高岡市
高岡市(たかおかし)
富山県北西部,砺波平野の北部,庄川の下流左岸にある市。小矢部川が北東流して富山湾に注ぎ,西で石川県に接する。1889年市制。1942年伏木町と守山村,能町村,野村,佐野村,二塚村の 5村,1949年福田村,1951年国吉村,牧野村の 2村,1953年太田村,石堤村,東五位村の 3村,1954年小勢村,1955年立野村,1966年戸出町,中田町の 2町をそれぞれ編入。2005年福岡町と合体。古代から開け,小矢部川河口の伏木には越中国の国府,国分寺が置かれた。中心市街地は慶長14(1609)年金沢藩 2代藩主前田利長が築城し地名を高岡と改め,城下町として発展。元和の一国一城令により高岡城が廃城となってからは商人の町,職人の町となり,今日の商工業都市の性格が形成された。伝統的な工芸品として銅器,漆器,捺染,仏壇があり,近代工業としてアルミニウムサッシや家庭用品のアルミニウム成型,化学,鉄鋼,紙パルプなどの工場がある。伏木は江戸時代には年貢米の積出港として栄えた。庄川扇状地末端の湧泉地帯では養鯉業が盛ん。北部の二上山は越中国守で万葉の歌人大伴家持の歌で知られ,雨晴海岸とともに能登半島国定公園に含まれる。旧跡も多く金沢藩の菩提寺で曹洞宗の瑞龍寺は仏殿,法堂,山門が国宝,総門,禅堂などが国の重要文化財に指定。気多神社本殿,武田家住宅,菅野家住宅,勝興寺の本堂なども国指定重要文化財。高岡御車山祭の御車山行事(御車山祭)は国の重要無形民俗文化財に指定されており,2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして国際連合教育科学文化機関 UNESCOの世界無形遺産に登録された。また,行事に使われる御車山は国の重要有形民俗文化財に指定。桜谷古墳は国指定史跡。JR北陸本線が市域を横断し,高岡駅で城端線と氷見線を分岐。鉄道と軌道からなる万葉線は富山新港に通じる。能越自動車道が一部開通し,国道8号線が市域を横断するほか,岐阜市からの156号線,七尾市からの 160号線,富山市からの 415号線が集まる交通の要所。
外部リンク