鳩山和夫
鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、日本の政治家、法律家。位階勲等学位は正四位勲三等法学博士。
外務次官、衆議院議長を歴任し、教育でも専修学校(のち専修大学)の設立に大きく貢献をした功労者である。また、東京専門学校(のち早稲田大学)の校長なども務めた。
長男は鳩山一郎、次男は鳩山秀夫。鳩山威一郎は孫。鳩山由紀夫・鳩山邦夫は曾孫。鳩山二郎・鳩山玲人は玄孫。
生涯
1856年5月6日、武蔵国江戸虎門(のち東京都港区)に美作勝山藩(のち岡山県真庭市)の藩士・鳩山十右衛門博房の四男として生まれる[1]。
父・博房は勝山藩に仕えた家臣で、小川家に生まれるが後に鳩山嘉平治の養子となり鳩山家を継ぐ。江戸虎ノ門の勝山藩邸で藩の外交を取り仕切る江戸詰留守居役だった。1862年、文久の改革により参勤交代が3年に1度でよくなると、各藩も経費のかかる江戸の屋敷を閉鎖することが多くなり、鳩山家も勝山の地に移り住むことになった。このため和夫は、6歳の時に勝山の地で生活を始めるが、約5年間生活したあと、住み慣れた江戸に戻った[2]。
1875年、開成学校(のち東京大学)を卒業する。第1回留学生に選ばれ、米国へ留学。コロンビア大学で法学士を取得する。1880年、イェール大学で法学博士号を取得する。米国留学中に専修大学の前身である専修学校の設置構想に加わっており、専修学校創立者である相馬永胤・田尻稲次郎・目賀田種太郎・駒井重格らに準ずる存在であった。帰国後、代言人(弁護士)・東京帝国大学講師等を歴任した。
1881年11月、旧信州松本藩士である渡辺努の娘・多賀春子と結婚する。1882年2月、東京府会議員に当選する。1883年1月、長男・一郎誕生。1884年2月、次男・秀夫誕生。
1885年4月、外務省入省。外務省書記官、取締局長、東京帝国大学教授に就任。1890年7月東京専門学校(のち早稲田大学)校長に就任。秋頃、小石川区音羽町(現・文京区音羽)に居を移す。
1894年3月、衆議院議員に当選。1896年12月、衆議院議長に就任。1897年3月、衆議院本会議で二つの議案で可否同数となったため議長決裁権を行使(2案とも否決)。日本政治史で国会で2回議長決裁権を使ったのは鳩山だけである。1898年9月、外務次官に就任。1902年9月、東京専門学校が早稲田大学となり、早稲田大学校長。この間、立憲改進党、進歩党、憲政党、憲政本党に所属していたが、1908年1月に立憲政友会に入会した。
1908年11月、東京市会議員に当選、就任。当時の制度によって、衆議院議員は引き続き兼務した。1910年5月、東京弁護士会会長に就任。1911年10月3日午前7時30分頃、食道癌のため死去[3]。享年55。
栄典・授章・授賞
- 位階
- 勲章等
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[7]
鳩山地区
生涯にわたって北海道開墾に影響力を発揮し、栗山町の「栗山共同農場」を擁する地区は鳩山川・鳩山池・鳩山神社(旧称・紅葉神社)まで現存する「鳩山地区」と呼ばれるに至った[8]。
「地盤を引き継いでいない」ことを理由に世襲政治家ではないと自身をアピールする曾孫の鳩山由紀夫は、1986年衆院選から1993年衆院選までの3回の衆院選でこの鳩山地区を含む選挙区から立候補していた(1996年衆院選以降は鳩山の選挙区から鳩山地区は外れている)[9]。
家族・親族
- 父・鳩山博房(美作勝山藩士)
- 兄・小川盛重(父親の実家を継ぐ。外務官僚)
- 妻・春子(信州松本藩士・渡辺努の娘)
- 長男・一郎(政治家、首相)
- 次男・秀夫(法学者、弁護士)
- 孫・鳩山威一郎(官僚、政治家)
- 孫・鳩山道夫(電子工学者、実業家)
出典
- ↑ 鳩山氏の旧姓は三浦氏という。太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)4795頁参照。
- ↑ 現総理大臣鳩山由紀夫氏と「勝山」について|真庭市
- ↑ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)239頁
- ↑ 『官報』第578号「賞勲叙任」1885年6月6日。
- ↑ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
- ↑ 『官報』第4603号「叙任及辞令」1898年11月1日。
- ↑ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
- ↑ 鳩山神社:次の首相にあやかりたい?参拝客増える 北海道毎日.jp2009年9月4日
- ↑ MSN産経ニュース 【09衆院選】民主・鳩山代表が世襲猛批判、「私は違う」と言うものの…
参考文献
外部リンク
議会 | ||
---|---|---|
先代: 楠本正隆 |
衆議院議長 第6代:1896年 - 1897年 |
次代: 片岡健吉 |