[[:テンプレート:LaTeX]]
テンプレート:LaTeX(ラテック、ラテフ)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア [[TeX|テンプレート:TeX]] にマクロパッケージを組み込むことによって構築されており、単体の テンプレート:TeX に比べて、より手軽に組版を行うことができるようになっている。\LaTeX と表記できない場合は“LaTeX”と表記する。
なお、テンプレート:LaTeX を基にアスキーが日本語処理に対応させたものとして日本語 テンプレート:LaTeX が、さらに縦組み処理にも対応させたものとして [[Publishing TeX|テンプレート:PLaTeX]] がある。
専門分野にもよるが、学術機関においては標準的な論文執筆ツールとして扱われている。
読み方
テンプレート:LaTeX の生みの親レスリー・ランポートは、“テンプレート:LaTeX”の発音について自著の中で、
「 | 通常、テンプレート:TeX が「テック」と発音されているので、論理的に考えれば「ラーテック」や「ラテック」、「レイテック」などが妥当なところかもしれない。しかし、言葉というものはつねに論理的とはかぎらないので、「レイテックス」でもかまわない。 | 」 |
—Leslie Lamport(『文書処理システム テンプレート:LaTeX』(詳細は出典1)より) |
と述べている[1]。日本語では「ラテック」あるいは「ラテフ」と呼ばれることが多い。
成立の背景と開発者
テンプレート:LaTeX 以前に、“[[TeX|テンプレート:TeX]]”という名の数式の処理に優れる組版ソフトウェアがあり、その テンプレート:TeX を使ってもっと簡単に論文やレポートを作成したいという要望があった。テンプレート:LaTeX はその要望に応えて開発されたものであり、レスリー・ランポートが テンプレート:TeX の上にマクロパッケージを組み込むことで構築したものである。さらに テンプレート:LaTeX では、テンプレート:TeX の煩雑な部分の修正も行っている(たとえば、累乗根や分数の設定方法など)。また テンプレート:TeX やそれを基にした テンプレート:LaTeX は主に米国での表記法を基に作られたもので、日本の初等教育・中等教育での数式の書き方とは一部異なる[注 1][注 2]。例を挙げれば、日本の初等教育・中等教育では等号附き不等号として、「≦」と「≧」が、近似記号として「≒」が、相似記号として「∽」が用いられる。一方で テンプレート:TeX や テンプレート:LaTeX の標準では、等号附き不等号として「[math]\le[/math]」(\leq
または \le
)と「[math]\ge[/math]」(\geq
または \ge
)が、近似記号として「[math]\approx[/math]」(\approx
) や「[math]\sim[/math]」(\sim
)が、相似記号として「[math]\sim[/math]」(\sim
) が用いられる。日本で使われる記号を使う必要がある場合は、amssymb パッケージを用いることで「[math]\leqq[/math]」(\leqq
)、「[math]\geqq[/math]」(\geqq
)、「[math]\fallingdotseq[/math]」(\fallingdotseq
) が使用できる。
動作環境と各種バージョン
テンプレート:LaTeX ソフトウェアは、LaTeX Project Public License (LPPL)[2]に規定されたライセンスで提供されたフリーソフトウェアである。現在、macOS や Solaris などの UNIX、Linux OS や BSD 系 OS や OpenSolaris などの UNIX 互換 OS、そして Microsoft Windows など、多くのオペレーティングシステム上で利用できる。
現在使われているバージョンは テンプレート:LaTeX2e(ラテック・トゥー・イー) である。組版処理による表記ができないプレーンテキストや電子メールなどの場合には“LaTeX2e”と表記する[3]。古い テンプレート:LaTeX 2.09 を利用している場合には、テンプレート:LaTeX2e への更新が推奨されている。
- 1993年、テンプレート:LaTeX の新版である テンプレート:LaTeX2e がリリースされた[3]。
- 1995年、日本語 テンプレート:LaTeX2e (pテンプレート:LaTeX2e) がリリースされた。
なお、「pテンプレート:LaTeX2e」は株式会社アスキーの登録商標であり、「ピーラテックツーイー」と読むのが正しいとされている。
特徴
テンプレート:LaTeX での文書作成と一般的なワープロソフトでの文書作成を比べると以下のような特徴が見られる。
- ファイル作成時に記述するファイル形式と閲覧ファイル形式が異なる。
- ソースコードを作成してコンパイル[注 3]を行うことで、初めて DVI[注 4] や PDF[注 5] のような閲覧用のファイルを得ることができる。
- 一度コンパイルを行わないとどういった出力が得られるかがわかりにくい。
- ソースコードをインクルード[注 6]することで、過去の文章を簡単に再利用できる。また、大規模な文書の場合に作業を分割して並行作業することが容易である。
- 一般的なプログラミング言語におけるライブラリに当たる、スタイルファイルを用いることで文書の表現力を拡張しやすい。
- Perl や Lua などのプログラミング言語と連携させることがワープロソフトで作成されたファイルと比べて容易である。
- 組版性能が高い。DTP システムとして使用するものもいる。
- GUIベースのワープロソフトと比べると、CUIの操作やソースコード作成に関する知識が必要となる点で、コンピュータ初心者は敷居が高いと感じることが多い。
- しかし、文書のページ数が増えてくると、画面出力の全てを自動化したソースコード作成による組版と比較して、GUI経由で文書のページを1枚毎に手作業で調整する組版は飛躍的に非効率になる。ソースコード作成方式では、文書のページ数が幾ら膨大であっても、事前に文書スタイルさえ定義されていれば、CUI上のコマンド入力で一括して全てを組版することが可能である。従って、コンピュータ上の作業自動化のメリットを知っている研究者・技術者からの受けは良い。
数式組版性能が非常に高いという特徴から、自然科学・応用科学系の中でも数学を多用する分野では学会提出の資料の標準形式として広く用いられている。雑誌に掲載するための体裁を整えたテンプレートの配布を行っている学会もある[5]。一方で化学式を多用する分野では Word 形式を奨励し、テンプレート:LaTeX の使用は一般的でないことがある[注 7]。
入力と出力の具体例
以下は テンプレート:LaTeX 用の入力の例[6]。
\documentclass[12pt]{article}
\title{\LaTeX}
\date{}
\begin{document}
\maketitle \LaTeX{} is a document preparation system for the \TeX{}
typesetting program. It offers programmable desktop publishing
features and extensive facilities for automating most aspects of
typesetting and desktop publishing, including numbering and
cross-referencing, tables and figures, page layout, bibliographies,
and much more. \LaTeX{} was originally written in 1984 by Leslie
Lamport and has become the dominant method for using \TeX; few
people write in plain \TeX{} anymore. The current version is
\LaTeXe.
\newline
% This is a comment, it is not shown in the final output.
% The following shows a little of the typesetting power of LaTeX
\begin{eqnarray}
E &=& mc^2 \\
m &=& \frac{m_0}{\sqrt{1-\frac{v^2}{c^2}}}
\end{eqnarray}
\end{document}
上記のソースコードを テンプレート:LaTeX で処理することで、以下のような出力が得られる。
脚注
補足
- ↑ 日本の初等教育・中等教育での数式表記は JIS Z 8201 を基準にしている。2006年1月20日に確認が行われている JIS Z 8201-1981 (JIS Z 8201:1981) と国際標準である ISO 31-11:1992 とでは、表記が一部異なっている。
- ↑ 日本の初等教育・中等教育での数式用に記号の形を調整するマクロとして、初等数学プリント作成マクロ emath がある。
- ↑ ソースコードを DVI などの文書ファイル形式に変換すること。
- ↑ Microsoft Word でしか開くことができなかった doc ファイルなどとは異なり、処理系に依存しないとされるファイル形式。
- ↑ 処理系に依存しない標準規格。
- ↑ 他のソースコードの記述を自動的に読み込む仕組み。
- ↑ [[XyMTeX|テンプレート:XyMTeX]] や mhchem といったパッケージを利用すれば書ける。
出典
- ↑ Leslie Lamport『文書処理システム テンプレート:LaTeX』Edgar Cooke・倉沢良一 監訳、大野俊治・小暮博道・藤浦はる美 訳、アスキー、1990年、5頁、ISBN 978-4-7561-0784-8.
- ↑ テンプレート:LaTeX project: The テンプレート:LaTeX project public license
- ↑ 3.0 3.1 奥村 & 黒木 2013, p. テンプレート:Google books quote.
- ↑ テンプレート:TeX で作られた本 — テンプレート:TeX Wiki
- ↑ 例えば日本数学会や電子情報通信学会
- ↑ ScienceSoft — LaTeX
参考文献
- 『テンプレート:LaTeX2e 美文書作成入門』 技術評論社、2013年、改訂第6版。ISBN 978-4-7741-6045-0。
関連項目
外部リンク
- CTAN: Comprehensive テンプレート:TeX Archive Network (英語)
- テンプレート:LaTeX – A document preparation system - ウェイバックマシン(2008年6月30日アーカイブ分) (英語)
- テンプレート:TeX Wiki (日本語) テンプレート:TeX・テンプレート:LaTeX に関する Wiki
- MyTeXpert (日本語)
- T. Yoshinaga's LaTeX page (日本語)
- テンプレート:LaTeX 入門 (PDF) (日本語)
- LaTeXの家 (日本語)
- pLaTeX for Windows
- TeXclip - ウェイバックマシン(2015年6月21日アーカイブ分) Web 上で テンプレート:TeX を用いて数式の画像を生成できる
- らすてすでいこう (日本語)
- てふますたーへの道 (日本語)
- Cloud LaTeX(日本語)株式会社アカリクが運営する、Web 上で テンプレート:LaTeX をコンパイルできるサービス
- MOEDITOR テンプレート:LaTeXとMarkdown(簡単に見出しなどのレイアウトを変えられる機能)を融合したエディタ
- Google Colaboratory テンプレート:LaTeXとPythonをWeb上で使えるサービス