Ubuntu
開発者 |
Canonical UK Ltd. / Ubuntuプロジェクト |
---|---|
OSの系統 | Unix系, Linux, Debian |
開発状況 | 開発中 |
ソースモデル | オープンソース |
初リリース | 2004年10月20日 |
使用できる言語 | 多言語(55言語以上) |
アップデート方式 | APT(UIとして Ubuntuソフトウェアセンター, Synaptic 等) |
パッケージ管理 | dpkg |
対応プラットフォーム | i386, AMD64,[1] PowerPC, ARM[1][2][3][4][5] |
カーネル種別 | モノリシック(Linuxカーネル) |
ユーザランド | GNU Core Utilities |
既定のユーザインタフェース | GNOME |
ライセンス | GPLおよびその他のライセンス |
ウェブサイト | www.ubuntu.com, www.ubuntulinux.jp |
Ubuntu(ウブントゥ[6]、国際音声記号[ʊˈbʊntuː]; oo-BOON-too[7])はDebian GNU/Linuxをベースとしたオペレーティングシステム (OS) である。Linuxディストリビューションの1つであり、自由なソフトウェアとして提供されている。カノニカルから支援を受けて開発されている。開発目標は「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS」を提供することである。デスクトップOSとして利用される事が多いLinuxディストリビューションである。
Contents
特徴
Ubuntuは使いやすさを重要視している。例えばアプリケーションの観点では、標準的なシステムツールに加えて写真編集ツールShotwell、オフィススイートLibreOffice、インターネットブラウザMozilla Firefox、メッセンジャEmpathy等がデフォルトでインストールされている。数独やチェスなどのカードゲームやパズルゲームも同梱されている。セキュリティの観点では、特にLinux入門者を考慮し全権限を持つrootでのログインはデフォルトでは無効になっておりsudoを利用する[8]。また最初からすべてのポートを閉じている。アクセシビリティと国際化にも力をいれており、5.04からはUTF-8が標準の文字コードとなった。
名称は南アフリカのズールー語の言葉で「他者への思いやり」を意味する[7]。カノニカルの創業者は南アフリカ生まれでイギリス市民権を持つマーク・シャトルワースである。
現在のユーザインタフェースは紫色を基調としたLightと呼ばれる。ロゴのフォントはイギリスのフォント制作会社Dalton Maag Ltd.のUbuntu Font Familyである。最初のリリースから9.10 (Karmic Koala) までは、Andy Fitzsimonが作成したフォントUbuntu-Titleが使われていたが、10.04 (Lucid Lynx)からUbuntu Font Familyが使われている。
デスクトップ環境
長い間、GNOME 2 以前の標準のインタフェースであるGNOME パネルが用いられていたが、GNOME 3のリリースと同時期の2011年4月にこれと決別し、独自のインタフェース(Unity)に変更された[9]。その後、2018年4月26日から提供の「Ubuntu 18.04」から「GNOME」に戻ることが発表され[10]、Ubuntu 17.10からデスクトップ環境がGNOMEに変更されている[11]。
GNOME
Unity
Ubuntu 11.04からGNOMEに代わりデフォルトがUnityになった。デスクトップの左端に「アプリケーション」のサイドバー (Dock) が取り入れられ、これまでのGNOMEパネルの下部パネルが取り外された。これまでの上部パネルの通知領域は残されているのに対し、左端にあった「アプリケーション」「場所」「システム」の項目がUbuntuのロゴ(Dash) に置き替えられた。これをクリックするとインストールされた or 出来るアプリケーションが検索できる。
Unity 2D
Unity 2D はCompizのプラグインであるUnityとは違い独立したアプリケーションとして動作する。Qtフレームワークを用いて作られている。初期状態ではMetacityで動作するが、CompizやKWin等のウィンドウマネージャ上でも動作する。11.04では追加可能なパッケージとして提供されていたが、11.10からは11.04のGNOMEクラシックに代わり、Unity 3Dが動作しないハードウェア環境向けのデフォルトとして提供されている。12.10ではOpenGLを使用せずにUnity 3Dを動作させられるのでこれは廃止された。
その他
その他にもデスクトップ環境パッケージとしてKDE、Xfce、LXDE、GNOME Shell等が含まれており、これらをデフォルトにしたKubuntu、Xubuntu、Lubuntu、Ubuntu GNOMEがそれぞれ配布されている。
評価
ユーザエージェントによるとインターネットトラフィックの0.5%[12]から0.65%[13] の割合を占めており、Webクライアントの中で最も人気のあるLinuxディストリビューションである。マーク・シャトルワースによると、2006年末までに少なくとも800万人のユーザがいる[14]。カノニカルのChris Kenyonによると2010年4月時点で1200万を超えるユーザーがいた。
サーバー版に関しても、WikipediaをホスティングするWikimedia財団が採用するなど[15]、大規模な採用者も増えている。W3Techsの調査では、2011年6月トラフィックの多いサーバーの間ではシェアはRHELを超えた[16]。日本では主に北海道夕張市や大阪府箕面市がUbuntu及びその派生ディストリビューションを導入した。
ランキングの推移
DistroWatchはオープンソースのOSを紹介しているサイトである。各OSのページ閲覧数を掲載しており[17]、2010年までの数年連続でランキング1位を獲得した。ランキングがLinux Mintに抜かれ2位に落ちた原因は、11.04から標準採用されたUnityがユーザーに不評だったためだという見解もある[18]。その一方で、Google Trendsの変化は大きくなく[19]、シェアが減少したと決めつけられないという見方もある[20]。Distrowatchの閲覧数ランキングはインストールメディアのダウンロード数や実稼動マシン数とは相関性がない。なお、2018年7月時点の過去12ヶ月ランキングではManjaro Linux、Linux Mintに次いで3位となっている[21]。
批判
フリーソフトウェア財団の会長のリチャード・ストールマンはUbuntu 12.10よりUnity Lens検索に標準導入されたAmazonの商品検索を使うことにより、検索クエリやIPアドレスがCanonicalのサーバーを通ってしまう事を指摘し[22]、「まるでスパイウェアである」などと批判、利用を控えるように主張した[23]。マーク・シャトルワースは自身のブログで反論した[24]。14.04のUnity Lens検索からAmazonが外された。
Debianとの関係
UbuntuはDebian GNU/Linux をベースに開発されている。Debian派生ディストリビューションの中にはプロプライエタリなソフトウェアやクローズドソースを追加しているものもあるが、Ubuntuはなるべく自由なソフトウェアを使うことを方針としており、Debian の思想に近い位置に立つように努めている[25]。しかしながら、現在は利便性を考慮してかプロプライエタリなドライバやソフトウェアを標準でサポートしている。
パッケージは基本的にDebianのテスト版を元に作られている。Debianと同様にパッケージファイル形式としてdebを、管理システムとしてAPT/Synapticを使うことができる。ただし両者の「バイナリ互換性」は完全には保証されていない[26]。パッケージ開発者の多くは母体となるDebianからカノニカルへ「自由意思」で移動してきている。移籍したメンテナの中には、Debianの基本パッケージのメンテナンスにも協力し続けている者がいる。UbuntuはDebianパッケージの変更告知をリリース時のみだけではなく、直接かつ迅速にDebianに伝えるようにしている。
Ubuntuは当初Debianコミュニティから人材を確保しようとした。Debianの創設者であるイアン・マードック (Ian Murdock)はパッケージ及びDebian自身との互換性、開発リソースの分散やフィードバックに懸念を示した[27]。彼はUbuntuコミュニティとの騒動の後、Debianから脱退した。
歴史
最初のリリースは2004年10月20日にDebian GNU/Linuxから派生したものである。
現在、Ubuntuコミュニティはカノニカルから資金提供をうけている。2005年7月8日、マーク・シャトルワースとカノニカルはUbuntu財団を創設し、初期投資として1000万USドルを提供したと発表した。財団の目的は今後リリースされるバージョンも含めたUbuntuのサポートと開発を保証することである。2006年現在財団は休眠状態にある。この不透明な状況をマーク・シャトルワースは、財団はCanonicalに不測の事態が起きたときの緊急財源であると説明している[28]。
Grumpy Groundhog(気難しいウッドチャック)というコードネームを持ったブランチが計画されている。これは常に不安定な開発・テスト版であり、Ubuntuの一部として含まれる予定のプログラムやアプリケーションをバージョン管理システムから直接ソースコードを取得、修正できる。パワーユーザや上流開発者はパッケージを実際にビルドすることなく最新版プログラムをパッケージ化されたような状態でテストでき、各アーキテクチャ向けのパッケージ化の問題を早期に得られる[29]。Grumpy Groundhogは6か月ごとにDebian Unstableにマージされることになっている[30]。Grumpy Groundhog はまだ公には利用可能とはなっていない。
2008年9月5日、DELLが発表したミニノートPC「Inspiron Mini 9」はUbuntuを選択できる。短期間で販売を終了した[31]。2009年8月27日にシャープが発表したスマートブック「NetWalker」には、Ubuntu 9.04がプリインストールされている。
リリース
リリースごとにバージョン番号とコードネームが存在する。バージョン番号はリリース時の年と月から作られる。2004年の10月20日にリリースされたWarty Warthog[32]のバージョン番号は4.10である。近年のコードネームは動物の名前がアルファベット順でつけられている。
開発工程
半年ごとにリリースが行われる[33]。OSとしては比較的頻繁である。リリース月は通常4月,10月である。GNOMEのリリースからおよそ1か月後,X.orgのリリースから2か月後になるように設定されている。これにより最新版のGNOMEとXを同梱できるようになる[34]。Ubuntu開発者サミット (UDS) が新バージョン開発前に開催され、世界中の開発者が機能や改善すべき点の大まかな検討をする。
バザール方式という開発方針を採用している。中心となるシステムはLaunchpadである。Ubuntu行動規範にYesとした全ての人が翻訳や開発に貢献することができる。
サポート
リリースには通常版と長期サポート版 (LTS: Long Term Support)がありサポート期間が異なる[35]。通常版のサポート期間はリリースから9ヶ月である。6~9ヶ月ごとにバージョンアップしなければならないが、新しい機能を望むユーザーに向いている。長期サポート版(LTS)は2年間隔でリリースされ、サポート期間はリリースから5年である。安定を望むユーザーに向いている。
これに加えてカノニカルはUbuntu Advantage commercial supportと呼ばれる有償サポートも提供している[36]。電話やWebを通じたサポートやサポートが終了したLTS、例えば12.04 LTSのセキュリティー修正を継続して受けられる(Extended Security Maintenance、ESM)。
12.04以前はLTSのサポート期間はデスクトップ向けのみ3年であったが、現在はデスクトップもサーバー版も5年となっている[37]。13.04以前は通常版のサポート期間は18ヶ月であったが、管理費用を削減するために現在の9ヶ月に短縮された[38]。
リリース一覧
リリース日、サポート期限のアナウンスの出典は[39]。
バージョン | コードネーム テスト版の名前 |
リリース日 | サポート期限 | おもな新機能と変更点 | 備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デスクトップ | サーバー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.10 | Warty Warthog Sounder |
2004年10月20日 | colspan=2 テンプレート:Version | ShipIt | Mozilla Thunderbird 1.0 Mozilla Firefox 1.0 OpenOffice.org 1.1 MySQL 4.0 XFree86 4.3 GNOME 2.8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.04 | Hoary Hedgehog Array |
2005年4月8日 | colspan=2 テンプレート:Version | アップデート・マネージャ、ノートパソコンのサスペンド、ハイバーネート、スタンバイ 周波数コントロール、USBデバイスからのインストール、UTF-8の準拠、APTの認証 |
MySQL 4.1 X.org 6.8 GNOME 2.10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.10 | Breezy Badger Colony |
2005年10月13日 | colspan=2 テンプレート:Version | USplash(グラフィカルなブートローダ)の採用、論理ボリュームマネージャのサポート、OEMインストーラのサポート | PHP 5.0 GNOME 2.12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.06 LTS | Dapper Drake Flight |
2006年6月1日 | テンプレート:Version | テンプレート:Version | Live CDとインストールCDの統合、Live CD上でのグラフィカルインストーラの採用、シャットダウン時のUSplashの採用、USBデバイスへのインストール、debファイルのグラフィカルインストーラGDebi | GCC 4.0 Mozilla Thunderbird 1.5 Mozilla Firefox 1.5 OpenOffice.org 2.0 PHP 5.1 MySQL 5.0 X.org 7.0 GNOME 2.14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.10 | Edgy Eft Knot |
2006年10月26日 | colspan=2 テンプレート:Version | 'Human'テーマの大幅な修正、Upstartの実装、問題の報告を自動化 (Apport)、メモツールTomboy、写真管理F-Spot | Mozilla Firefox 2.0 X.org 7.1 GNOME 2.16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.04 | Feisty Fawn Herd |
2007年4月19日 | colspan=2 テンプレート:Version | Windowsからの移行補助プログラムの搭載、コーデック/制限付きドライバのインストールの簡素化、Compizデスクトップ効果、WPAのサポート、PowerPCのサポート廃止、数独とチェスの追加、ディスク使用量解析ツール'baobab'の追加、GNOMEコントロールセンター、Zeroconfのサポート | OpenOffice.org 2.2 PHP 5.2 X.org 7.2 GNOME 2.18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.10 | Gutsy Gibbon Tribe |
2007年10月18日 | colspan=2 テンプレート:Version | Compiz Fusionの搭載、サーバー管理eBox、セキュリティフレームワークAppArmor、高速なデスクトップ検索、高速なユーザ切り替え、Mozilla Firefoxのプラグイン管理の改善 (Ubufox)、X.orgのグラフィカルな設定ツール、NTFSへの書き込みサポート | Mozilla Thunderbird 2.0 OpenOffice.org 2.3 GNOME 2.20 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.04 LTS | Hardy Heron[40] |
2008年4月24日 | テンプレート:Version | テンプレート:Version | 長期サポート (LTS)、テーマとアートワークの改良[41]、Wubiを標準搭載 | Firefox 3.0 OpenOffice.org 2.4 GNOME 2.22 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.10 | Intrepid Ibex[42] | 2008年10月30日 | colspan=2 テンプレート:Version | Mobile Linux[42] | X.Org 7.4 Linux kernel 2.6.27 Network Manager 0.7 Samba 3.2 GNOME 2.24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9.04 | Jaunty Jackalope[43] | 2009年4月23日 | colspan=2 テンプレート:Version | 新しい通知システム、起動プロセスの変更[43]、ext4をオプションでサポート | OpenOffice.org 3.0 Linux kernel 2.6.28 Samba 3.3 GNOME 2.26 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9.10 | Karmic Koala[44] | 2009年10月29日 | colspan=2 テンプレート:Version | クラウドコンピューティング[44]、ext4がデフォルトになる | OpenOffice.org 3.1 Linux kernel 2.6.31 GNOME 2.28 GIMP 2.6 Mozilla Firefox 3.5 X.Org 7.5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10.04 LTS | Lucid Lynx[45] | 2010年4月29日 | テンプレート:Version | テンプレート:Version | 長期サポート (LTS)、Lightテーマ[46]、起動画面 (HAL) 廃止、動画編集ソフトPiTiViを同梱、NVIDIA用のオープンソースドライバを導入、Ubuntu One Music Store、起動速度の大幅な改善 | OpenOffice.org 3.2 Linux kernel 2.6.32 Mozilla Firefox 3.6 GNOME 2.30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10.10 | Maverick Meerkat[47] | 2010年10月10日 | colspan=2 テンプレート:Version | Ubuntu Netbook Editionの操作性向上 (Unity)、Btrfsをオプションでサポート、uTouchによるマルチタッチサポート、MeMenu、サウンドインジケータの改良、F-SpotがShotwellに置き換え | OpenOffice.org 3.2 Linux kernel 2.6.35 GNOME 2.32 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11.04 | Natty Narwhal[48] | 2011年4月28日 | colspan=2 テンプレート:Version | グローバルメニュー、デスクトップ版のデフォルトUIとしてUnityを採用、Ubuntu ソフトウェアセンターの評価機能、OpenOffice.orgがLibreOfficeに置き換え、RhythmboxがBansheeに置き換え | LibreOffice 3.3 Linux kernel 2.6.38 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11.10 | Oneiric Ocelot[49] | 2011年10月13日 | colspan=2 テンプレート:Version | Unityに加えデフォルトでUnity 2Dを搭載、デフォルトのメールクライアントとしてMozilla Thunderbirdを採用、ログインマネージャにLightDMを採用 | LibreOffice 3.4 Linux kernel 3.0 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12.04 LTS | Precise Pangolin[50] | 2012年4月26日 | colspan=2 テンプレート:Version | 長期サポート (LTS)、本バージョンからデスクトップ版も3年から5年の長期サポートに変更[51]、Head-Up Display (HUD) 導入、BansheeがRhythmboxに置き換え | LibreOffice 3.5 Linux kernel 3.2 Unity 3D/2D 5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12.10 | Quantal Quetzal[52] | 2012年10月18日 | colspan=2 テンプレート:Version | Python3のデフォルトでのインストール、Unity 2Dの廃止 | LibreOffice 3.6 Linux kernel 3.5 Unity 6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13.04 | Raring Ringtail[53] | 2013年4月25日 | colspan=2 テンプレート:Version | 通常版のサポート期間が9ヶ月に短縮される。 | LibreOffice 4.0 Linux Kernel 3.8.8 Unity 7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13.10 | Saucy Salamander[54] | 2013年10月17日 | colspan=2 テンプレート:Version | Phoneエディションの追加、64ビットARM対応(開発者用) | LibreOffice 4.1 Linux Kernel 3.11.3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14.04 LTS | Trusty Tahr[55] | 2014年4月17日 | colspan=2 テンプレート:Version | 長期サポート (LTS)、Open vSwitch 2.0.1サポート、マルチタッチ対応、高精細ディスプレイ対応 | LibreOffice 4.2.3 Linux Kernel 3.13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14.10 | Utopic Unicorn | 2014年10月23日 | colspan=2 テンプレート:Version | LibreOffice 4.3 Linux Kernel 3.16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15.04 | Vivid Vervet | 2015年4月23日 | colspan=2 テンプレート:Version | Upstartがsystemdに置換 | LibreOffice 4.4 Linux Kernel 3.19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15.10 | Wily Werewolf | 2015年10月22日 | colspan=2 テンプレート:Version | 最新のOpenStackをサポート | LibreOffice 5.0 Linux Kernel 4.2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16.04 LTS | Xenial Xerus | 2016年4月21日 | colspan=2 テンプレート:Version | 長期サポート (LTS)、Python 3への完全移行、Snappyの導入 | LibreOffice 5.1 Linux Kernel 4.4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16.10 | Yakkety Yak | 2016年10月13日 | colspan=2 テンプレート:Version | LibreOffice 5.2 Linux Kernel 4.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17.04 | Zesty Zapus | 2017年4月13日 | colspan=2 テンプレート:Version | LibreOffice 5.3 Linux Kernel 4.10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17.10 | Artful Aardvark | 2017年10月19日 | colspan=2 テンプレート:Version | デスクトップ環境がUnityからGNOMEに戻る、32bit版Ubuntuの提供停止。 | LibreOffice 5.4 Linux Kernel 4.13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18.04 LTS | Bionic Beaver[56][57] | 2018年4月26日[58] | colspan=2 テンプレート:Version | 長期サポート (LTS) | LibreOffice 6.0 Linux Kernel 4.15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テンプレート:Version |
ポイントリリース
LTSのリリース後から一定期間内に提供されたパッケージのアップデートをLTSインストールメディアに適応する[59]。Windowsのサービスパック適用済みメディアに似ている。2014年現在でポイントリリースは1から4が定められている。LTSの場合は安定性の面でポイントリリース1から順次適用するのが推奨されている。
系統 | バージョン | リリース年月日 |
---|---|---|
8.04 | 8.04 | 2008年4月24日[40] |
8.04.1 | 2008年7月3日 | |
8.04.2 | 2009年1月22日 | |
8.04.3 | 2009年7月16日 | |
8.04.4 | 2010年1月28日 | |
10.04 | 10.04 | 2010年4月29日[60] |
10.04.1 | 2010年8月17日 | |
10.04.2 | 2011年2月17日 | |
10.04.3 | 2011年7月21日 | |
10.04.4 | 2012年2月16日 | |
12.04 | 12.04 | 2012年4月26日[61] |
12.04.1 | 2012年8月23日 | |
12.04.2 | 2013年2月14日 | |
12.04.3 | 2013年8月23日 | |
12.04.4 | 2014年4月17日 | |
12.04.5 | 2014年8月7日 | |
14.04 | 14.04 | 2014年4月17日[62] |
14.04.1 | 2014年7月24日 | |
14.04.2 | 2015年2月8日 | |
14.04.3 | 2015年8月5日 | |
14.04.4 | 2016年2月17日 | |
14.04.5 | 2016年8月4日 | |
16.04 | 16.04 | 2016年4月21日[63] |
16.04.1 | 2016年7月21日 | |
16.04.2 | 2017年2月13日 | |
16.04.3 | 2017年8月3日 | |
18.04 | 18.04 | 2018年4月26日[64] |
タイムライン
スクリーンショット
- Ubuntu-desktop-2-410-20080706.png
4.10 (Warty Warthog)
- Ubuntu-desktop-2-504-20080706.png
5.04 (Hoary Hedgehog)
- Ubuntu-desktop-2-510-20080706.png
5.10 (Breezy Badger)
- Ubuntu-desktop-2-606-20080706.png
6.06 (Dapper Drake)
- Ubuntu-desktop-2-610-20080708.png
6.10 (Edgy Eft)
- Ubuntu 7.04 Feisty Fawn.png
7.04 (Feisty Fawn)
- Ubuntu-desktop-2-710-20080708.png
7.10 (Gutsy Gibbon)
- Ubuntu-desktop-2-804-20080708.png
8.04 (Hardy Heron)
- Ubuntu screenshot.png
8.10 (Intrepid Ibex)
- Ubuntu 9.04 Jaunty Jackalope.png
9.04 (Jaunty Jackalope)
- Ubuntu 9.10.png
9.10 (Karmic Koala)
- Ubuntu 10.04 screenshot.png
10.04 (Lucid Lynx)
- UbuntuMaverickDesktop.png
10.10 (Maverick Meerkat)
- Ubuntu-11-04-cat.png
11.04 (Natty Narwhal)
- Ubuntu 11.10 Final.png
11.10 (Oneiric Ocelot)
- Ubuntu 12.04 EO.png
12.04 (Precise Pangolin)
- Ubuntu Desktop 12.10.png
12.10 (Quantal Quetzal)
- Ubuntu 13.04 Desktop.png
13.04 (Raring Ringtail)
- Ubuntu1310 LiveCD with VirtualBox on Ubuntu1310 screenshot.png
13.10 (Saucy Salamander)
- Ubuntu 14.04-English-25.04.2014.png
14.04 (Trusty Tahr)
- Ubuntu 14.10 Utopic Desktop.png
14.10 (Utopic Unicorn)
- Ubuntu 15.04.png
15.04 (Vivid Vervet)
- Ubuntu 15.10 English.png
15.10 (Wily Werewolf)
- Ubuntu 16.04 Desktop.png
16.04 (Xenial Xerus)
- Ubuntu 16.10 English.png
16.10 (Yakkety Yak)
- Ubuntu 17.04 ukr.png
17.04 (Zesty Zapus)
- Ubuntu-17.10-ca.png
17.10 (Artful Aardvark)
- Screenshot of Ubuntu 18.04 LTS.png
18.04 (Bionic Beaver)
導入
必要環境
2017年現在、CPUはIntel x86、AMD64、ARMなどをサポートしている[65]。サーバー版では8.04より前のバージョンでSPARCもサポートしていた[66]。非公式なPowerPC版[67](7.04より前のバージョンではPowerPCを公式にサポートしていた)やIA-64 (Itanium)版、プレイステーション3版もある[68]。
デスクトップ版
良いパフォーマンスが得られる「推奨最低環境」は次のようになる[69]。これを満たせない場合でもXubuntuやLubuntuを利用すれば、必要なメモリやディスク容量は少なくて済む。
- 2GHzデュアルコアプロセッサ
- 2GBのメモリ
- 25GBのディスクスペース
- 1024×768の解像度が利用可能なグラフィックスカード
- インストールのためのCD/DVDドライブまたはUSBポート
- インターネット接続があると良い
サーバー版
レガシーマシンにもインストール可能だが[70]、推奨最低環境は次のようになる[69]。
- 300MHzプロセッサ
- 256MBのメモリ
- 1.5GBのディスクスペース
- 640×480の解像度が利用可能なグラフィックスカード
- CDドライブ
インストール
標準インストールで必要な機能全てが揃うように設計されている。インストールメディアはLive DVDとなっており、インストールと試用の両方ができる。インストール前にハードウェアが適合しているかを確認できる。Windowsからの移行がサポートされており[71]、ブックマーク、壁紙、設定などを簡単に移行できる。
isoイメージは公式サイトからダウンロードする[72]。イメージ書き込みツールを用いてDVD/USBに書き込む事でLive DVD/USBを作成できる。Live USBはUnetbootinやUbuntuにプリインストールされている「スタートアップ・ディスクの作成」で作成できる[73]。オープンソースカンファレンスなどの会場に行くことでDVDを入手することが可能なこともある。
複数PCへの一斉インストールや低スペック環境も考慮し、PXEなどのネットワークブートでのインストールにも対応している。標準ではTUIでのインストールが可能であり、インストール時には必要な環境構成を選べる。
ShipItと呼ぶインストールCDを無償で送付するサービスを2005年から提供していた[74]。メールで送付先を送るだけで注文することができた[75]。2009年10月にコスト上の理由から初めて注文する場合に限り無料となり、それ以降は5枚1組、税抜き送料別で5ポンドで販売することとなった。2011年4月、ShipItは利用できなくなった。
デスクトップ版
デスクトップ版では、一般的にx86とx64の2種類のインストールDVDが提供される[66]。GUIによるインストールが行われる。特殊用途向けに Alternate CD 版もあったが、デスクトップイメージの利便性を向上する目的で12.10から廃止となった[76]。
Wubi (Windows-based Ubuntu Installer) と呼ばれるWindowsと共存するインストールを行うソフトウェアがあり、バージョン8.04から標準搭載されていた。Windowsファイルシステム内にインストールできるので、パーティションの切り分けやフォーマットの必要がなく、既存環境を損なうことなくUbuntuをインストール/アンインストールできた。バージョン11.10日本語Remix以降には、Localized CD Image toolsの都合により収録がされていない[77]。14.04を最後にWindows 8との整合性に欠ける事、UEFIに対応できていない事などから公式サポートが打ち切られた。非公式に開発が続けられている。
サーバー版
サーバー版にはLive機能はなくTUIによるインストールのみとなっている。インストール後はCUI上でsudo apt-get install ubuntu-desktop
を使用してGUIもインストールできる。
Windows Subsystem for Linux
2016年4月、Windows 10 Fall Creators UpdateよりLinuxサブシステムとしてUbuntuが動作することが発表された[78]。
パッケージ・ソフトウエア
分類
全てのパッケージ・ソフトウェアをライセンスやサポートレベルによってコンポーネントと呼ばれる以下の4種類に分けている。
フリーソフトウェア | フリーでないソフトウェア | |
---|---|---|
サポートあり | Main | Restricted |
サポートなし | Universe | Multiverse |
フリーソフトウェアにはUbuntuライセンスポリシー[79]に適合したソフトウェアのみが含まれる。これはほぼDebianフリーソフトウェアガイドラインに沿っている。Mainにはいくつかの警告がある。それは「作者の許諾を得ることなく修正のできないバイナリファームウェアや特定フォント」が「再配布を妨害されない限り、Mainの中に含まれてしまうかもしれない」というものである。フリーでないソフトウェアは基本的にサポートされない (Multiverse)。ただしビデオカードドライバのようなバイナリでのみ配布されるデバイスドライバなどは別である (Restricted)[80]。これらは開発者がソースコードを読むことができないので、Mainに比べるとサポートのレベルは落ちる。
MainとRestrictedパッケージは一般的なLinuxの利用に必要なソフトウェアが全て揃うように選ばれている。同じような機能を持ったプログラムやそれほど重要でない特定の用途のプログラム等はUniverseやMultiverseに配置される。
Ubuntu Backports[81]という公式のリポジトリがある。これは特定のソフトウェアに対して不安定版でのみ利用可能な最新版をバックポートするための公式プロジェクトである。これは大局的に管理されているわけではなく、利用者からの要求に対して一定の品質を満たしさえすれば、そのパッケージがバックポートされる。
プロプライエタリ・ソフトウェア
サードパーティーのソフトウェアを認証するシステムがある[82]。認証を受けたプロプライエタリ・ソフトウェアは動作保証がされる。再配布が禁止されているプロプライエタリ・ソフトウェアでもカノニカルとの契約によってpartnerリポジトリからダウンロードできるものがある。例えばアドビシステムズのFlashプラグインや、マイクロソフト(旧:Skype Technologies)のSkypeである。
関連プロジェクト
カノニカルは2009年よりクラウドコンピューティング向けの開発を進めている。また2012年Ubuntu for AndroidやUbuntu Touchなどを発表し、モバイル向けインタフェースにも対応した。Ubuntu Edgeなどの開発、携帯電話ベンダーとの契約を発表した。スマートフォンとタブレット、デスクトップで同じものを共有できるOSを目指していた。しかしながらこれは撤退となった[10]
Ubuntu Enterprise Cloud
9.04 (Jaunty Jackalope) からサーバー版で Amazon EC2 と同様の機能を実現できる「Eucalyptus」を搭載した。9.10 (Karmic Koara) ではクラウド構築用パッケージ「Ubuntu Enterprise Cloud (UEC)」を正式にリリースした。クラウド構築用パッケージを提供したのはUbuntuが初めてである[83]。
Ubuntu One
オンラインストレージサービス「Ubuntu One」を提供していた。9.04 (Jaunty Jackalope) から実験的に、9.10 (Karmic Koara) から正式にサポートした。複数のPCやスマートフォンの間でファイル共有ができた。無料で5GBまで同期でき、毎月2.99米ドルまたは毎年29.9米ドルを支払うと20GB容量を拡大できた。10.04 (Lucid Lynx) では7digital配給の音楽配信サービス「Ubuntu One Music Store」を展開した。20GBごとに毎月3.99米ドルまたは毎年39.9米ドル支払うことで音楽配信サービスを利用することが出来た。主に以下のものを同期できた:
- ファイル
- Ubuntu One Music Storeで購入した音楽
- Webページのブックマーク
- 電子メールの連絡先(アドレス帳)
- ブロードキャストメッセージのアーカイブ
2014年4月2日、同年6月1日でサービスを終了することを発表した[84]。データは7月31日まで保持されその後削除された。
スマートフォン
2015年2月6日、Canonicalがスペインの携帯端末メーカーbq (英語版)から初めてUbuntu搭載したスマートフォンをEU限定で発売すると発表(当面はイギリス、スペイン、ポルトガル、スウェーデン)[85][86][87][88]。11日、搭載機種の「BQ Aquaris E4.5 Ubuntu edition」が発売された。
上記の通りスマートフォンからは撤退が発表されている。
派生品
公式
これらはUbuntuと異なるパッケージをインストールするだけであるが、それらのリポジトリはUbuntuと同じである。お互いに全く同じパッケージを使え、それぞれのデスクトップ環境を共存させられる。
- Edubuntu
- 教育用にカスタマイズされたもの。児童が学校や自宅で同等の環境を利用できることを目的としている。
- Gobuntu
- フリーソフトウェアのみを利用したディストリビューション。既にメインラインに合流しており、この方向性は外部ディストリビューションgNewSenseに受け継がれている。
- Kubuntu
- Ubuntuのデスクトップ環境を KDE に置き換えたもの。
- Lubuntu
- Ubuntuのデスクトップ環境を LXDE に置き換えたもの。比較的「軽い」ディストリビューション。
- Mythbuntu
- UbuntuとMythTVを元に作られた、ホームシアターPC向けのディストリビューション。デスクトップ環境は標準でXfceを採用している。
- Ubuntu for Android
- Android端末向けのディストリビューション。
- Ubuntu GNOME
- Ubuntuのデスクトップシェルを GNOME Shell に置き換えたもの。
- Ubuntu Desktop 日本語 Remix
- Ubuntu Japanese Teamによって日本語化されたもの。
- Ubuntu JeOS
- 現在はサーバー版の一部に含まれている。
- Ubuntu Kylin
- 中国向けに開発されたディストリビューション。
- Ubuntu MATE
- MATE(マテ)と呼ばれるデスクトップ環境を採用。15.04世代から公式入りとなった。
- Ubuntu Mobile
- 組み込み端末向けに作成されたディスリビューション。現在は、Ubuntu Touchに引き継がれている。
- Ubuntu Netbook Edition
- ネットブック等の小型端末向けのディストリビューション。普通のパソコンに比べて非力なCPU、小さい画面、タッチパネルの存在を意識した構成となっている。
- Ubuntu Server
- サーバー向けのディストリビューション。
- Ubuntu Studio
- クリエイター向けのディストリビューション。
- Ubuntu Touch
- Ubuntu Mobileの後継版。タブレット端末向けのディストリビューション。
- Ubuntu TV
- スマートTV向けのディストリビューション。
- Xubuntu
- Ubuntu のデスクトップ環境を Xfce に置き換えたもの。比較的「軽い」ディストリビューション。
Ubuntuの派生品のリストに載っているものの一部は、カノニカルのコントロールを離れ、独自の目的をもった別プロジェクトである。
非公式
次のような複数の非公式な派生物がある。これらのプロジェクトの中には、Ubuntuと密接に関わり、Ubuntuと同時にリリースされ、パッケージはUbuntuと同じ公式リポジトリを利用しているものもある。
- Anonymous-OS
- 匿名のハッカー集団 Anonymousと名乗る人物がリリースしたディストリビューション。マルウェアであるとの指摘もある[89]。
- Aurora
- eeeUbuntuの後継。カノニカルからの公式サポートから離脱したため改名した。
- Basix(日本)
- 旧名:Lxubuntuの後継版。ユーザーのカスタマイズを前提としたディスリビューション。そのため必要最低限のパッケージのみで構成されている。
- CrunchBang Linux
- ウィンドウマネージャとしてOpenboxを採用している軽量ディストリビューション。
- EasyPeasy
- ASUSのEeePCやAcerのAspireなど、ネットブックに特化したディストリビューション。改名前は Ubuntu Eee としてリリースされていた。
- Ecolinux(日本)
- ロースペックマシン向けのOS。11.04.3を最後に開発が止まっている。
- Ecolinux-ez(日本)
- Ecolinuxのデスクトップ環境をXfceに置き換え、初心者向けにカスタマイズされたディストリビューション。
- Ecolinux-light(日本)
- デスクトップ環境にFluxboxを採用したディストリビューション。比較的軽量だがあまりにも使いづらいため開発が終了した。現在は、Ecolinux-lxに引き継がれている。
- Ecolinux-lx(日本)
- Ecolinux-lightの後継版。Ecolinuxと何一つ変わらない。
- eeeUbuntu
- Eee PC専用に構成されたディストリビューション。非公式の日本語版も存在していたが、統合により開発は終了した。本家はAuroraに改名し開発を続けている。
- Elbuntu
- ウィンドウマネージャとして Enlightenment を採用している。
- elementary OS
- デスクトップ環境として独自のPantheonを採用している。
- Fluxbuntu
- デスクトップ環境としてFluxboxを採用した「最も軽い」ディストリビューション。
- Freespire
- Linspireから派生したディストリビューション。バージョン2.0からUbuntuベースとなっている。
- LinuxBean(日本)
- 軽量で初心者にも利用しやすいディスリビューション。RemastersysによるLiveCD再構築が可能。
- Linux Mint
- デザインやソフトウェア環境を変更し、マルチメディア関係のコーデックを充実させたディストリビューション。
- nUbuntu
- セキュリティツールを多数含んでいる。
- Peppermint Ice
- chromiumを搭載している軽量のディストリビューション。webアプリとの連携も強い。
- Pear Linux
- macOS風に構成されたディストリビューション。
- Puppy Linux
- 軽量Linuxディストリビューション。バージョン5.x系からUbuntuベースのバージョンがリリースされている。
- U-Lite
- レガシーデバイスを備えた古いコンピュータ用のディストリビューション。
- Ubuntu Christian Edition
- 標準的な Ubuntu に聖書全文と URL フィルタリングを搭載したクリスチャン向けのディストリビューション。
- Zorin OS
- Windows風のUIを提供するディストリビューション。
- zUbuntu
- IBM eServer zSeriesメインフレーム用のディストリビューション。
- 巫女 GNYO/Linux(日本)
- 3.6以降。openMosixとSCoreを利用したPCクラスタが構築可能。CDブート/HDDインストール共可能。インターネット(FTPなど)を用いて配布されると同時に、コミックマーケットでの販売も行われる。
その他
- GoogleがGoobuntuというUbuntu派生ディストリビューションを作成している噂があった。Googleはこれを認めたが社外に公開する予定はないと明言している[90][91]。
- 2007年の秋にUbuntu 7.10をリリースした後、新しい低電圧Intelモバイルチップを搭載したPDAやスマートフォン上で動くUbuntu Mobile and Embeddedエディションをリリースすると公表している[92]。
- VirtualAppliances.netは仮想環境で事前にビルドされたUbuntuベースのアプリケーション集である(仮想アプライアンス参照)。
- gOSは2007年11月1日に登場したUbuntuの派生ディストリビューション。ウォルマートの低価格PC Everex Green gPC TC2502 用のOSとして開発された。Googleのオンライン・アプリへのアクセスを優先した設計である。デザインは Mac OS X が模されている。
- GoogleがUbuntuをベースにした Google Chrome OS を当初オープンソースで開発していた。(2010年2月にベースOSをGentoo Linuxに変更している[93]。)
関連項目
脚注
- ↑ 1.0 1.1 “Supported Hardware”. Official Ubuntu Documentation. . 7 July 2012閲覧.
- ↑ “Ubuntu 11.10 will support ARM processors to take on Red Hat”. The Inquirer (2011年10月10日). . 20 October 2011閲覧.
- ↑ Paul, Ryan (2012年4月26日). “Precise Pangolin rolls out:Ubuntu 12.04 released, introduces Unity HUD”. Ars Technica. Condé Nast. . 7 July 2012閲覧.
- ↑ Larabel, Michael (2012年1月23日). “Ubuntu's Already Making Plans For ARM In 2014, 2015”. Phoronix. . 7 July 2012閲覧.
- ↑ Steven J. Vaughan-Nichols (2011年8月22日). “Ubuntu Linux bets on the ARM server”. ZDNet. . 20 October 2011閲覧.
- ↑ “Ubuntuとは - Ubuntu Japanese Team”. Ubuntu Japanese Team. . 2017閲覧.
- ↑ 7.0 7.1 Ubuntuについて
- ↑ “RootSudo - Ubuntu Wiki”. . 2017閲覧.
- ↑ Unityへの変更
- ↑ 10.0 10.1 「Ubuntuデスクトップ環境がUnityからGNOMEに変更へ--スマートフォン事業への投資も終了」 https://japan.zdnet.com/article/35099391/
- ↑ “This is the Ubuntu 17.10 Release Date”. OMG! Ubuntu! (2017年4月21日). . 2017閲覧.
- ↑ Zachte, Eric. “Operating Systems (December 2011)”. Wikimedia Traffic Analysis Report. Wikimedia Foundation. . 23 January 2012閲覧.
- ↑ “Linux (Global marketshare)”. Clicky Web Analytics. Roxr Software Limited. . 23 January 2012閲覧.
- ↑ [1]
- ↑ Wikimedia chooses Ubuntu for all of its servers
- ↑ http://www.markshuttleworth.com/archives/1072
- ↑ http://distrowatch.com/dwres.php?resource=popularity
- ↑ “Ubuntu の人気が急降下 ― Unity の採用が原因か?” (2011年11月25日). . 2012閲覧.
- ↑ “Google Trends - Web Search Interest: mint, ubuntu - Worldwide, Past 12 months”. . 2012閲覧.
- ↑ “『Ubuntuのシェアが減ってる』というマイナビの記事を鵜呑みにしてはいけない - lamichの日記” (2011年12月6日). . 2012閲覧.
- ↑ [2] - DistroWatch、2018年7月30日閲覧
- ↑ “Blogger Claims Ubuntu’s New Shopping Lens Breaks EU Law”. . 2013閲覧.
- ↑ “フリーソフトウェアのリーダーRichard Stallman曰く: Amazonの検索を統合したUbuntuはスパイウェアだ”. . 2012閲覧.
- ↑ “Amazon search results in the Dash”. . 2013閲覧.
- ↑ “ubuntu/philosophy”. . 2006閲覧.
- ↑ “Mark Shuttleworth on binary compatibility”. . 2006閲覧.
- ↑ “internetnews.com Sarge vs. The Hoary Hedgehog?”. . 2006閲覧.
- ↑ “Announcing Launch of ($10m) Ubuntu Foundation” (2005年7月8日). . 2007閲覧.
- ↑ “GrumpyGroundhog specification”. . 2006閲覧.
- ↑ “MarkShuttleworth - Ubuntu Wiki”. . 2006閲覧.
- ↑ “Dell、ミニノートPCのスペックを明らかに”. ITmedia (2008年9月5日). . 2008閲覧.
- ↑ Shuttleworth, Mark (2004年10月20日). “Ubuntu 4.10 announcement”. . 2007閲覧.
- ↑ https://wiki.ubuntu.com/TimeBasedReleases
- ↑ https://wiki.ubuntu.com/Releases
- ↑ https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu
- ↑ Ubuntu Advantage commercial support
- ↑ Ubuntu 12.04 to feature extended support period for desktop users。
- ↑ http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201303/22
- ↑ リリース
- ↑ 40.0 40.1 “HardyReleaseSchedule”. . 2007閲覧.
- ↑ “Hardy Heron Artwork”. Ubuntu Wiki. . 2007閲覧.
- ↑ 42.0 42.1 “Ubuntu 'Intrepid Ibex' to improve mobile Linux”. . 2008閲覧.
- ↑ 43.0 43.1 “次期Ubuntu Linux、「Ubuntu 9.04」のベータ版がリリース”. . 2009閲覧.
- ↑ 44.0 44.1 “リリース名は「Karmic Koala」--Ubuntu 9.10の一部情報が明らかに”. . 2009閲覧.
- ↑ 「Ubuntu 10.04」の開発コードは“Lucid Lynx”
- ↑ Brand - Ubuntu Wiki (2010-03-03 22:37:35 版)
- ↑ “Mark Shuttleworth »Blog Archive »Shooting for the Perfect 10.10 with Maverick Meerkat”. . 2010閲覧.
- ↑ “Ubuntu 11.04 Codename announced - Natty Narwhal”. . 2010閲覧.
- ↑ “Next after Natty?”. . 2011閲覧.
- ↑ “Ubuntu 12.04 Named Precise Pangolin”. . 2011閲覧.
- ↑ Ubuntu 12.04 to feature extended support period for desktop users
- ↑ “Quality has a new name”. . 2012閲覧.
- ↑ “Not the Runty Raccoon, the Rufflered Rhino or (even) the Randall Ross”. . 2012閲覧.
- ↑ “The Supercalifragilisticexpialidocious Scorpionfish. Not.”. . 2013閲覧.
- ↑ “Quantal, raring, saucy…”. . 2013閲覧.
- ↑ “Ubuntu 18.04 LTS is Called 'Bionic Beaver' - OMG! Ubuntu!” (en-US). OMG! Ubuntu!. (2017年10月24日) . 2017閲覧.
- ↑ Verma, Adarsh (2017年10月24日). “Ubuntu 18.04 LTS Is Named 'Bionic Beaver'” (en-US). Fossbytes . 2017閲覧.
- ↑ “BionicBeaver Release Schedule”. . 2017閲覧.
- ↑ ポイントリリース
- ↑ LucidReleaseSchedule - Ubuntu Wiki
- ↑ PrecisePangolin/ReleaseSchedule - Ubuntu Wiki
- ↑ TrustyTahr/Schedule - Ubuntu Wiki
- ↑ XenialXerus/ReleaseSchedule - Ubuntu Wiki
- ↑ BionicBeaver/ReleaseSchedule - Ubuntu Wiki
- ↑ “SupportedArchitectures”. . 2017閲覧.
- ↑ 66.0 66.1 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn)
- ↑ https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-announce/2007-February/000098.html
- ↑ “Ubuntu 7.10 (Gutsy Gibbon)”. 2008年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2017閲覧.
- ↑ 69.0 69.1 “Ubuntu System Requirements”. . 2011閲覧.
- ↑ “Installation/LowMemorySystems”. . 2011閲覧.
- ↑ “Ubuntu 7.04 Adds a Migration Tool”. . 2006閲覧.。
- ↑ isoイメージ デスクトップ版
- ↑ “Ubuntu 11.04をUSBドライブから起動する”. . 2012-11-1閲覧.
- ↑ Gerry Carr (2011年4月5日). “ShipIt comes to an end” (英語). CANONICAL. . 2013年9月27日閲覧.
- ↑ “Shipit - free shipment of Ubuntu CDs”. . 2006閲覧.。
- ↑ “2012年10月26日号 12.10の各種注意点・Ubuntu Open Week・UWN#288:Ubuntu Weekly Topics”. 技術評論社. . 2012閲覧.
- ↑ “OneiricOcelot/ReleaseNotes/ja” (2011年10月16日). . 2017閲覧.
- ↑ Windows Subsystem for Linux
- ↑ “ubuntu/licensing”. . 2006閲覧.
- ↑ RestrictedFormats
- ↑ “UbuntuBackports”. . 2017閲覧.
- ↑ “Software catalogue”. . 2010閲覧.
- ↑ “Amazon EC2のライバル登場:Ubuntuがクラウドパワーを獲得——「Eucalyptus」採用 - ITmedia エンタープライズ”. . 2010閲覧.
- ↑ “Shutting down Ubuntu One file services - Canonical Blog”. . 2014閲覧.
- ↑ Ubuntu phone walkthrough video
- ↑ 初の「Ubuntu」搭載スマートフォン「BQ Aquaris E4.5」、欧州で限定販売
- ↑ ついに登場、「Ubuntu」携帯とはどのようなものか
- ↑ 初の製品版Ubuntu端末、スペインBQが170ユーロで発売へ
- ↑ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1203/16/news029.html
- ↑ “The Register:Google at work on desktop Linux”. . 2006閲覧.
- ↑ “Slashdot:Google working on Desktop Linux”. . 2006閲覧.
- ↑ “Ubuntu Mobile and Embedded edition”. . 2007閲覧.
- ↑ “Chrome OS、クロスコンパイルにGentooのPortage採用”. ITmedia (2010年2月18日). . 2014閲覧.
参考文献
- Thomas, K (2006). Beginning Ubuntu Linux. ISBN 1-59059-627-7.
- Oxer, J (2006). Ubuntu Hacks. US: O'Reilly Media. ISBN 0-596-52720-9.
外部リンク
公式
日本語独自ビルド