鳴海町
提供: miniwiki
なるみちょう 鳴海町 | |
---|---|
廃止日 | 1963年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 鳴海町 → 名古屋市 |
現在の自治体 | 名古屋市 |
廃止時点のデータ | |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 愛知郡 |
面積 | 26.59km2. |
総人口 |
31,519人 (国勢調査、1960年) |
隣接自治体 |
名古屋市 愛知郡豊明町、東郷村、日進町 知多郡有松町、大高町 |
現在の名古屋市緑区の一部(鳴海町・鳴子町・作の山町・鹿山・潮見が丘・久方・梅里・桃山・長根町・池上台・神の倉・曽根・六田・ほら貝・相川・篠の風・青山1~4丁目・古鳴海・太子・神沢・鳴丘・松が根台・浦里・黒沢台・乗鞍・左京山・漆山・旭出・高根台・万場山・上旭・滝ノ水・小坂・細口・平手北・鴻仏目・相原郷・大形山・鶴が沢・篭山・諸の木・藤塚・徳重・横吹町・鎌倉台・姥子山・尾崎山・鳥澄・若田・平子が丘・四本木・亀が洞・兵庫・鏡田・大清水・大清水西・砂田・平手南・八つ松1~2丁目・西神の倉・東神の倉・赤松・白土・境松・大将ヶ根・水広など)である。
天白川の支流の扇川沿いにあり、東海道の宿場「鳴海宿」を中心とした町であった。平部地区には現在でも古い商家の町屋や長屋の建物が多少残っている。永8年(1779年)から続く、猩々(しょうじょう)と呼ばれる鳴海町と周辺独自の巨大人形の伝統文化がある。
沿革
- 江戸時代初期、この地域は愛知郡鳴海村であり、鳴海宿が開かれる。
- 1608年(慶長13年) - 相原村が分離する。
- 1653年(承応2年) - 平手新田が開発される。
- 明治時代初期、鳴海村、相原村、平手新田が合併し、鳴海村となる。
- 1889年(明治22年) - 町制施行。鳴海町となる。
- 1948年(昭和23年) - 警察法により、自治体警察の鳴海町警察が発足。(愛知県の町では、1954年の現行警察法施行まで唯一残った自治体警察である。)
- 1953年(昭和28年) - 町村合併促進法が施行されると、名古屋市との合併が検討される。議会は賛成であったが、反対運動が激化。賛成派議員の拉致や賛成派住民に対する傷害事件も発生し、町長のリコール運動も発生する。
- 1955年 (昭和30年) - 議会が内閣総理大臣へ審査請求提出するが、内閣総理大臣裁定は名古屋市への編入を否定するものであり、合併構想は白紙化となる。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 名古屋市に編入され、名古屋市緑区となる。
交通機関
学校
中学校
- 鳴海町立鳴海中学校(現・名古屋市立鳴海中学校)
小学校
- 鳴海町立鳴海小学校(現・名古屋市立鳴海小学校)
- 鳴海町立鳴海東部小学校(現・名古屋市立鳴海東部小学校)
- 鳴海町立東丘小学校(現・名古屋市立東丘小学校)
- 鳴海町立平子小学校(現・名古屋市立平子小学校)
- 鳴海町立鳴子小学校(現・名古屋市立鳴子小学校)
病院
- 鳴海町国民健康保険鳴海町民病院(現・名古屋市立緑市民病院)
神社・仏閣
史跡
脚注
- ↑ 有松駅は、隣接する有松町から命名されているが、所在地は鳴海町字有松裏であった。