V

提供: miniwiki
移動先:案内検索

テンプレート:A-Z Vは、ラテン文字アルファベット)の22番目の文字。小文字は vU, W, Yとともにギリシャ文字Υ(ウプシロン)に由来し、キリル文字Уは同系の文字である。Υ(ウプシロン)の別形に由来するとも同系といえる。キリル文字のВは、発音の上では同類の文字だが、成りたちは異なる(こちらはギリシャ文字のΒに由来)。

字形

下で屈曲したひと連なりの線であり、2本の線分である。大文字と小文字で同じ形である。筆記体では下部が丸まることがあるが、Uないしuとの区別のため、右上で下に折り返して次の字に進む。フラクトゥール[math]\mathfrak{V\ v}[/math]

呼称

音素

この文字が表す音声は、

歴史

Vは、本来ラテン語における半母音/w/音素を表す文字である。古代のラテン文字にはUが存在せず、Vの文字は/w/とともに母音/u/を表す文字としても用いられていた(例: AVGVSTVSBVLGARI)。

Uの文字は、/u/の発音を/w/と書き分けるために、Vの小文字体をもとに中世ロマンス語において初めて登場し、やがてラテン語文献も遡って区別が行われるようになる。この表記は当初は大文字は下のとがったV、小文字は早く書くために下の丸いuだった。

ゲルマン語には、/w/ と別にラテン語にない /v/という音素が存在しており、母音/u/を表す文字として U が定着した結果、V の文字が/v/音を表すようになった。

さらに英語などでは/w/を表す文字として V(U) を二つ重ねて新たに W が作られた。ゲルマン語の一派である中世高地ドイツ語では/v/を表す文字としてWが使われていたが、同時にドイツ語からは/w/の音素が失われて V も /v/ で発音するようになり、さらに/f/の音素で発音する変化が起こった。同一の現象はドイツ語に近いオランダ語でもみられる。

日本語ではラテン語と同じく /w/ の音素はあるが /v/ がなかったため、近代英語などにおいて V で表される /v/ の音素を様々に音写している(この点についての詳細は、の記事を参照)。

V の意味・用法

主に大文字

主に小文字

大文字・小文字

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考

テンプレート:ULu テンプレート:ULu テンプレート:ULu テンプレート:ULu テンプレート:ULu

他の表現法

テンプレート:Letter other reps

脚注

  1. 徐琳ほか、『傈僳語簡志』p126、1986年、民族出版社、北京
  2. 韋景雲、覃祥周、『壮語基礎教程』p29、2008年、中央民族大学出版社、北京、ISBN 978-7-81108-475-7
  3. 王輔世、『苗語簡志』pp146-147、1985年、民族出版社、北京
  4. 徐琳、趙衍蓀、『白語簡志』p135、1984年、民族出版社、北京
  5. 李永燧、『哈尼語語法』p14、1990年、民族出版社、北京、ISBN 710500648X

関連項目