007は二度死ぬ

提供: miniwiki
移動先:案内検索

007は二度死ぬ』(ゼロゼロセブンはにどしぬ[1]You Only Live Twice)は、イアン・フレミングの長編小説『007』シリーズ第11作。また、1967年公開の『007』シリーズ映画第5作。ユナイテッド・アーティスツ提供。

小説

イアン・フレミングの小説『007』シリーズ長編第11作(単行本としては12冊め)。1964年ジョナサン・ケープより出版された。原題はフレミングが来日した際に「松尾芭蕉俳句にならって[2]」詠んでみたという英文俳句[3]「人は二度しか生きることがない、この世に生を受けた時、そして死に臨む時」[4]に由来する。また英語の慣用句「You Only Live Once(人生は一度っきり)」のもじりである。作中ではタイガー田中に勧められてボンドがこの句を読み、「字余りだがよくできている。今の君の心境かね?」と評されて「たぶんね」と不愛想に応えている。日本でも同年に『007号は二度死ぬ』のタイトルで早川書房から井上一夫訳によりハヤカワ・ポケット・ミステリで発売された。イアン・フレミングの生前に出版されたものとしては、最後の作品である(フレミングは次作であり遺作となった小説「黄金の銃をもつ男」の校正中に心臓麻痺で死亡した)。

007研究家として名高いジョン・ピアースンによれば、作中でボンドは日本人の海女キッシー鈴木との間に子供を授かっており、ピアースンはその名を鈴木ボンドと仮想した。フレミングの死後に訳者の井上一夫がこの鈴木ボンドを主人公とし、香港を舞台に活躍するパスティーシュ作品(本人によると『贋作』)を書いた。しかしフレミングの遺族から「パスティーシュを差しとめる法律は今のところ見当たらないが、当方も同じ企画を考えているのでやめてほしい」との連絡を受け、中断した。このときの遺族側の『企画』とは、キングスリイ・エイミスがロバート・マーカムの名で書いた『007/孫大佐』のことだろうと井上は推測している[5]。また、松岡圭祐によるミステリー小説『万能鑑定士Qの推理劇』第2巻で、この原作におけるボンドの息子の存在について触れている。同作はフレミングの幻の遺作『See London and die』が発見され、ボンドが息子に会うため来日する内容だったとするフィクションである。また小林信彦怪人オヨヨシリーズの1本、大統領の密使には、鈴木ボンドが登場する。

あらすじ

結婚式の直後にブロフェルドによって妻テレサを殺されたジェイムズ・ボンドは、ショックのため任務を立て続けに失敗した。上司Mは不可能に近い任務を与えて彼を立ち直らせるため、00課から外交官課に異動させて7777号とし、日本へ派遣した。ボンドに与えられた任務は、日本で開発された暗号解読器を、公安調査庁長官のタイガー田中から入手することだった。田中は交換条件として、ボンドに「死の蒐集家」の暗殺を依頼してきた。

スイスから来たガントラム・シャターハント博士は、福岡に近い辺鄙な海岸の古城に庭園を作り、有毒植物を植え、蛇やサソリ・毒蜘蛛・ピラニアなどを放し飼いにしたため、全国から自殺志願者が殺到し、犠牲者が500人以上に上っていた。また、元黒龍会の会員を警備員に雇ってもいたが、違法行為は行っていないため警察当局は手出しできなかった。そこで、田中は部下を潜入させたが、その男も犠牲となってしまい、首相の許可を得てボンドに任せてみることにしたのだ。だが、博士の写真を見たボンドは、その正体がブロフェルドであることを知った。

ボンドは日本人炭鉱夫、「轟太郎」と称し、土地の海女キッシー鈴木の助けを得て、忍者の装備を用いて城内に侵入した。ボンドは妻の仇を討つため、日本の甲冑をつけ刀を振るうブロフェルドと最後の対決をし、ブロフェルド殺害に成功する。

ブロフェルドとの格闘で日本刀で受けた頭部への打撃と事件のショックにより、ボンドは記憶を喪失。記憶喪失のままキッシー鈴木とともに日本で生活を送る。日本での名前は「太郎さん」で、自分の本名がジェイムズ・ボンドであるという記憶は無い。地元の神主からのお告げによりボンドが生涯のパートナーであると信じたキッシー鈴木は、ボンドに媚薬などを与え、ボンドとの間に子供を授かる。だがある日新聞にあった地名「ウラジオストック」に失われた過去の記憶との関連を感じたボンドは、ロシアに渡る決心をする。キッシー鈴木はお腹にボンドの子供を宿しながらもボンドの意思に従い、決別することを許容する(今のボンドにとってキッシー鈴木の愛と日本での生活など(「ウラジオストック」に較べて)「(タイガー田中の言葉を借りれば)雀の涙のようなもの(little account, 取るに足りない)」としている)。

ロシアに渡ったボンドはロシアの諜報機関KGBにより洗脳され、M暗殺の刺客としてロンドンに送り込まれるが暗殺に失敗する。Mはボンドを再洗脳し、黄金銃の殺し屋スカラマンガ殺しを命ずる(小説『黄金の銃をもつ男』)。

出版

映画

007は二度死ぬ
007 You Only Live Twice
監督 ルイス・ギルバート
脚本 ロアルド・ダール
原作 イアン・フレミング
製作 ハリー・サルツマン
アルバート・R・ブロッコリ
出演者 ショーン・コネリー
丹波哲郎
若林映子
浜美枝
ドナルド・プレザンス
島田テル
音楽 ジョン・バリー
主題歌 ナンシー・シナトラYou Only Live Twice
撮影 フレディ・ヤング
編集 ピーター・ハント
配給 ユナイテッド・アーティスツ
公開 イギリスの旗 1967年6月12日
アメリカ合衆国の旗 1967年6月13日
日本の旗 1967年6月17日
上映時間 117分
製作国 イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $9,500,000[6]
興行収入 $111,600,000(世界)[6]
配給収入 6億7997万円[7] 日本の旗
前作 007 サンダーボール作戦
次作 女王陛下の007
テンプレートを表示

概要

アルバート・ブロッコリハリー・サルツマンの共同製作、ルイス・ギルバートの監督で、1967年に製作された。脚本はイギリス人作家のロアルド・ダール[8]

ストーリーが原作と懸け離れているのは本作に限った話ではないが、本作においては007が冒頭で(偽装ではあるが)死んでおり、「007は二度死ぬ」(You Only Live Twice - 人生は二度しかない)のタイトルが、文字通りの意味となっている。

本作は、オープニングのイギリスの植民地香港のシーンと、米ソの軍関係者が非難の応酬をするレーダー基地のシーン(イギリス国内で撮影)を除き、舞台はすべて日本国内である[9]。そのため当時としては大がかりなロケ撮影が日本各地の観光名所で行われた。フレミングの原作のあらすじを完全無視した初の作品ということもあり、コネリー主演のボンド映画では初めて低評価となるが大ヒットを記録、当時日本でも高まっていたボンド人気はさらに高まった。

1964年東京オリンピック開催直後の高度経済成長期東京を中心にロケが行われたため、地下鉄丸ノ内線ホテルニューオータニ旧蔵前国技館東京タワー銀座4丁目交差点、駒沢通りなどの現在の東京でもおなじみの風景が随所に出てくる。

また、特殊部隊の訓練場を姫路城に設定しているほか、鹿児島県坊津の漁村や霧島山新燃岳などでもロケを行い、付近一帯ではボンドのオートジャイロ「リトル・ネリー」とスペクターのヘリコプター部隊の空中戦シーンの一部を空中撮影するなど大規模なロケを行った[10]

丹波哲郎が日本の情報機関[11]のボスとしてほぼ全編にわたって登場するほか、初の日本人ボンドガールとして若林映子浜美枝が登場し、日本人に化けたボンドが日本の公安エージェントと偽装結婚したり、第50代横綱佐田の山本人役で登場したり[12]、丹波演じる日本の公安のトップの移動手段が丸ノ内線の専用車両だったり[13]、さらに公安所属の特殊部隊が忍者[14]だったりと、現実性は極めて希薄である。

また、それまで顔が映ることのなかったスペクターの首領・ブロフェルドが、本作で初めてその姿を現す

ファイル:Little Nellie.jpg
『リトル・ネリー』

本作は歴代の007作品の中でも関係者の事故が多い作品である。映画の撮影中の1966年3月5日英国海外航空ボーイング707型機が富士山山麓に墜落、乗員乗客124人全員が死亡したが、その中にはイギリスに帰国するスタッフが含まれていた(詳細は英国海外航空機空中分解事故を参照)。同機には監督のルイス・ギルバート、製作のハリー・サルツマンとアルバート・ブロッコリ、撮影のフレディ・ヤング、プロダクション デザインのケン・アダムも搭乗する予定だった上に、当該機の機長と前夜夕食を共にしていたが、出発の2時間前になってそれまで都合がつかなかった忍法指南による忍者術の記録映画の披露が急遽行われることになり、この5名はフライトをキャンセルしている。数時間後、同機遭難の知らせをうけた一行は青ざめ、「これが二度目の命だ」と胸を撫で下ろしたという。

また「リトル・ネリー」とヘリコプター部隊の空中戦の撮影シーンでは、イギリス人カメラマンのジョニー・ジョーダンが片足を切断する大事故に遭うなど、本作は航空事故との因縁が深い作品となった。

興行成績

1967年の映画の世界興行成績で、第2位(1位は『ジャングル・ブック』)[15]。舞台となった日本では、1967年度の外国映画興行成績で第1位(日本映画を含めると『黒部の太陽』に次ぐ第2位)を記録した[16]

ストーリー

アメリカとソ連の宇宙船が謎の飛行物体に捉えられるという事件が起こり、米ソ間が一触即発の状態になるものの、イギリスの情報機関である MI6 はその飛行物体が日本周辺から飛び立っているという情報をつかむ。その情報の真偽を確かめるために、ジェームズ・ボンドがMI6により日本に派遣されることになる。

ボンドは敵の目を欺くため、イギリスの植民地の香港の売春宿で、情報部により用意された現地の女性リンの手引きによって寝室になだれ込んだ殺し屋にマシンガンで銃撃され死んだふりをする。

その後ビクトリア・ハーバー内に停泊するイギリス海軍巡洋艦上で水葬され、その遺体を回収したイギリス海軍の潜水艦で隠密裏に日本へ。日本上陸後は、横綱佐田の山の仲介により蔵前国技館で謎の女アキと会い、彼女を通じて日本の公安のトップ・タイガー田中に会うが、在日オーストラリア人の捜査協力者のヘンダーソンは直後に殺されてしまう。

その殺し屋は大里化学工業の本社から送られた者だと知ったボンドは、化学薬品を取り扱うビジネスマンを装って大里化学工業の東京本社に赴き、大里社長とその秘書ヘルガ・ブラントと接触する。

スタッフ

キャスト

登場アイテム

エピソード

配役

  • 脚本に起用されたロアルド・ダールは、プロデューサーのブロッコリとサルツマンから、「女性を3人出し、最初の女はボンドの味方で敵方に殺され、2番目の女は敵の手先でこれも殺され、3番目の女は殺されず映画の終わりにボンドがものにするように」と指示された。これにより原作に登場するキッシーに、スキとヘルガを加えた3人の登場が決まった。2人の準主役級ボンドガール(敵方のヘルガを除く)が登場するという、異例のキャスティングになったのはこの為である[18]
  • 当初は若林映子が海女のキッシー鈴木 (Kissy Suzuki) 役で、浜美枝が公安エージェントのスキ (Suki) 役の予定だった。撮影が始まる前、若林・浜とタイガー・田中役の丹波哲郎は英語特訓のため数週間ロンドンに留学するが、ギルバート監督は浜の英語力ではセリフが難しいスキ役は無理と判断し更迭を考え、丹波に浜の説得を依頼した。だが渋々承知した丹波に翌日ギルバートが結果を尋ねると「浜はホテルの窓から飛び降りると言っている」と聞かされた為、ギルバートはブロッコリと相談の上、2人の役を入れ替え、キッシーのセリフも大幅に減らして、逆にスキの出番を増やすことにした[19][20][21]。またこの際、当初のスキという日本人に馴染まない名前が、若林映子の名前「あきこ」を取ってアキに変更された。一方、キッシー鈴木という役名は原作通りだが、鈴木の姓は劇中では言及されていない。これはキッシーの出番を大幅にカットしたことから生じたミスで、仮編集の段階ではキッシーの名前さえ登場していなかった。これに気付いた監督が、慌てて1つだけ撮ってあったキッシーの名前が出るシーンを差し込んだのだという。
  • 浜は東宝の演技課に言われるまま、何の予備知識もなしにホテルニューオータニへ行くとブロッコリらと面会し、本作での起用を告げられたという。ロンドン滞在中は、現地の女性スタッフと部屋を共同で借りていた。ある晩、突然の来訪者があり、誰かと思ったらショーン・コネリーだった。ペットの大型犬をその女性に預かってもらいに来たという。定時の撮影後は、スタッフらから酒宴の誘いが毎晩あり、浜はこれを敬遠した。すると件の女性から「ニンニクを食べてたら寄りつかないわよ」と助言され、ニンニクをせっせと食べるようにしていたところ、ケン・アダムスから「ニンニクちゃん(ガーリック・ベビー)」というあだ名を付けられた。また一度ダンスホールに誘われて踊っていたところ、ちょうどロンドンに滞在中だった三船敏郎が間に入って来て刀を抜く真似をし、「日本人の誇りを忘れるな」と一喝されたという[22]
  • 若林や浜と違い、すでにイギリス映画出演の経験があった丹波は、この後も何かにつけてプロデューサーや監督と日本人俳優やスタッフとの間に立って潤滑油としての役割を果たしたという。丹波は早口で難しい言葉を連発するタイガーのセリフを全て英語でこなしたが、彼の英語は発音が悪く「日本の公安のトップとしての説得力に欠けるものがあった」為、本編ではイギリス人俳優ロバート・リーティーが丹波のセリフを吹き替えた[23][24][25]。浜も発音できないフレーズがあり、女優モニカ・ヴァン・ダ・ジルが浜のセリフを吹き替えた。なお浜によると、日本人の奇天烈な描写に関しては丹波と共に指摘を行い、かなり修正させたという。
  • 大里化学の社長室で格闘する相手は日本人ではなく、アメリカ領サモア出身のプロレスラー、ピーター・メイビアである。また、ブロフェルドの手下で要塞エンジニアのスペクターNo.3役で登場するバート・クウォークは、『ゴールドフィンガー』でも同じようなゴールドフィンガーの手下でエンジニアの「リン氏」役で出演している。クウォークは複数のボンド映画に出演した数少ない悪役の一人である。また、ピーター・セラーズ主演の『ピンクパンサー』シリーズでクルーゾー警部の助手(ケイトー)役を演じていた。
  • よく聞くと、タイガーやアキはボンドを「ボンさん」と呼んでいる。原作には日本人はBONDのDが発音できないと言う文があり、これに従ったと推測されている。
  • タイガーとキッシーは最終決戦に進んで参加するシリーズ最初の協力者とボンドガールである。

撮影

  • 前4作まで撮影を担当したテッド・ムーアに代わって、本作は『アラビアのロレンス』など多くのデヴィッド・リーンの作品を手掛けたフレディ・ヤングが担当した。
  • ヤングはブルーバック合成を大胆に取り入れたり、高さ45m、東京ドーム一個分の巨大なスペクター基地の撮影を難なくこなすなど、その手腕を余すことなく見せつけた。
  • 本作には大相撲本場所の様子が登場したり、忍法や居合術を見せる場面があったり、日本式の結婚式の模様が詳しく紹介されているが、これらにはそれぞれ劇中の数分間を割いており、従来のボンド映画とは一線を画す演出となっている。これはイアン・フレミングの原作がやはりそのような書き方になっているため。後半が原作を大幅に脚色したスペクタクル巨編となっている一方で、全体としては日本文化に並々ならぬ興味を持っていたフレミングの精神を尊重するという、独特な作風が本作の大きな特徴である。
  • ロケハンのために、監督を初めとするスタッフは全日空ヘリコプターを借りて日本全国を飛び回った。
  • 大里化学本社の外観はホテルニューオータニで撮影した。ただし、映画でボンドはヒルトンホテルに宿泊しているといっている。これはショーン・コネリーが日本滞在中に東京ヒルトンに宿泊する際、このセリフを入れるかわりに宿泊費の大幅割引をプロデューサーが頼んだため[26]
  • コネリーらの一行は東京に到着するなりファンとマスコミに取り囲まれ、プロデューサーのブロッコリは宿泊先の東京ヒルトンで急きょ記者会見を設けた。疲労し苛立っていたコネリーは、会見に開襟シャツとスラックス姿でソックスを履かず、(当時から薄毛で撮影時は使用していた)かつらも付けずに現れ、無愛想に振舞った。またこの会見で、コネリーはボンド役を引退することも明らかにした[27]
  • ボンドカーとカーチェイスの末、富士スピードウェイ内の道路でボーイング・バートルV-107に吊るされ、そのまま東京湾に捨てられた大里化学から差し向けられた殺し屋のトヨタ・クラウンが、その後回収されないまま東京湾に沈んでいるという噂があったが、制作補として撮影に関わった大映テレビ(当時)の小山信行はインタビューで「すぐにダイバーが潜って引き上げた」とこの噂を否定している[28]
  • 神戸港の第8突堤で撮影されたスポットは、1995年1月の阪神・淡路大震災で倒壊した。その神戸での格闘シーンでは、かつて笑点の座布団持ちで親しまれた松崎真が出演している。
  • ブロフェルドの隠れ家は、原作では海岸沿いの古城ということになっている。しかし、プロダクション・デザイナーのケン・アダムは、日本で撮影に使用できるそのような城はありえないことを知り[29]、これが火山火口内の秘密基地というアイディアに繋がる。一方「画になる古城」の方は、姫路城がタイガーの忍者部隊の訓練施設として登場した。
  • 姫路城での忍者部隊役で戦うシーンに極真会館所属の大沢昇加藤重夫が出演した[30][31]。この撮影には各流派の空手家が集まっていたが、撮影の合間にも大沢と加藤は練習していた。その熱心さにショーン・コネリーが彼らを気に入り「あなた達の道場に行きたい」と言い、1966年(昭和41年)9月3日にコネリーが極真会館本部道場に来訪して演武会が行われた。大沢、加藤の他に大山茂郷田勇三芦原英幸らが参加し、数々の試割り演武を披露した。なお、コネリーには名誉参段が贈呈された[32]
  • 姫路城は日本国外の映画撮影許可に関して慎重になっているが、この映画が原因である。特殊部隊訓練シーンの撮影の際、城壁にを掛け、そこに手裏剣を投げ込むシーンなどが撮られたが、外れた手裏剣が城壁に当たったり、振り回した長刀が当たったりして傷を刻んでしまった。これに閉口した文化庁は、以後姫路城での映画撮影を原則禁止した。1995年に放送された『探偵!ナイトスクープ』には、ロケ当時の姫路城館長が出演し、「そのような行動で国宝に傷を付けるとは何事かと立腹し、映画会社に損傷した城壁を全部綺麗に修復させた」というエピソードを語っていた。
ファイル:You Only Live Twice Flim Shooting at Akime.JPG
坊津町秋目に建てられた石碑
  • 漁村のシーンが撮られた鹿児島県坊津は、「神戸と上海の間にある島」として登場する[33]。また、町民の長年の陳情を受けて、撮影の前年に補強されたコンクリート製の桟橋が「映画の雰囲気に合わない」という理由により、一夜にして木製のものに作り替えられるなど、トラブルも多かったという[34]。一方、毎日大勢のスタッフ等が大量のビールを消費するなどしたため、近所の商店で大儲けをしたところもあったという[35]。現在は町を見下ろす高台にショーン・コネリー、丹波哲郎らのサインの入った記念石碑が建てられ、観光スポットとなっている。
  • 坊津で撮影が始まると、困ったのは肝心の海女が潜れないという笑うに笑えない確認漏れだった。浜美枝は泳げるが泳ぐのがやっとというレベル、海女役の日本人エキストラたちも泳げるが潜水は自信がないということだった。「それなら私がやるわ」と名乗り出たのがショーン・コネリーに同伴していた妻のダイアン・シレントだった。シレントは子供の頃から泳ぎが得意で潜水も長時間できた為、映画でキッシーが潜るシーンは全てシレントが演じた[19][20]
  • 海女の少女役で松岡きっこが数秒だけ出演したが(ボンドの操縦する小型のオートジャイロを見上げる役)、それでも厳しいオーディションがあったと本人が語っている。
  • 米ソのロケット打ち上げのシーンでは、実際のロケット打ち上げの映像が使用された。アメリカの打ち上げシーンは、当時進行していたジェミニ計画タイタンIIロケットの打ち上げをクルーがケネディ宇宙センターに赴いて撮影した。だがソビエトの打ち上げシーンではボストーク計画が当時まだ最高機密に属しており、R-7ロケットの形状や打ち上げ等を記録した画像が西側はおろかソ連国内でも公開されていなかった。そこで製作スタッフはジェミニの前のマーキュリー計画で使われたアトラスロケットの打ち上げを記録したストック映像を入手、これをボストークの打ち上げシーンに使用した。しかし、編集ミスにより本編では映像が米ソ 逆になっている。
  • ブロフェルドの要塞が忍者隊の総攻撃を受けて爆発炎上するラストのシーンを撮影中に、爆発の轟音に驚いたブロフェルドのペルシャネコが膝の上から飛び跳ねて逃げ出し、行方をくらました。広いセットの中で怯えた猫一匹を探し出すのは至難の業で、セット用の木材の陰に潜んでいたのが発見されたのは何日も経ってからのことだった。ところが誰が何を思ったのか、この発見されたときの震えが止まない哀れな猫の姿をフィルムに収めていた者がおり、しかも本編の中で使用された。要塞総攻撃が始まり司令室の防御シャッターが鋭い金属音をたてて閉まると、これに驚いたペルシャネコがアップで映し出されるカットがそれである。
  • 本作はボンド映画でイギリス本土のシーンが1つもない唯一の作品である。
  • 劇中、人工衛星がソビエト連邦の手により粉砕されたと感知したアメリカ軍が軍用機を大挙ソビエト連邦に飛ばす場面があるが、全て滑走路で実機を飛ばして撮影している。その中には今でも現役であるB-52、現在は既に退役しているF-100、B-47などが見られ貴重であり実際に離陸させ緊迫感を出す効果を挙げた[36]。しかし、当時はまだソ連製の空軍機がまだ世間に非公開の時代で撮影許可が下りず旧式化したMiG-15などを飛ばして表現している。
  • 劇中、ボンドが棒術の稽古をするシーンでコネリーの指導をしたのは、日本武術研究者のドン・ドラエガー (Donn F. Draeger)であった[37]
  • 地下基地の撮影セットのレーダーは英国ドラマ『謎の円盤UFO』でも流用され、英国が舞台ながら日本列島が映っている。

ボンドカー

ファイル:TOYOTA 2000GT Bond vehicles.jpg
トヨタ2000GT オープントップ「ボンド仕様」
  • 本作ではトヨタ自動車が自動車のプロダクトプレイスメントの独占契約を結んでいたため、ボンドカー[38]2000GTを始め、二代目クラウン三代目コロナなどが登場する。
  • 2000GTは、人気投票では常に上位にランクされるシリーズの中でも代表的なボンドカーの1つ。
  • 映画に使われたのはコンバーチブル仕様の特注車。2台製作された。クーペでは当時映画撮影がままならないとの事から採用の条件としてオープンカーであることが映画撮影会社から求められ、二週間で設計をし直し急遽これを屋根が着脱できるタルガトップ式に一週間かけて改装することになった。2000GTは車高が非常に低く、身長188cmのショーン・コネリーが座ると頭が開口部からひょこんと出てしまい、肩をすくめて首を傾げても窮屈なほどで実に滑稽な有様になってしまった(こうした事情から「ショーンコネリーの身長が高いので屋根を切った」という都市伝説が生まれることになった)。そこで、フロントガラスのフレームだけを残しあとは全て取り払ったコンバーチブルに再改装したが大至急の改造だったため幌屋根が付けられず、座席後方には幌カバーらしく作ったダミーを装着してごまかすことにした。こうして出来上がった車は、屋根がないのでさすがに「コンバーチブル」とは呼べず、そのため名称は「2000GT オープントップ」に落ち着いた。
  • ところがいざ撮影が始まると、今度はアキ役の若林映子が車の運転ができないと判明。そもそも当初の脚本ではボンドがこの車を運転することになったが、ストーリーの展開上アキがこれを運転することに変更された。この後で若林と浜美枝の役柄が交換されたが、その際誰も若林に運転免許の有無を確認していなかった。このためクロースアップのシーンは停車している車をスクリーンプロセス撮影で撮り、遠景は日本人の男性ドライバーにかつらとスカーフを被せてこれを運転させた。
  • この2台のボンド仕様車のうち、撮影に使用された1台は現在トヨタ博物館に展示されている。スペア用の2台目はヨーロッパでの雑誌取材やモーターショー出展後に日本へ戻っていたが、ごく一部の者以外はその所在を知る機会がなかったために様々な憶測を呼んでいた。しかし2011年11月にある自動車雑誌の取材により2台目が日本国内に存在すること、また徹底的なレストア作業中であることが報告された。[39]
  • なおボンドは本作では車を全く運転しない。劇中ボンドが車を運転しないボンド映画は本作のみ。
  • トヨタ車が随所で活躍する本作だが、劇中、ボンドが「ドーモアリガト」と言い残して下車したタクシーは2代目プリンス・グロリアであった。
  • 英語圏に於いてはボンドカーではなく、ボンドビークル(乗り物)というカテゴリーになり、本作のメイン・ビークルはリトルネリーである。ピアース・ブロスナンは乗ってみたいビークルとして本機を挙げている。
  • リトルネリーはシリーズ初のエアクラフトビークルである(前作のロケットベルト=ジェットパックはあくまでもガジェット扱いである)。

ボンド

  • ボンドがMやマネーペニーと会うのは香港のビクトリア・ハーバーの海底で待機していたイギリス海軍の原子力潜水艦の中という設定。ここでボンドとマニーペニーは007映画の中で初めて海軍制服を着た姿で登場する。またマネーペニーがボンドに「中佐」と呼びかけるのに対して、ボンドはマニーペニーのことを「中尉」と呼んでおり、彼女の階級もここで初めて明らかにされている。[40]
  • ボンドの結婚は『女王陛下の007』でのテレサ(トレーシー)との一度きりだが、本作でのキッシー鈴木との偽装結婚もあわせて厳密には二度。なおジョン・ピアソンの仮想ボンド伝によれば、キッシーはボンドの子を身籠っており、秘かにこの子を出産、鈴木ジェームズ太郎 (James Taro Suzuki) と名付けたことになっている。「太郎」はボンドが本件の任務で使用した日本名でもある。
  • ボンドは日本人になりすますためにメイクを用いて変装する。そもそも当時の日本人とは体格からして違うボンドを、タイガー・田中配下の公安専属美人エステティシャンたちが肌を染めたり眉毛を切ったりして、「ちょっと見た目には日本人と区別できない」ほどの出来にしてしまうというのは、ボンド映画ならではのお愛嬌。胸毛を剃られようとするとボンドが勘弁してくれと懇願するくだりは、意図的に挿入された内輪ジョークである。ショーン・コネリーはセックスシンボルとして当時の女性から人気が高く、その毛むくじゃらの広い胸板は彼の看板になっていた[41]。世間受けするセクシーな男性の胸は今でこそスムーズなものが主流だが、当時は逆に胸毛が男らしさの代名詞だった[42]。このような点も作られた時代を反映している007シリーズの特徴と言える。
  • 映画の冒頭で、マネーペニーがボンドに渡す日本語の本は Instant Japanese: A Pocketful of Useful Phrases(インスタント・ジャパニーズ: ポケットいっぱいの役に立つフレーズ集)という本。Masahiro Watanabe、Kei Nagashima 共著の1964年に初版された実在する本である[43]。これをボンドは「ケンブリッジ大学では東洋言語を専攻して学位を得ている」と言ってマニーペニーに放り返すが[44]、劇中でボンドが使った日本語は「コンニチハ」などごくわずかで、真偽のほどは確かではない。
  • なお本作でボンドは全編を通じて「覆面捜査」を行っているので、「Bond, James Bond」というシリーズお馴染みの決めセリフを使っていない。劇中ボンドが「Bond, James Bond」と言わないボンド映画は、本作と『007 慰めの報酬』の2本である。
  • また、コネリー主演の一連の作品(『ネバーセイ・ネバーアゲイン』も含む)の中で唯一制服姿を披露し、タキシード姿にならない作品でもある。
  • リトルネリーを操縦する時のボンドの出で立ちは記者会見時のような開襟シャツにスラックス、裸足にサンダルという、らしからぬ格好である。
  • ダイヤモンドは永遠に」の最初のシーンの場所は(おそらく)日本であり、ボンドが登場するときの最初の服装は上記のものを彷彿とさせ、「ダイヤモンドは永遠に」があたかも本作の直接の続編かのように描写をしている。
  • フランク・マッカーシーが描いた火山のアートワークに於いて、ボンドはタキシードに地下足袋という奇抜な格好をしている。

主題歌

フランク・シナトラの愛娘、ナンシー・シナトラが歌っている。イギリスでは、カップリング曲だった“ジャクソン”と共に両面ヒットとなり、「ミュージック・ウィーク」誌では、最高位11位、アメリカでは、“ジャクソン”のB面としてリリースされ、「ビルボード」誌で、最高位44位だった。また、同サウンドトラック・アルバムは、「ビルボード」誌アルバム・チャートで、最高位27位を獲得している[45]

ロケ地

日本・東京

日本(東京以外)

香港

日本語吹替

公開から約10年後の1970年代にテレビ放映された際、丹波哲郎と浜美枝が自らのセリフの日本語吹き替えを行って話題になった[46]。当時芸能界を引退していた若林映子は代役を立てられたものの、若林を起用するプランもあった模様で若林が当時、手の怪我のために吹き替えの収録に参加できなかった[47]という説と、若林が芸能界を引退していたため連絡が取れなかったという説がある[48]

なお、『月曜ロードショー』版のガンバレル〜タイトルバックまではオリジナルとは前後異なる編集をされていた。これは本家イギリスでのテレビ放送でも同様の編集をされていた。一説には1970年代に日本でリバイバル上映された際、同様の編集をされていたという噂があり、その編集の真意は現在も不明である。

メインキャスト以外の日本語はすべて当時録音されたものをそのまま使用しているため、場面によっては会話が成立していないように感じる部分もあるが、これは現在も改善されていない。

役名 俳優 TBS DVD/BD
ジェームズ・ボンド ショーン・コネリー 若山弦蔵
アキ 若林映子 小宮和枝 八十川真由野
エルンスト・スタヴロ・ブロフェルド ドナルド・プレザンス 辻村真人 稲垣隆史
タイガー田中 丹波哲郎 谷口節
キッシー鈴木 浜美枝 小林沙苗
M バーナード・リー 今西正男 藤本譲
 ミス・マネーペニー ロイス・マクスウェル 花形恵子 泉裕子
 Q デスモンド・リュウェリン 田中康郎 白熊寛嗣
大里 島田テル 藤本譲 浦山迅
ヘルガ・ブラント カリン・ドール 弥永和子 宮寺智子
ヘンダーソン チャールズ・グレイ 飯塚昭三 廣田行生
No.3 バート・クウォーク 伊武雅刀
No.4 マイケル・チャウ 西村知道
リン ツァイ・チン 高島雅羅
潜水艦艦長 ジョン・ストーン 若本紀昭
アメリカ人外交官 デヴィッド・バウアー 増岡弘
クリス ノーマン・ジョーンズ 広瀬正志
日本女性 永積靖子 山田礼子
ヒューストンのオペレーター デヴィッド・ヒーリー 宮下勝
宇宙飛行士 ジョージ・ルービチェク 井口成人
  • TBS版 - 初回放送、1978年4月3日21:02-22:55 『月曜ロードショー』(本編約95分) ※キングレコードから発売の特別版DVDに収録。
プロデューサー - 熊谷国雄、演出 - 佐藤敏夫、翻訳 - 木原たけし、日本語版制作 - 東北新社/TBS、解説 - 荻昌弘

本作の初のOA後、同じ4月29日に東映作品「宇宙からのメッセージ」が公開、若山弦蔵はビック・モローの吹き替えで参加、一月を置かず丹波哲郎と声の再共演(どちらも別録り)を果たしている。

  • DVD/BD版 - 初出、2006年11月22日発売 DVD アルティメット・コレクション
演出 - 伊達康将、翻訳 - 平田勝茂、調整 - 高久孝雄、制作 - 東北新社

注釈・出典

  1. 公開時。その後「007」は日本でも原語とおなじように「ダブルオーセブン」と読むようになったが、当時は「ゼロゼロセブン」と読んでいた(シリーズ第7作『007 ダイヤモンドは永遠に』頃まで)。本作でも劇中でタイガーがボンドのことを「ゼロゼロ」と呼んでいる。
  2. “after Basho” – You Only Live Twice epigraph
  3. Haiku in English
  4. 英語原文:“You only live twice: Once when you're born, And once when you look death in the face.” – You Only Live Twice epigraph 井上一夫訳では「人生は二度しか無い。生まれた時と死に直面した時と」。
  5. 創元推理文庫版の巻末訳者解説による
  6. 6.0 6.1 You Only Live Twice” (英語). The Numbers. . 2009閲覧.
  7. 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)241頁
  8. ダールとフレミングは交友があり、ダールはほかにフレミング原作のミュージカル映画『チキ・チキ・バン・バン』の脚本も務めている。
  9. 全編の舞台が一つの国という007作品は本編と、ジャマイカが舞台の『ドクター・ノオ』だけである。
  10. ただし、国立公園内でそうした大規模な撮影の許可は下りなかったため、その大部分は地形が似たスペインのシェラ・ネバダ山地で行い、これらを合成で処理している。
  11. ハヤカワ版では公安調査局(実在の公安調査庁とは異なる訳語になっている)。
  12. 佐田の山と鶴ヶ嶺がセリフのある役で出演。土俵場で相撲を取る取組は、関脇時代の琴櫻と前頭の富士錦である。また、支度部屋のシーンでは大鵬柏戸の姿も見られた。
  13. 撮影に使用されたのは営団地下鉄丸ノ内線中野新橋駅だが、原作では田中の事務所は横浜にある工事中の地下鉄の駅構内ということになっている。
  14. 忍者は映画ほど活躍しないが原作にも登場し、田中が訓練についていけない部下を見殺しにする厳しさを見せたり、ボンド自身が訓練を受けたりする描写がある。
  15. List movies by worldwide gross” (英語). WorldwideBoxoffice.com. . 2009閲覧.
  16. 興行成績一覧”. キネマ旬報DB. . 2009閲覧. (ただし、『黒部の太陽』の公開は1968年2月であるので注意)
  17. フランク・シナトラの娘。
  18. 『007の東洋の素敵な美女たち』常盤新平訳『EQ』昭和53年3月号 早川書房 掲載。『探偵たちよ スパイたちよ』丸谷才一編 集英社(文藝春秋 文春文庫 ISBN 978-4-16-713808-0) にも収録。オリジナルはアメリカ雑誌PLAYBOYにおけるダールへのインタビュー。
  19. 19.0 19.1 メイキング・オブ・007は二度死ぬ(DVD特別編・アルティメット・エディション特典映像)
  20. 20.0 20.1 紀平照幸 編集・執筆『Junior SCREEN Vol.12 スクリーン特別版 SPY MOVIES特集 007のすべて』近代映画社 ISBN 978-4-7648-8173-0
  21. 本作で若林映子と浜美枝は同じシーンに登場しないが、この5年前に公開された東宝の『キングコング対ゴジラ』で両者は友人役として出演し競演し、製作者側も『キングコング対ゴジラ』に出ていた若林と浜を」と彼女らを指名したという。
  22. ホラ吹き太閤記』DVDでの浜のコメンタリより
  23. リーティーは『サンダーボール作戦』でイタリア人俳優アドルフォ・チェリ扮する敵役のエミリオ・ラルゴの声を吹き替え、『ドクター・ノオ』でもジャマイカ在住のイギリス人エージェントの声を、ユア・アイズ・オンリーのオープニングシーンで車いすに乗るブロフェルドの声を吹き替えた。
  24. 丹波自身の声は初登場シーンの笑い声と、部下に日本語で指示を出す短い一言、ボンドと浴槽つきのマッサージルームでリラックスするシーンで、従業員に日本語で話しかける二言三言を聞くことができる。この際丹波は、ボンドにのみサービスを行おうとする従業員に対して「主人を忘れちゃダメだよ主人を」とのセリフを入れたが、アドリブである為に翻訳されなかった。また丹波は、1999年公開のアニメーション映画『クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦』に本人を模したキャラクター“温泉の精・丹波”の声で出演したが、この際の「俺はジェームズ・ボンドと一緒に風呂に入ったこともあるんだ」というセリフは、このシーンを指している。
  25. 丹波の著書(共著の聞き書き本)『大俳優 丹波哲郎』などによれば、彼独特の声質が英国人が抱いていた平均的日本人男性の甲高いイメージとはかけ離れ、下手をすれば主役のコネリーの存在感を食いかねないほどのトーンに仕上がったとの理由で吹き替えられたという後述談もある。実際生前の彼は低音で非常によく通る地声で知られるためにあながちありえない話でもない。
  26. なお原作でボンドが泊まるのはホテルオークラ。「帝国ホテルでアメリカ人旅行者が殺されたためそこを避けた」という設定になっている。
  27. ジョン・ハンター 『ショーン・コネリー』 池谷律代訳、キネマ旬報社、1995年、125-126頁。ISBN 978-4-87376-096-4
  28. 洋泉社『別冊映画秘宝 危機一発スパイ映画読本』(ISBN 978-4-8003-0082-9)183頁
  29. 台風被害や攻城された時、追い込まれるのを防ぐため伝統的に日本の城は海岸部を避けて築城される。ただ絶対にない訳でもない。高松城(香川県)や今治城などは海岸線や海に繋がっている。
  30. 「特集●郷田勇三-空手行路四十年」『格闘Kマガジン』 ぴいぷる社、3月号、2001年(平成13年)、12頁。
  31. そのシーンは宣伝のスチール写真に使われたが、映画ではカットされている。
  32. 「国際空手道連盟極真会館-年度別昇段登録簿-国内」『極真カラテ総鑑』 株式会社I.K.O.出版事務局、2001年(平成13年)、62頁。
  33. 確かに坊津は「神戸と上海の間」ではあるが、弧島ではなく九州本島と陸続きである。
  34. 探偵!ナイトスクープ』による。ただし撮影終了後は全て元通りに直したという。
  35. 『探偵!ナイトスクープ』
  36. 資料映像では確認できない場面があり、実際に映画のために作られたものである。
  37. (1976-05-29) 007は二度死ぬ(リバイバル上映版)劇場用パンフレット. 東宝株式会社事業部. 
  38. MI6がボンドのために用意した車両ではなく、ボンド自身も運転していないため厳密にはボンドカーとはいい難い。
  39. 西川淳「映画のクルマ特別企画 幻のボンドカー、発見!」『CARZY 創刊号』株式会社コンタクト、2011年、63-69頁
  40. これは吹き替え版のみであって原語ではマネーペニーはボンドを上官への敬称sirで呼び、ボンドはマネーペニーをma'am(お嬢さん)と呼んでいる。またマネーペニーの設定上の階級Lieutenantは英国海軍では大尉なので、英国陸軍もしくは英国海兵隊と階級の呼称を混同した誤訳である。この事はマネーペニーの二条線の階級章からも明らかである。
  41. You Only Live Twice のポスター
  42. このコネリー版ボンドのイメージを踏襲して、以降の歴代のボンドも一様に胸毛を露出していた。ロジャー・ムーアは胸毛がないと不評をかこうとこれを生やし、彼には似合わないと不評をかこうとこれをまた剃ったりしている。しかし、時代の流れには逆らえず、胸毛は作を追うごとに薄くなり、6代目のダニエル・クレイグからはついに胸毛なしのボンドにイメージチェンジしている。
  43. 1996年に洋版出版から改訂版が出ている。ISBN 978-4-89684-725-3
  44. ボンドが話すことのできる言語はイアン・フレミングの原作と映画とでは異なっており、またボンド映画シリーズの中でも矛盾があるが、共通しているのは英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、そして日本語で、これらはいずれもペラペラということになっている。
  45. 契約の関係上、ユナイテッド・アーティスツ・レコード原盤のサウンドトラック・アルバムに収録された音源はナンシー・シナトラが契約していたリプリーズ・レコードからのシングル発売が出来なかったため、シングル盤にはリー・ヘイズルウッドのプロデュースによる別録音音源が使用されていた。
  46. 現在でこそ洋画の本人による日本語吹き替えは普通だが、当時としては非常に珍しかった。
  47. 雑誌『映画秘宝』のインタビューより
  48. TV放送吹替版のコネリー=ボンドの声 〜若山弦蔵 スペシャル・インタビュー〜”. 007 TV吹替初収録 特別版DVDシリーズ 声優・吹替制作スタッフ・インタビュー (2012年9月24日). . 2018閲覧.

外部リンク


テンプレート:ルイス・ギルバート監督作品