黒住教
黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金光教と共に幕末三大新宗教の一つに数えられる。 現在の教主は七代目の黒住宗道が務める。
沿革
黒住宗忠は、安永九年(1780年)、備前国御野郡上中野村(現在の岡山市上中野)で、今村宮に仕える禰宜の家に生まれた。流行り病で父母を相次いで亡くした悲しみから、病に伏した宗忠は、文化11年(1814年)11月11日、冬至の日の出を拝む(日拝)中で天照太神と自分が一体となるとなるという体験をした。黒住教ではこれを「天命直授」と呼び、この日を立教の日としている。 この宗教的体験により宗忠は、病気治しや日常の心がけを説くなどの宗教活動を始めた。以後、嘉永3年(1850年)に死ぬまで、布教活動を行った。
宗忠の死後、安政3年に吉田家より、「宗忠大明神」の神号を与えられ、文久2年に京都の神楽岡に宗忠神社が創建された。宗忠神社は慶応元年(西暦1865年)、孝明天皇によって勅願所となり、従四位下の神階を宣下された。
明治9年(西暦1876年)、神道事務局から神道黒住派として独立した[1]。
平成28年(西暦2016年)、当代教主黒住宗晴が自身が満80歳を迎える平成29年(西暦2017年)9月18日に教主を退く意向を表明、黒住教協議会に於いて認められ、その旨が信徒に発表された。七代教主には現副教主である長男・宗道が就任[2]。教主の生前継承は1814年の立教以来初めてのことで、宗晴は名誉教主に就く[3]。
祭神は「天照大御神」「八百萬神」「教祖宗忠神」の3柱。教団本部は岡山県岡山市北区尾上、神道山(しんとうざん)。(かつては同市同区大元の宗忠神社の隣接地に本部を構えていたが、市街地整備に伴い、昭和49年(西暦1974年)10月27日に神道山へ遷座)。
歴代教主
- 初代 黒住宗忠
- 二代 黒住宗信
- 三代 黒住宗篤
- 四代 黒住宗子(むねやす)
- 五代 黒住宗和
- 六代 黒住宗晴(1973年就任)
- 七代 黒住宗道(2017年9月18日就任) - 1963年生まれ、成蹊大学文学部卒、ロンドン大学所属東洋アフリカ研究学院留学後、1988年、青年連盟長として教団に入り、2000年から副教主を務めた[3]。
社会活動・その他
五代教主・宗和と六代教主・宗晴は川崎祐宣医師と親交が深く、川崎と共に学校法人川崎学園や社会福祉法人旭川荘の創立に関わっている。
塚田穂高によると、戦後一時は、黒住家から国政に候補者を立てていたことがあるという[5]。
伊勢神宮奉賛活動を通し伊勢神宮とは親しく神道山の本殿建築には遷宮時の旧内宮の古材を受け利用もしている。
関連項目
脚注
参考文献
- 黒住宗忠(村上重良校注) 『生命(いのち)のおしえ―民族宗教の聖典・黒住教』 (東洋文庫 319) ISBN 4582803199
- 福山重一 『黒住教学研究―黒住宗忠の宗教』 ISBN 483040258X
- 黒住宗道 『生かされて生きる使われて踊る』 ISBN 4898001351