高氏
高氏(こうし)は、日本の氏族。
古代から平安時代頃までは、高麗(高句麗)系渡来人が出身国の一字をとって高氏を名乗ったといわれる[1]。その後高階氏が氏名の一字をとって高氏と称するようになる[1]。
高階姓の高氏
天武天皇と尼子娘の皇子、高市皇子の系統の高階氏一族で、八幡太郎義家の家人の高階惟章が義家の三男源義国とともに地方に下って下野国に住んだことにはじまる。以来高氏と称して、義国の子孫足利氏の執事となる。
南北朝時代に現われた高師直は、足利尊氏に執事として仕える一方で、建武の新政においては尊氏の代理として雑訴決断所の一員を務めるなど、頭角をあらわした。室町幕府成立後は、政治面では兄弟の師泰や一族の師冬らとともに幕府の要職を占め、軍事面では北畠顕家や楠木正行を討ち取り、吉野へ攻め込んで南朝を崩壊寸前にまで追い込むなど、武功をほしいままにした。しかし次第に傲慢となったため、尊氏の弟の足利直義と対立を起こした(観応の擾乱)。師直・師泰兄弟は、一時は上杉重能ら政敵を抹殺し直義を失脚に追い込むものの、南朝に降伏した直義の巻き返しに遭い、摂津打出浜の戦いにおいて一戦するも敗北(惨敗)した。そして、降伏した師直・師泰兄弟は京への護送中に摂津国武庫川付近で上杉能憲(重能の養子)の手勢によって殺害されてしまったのである[2]。この時犠牲となったのは師直兄弟のみならず師夏(師直の子)・師世(師泰の子)・師幸・師兼など一族の大半が含まれ、全滅した。関東で勢力を誇っていた師冬もこれに前後して直義方の上杉憲顕に敗れて自害しており、高氏一族の有力者を多くここで失ったのである。
ただし、一族のなかでは師直の従兄にあたる高師秋・師有父子(一説によると本来の高氏嫡流とされる)や、師直と師泰の弟重茂など直義方に属し生き残った者もいた。特に師有は関東において畠山国清の没落後、短期間ではあるが関東管領に就任していることが確認される。師有以降の関東管領は上杉氏の世襲となったが、子孫は代々鎌倉公方・古河公方に仕えた。初代喜連川藩主・喜連川頼氏の家臣高氏師(大和守)や、喜連川騒動に関わった高四郎左衛門はその末裔と思われる。
また、師泰の孫にあたる師秀が生き延び、高氏の血統を後世まで伝えた。
高氏の一族としては、大高氏(だいこうし)、岡松氏、大多和氏、太田原氏、南氏、秋里氏などがある。また、安芸毛利氏の家臣の国司氏一族(国司元相、親相らが著名)は、師泰の三男・師武の子孫であるという。
系図
テンプレート:Chart/start テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart テンプレート:Chart/end
脚注
参考文献
- 太田亮 「高 カウ タカ」『国立国会図書館デジタルコレクション 姓氏家系大辞典』第1巻、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934、1373-1376。全国書誌番号:47004572。OCLC 673726070。