1964年東京オリンピック
第18回オリンピック競技大会(だい18かいオリンピックきょうぎたいかい、仏: Jeux de la XVIIIe olympiade、英: Games of the XVIII Olympiad)
東京を主催都市として行なわれた第18回オリンピック競技大会。1964年10月10日から 24日までアジアで初めてのオリンピック大会として開催され,93の国と地域から 5000人以上の選手が参加した。日本は当時の国家予算の 4分の1をオリンピックに投入した。独立国となった東南アジア諸国が初参加したが,インドネシアと朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)はスポーツに社会主義思想を持ち込んだ新興国競技大会 GANEFO参加問題を理由に選手団を引き揚げた。南アフリカ共和国は人種隔離政策(アパルトヘイト)を理由に,国際オリンピック委員会 IOCが参加を認めなかった。この大会は,通信衛星による世界へのテレビ放映,コンピュータによる記録の即時収集発表など,報道と運営で新機軸を生んだ。また,陸上競技の 36種目中 27種目に新記録が生まれた。金メダル争いでは,アメリカ合衆国が 36個で,ソビエト連邦に 6個の差をつけて王座を奪回,日本は 16個で 3位となった。個人では,陸上競技のマラソンでエチオピアのアベベ・ビキラが 2連勝し,アメリカのボブ・ヘイズは 100m予選で追い風ながら 9秒9の記録を樹立した。女子体操競技のベラ・チャスラフスカ(チェコスロバキア)や,この大会で初めて実施された柔道で日本の神永昭夫を破ったアントン・ヘーシンク(オランダ)らの活躍が光った。日本の獲得した金メダル 16個は参加史上最多で,これは遠藤幸雄や小野喬らの体操競技,上武洋次郎らのレスリング,猪熊功らの柔道,三宅義信のウェイトリフティング,桜井孝雄のボクシング,河西昌枝を主将とし「東洋の魔女」といわれた女子バレーボールチーム(大松博文監督)の活躍によるものである。大会の公式記録映画『東京オリンピック』(1965,市川崑監督)はカンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞を受賞した。