鶴見岳・伽藍岳
提供: miniwiki
鶴見岳・伽藍岳(つるみだけ・がらんだけ)は、大分県東部、別府湾の西にある活火山群に対して気象庁が命名した名称。
火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[1]。
概要
南端の主峰鶴見岳(標高1,375m)から北端の伽藍岳(標高1,045m)にかけての約5kmの間に連なる火山からなる。鶴見岳や伽藍岳は現在も噴気活動を行っている。鶴見岳の東側山麓には別府温泉(別府八湯)が広がり、伽藍岳の西側山腹には塚原温泉がある。伽藍岳西岳の山腹には溶岩ドームの崩落による巨大な溶岩を見ることができる。
形成史
由布-鶴見地溝の内側に角閃石安山岩-デイサイトの溶岩流や溶岩ドームを噴出し鶴見岳を成長させて行った。約9,500年前に伽藍岳を形成。その後、伽藍岳西麗にスコリア丘と溶岩流からなる玄武岩質安山岩の単成火山を形成。867年には水蒸気爆発とみられる活動を行った。その後は噴煙活動や泥火山の活動がある。
脚注
- ↑ “火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山”. 気象庁. . 2016閲覧.