]]が光圀のことを伯父君と呼んでいるが、光圀と光貞の関係は従兄弟である。光圀と光貞の伯父に当たるのは[[結城秀康]]、[[徳川秀忠]]、[[徳川義直]]などである。<br /> *8部3話で「桃浜の伝八」という人物が登場するが、「桃浜」という地名は当時はまだ存在しない。[[1954年]]4月1日に[[平塚市]]の土地区画整理によって誕生した地名「桃浜町」である。(平塚市平塚字東浜岳 → 平塚市桃浜町へ変更された)<br /> *9部2話「死を賭けた武士道・いわき」とあるが、[[いわき市]]が発足するのは[[1966年]]である。それまでも「いわき」と呼ばれることはあったが、いずれも漢字で[[磐城国|磐城]]([[令制国]]名)、岩城(城主名)、[[石城郡|石城]](郡名)とされ、ひらがなで表記されることはない。<br /> *9部で光圀が高田藩主・[[稲葉正往]]のことを伊勢守と呼んでいるが、実際の正往の官位は丹後守である。<br /> *9部で川越を訪れた時に[[野火止用水]]の開削工事が出てくるが、野火止用水が作られたのは柳沢吉保より前の[[松平信綱]]の代の[[1655年]]である。<br /> *10部で[[勅使]][[饗応役]]を6千石の[[旗本]]が務めているが、通常、勅使饗応役を務めるのは[[外様大名]]が原則である。<br /> *10部で青山因幡守が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[篠山藩]]主は[[松平信庸 (篠山藩主)|松平信庸]]である。[[青山氏|青山家]]が篠山藩に転封するのは[[尼崎藩]]から移動した[[1748年]]である。また、ナレーターが篠山藩の石高を6万石と語っているが、篠山藩は[[1608年]]の立藩から幕末期まで一貫して石高は5万石であった。<br /> *10部でナレーターが[[犬山藩]]の石高を2万3千石と語っているが、実際の光圀隠居時の犬山藩の石高は3万5千石であった。<br /> *10部で[[土屋昭直]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[土浦藩]]主は父の[[土屋政直]]である。昭直は土浦藩主に就任することなく、[[1690年]]に没している。政直の後任の藩主に就任したのは昭直の弟[[土屋陳直]]であり、[[1719年]]に藩主に就任した。<br /> *11部で[[上杉吉憲]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[米沢藩]]主は父の[[上杉綱憲]]である。吉憲が米沢藩主に就任するのは、[[1704年]]である。<br /> *11部で[[牧野康道]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[与板藩]]主は養嗣子の[[牧野康重]]である。康道は[[1689年]]に隠居している。<br /> *13部で[[成瀬正親|成瀬隼人正]]が登場しており、第1話の助さんの台詞の中に[[成瀬正虎|2代目成瀬隼人正]]という台詞があるが、実際の光圀隠居時の隼人正は[[成瀬正親|3代目成瀬隼人正]]である。<br /> *14部で[[盛岡藩|南部藩]]の家督争いの話が出てくるが、実際は光圀隠居前の[[1664年]]の話である。<br /> *14部で[[南部重直]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の南部藩主は弟の[[南部重信]]である。重直は1664年に没している。<br /> *14部と20部で[[南部直房]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[八戸藩]]主は長男の[[南部直政]]である。直房は[[1668年]]に没している。<br /> *14部で[[酒井忠温 (庄内藩主)|酒井忠温]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[庄内藩]]主は祖父の[[酒井忠真]]である。忠温が庄内藩主に就任するのは、[[1766年]]である。<br /> *14部で[[松平忠弘]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の宇都宮藩主は[[奥平昌章]]である。忠弘は[[1681年]]に白河藩に転封となっている。<br /> *14部で会津藩主・松平正容が光圀の喧嘩友達として登場しているが、実際の正容は光圀よりも41歳年下である。光圀隠居時の年齢は光圀は63歳、正容は22歳である。<br /> *14部で[[牧野忠周]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[越後長岡藩|長岡藩]]主は祖父の[[牧野忠辰]]である。忠周が長岡藩主に就任するのは、[[1735年]]である。<br /> *14部で[[紀伊田辺藩|田辺藩士]]の妻女が登場するが、当時の田辺藩は正式な藩とは認められていなかった。田辺藩が正式に藩として認められるのは1868年である。<br /> *15部で[[戸田忠真]]が[[老中]]として登場しているが、実際の光圀隠居時の[[佐倉藩]]主は父の[[戸田忠昌]]であり、老中は忠昌で、忠真は[[寺社奉行]]だった。忠真が佐倉藩主に就任するのは、光圀が没する前年の[[1699年]]であり、老中に就任するのは[[1714年]]である。<br /> *16部で[[酒井忠義 (出羽国庄内藩主)|酒井忠義]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の庄内藩主は息子の酒井忠真である。忠義は[[1681年]]に没している。[[酒井忠真]]は40部で光圀の姪・[[密姫]]の夫として登場し、[[酒井忠義 (出羽国庄内藩主)|酒井忠義]]の法要のため密姫が国入りしていたという設定になっている。<br /> *16部で[[岩城宣隆]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[亀田藩]]主は息子の[[岩城重隆 (江戸時代)|岩城重隆]]である。宣隆は[[1672年]]に没している。<br /> *17部で[[内藤忠勝]]と[[永井尚長]]が登場しているが、実際の光圀隠居時に二人の刃傷事件はなく、事件が起こったのは[[1680年]]である。また、[[鳥羽藩]]の石高が3万3千石となっているが、実際は3万5千石である。<br /> *19部で[[溝口重元]]は[[溝口重雄]]の次男となっているが、実際は重雄の長男である。<br /> *20部で[[京極高永]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[豊岡藩]]主は祖父の[[京極高住]]である。高永が豊岡藩主に就任するのは、[[1726年]]である。<br /> &lt;!--*20部で光圀の台詞で悪人達の処罰を[[奥平昌成]]に申し上げ厳しく罰して頂くとしているが、実際の光圀隠居時の昌成はまだ、4歳 - 7歳であった。因みに、昌成は2歳にして藩主となっている。--&gt;<br /> *20部で[[佐竹義格]]が登場しているが、実際の光圀隠居時の[[久保田藩]]主は父の[[佐竹義処]]である。義格が久保田藩主に就任するのは、[[1703年]]である。<br /> *23部で[[毛利綱広]]が登場しているが、綱広は1689年に没している。<br /> *24部などで[[蘭学]]医が登場する話があるが、光圀隠居当時は蘭学は禁じられていた。徳川吉宗が[[キリスト教]]に関するもの以外の洋書の輸入を認めてから、蘭学も容認され、盛んになる。<br /> *28部で「月夜野藩」という藩が登場するが、実際には存在しない。<br /> *29部と30部で[[肥前国|肥前]][[小城藩]]主・[[鍋島元武]]が光圀の親友として登場しているが、実際の元武は光圀よりも34歳下である。光圀隠居時の年齢は光圀は63歳、元武は29歳である。<br /> *31部で「吉野藩」という藩が登場するが、実際には存在しない。<br /> *31部と41部で「花咲藩」という藩が登場するが、実際には存在しない。<br /> *36部で[[前田利久 (藩主)|前田利久]]が登場しているが、江戸時代の前田利久は[[加賀藩]]主ではなく、[[富山藩]]主である。<br /> *37部で[[高田城]]の[[天守]]が登場するが、高田城には天守はなかった。因みにロケ地の関係で劇中には石垣も登場するが、高田城には石垣もない。<br /> *37部で「白石藩」という表記が見られるが、白石は[[仙台藩]]の所領であり、藩は置かれていなかった。<br /> &lt;!--なお、劇中にある通り、[[片倉小十郎]]が治めていた。/「仙台藩」の支藩として「白石藩」が存在するとした文献も存在する。いずれにせよ「藩」それ自体が後世の呼び名であるため、「白石藩」の有無についてはどちらが正しいかとは言えない。--&gt;<br /> *38部に登場する「赤津藩」と「花崎藩」は両方とも架空の藩である。しかし、この両藩の争いには、モデルとなった事件が存在する。[[1715年]]に、周防長門の[[長州藩|萩藩]]とその支藩である[[徳山藩]]の間で松の木一本を発端とした領界争いが発生。翌[[1716年]]、幕府によって「本家への非礼」を理由として徳山藩は改易された(徳山藩は[[1719年]]に再興を許される)。<br /> *38部で[[紀伊新宮藩|新宮藩]]の夫婦が登場するが、当時の新宮藩は正式な藩とは認められていなかった。新宮藩が正式に藩として認められるのは1868年である。<br /> *38部で「黒姫藩」という藩が登場するが、実際には存在しない。<br /> *40部で富山藩主・[[前田正甫]]の息子が亡くなり、御落胤騒動が起きているが、実際には次男の[[前田利興]]が正甫の跡を継いでいる。<br /> *40部で「桐山藩」という藩が登場するが、実際には存在しない。<br /> *42部で[[松平頼豊]]が光圀の孫として登場しているが、実際は光圀の兄[[松平頼重]]の四男[[松平頼侯]]の長男であり、光圀と頼豊の関係は大叔父と大甥である。<br /> *最終回スペシャルに登場する「沼沢藩」と「美崎藩」は両方とも架空の藩である。<br /> <br /> == 映像ソフト化について ==<br /> 現在、第1部~第13部(東野英治郎主演)と第14部~第21部(西村晃主演)が[[エイベックス・ピクチャーズ]]より(第1部~第3部は2003年~2004年の間に[[日本ソフトサービス(Project-T)]]からもDVD版が発売されている)、第31部~第38部(里見浩太朗主演)が[[ポニーキャニオン]]よりDVD版で映像ソフト化されているが、第22部~第28部(佐野浅夫主演)と第29部~第30部(石坂浩二主演)、及び第39部~第43部・最終回スペシャル・水戸黄門スペシャル(里見浩太朗主演)の映像ソフト化はなされていない。その他には、水戸黄門名作選其之壱(歴代の五代黄門作品の中で最高視聴率獲得回を収録)、水戸黄門名作選其之弐(歴代の五代黄門とゲスト女優([[松坂慶子]]・[[斉藤慶子]]・[[水野美紀]]・[[三船美佳]]・[[佐藤江梨子]])の共演を収録)、水戸黄門名作選[[由美かおる]]スペシャル(レギュラー以前のゲスト出演3話を収録)の映像ソフトが発売されており、第23部と第24部の間のスピンオフ作品である『水戸黄門外伝 かげろう忍法帖』も、2005年にタキ・コーポレーション(現[[オデッサ・エンタテインメント]])よりDVD版が発売された。<br /> <br /> == ネット局 ==<br /> [[パナソニック ドラマシアター#ネット局]]も合わせて参照<br /> *月曜20:00-20:54 : TBSテレビ - [[北海道放送]]、[[青森テレビ]]、[[IBC岩手放送]]、[[東北放送]]、[[テレビユー山形]]、[[テレビユー福島]]、[[テレビ山梨]]、[[新潟放送]]、[[信越放送]]、[[静岡放送]]、[[チューリップテレビ]]、[[北陸放送]]、[[CBCテレビ|中部日本放送]]、[[MBSテレビ|毎日放送]]、[[山陰放送]]、[[山陽放送テレビ|山陽放送]]、[[中国放送]]、[[テレビ山口]]、[[あいテレビ]]、[[テレビ高知]]、[[RKB毎日放送]]、[[長崎放送]]、[[熊本放送]]、[[大分放送]]、[[宮崎放送]]、[[南日本放送]]、[[琉球放送]]。(新作と再放送 【ただし一部の局は新作のみ】)<br /> *日曜22:30-23:24 : [[秋田放送]]([[日本テレビ系列]])、[[福井放送]](日本テレビ系列主体で[[All-nippon News Network|テレビ朝日系列]]とのクロスネット)、[[四国放送]](日本テレビ系列)。(秋田放送、福井放送は新作のみ)<br /> *月-金曜6:00-6:50 9:00-9:50 14:00-14:50 :[[TBSチャンネル]](旧作の再放送のみ。2012年7月以降は[[文字多重放送|字幕放送]]も実施&lt;ref&gt;字幕の文字は水戸光圀役の台詞は黄色で表記(第42部以降は助三郎役や格之進役の台詞もそれぞれ水色・緑色で表記)。それ以外の人物は白文字の表記だが、カッコ内に役名の頭文字(例・八兵衛の場合は「八」)や「○○たち」をつけて区別している。&lt;/ref&gt;。また、放映されるシリーズは各時間帯でそれぞれ異なる。※2013年12月-)<br /> *月-金曜18:00-18:54 :[[BS-TBS]]<br /> :現代劇も放送される「TBSプレミアムドラマ」(その後は時代劇中心の「ドラマ6」→「名作時代劇」)の枠内で旧作の再放送のみ。2010年8月30日から第35部を放送。2015年6月8日から第41部を放送。なお、2時間・3時間スペシャルについては水曜日19:00-20:54(3時間の場合は18:00-20:54)の「水曜劇場」の枠で放送される(2012年4月以降は金曜日19:00-20:54の「金曜劇場」枠で放送)。なお、BS-TBSで本番組が放送されたのは第35部と第41部と2時間・3時間スペシャルの一部作品にとどまっていたが、BS-TBSでのレギュラー番組放送開始が決定したため、2017年4月から第10部・第11部・第12部・第13部を放送している。<br /> === 以前のネット局 ===<br /> 【 】内は現在の系列<br /> *青森県 [[青森放送]]【日本テレビ系列】(第5部まで 第6部から青森テレビに移行)<br /> *山形県 [[山形放送]]【日本テレビ系列】(第19部の初期まで 第19部の途中からテレビユー山形に移行)<br /> *福島県 [[福島テレビ]]【[[フジテレビ系列]]】(第14部の中期まで 第14部の途中からテレビユー福島に移行)<br /> *山梨県 [[山梨放送]]【日本テレビ系列】(第2部の中期まで 第2部の後半からテレビ山梨に移行)<br /> *富山県 [[北日本放送]]【日本テレビ系列】(第19部まで 第20部からチューリップテレビに移行)<br /> *近畿広域圏 [[朝日放送テレビ|朝日放送]]【テレビ朝日系列】(第5部まで 第6部から毎日放送に移行)<br /> *鳥取県 [[日本海テレビジョン放送|日本海テレビ]]【日本テレビ系列】(第3部まで 第4部から山陰放送の鳥取県の乗り入れ開始でそれに一本化)<br /> *山口県 [[山口放送]]【日本テレビ系列】(第9部まで 第10部からテレビ山口に移行。テレビ朝日系列の番組の大部分がテレビ山口から山口放送へ移行したことに伴う編成見直しで、TBS系の番組をテレビ山口に一本化するため)<br /> *愛媛県 [[南海放送]]【日本テレビ系列】(第21部の後期まで 第21部の末期からあいテレビに移行)<br /> *高知県 [[高知放送]]【日本テレビ系列】(第2部の中期まで 第2部の後半からテレビ高知に移行)<br /> *福岡県 [[TVQ九州放送]]【[[TXN|テレビ東京系列]]】(RKB毎日放送に時代劇の再放送枠が無かったため、特例として過去のシリーズを再放送)<br /> &lt;!--2010年4月改編以降に作成予定<br /> ===再放送===<br /> 放送局によっては平日昼に再放送を実施している。<br /> *HBC16:57-17:50<br /> *ATV none<br /> *IBC16:54-17:50<br /> *TUY16:53-17:49<br /> *TBC16:53-17:50<br /> *TUF15:54-16:53<br /> *TBS15:55-16:53<br /> *UTY14:05-15:00<br /> *SBC17:05-18:00<br /> *BSN16:00-16:53<br /> *TUT none<br /> *MRO16:56-17:50<br /> *SBS15:54-16:45<br /> *CBC15:56-16:50<br /> *MBS none<br /> *BSS17:05-18:00<br /> *RSK15:55-16:52<br /> *RCC16:53-17:50<br /> *TYS16:54-17:49<br /> *ITV16:00-16:53<br /> *KUTV17:04-18:00<br /> *RKB none<br /> *NBC16:53-17:50<br /> *OBS16:53-17:50<br /> *RKK15:00-15:55<br /> *MRT16;53-17:49<br /> *MBC10:35-11:30<br /> *RBC none<br /> --&gt;<br /> <br /> == 関連番組 ==<br /> *『[[水戸黄門〜伝統工芸漫遊記〜]]』(BS-TBS) - ドラマで訪れた地を旅する旅番組で番組中にドラマでのシーンも挿入されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 出典・参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 樋口尚文<br /> |year = 2008/9/1<br /> |title = 「月光仮面」を創った男たち<br /> |publisher = [[平凡社新書]]<br /> |page = <br /> |isbn = 4582854354<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 西山哲太郎<br /> |year = 2003/11/19<br /> |title = これが水戸黄門だ!―テレビ放送34年の人気長寿番組を解き明かす<br /> |publisher = [[日之出出版]]<br /> |page = <br /> |isbn = 4891986735<br /> }}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.tbs.co.jp/mito 顔の匂い](TBS)<br /> *[http://www.cal-net.co.jp/picture-produce/drama/mito/ 水戸黄門](C.A.L)<br /> {{水戸黄門}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みとこうもん}}<br /> [[Category:水戸黄門]]<br /> [[Category:水戸黄門 (C.A.L)|*]]<br /> [[Category:日本各地を舞台としたテレビドラマ作品]]</div> 106.132.200.223
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46