1890年代
提供: miniwiki
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1860年代 1870年代 1880年代 - 1890年代 - 1900年代 1910年代 1920年代 |
年: | 1890年 1891年 1892年 1893年 1894年 1895年 1896年 1897年 1898年 1899年 |
1890年代(せんはっぴゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1890年から1899年までの10年間を指す十年紀。
Contents
できごと
1890年
"「1890年」"
1891年
"「1891年」"
- 露仏同盟のうち政治協定が締結される。
- 5月6日 - 第1次松方内閣が成立。
- 5月11日 - 大津事件。
- 9月10日 - 硫黄島・北硫黄島・南硫黄島が勅令により日本の領土となる(東京府に所属)。
- 10月28日 - 濃尾地震が発生。死者数は7,273名。
1892年
"「1892年」"
- 2月15日 - 第2回衆議院議員総選挙。
- 8月8日 - 第2次伊藤内閣成立。
1893年
"「1893年」"
- 御木本幸吉、真珠の養殖に成功。
- 1月22日 - ハワイ王国でリリウオカラニ女王が廃位される(ハワイ王国の滅亡)。
- 2月23日 - ルドルフ・ディーゼルがディーゼル機関の特許を取得
- 3月10日 - 象牙海岸がフランスの植民地となる
1894年
"「1894年」"
- 3月29日 - 甲午農民戦争(東学党の乱): 朝鮮全羅道で蜂起。
- 7月16日 - 日英通商航海条約調印(領事裁判権撤廃)。
- 7月25日 - 日清戦争開戦。
- 10月15日 - ドレフュス事件: アルフレド・ドレフュス仏陸軍大尉が反逆罪で逮捕される(冤罪)。
1895年
"「1895年」"
- リュミエール兄弟、シネマトグラフという動画撮影・再生装置を公開。映画の歴史が始まる。
- 4月17日 - 日清講和条約(下関条約)調印、日清戦争終結。
- 4月23日 - ロシア・フランス・ドイツによる三国干渉、日本が下関条約で獲得した遼東半島の清への返還を要求。
- 5月4日 - 日本、三国干渉受け入れを決定、3000万両(4500万円)と引き換えに遼東半島を清に返還。
1896年
"「1896年」"
- 4月6日 - 第1回夏季オリンピックがアテネで開催( - 4月15日)。
- 6月15日 - 明治三陸地震発生、大津波により甚大な被害が発生(死者・行方不明者2万1959人)。
- 9月18日 - 第2次松方内閣成立。
1897年
"「1897年」"
1898年
"「1898年」"
- 1月12日 - 第3次伊藤内閣成立。
- 4月25日 - 8月12日 - 米西戦争。
- 6月30日 - 第1次大隈内閣成立。
- 7月16日 - 民法全編施行。
- 8月12日 - 米国がハワイ共和国を準州として併合。
- 9月21日 - 戊戌の政変。西太后が実権掌握。
- 11月8日 - 第2次山縣内閣成立。
- 12月18日 - 東京上野恩賜公園で西郷隆盛像の除幕式が行われた。銅像は高村光雲作。
1899年
"「1899年」"
- 1月19日 - 英埃領スーダンの成立(イギリスとエジプトによるスーダン支配の開始)。
- 2月4日 - フィリピンのマニラで暴動が発生(米比戦争の開戦。1902年7月まで)。
- 7月29日 - 第1回万国平和会議が終了し、ハーグ陸戦条約が締結される。
- 10月11日 - 第二次ボーア戦争勃発(1902年5月まで)。
脚注
注釈
出典