NTV紅白歌のベストテン
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
『NTV紅白歌のベストテン』(エヌティーヴィーこうはくうたのベストテン)は、1969年10月6日から1981年3月23日まで、日本テレビで放送された歌謡番組。略称は「歌ベス」。
概要
1969年10月6日放送開始[1]。毎週月曜20:00 - 20:56放送[2]。「『NHK紅白歌合戦』を毎週お茶の間に」という発想から始まり、「紅白」と、いわゆる「ベストテン」形式の歌謡番組を組み合わせた、当時としては画期的かつ異色とも言える歌謡番組だった。また、2か月前の8月4日に放送開始したTBSの「水戸黄門」が高視聴率だったことから、それに対抗するという意味もあった。
放送形式は原則として公開生放送(東京・渋谷公会堂。渋谷公会堂で定着するまでは[3]、後楽園ホールを中心に、関東近辺の公会堂を持ち回りしていた。まれに名古屋・大阪から公開放送を行ったこともあった)。この番組は、クロスネット局で月曜20時に日本テレビが選択される原因となった番組と言われる。本家「紅白」同様、紅組、白組に分かれて対決を行う。司会者は白組、紅組それぞれのキャプテンを務める形式。番組にオープニングテーマ曲(エンディングでも使われた)がある。
オープニングの流れは、幕が閉まった状態で双方のキャプテンが登場、その回のテーマに関するショートコントを行い、オチが着いた所でタイトルコール(下記)をして幕を開き、出場歌手がボールを投げながらテーマ曲を歌うというものであった。しかし末期(紅組キャプテンが大場久美子の頃)からはコントは廃止され、徳光和夫(当時局アナ)のアナウンスと共に幕を開け、テーマ曲も後半は歌われなくなり、提供コメントとなった。そして最末期(榊原郁恵時代)にはアナウンスは廃止され、テーマ曲は演奏のみになり、終わった所でキャプテンが登場する様になった。
白組のキャプテンは堺正章が番組終了まで務めた。紅組キャプテンについては最初は水前寺清子が務めていたが、1970年にスタートした「ありがとう」(TBS)への出演や地方公演、テレビ番組出演の関係でスケジュール調整が困難となり、程なく降板。その後暫く決まったキャプテンはおかれず、毎週出場歌手から1人がキャプテンを務めていた。その後は、今陽子、岡崎友紀らが紅組キャプテンを担当した。
水前寺は番組開始前年である1968年の『第19回NHK紅白歌合戦』で紅組司会を務めているが、この時の司会ぶりの評価が本番組起用に繋がった。一方で翌1969年の『第20回NHK紅白歌合戦』でも水前寺は紅組司会の有力候補に挙がったが、本番組に起用されたことでそちらの起用を見送られるという事態も発生している(堺についても同回の白組司会の候補に挙がっていたという)。ただし水前寺は本番組を降板した後、本家紅白の紅組司会を3回務めている(堺も本番組終了後、3回白組司会に起用されている)[4]。
1978年10月2日の放送分からは、音声がステレオ放送になっている。これは同年9月28日、日本テレビが日本で初めて音声多重放送の実用化試験放送を開始したことに伴うもので、テレビの音楽番組でのステレオ化は最も早かった方である(ちなみに、フジテレビ『夜のヒットスタジオ』も、同年10月2日にステレオ化されている)。
主な出演歌手はアイドルが中心となり、演歌がそれに続いた。フォーク、ロック、ニューミュージックは稀であった。白組では「新御三家」の野口五郎、郷ひろみ、西城秀樹が毎週交代で出演し、演歌では五木ひろしが常連であった。紅組はこれに対抗して「花の中三トリオ」の森昌子、桜田淳子、山口百恵が出演し、演歌では八代亜紀が常連となっていた。和田アキ子の出演も意外と多い。
出演歌手の本性を暴く『ウソ発見器』や、紅組VS白組で他の歌手に扮装しての物まね対決なども見所であった。さらに本家「紅白」同様、紅白両軍の応援合戦もあり、ダンスやバンド演奏、物真似芸などその演目は多岐に亘った。また毎年夏には、東京サマーランドなどで『プール大会』(これに限り昼間にVTR収録)が行われ、歌の傍ら、プール上の一本橋での「あっち向いてホイ」対決や、かつて毎日放送制作・NETテレビ系列で放送した「ダイビングクイズ」を紅白歌手の対戦で行う(クイズの内容は曲名当て)などの趣向も挟み込まれた。
毎年12月の最終週には「あなたが選ぶ紅白歌合戦」という企画を行った。やはり本家「紅白」を多分に意識して「NHKの紅白はヒット曲もない人を選んでいますが合点行きませんね。こちらはあくまで今年活躍した歌手をそろえました」と、制作側が「紅白に対する造反番組」とまで言い切った企画であった[5]。
1975年頃から毎年7月頃に、上半期にデビューした新人歌手が集合し、点数で評価され、合格点に満たないと歌えない企画があった。点数はネット局の地区別に集計され3度のチャンスがあり、1巡目で合格する歌手もいれば、最後まで歌えずじまいになる歌手も出る残酷さで、日本テレビ音楽祭の前哨戦でもあった。
また中学校・高等学校の修学旅行の定番コースになったりもした。その際はオープニングでキャプテンが観覧に来た学校を紹介し、その学校の生徒がリアクションをとるのが定番だった(これについては後継番組の「ザ・トップテン」や「歌のトップテン」でもそのまま行っていた)。
ただ、既に同じ月曜日に1968年11月放送開始の人気歌謡番組「夜のヒットスタジオ」(フジテレビ)があり、当代の人気歌手や大物は「夜ヒット」の出演を優先させることが多かった事や、1973年の「ナベプロ事件」(後述)のために、出場歌手の調達に相当苦労しており、このことについては後年、堺正章は「出演者ががら空きになってしまい、3曲歌ったことも時折あった」と回顧している。
番組の最後で日本テレビスタジオのいわゆる「ベストテン本部」から発表される得点発表は系列局ごとに電話で行われ(いわゆる「電話審査員」)、支持する系列局が多いチームが優勝となり、くす玉が割られて、紙吹雪と風船と紙テープが降り、キャプテンに優勝カップが手渡される。そのベストテン本部には、徳光和夫(この番組以降バラエティ路線に転向する)、福留功男などが担当していた。なお系列局は、時期によってその数が異なっており、時によっては引き分けになる数(偶数)になる時も有った。また、毎回の系列局代表の電話審査員全員には盾と番組スポンサー(花王石鹸(現・花王)・江崎グリコ・三菱鉛筆などから1社)から自社製品が贈られた[6]。この流れは後継番組の「ザ・トップテン」「歌のトップテン」でも視聴者プレゼントとして受け継がれた(ただし以降は葉書で曲をリクエストした人の中から、抽選で30人を選出)。番組末期はくす玉割りが廃止され、出場歌手のバックに立つザ・バーズのメンバー[7] が、優勝決定時にポンポン(紅組が赤、白組が白)を高々と上げる演出となった。決定後はスタッフロールと共に番組テーマ曲が流れる中、負けたチームにいたバーズのメンバーも一緒にポンポンを振り回し、最後にカメラがステージから客席へとズームアウトした後「紅白歌のベストテン また来週」(年内最後の放送は「また来年」)というテロップが画面下部に表示され終了していた。
その他、小林完吾が「ウソ発見器」コーナーのナレーターを担当していた(番組内では、小林アナを「Mr.コンピュータ」と呼称)。また、初期には作曲家・山本直純が総合司会(ベストテン本部担当)兼審査判定役として出演していた。
セリフ
- 冒頭
(紅組キャプテン&堺)「皆さーん、こんばんはーっ!!」(観客)「こんばんはーっ!!」
- タイトルコール
(紅)「それではそろそろまいりましょうかー!」(堺)「NTV(エヌティーヴィー)」(紅)「紅白歌の」(紅&堺&観客)「ベストテーン!!」
- 1回目のCM明け
(堺)「あっ、さてぇ〜」
- ※ このセリフは、小林完吾アナの名ゼリフとして知られているが、時期だけで言えば堺の方が早かった。最初の頃は堺が単独で言っていたが、後に観客も唱和して言うようになった。
これら3セリフは、堺・大場時代(1979年以降)からは言わなくなったが、後年の「今夜復活!!」(後述)の時も使われた。
レギュラー
- 白組キャプテン(司会)
- 紅組キャプテン(司会)
- 水前寺清子(1969,10 - 12)
- 週替り(1970,1 - 3)
- 倍賞美津子(1970,4 - 9)
- 今陽子(1970,10 - 1973,12)
- 岡崎友紀(1974,1 - 1979,4)
- 大場久美子(1979,4 - 1980.3)
- 榊原郁恵(1980,4 - 1981,3)
- 進行役(主にベストテン本部担当)
尚、徳光がベストテン本部の担当となって以降は、女性の進行役は固定されず、都内に在住の一般応募の女性や当時日本テレビに在籍していた女性アナウンサー(石川牧子、楠田枝里子など)が週替りで担当した。
- その他
- 本多当一郎(当時日本テレビアナウンサー)- 初期の頃に実況アナウンスを担当。徳光欠席時にはベストテン本部進行の代役も担当。
- 福留功男(当時日本テレビアナウンサー) - 中期以降、実況アナウンスを担当。徳光欠席時にはベストテン本部進行の代役も担当。
- 松永二三男(当時日本テレビアナウンサー)- 同上
- 小林完吾(当時日本テレビアナウンサー) - 主に「ウソ発見器」の影の声を担当。徳光欠席時にはベストテン本部進行の代役も担当。
- 演奏
- 宮間利之とニューハード(1969,10 - 1978頃)
- 週によっては高橋達也と東京ユニオン、森寿男とブルーコーツのときもあった。
- ガッシュアウト(1978頃 - 1981,3)
渡辺プロ事件
1973年、この番組と同じ時間帯に渡辺プロダクション(以下ナベプロ)がNETテレビ(現・テレビ朝日)とタッグを組み、新規に『スター・オン・ステージ あなたならOK!』(以下あなオケ)を水面下で計画し、それをぶつけてきた(これは、ナベプロ以外の芸能プロダクションへも人気スターを供給し、芸能界におけるテレビ局優位の端緒となった日本テレビ制作『スター誕生!』に対抗する意図もあった)。
これを知った日本テレビの制作局次長、井原高忠(当時の同局の音楽・バラエティ番組制作部門の責任者)はナベプロと話し合いをしたが、ナベプロ側は「それじゃあ、お宅の番組を打ち切るか時間を移動させればいいじゃないか。」[9] と主張し、さらに日本テレビサイドに対して、「放送時間をずらさないのであれば今後、歌ベスにうちのタレントは出演させない。」と通告してきた。日本テレビは、ナベプロ側の要求を受け入れて『歌ベス』の放送時間帯を移動するか、この挑戦を受けて立つかの選択を迫られた。井原は後者を選択し、真っ向からこの挑戦を受けた[10]。
なお、ナベプロ側には、当時NET系列局だった[11]毎日放送の社長、高橋信三に『あなオケ』の放送枠の手配の協力を仰ぎ、再三にわたり調整した結果確保できたのがNET系列月曜20時枠だったという経緯からこれ以上枠を動かせなくなり、またこの当時は、音楽・バラエティ番組で同じ所属事務所のタレントを同一時間帯の表裏番組に出演させることを原則として避ける放送業界の習慣が残っていたことから、日本テレビ側が「歌ベス」の枠を移動するかナベプロ側が「歌ベス」からタレント引上げるかのどちらかしか選択肢がなくなった結果前述の要求へと至り、渡辺晋と井原との個人的な繋がりや、ナベプロと日本テレビとの関係をも犠牲にせざるを得なくなったという事情があった[12]。
日本テレビはナベプロとの共同制作の金曜日午後10時からの新番組の予定を白紙にし、その時間帯を使い『金曜10時!うわさのチャンネル!!』を開始した。この番組にはナベプロのタレントを一切出演させなかったが、視聴率30%台を記録することもあった。これに対し『あなオケ』は低視聴率で、番組そのものも半年でレギュラー番組としては終了してしまった[13]。
なお、この間も『TVジョッキー』や『特ダネ登場!?』など井原が関わっていなかったバラエティ番組、読売テレビなどの系列局が制作した番組には、引き続きナベプロのタレントが出演していた他、ナベプロのニューミュージック部門『NON STOPプロジェクト』所属歌手も引き続き出演していた。また、ナベプロ傘下の渡辺企画と日本テレビは『前略おふくろ様』等のテレビドラマを共同制作していた。こうした形でナベプロは日本テレビとの関係を維持するための一定の配慮を行っていた。
毎年、日本歌謡大賞の翌週の放送回に同賞受賞者がゲスト出演することが恒例で、沢田研二(当時ナベプロ所属)は1977年に大賞を受賞した「勝手にしやがれ」で、1980年に「酒場でDABADA」(ともに作詞は阿久悠)で例外的に出演している。
この影響か、『速報!歌の大辞テン』など後年の日本テレビ系番組で1970年代後半のナベプロ所属歌手の映像を放送する際には、同社が著作権を保有する他局向け番組素材を提供していた。
番組の終了とその後
番組末期の1980年10月13日は、特別番組として『山口百恵スペシャル ザ・ラスト・ソング』が放送される。山口の他、ゲスト出演者は「花の中三トリオ」の森・桜田、「新御三家」の野口・郷・西城、さらに当番組の司会者の徳光・堺・榊原らが登場。山口は番組の冒頭で「秋桜」、最後に「さよならの向う側」を歌唱。そしてエンディングでは、ゲスト出演者らが「ザ・ラストソング」(作詞:桜田淳子、作曲:野口五郎)を合唱したが、山口は同年10月5日に開催した日本武道館のファイナルコンサート等で見せた涙は一切流さず、観客らに向い晴れやかな笑顔でサラリと手を振って、秋桜の花道の向こうに消えていった。この特番が山口百恵の現役歌手として最後のテレビ生出演となり、山口は2日後の10月15日をもって芸能界を引退した。
1981年3月23日を以て終了、約12年に亘る歴史に幕を下ろし、翌週からの新番組『ザ・トップテン』に引き継がれた。
白組キャプテンとして約12年出演した堺と、最後の1年間紅組キャプテンを担当した榊原は、そのまま『ザ・トップテン』の司会として続投することになる。進行担当の徳光も『ザ・トップテン』のコーナー出演者で続投、その後は『歌のトップテン』『歌のワイド90分!』『速報!歌の大辞テン』といった日本テレビの歌番組の司会を務めた[14]。
番組終了から13年後の1994年3月31日には『木曜スペシャル』の最終回で「今夜復活・紅白歌のベストテン」と銘打ち、一夜限りの復活を遂げた(その事に関しては『今夜復活・紅白歌のベストテン』を参照)。 また、その前年の1993年12月31日放送の『スーパー電波バザール 年越しジャンボ同窓会』では、「ウソ発見器」がダウンタウンのコーナー司会で1回だけの復活を果たした(なお質問は、小林完吾のナレーションでなく、ダウンタウンが担当)。
1992年の『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』番宣CMでは、同年のテーマが「愛の歌声は地球を救う」であったことから番組パーソナリティのダウンタウン・松本人志が『ベストテン』のテーマ曲を口ずさみ、相方の浜田雅功に「最高!」と投げやりな口調でツッコミを入れられていた。
2014年8月17日よりCS放送・歌謡ポップスチャンネルにて再放送(日曜日21:00 - 22:00)。堺・榊原時代の1981年の放送分からのものを放送している。なお放送では、「放送回数」「生放送」「また来週」のテロップはそのまま放送するが、提供クレジットと「電話審査員への賞品の紹介」は全て省かれている。
主なスタッフ
- 企画:阿久悠
- プロデューサー:池田文雄、笈田光則、遠藤克彦、田中義一、金谷勲夫 ほか
- 演出:秋元近史、吉岡正敏、五歩一勇、棚次隆 ほか
- ディレクター:重松修、森下泰男、庄司文雄、西田弘一 ほか
- 構成:出倉宏、玉井冽(現・玉井貴代志)、大田イサム、源高志、鵜沢茂郎
- 音楽:永作幸男
- 振付:西条満
ネット局
- 系列は放送終了時・ネット終了時のもの。
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 備考 |
---|---|---|---|
関東広域圏 | 日本テレビ | 日本テレビ系列 | 制作局 |
北海道 | 札幌テレビ | 1972年3月まではフジテレビ系列とのクロスネット局 | |
青森県 | 青森放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
1975年3月までは日本テレビ系単独加盟局 |
岩手県 | テレビ岩手 | 日本テレビ系列 | 1969年12月1日開局当日から 1980年3月まではテレビ朝日系列とのクロスネット局 |
宮城県 | ミヤギテレビ | 1975年10月6日から[15] | |
秋田県 | 秋田放送 | ||
山形県 | 山形放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
1980年3月までは日本テレビ系単独加盟局 |
福島県 | 福島中央テレビ | 1975年10月6日から[16] | |
山梨県 | 山梨放送 | 日本テレビ系列 | |
長野県 | テレビ信州 | テレビ朝日系列 日本テレビ系列 |
開局6日目の1980年10月6日から |
静岡県 | 静岡県民放送 | 現:静岡朝日テレビ 開局3日目の1978年7月3日から1979年6月25日まで | |
静岡第一テレビ | 日本テレビ系列 | 開局2日目の1979年7月2日から | |
富山県 | 北日本放送 | ||
福井県 | 福井放送 | ||
中京広域圏 | 名古屋テレビ | 日本テレビ系列 NETテレビ系列 |
1973年3月26日まで |
中京テレビ | 日本テレビ系列 | 1973年4月2日から | |
近畿広域圏 | 読売テレビ | ||
鳥取県→ 鳥取県・島根県 |
日本海テレビ | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
1972年9月18日放送分までの放送免許エリアは鳥取県のみ 1972年9月25日放送分から相互乗り入れに伴い島根県でも放送 |
広島県 | 広島テレビ | 日本テレビ系列 | 1975年10月6日ネット開始[17] |
山口県 | 山口放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
1978年9月までは日本テレビ系単独加盟局 |
徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列 | |
香川県 | 西日本放送 | 当時の放送免許エリアは香川県のみ[18] | |
愛媛県 | 南海放送 | ||
高知県 | 高知放送 | ||
福岡県 | 福岡放送 | ||
大分県 | テレビ大分 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
1973年4月2日ネット開始 |
宮崎県 | テレビ宮崎 | [19][20] |
関連商品
当番組の映像を収録した商品は以下のものがある。
- 桜田淳子BOX〜そよ風の天使〜(ビクターエンタテインメント 2003年9月21日発売):桜田淳子のCD+DVD‐BOX。
- 岩崎宏美 30th Anniversary BOX(テイチク 2004年4月25日発売):岩崎宏美のCD+DVD‐BOX。
- 柏原芳恵 プレミアムBOX(ユニバーサルミュージック 2005年6月29日発売):柏原芳恵のCD+DVD‐BOX。
- 石野真子 MAKO PACK -Premium- 30th Anniversary Special Edition(ビクターエンタテインメント 2008年3月26日発売):石野真子のCD+DVD‐BOX。
- ピンク・レディー Singles Premium(ビクターエンタテインメント 2011年8月25日発売):ピンク・レディーのCD+DVD‐BOX。
- Godiego Collectors' DVD BOX(ユニバーサルミュージック 2011年11月16日発売):ゴダイゴのDVD‐BOX。
脚注
- ↑ ただしこの回は前夜祭で、様々な歌手が応援に駆け付けて放送した(10組以上)。内容は不明。
- ↑ 1972年10月から1975年9月までは20:00 - 20:55、1975年10月以降は20:00 - 20:54。いずれも「NNNニューススポット」拡大のため。
- ↑ 渋谷公会堂で行われる様になったのは1970年4月から(参考:日本テレビ社史「大衆とともに25年・沿革史」 1978年刊)
- ↑ 合田道人『紅白歌合戦の真実』
- ↑ ただし1973年は、12月17日に前倒ししてこの企画を行い、さらに最終週となった12月31日には「ヤング紅白歌合戦!」という企画を放送。1979年にはやはり12月24日に前倒しして行った。
- ↑ スタート当初では出場歌手や観客にこの回の結果を予想してもらい、ズバリ的中した歌手や観客にもこの製品が贈られた。
- ↑ 紅組が赤、白組が白の衣装を着用。なお、白組に就いていたメンバーには男性が数名含まれていた。
- ↑ 『カリキュラマシーン』では、徳光が出演し、「50音 段の歌」を発表。
- ↑ 軍司貞則『ナベプロ帝国の興亡』p.255
- ↑ 軍司、p.257
- ↑ 1975年にTBS系列にネットチェンジした。
- ↑ 松下治夫『芸能王国渡辺プロの真実。―渡辺晋との軌跡』青志社、2007年7月
- ↑ 単発特番としてはその後も継続した。
- ↑ 当番組で「ウソ発見器」のナレーションや代理進行役等を務めた小林完吾も『ザ・トップテン』で小倉淳不在時の「エレクトリックお兄さん・ご主人」の代役「エレクトリック上司」を務めた。また、1985年8月12日放送分では放送中の日本航空123便墜落事故に関する臨時ニュースのキャスターという形で番組に顔を出した。
- ↑ 1975年9月まではNETテレビ系列とのクロスネット局だったため、この時間は『ワールドプロレスリング』を遅れネット(1975年3月まで)→『ビッグワイド60分』を同時ネット(1975年4月~9月)していた。
- ↑ 「福島民報」1975年10月6日、テレビ欄。
- ↑ 1975年9月まではフジテレビ系列とのクロスネット局だったため、それまではこの時間はフジテレビ系水曜21時枠のドラマを遅れネットしていた。
- ↑ しかし岡山県でも西日本放送視聴可能地域が多かった。
- ↑ それまでは時差ネット番組 (『オールスター家族対抗歌合戦』等) が途切れ途切れに放送されていた。1979年4月にNNNにも加盟。
- ↑ 当番組から続いた月曜20時の日本テレビ系同時ネットは2015年3月で終了し、同年4月から月曜19・20時台はフジテレビ系同時ネットに変更された。
外部リンク
- NTV紅白歌のベストテン - 歌謡ポップスチャンネル
日本テレビ 月曜20時台 【本番組よりトップテンシリーズ】 |
||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
NTV紅白歌のベストテン
|
||
日本テレビ 月曜20:55 - 20:56枠 | ||
おーい幸福!
(20:00 - 20:56) |
NTV紅白歌のベストテン
(1969.10 - 1972.9) 【1分縮小して継続】 |
|
日本テレビ 月曜20:54 - 20:55枠 | ||
NTV紅白歌のベストテン
(20:00 - 20:56) |
NTV紅白歌のベストテン
(1972.10 - 1975.9) 【さらに1分縮小して継続】 |
NNNニューススポット
(20:54 - 21:00) 【さらに1分拡大して継続】 |
関連項目 |
---|
テンプレート:徳光和夫 テンプレート:小堺一機 |