高根沢町

提供: miniwiki
移動先:案内検索

高根沢町(たかねざわまち)は、栃木県中央東部に位置し、塩谷郡に属するである。宇都宮市への通勤率は27.9%、芳賀郡芳賀町への通勤率は13.7%(いずれも平成22年国勢調査)。

地理

平地が多く、町の西側は鬼怒川を挟んで宇都宮市(旧河内町)に隣接しており、丘陵地帯が住宅地になっている。北はさくら市、南は芳賀町に接する。国道4号線沿いと中央から東側一帯に田園が広がる。町域は東西に約10 km、南北に約11 km。総面積70.9 km2の約60%を農地が占めている。

標高は109m〜195mの間。川は五行川井沼川が流れる。

歴史

高根沢の地名の由来には,高原山のすそ野(根)にある沢から来た説と、14世紀後半に上高根沢の権現山地域で、このあたりを治めていた高根沢新右衛門藤原兼吉の名が地名になったという説がある。

沿革

人口

高根沢町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

行政

  • 高根沢町長
氏名 就任 退任 備考
1 小林弘美 1958年昭和33年)4月30日 1962年(昭和37年)4月29日
2 1962年(昭和37年)4月30日 1966年(昭和41年)4月29日
3 赤羽譲一 1966年(昭和41年)4月30日 1970年(昭和45年)4月29日
4 1970年(昭和45年)4月30日 1974年(昭和49年)4月29日
5 1974年(昭和49年)4月30日 1978年(昭和53年)4月29日
6 阿久津勝一 1978年(昭和53年)4月30日 1982年(昭和57年)4月29日
7 1982年(昭和57年)4月30日 1986年(昭和61年)4月29日
8 鈴木順 1986年(昭和61年)6月30日 1990年(平成2年)6月28日
9 1990年平成2年)6月29日 1993年(平成5年)2月22日
10 岡田幸雄 1993年(平成5年)4月4日 1997年(平成9年)4月3日
11 1997年(平成9年)4月4日 1998年(平成10年)6月12日 在任中死去
12 高橋克法 1998年(平成10年)8月2日 2002年(平成14年)8月1日
13 2002年(平成14年)8月2日 2006年(平成18年)8月1日
14 2006年(平成18年)8月2日 2010年(平成22年)8月1日
15 2010年(平成22年)8月2日 2013年(平成25年)3月21日
16 加藤公博 2013年(平成25年)4月21日 現職

経済

産業

町の基幹産業は稲作を中心とする農業であったが、昭和50年代から誘致企業の立地が進み、1996年には栃木県によってソフトリサーチパーク「情報の森とちぎ」(SSCT)が造成し、企業の研究開発拠点が進出した。宇都宮市のベッドタウン化も進んで大きく様変わりしつつあり、人と自然、緑とハイテク『人・緑・元気』をキーワードとして、農工商の調和の取れた産業振興を目指している。

2006年宝積寺駅東側に建築家隈研吾設計の「ちょっ蔵館」が完成(2007年東口完成、2008年4月西口完成)。その大谷石を再生し新たな息吹を注いだ地元の歴史を生かした造りである。また、この舗装には籾殻舗装を使用している。そして、落成イベントや毎年のイベントとなる『ちょっ蔵フェスタ』には模擬店への呼びかけを行い、使い捨て容器を使用しない仕掛けを行うなど、環境に配慮した事業展開を試みている。

農作物

製造業

研究開発拠点

町の特色

有機肥料を作る、というコンセプトを基にした生ごみ堆肥化施設『土づくりセンター』が平成11年に完成。平成12年に建設した『びれっじセンター』において、土づくりセンターで作られた土(『たんたんくん』)を使って安全で美味しい『地産地消』の作物づくりを行い、循環型社会を目指している。また、土は提携水田や希望農業者の畑等に使用され、そこで収穫された米や野菜は学校給食で使用されたり、農協の農産物直売所において購入することが可能である。

町の地域振興の核となる『高根沢町元気あっぷむら』では温泉が沸き、農産物直売所が賑わいをみせている。西南端は皇室の食料を生産している広々とした御料牧場宮内庁)がある。

西の宇都宮市(旧河内町)との境に流れる鬼怒川の河川敷には『鬼怒グリーンパーク』(栃木県)があり、休日は親子連れ、コスモスの季節には観光客で賑わう。

環境学習施設『エコ・ハウスたかねざわ』を中核としたリサイクルの動きも活発化し、給食センターから出される廃油を燃料としたバイオエタノールで走る車を給食運搬車として走らせるなど、環境に対する多くの試みがなされている。

商業面では、ティ・エス・テック株式会社(技術センター)、マニー株式会社高根沢工場、システムソリューションセンター栃木(略称:SSCT)などを擁し、環境保全に高い基準をおいた企業誘致を行い、商業と農業のバランスが取れた住環境を目指している。

町立 図書館 が分館を含めて町内に3館ある。蔵書数は約28万点。年間貸出率は町民一人当たり16.8点(2014年3月31日現在)。

ふるさとづくり事業

コミュニティ活動の中心となる各地区の集会施設や地区公民館等の整備や活用に努め、また住民活動の中から生まれてきたまちづくり活動に行政が積極的に関わりをもつ「行政参加型のまちづくり」を展開することにより"only one"のまちづくりを目指す。

地域

町名一覧

  • 大字飯室(いいむろ)
  • 大字石末(いしづえ)
  • 大字太田(おおた)
  • 大字大谷(おおや)
  • 大字柿木沢(かきのきざわ)
  • 大字上阿久津(かみあくつ)
  • 大字上柏崎(かみかしわざき)
  • 大字上高根沢(かみたかねざわ)
  • 大字亀梨(かめなし)
  • 大字給部(きゅうぶ)
  • 大字栗ケ島(くりがしま)
  • 大字桑窪(くわくぼ)
  • 光陽台(こうようだい)一丁目-五丁目
  • 大字下柏崎(しもかしわざき)
  • 大字寺渡戸(てらわたど)
  • 大字中阿久津(なかあくつ)
  • 大字中柏崎(なかかしわざき)
  • 大字西高谷(にしごうや)
  • 大字狭間田(はさまた)
  • 大字花岡(はなおか)
  • 大字平田(ひらた)
  • 大字伏久(ふすく)
  • 大字文挾(ふばさみ)
  • 大字宝積寺(ほうしゃくじ)
  • 宝石台(ほうせきだい)一丁目〜五丁目

教育

高等学校

中学校

  • 高根沢町立阿久津中学校
  • 高根沢町立北高根沢中学校

小学校

上高根沢小学校では、2010年4月から通常の通学区域にかかわらず、町全域からの通学が可能な 「小規模特認校制度」を実施

フリースクール

保育園・児童館

  • 高根沢町立たから保育園(公設民営
  • 高根沢町立ひまわり保育園(公設民営)
  • 高根沢町立にじいろ保育園
  • 高根沢町立のびのび保育園
  • 児童館みんなのひろば(町立)
  • 児童館きのこのもり(町立)
  • 空と大地保育園(私立)
  • こばと保育園(私立)
  • 陽だまり保育園(私立)
  • ゆうゆうランド高根沢園 (私立)

幼稚園

  • 高根沢第二幼稚園(私立)
  • 親和幼稚園(私立)

学童保育

  • 阿久津小学校学童クラブ
  • 西小学校学童クラブ
  • 東小学校学童クラブ
  • 北小学校学童クラブ
  • 中央小学校学童クラブ
  • 上高根沢小学校学童クラブ

子育て支援施設

  • 子育て支援センターれんげそう
  • ファミリーサポートセンター(町立・2011年10月開設)

 いずれもにじいろ保育園敷地内

郵便

郵便番号は「329-12xx」が該当する。集配局は町内全域が高根沢郵便局の管轄となる。

郵便局

  • 高根沢郵便局(07043)
  • 熟田郵便局(07116)
  • 北高根沢郵便局(07134)
  • 柏崎簡易郵便局(07709)
  • 高根沢亀梨簡易郵便局(07735)
  • 宝積寺中台簡易郵便局(07751)

電話番号

町内全域が宇都宮MAの管轄となり、市外局番は「028」。一部地域(後述)を除き収容局は以下のビルが該当し、市内局番は以下の通り。

  • 宝積寺局:675、680
  • 熟田局:676

下記地域は高根沢町外の収容局が管轄となる。

  • 栃木芳賀局:677、687
    • 大字上高根沢の一部地域が該当。

文化

生涯学習施設

  • 農村環境改善センター
  • 町民ホール
  • 宝積寺タウンセンター
  • 高根沢町図書館(中央館・仁井田分館・上高根沢分館)/公民館
  • 仁井田地区コミュニティセンター
  • 上高根沢地区コミュニティーセンター
  • 歴史民俗資料館
  • エコ・ハウスたかねざわ(環境学習施設)

体育施設

  • 町民広場(野球場・陸上競技場・弓道場・軟式テニスコート・相撲場・農業者トレーニングセンター(体育館))
  • 石末運動場(サッカー・ソフトボール場)
  • 情報の森テニスコート
  • 武道館(柔道場・剣道場)
  • 仁井田体育館(アリーナ・スカッシュコート・卓球)
  • キリン体育館/運動場

交通

鉄道路線

道路

路線バス

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 高根沢温泉(元気あっぷむら)
  • 御料牧場
  • 鬼怒グリーンパーク
  • 栃木県民ゴルフ場
  • 宇津史料館・宇津薬師堂
いずれも宇津救命丸高根沢工場敷地内。宇津薬師堂は高根沢町指定文化財
上高根沢の住民が明治初年から継いできた神楽(かぐら)。豊作、村内の安全などを願い、安住神社、長宮稲荷神社(寺渡戸)の祭礼に奉納されている。演目は「天日鷲神」をはじめ、三十六座あり、神々の面と衣装、道具などにより平舞・幣舞・荒舞・乱舞に大別される。後継者不足に悩みながらも地元の熱意で伝承され、「県の祭り百選」にも登録されている。
  • おだきさん(全国「疏水百選」)
五行川の田園地帯に唯一残る湧水地である。木立に包まれた清い湧水には小魚たちが群れ泳ぎ、その流れには葦や水草が茂ってのどかな水辺の風景を形づくっている。名称の由来は、廻谷に住む貧しく美しい娘おだきさんの入水伝説によるもので、池のほとりには見目家の水に因む祠堂がある。「おだきさん」は、従前から大切な用水として地元民の共同作業で維持され、現在も水田水路として活用されている。
  • 加茂神社梵天祭
明治45年から桑窪加茂神社で雷を呼ぶ祭りとして行われている。当初、周り番で1本のみの奉納であったが、現在は、桑窪内の4集落が1本ずつ梵天をつくり奉納している。桑窪の梵天祭は、梵天をそれぞれ神社拝殿に突きこむという点で他の地域にはない独特の風習が見られ、毎年3月の第二日曜日に行われている。

出身著名人

政治家

スポーツ選手

作曲家

俳優

プロデューサー

脚注

  1. 読売新聞栃木版 2017年2月1日 28面掲載。
  2. 町デマンド交通「たんたん号」について


参考文献

外部リンク