高専柔道
提供: miniwiki
高専柔道(こうせんじゅうどう)とは、旧制高等学校・大学予科・旧制専門学校の柔道大会で行なわれた寝技中心の柔道の略称。1898年(明治31年)、東京の第一高等学校と仙台の第二高等学校の柔道部の間で行われた対抗戦に端を発する[1]。立ち技から直接寝技に引き込むことが認められ、優勢勝ちがないなど、講道館とはルールが異なる。柔道における三角絞めは高専柔道から生まれた技術を講道館柔道が採用した技である。
現在では旧帝大で行われている七帝柔道だけが脈々と100年を超える高専柔道の流れをうけついでいる。
ブラジリアン柔術が注目されるにつれて、技法や理念が近い高専柔道が再評価されている。ブラジリアン柔術と同じく、その源流が講道館柔道であるので相互に乗り入れる事が非常に簡単であり、寝技技術向上の目的で、柔道を練習しながら七帝柔道の練習を並行して行っている講道館柔道修行者もいる。
政財界、文化界にも永野重雄、正力松太郎、井上靖、松前重義ら多くの人材を生み出した。
高専柔道を舞台にした文学作品に井上靖の『北の海』、七帝柔道を舞台にした作品に増田俊也の『七帝柔道記』がある。
Contents
歴史
- 1898年(明治31年)、高専柔道誕生。
- 1910年(明治43年)、足緘(ヒールホールドの原型)が使用されたが、後に禁止技となる。
- 1914年(大正3年)、最初の高等・専門学校柔道大会となる第1回全国高専柔道大会(京都帝大主催)が開催。
- 1920年(大正9年)、六高が東京に遠征。警視庁に5人残(25人の勝ち抜き戦)で勝利する。
- 1921年(大正10年)、足の大逆(膝十字固め)が初めて使用されたが、後に禁止技となる。
- 1922年(大正11年)、松葉搦み(三角絞め)が編み出される。
- 1927年(昭和2年)、第1回全国高商柔道大会(全国高商柔道連盟主催、神戸高商[2]主管)が開催される。
- 1931年(昭和6年)、第1回全国高工柔道大会(東京工大主催)が開催される。
- 1944年(昭和19年)、最後の高等・専門学校柔道大会となる第1回九州地方高専柔道錬成大会が開催。
全国高専柔道大会歴代優勝校(主催:京都帝大〜帝大柔道会)
年次 | 回数 | 優勝校 | |||
---|---|---|---|---|---|
1914年(大正3年) | 第1回 | 四高 | |||
1915年(大正4年) | 第2回 | 四高 | |||
1916年(大正5年) | 第3回 | 四高/六高(両校優勝) | |||
1917年(大正6年) | 第4回 | 四高 | |||
1918年(大正7年) | 第5回 | 四高 | |||
1919年(大正8年) | 第6回 | 四高 | |||
1920年(大正9年) | 第7回 | 四高 | |||
1921年(大正10年) | 第8回 | 五高 (四高と六高が準決勝戦で引分。五高は決勝戦で不戦優勝) | |||
1922年(大正11年) | 第9回 | 六高 | |||
1923年(大正12年) | 第10回 | 六高 | |||
1924年(大正13年) | 第11回 | 六高 | |||
1925年(大正14年) | 第12回 | 北大予科 | 六高○ | ||
1926年(昭和元年) | 第13回 | 北大予科 | 六高○ | 山口高商 | |
1927年(昭和2年) | 第14回 | 北大予科 | 六高○ | 五高 | |
1928年(昭和3年) | 第15回 | 北大予科 | 六高○ | 山口高 | |
1929年(昭和4年) | 第16回 | 北大予科 | 六高○ | 五高 | |
1930年(昭和5年) | 第17回 | 北大予科 | 松山高○ | 山口高商 | |
1931年(昭和6年) | 第18回 | 二高 | 松山高○ | 佐賀高 | |
1932年(昭和7年) | 第19回 | 弘前高 | 松山高○ | 五高 | |
1933年(昭和8年) | 第20回 | 弘前高 | 六高○ | 大分高商 | |
1934年(昭和9年) | 第21回 | 北大予科○ | 松山高 | 大分高商 | |
1935年(昭和10年) | 第22回 | 北大予科 | 関西学院高商○ | 山口高商 | |
1936年(昭和11年) | 第23回 | 拓大予科○ | 名古屋高商 | 東亜同文書院 | |
1937年(昭和12年) | 第24回 | 北大予科 | 拓大予科 | 同志社高商○ | 東亜同文書院 |
1938年(昭和13年) | 第25回 | 東北学院 | 拓大予科 | 関西学院高商○ | 長崎高商 |
1939年(昭和14年) | 第26回 | 東北学院 | 拓大予科 | 関西学院高商○ | 福岡高商 |
1940年(昭和15年) | 第27回 | 北大予科 | 拓大予科 | 松山高商○ | 九州医専 |
以後全国高専大会中止 |
- 1924年(大正13年)以前は京都帝国大学主催の全国高専大会。
- 1925年(大正14年)から東部戦、中部戦の優勝校を記載。○印は全国決勝大会優勝校。主催は東京帝大と京都帝大。
- 1926年(昭和元年)から東部戦、中部戦、西部戦の優勝校を記載。○印は全国決勝大会優勝校。主催は帝大柔道会。
- 1937年(昭和12年)から北部戦、東部戦、中部戦、西部戦の優勝校を記載。○印は全国決勝大会優勝校。主催は帝大柔道会。
その他の高専柔道大会
全国高商柔道大会(主催:全国高商柔道連盟)
年次 | 回数 | 優勝校 |
---|---|---|
1927年(昭和2年) | 第1回 | 山口高商 |
1928年(昭和3年) | 第2回 | 山口高商 |
1929年(昭和4年) | 第3回 | 名古屋高商 山口高商 |
1930年(昭和5年) | 第4回 | 名古屋高商 |
1931年(昭和6年) | 第5回 | 名古屋高商 |
1932年(昭和7年) | 第6回 | 同志社高商 |
1933年(昭和8年) | 第7回 | 同志社高商 |
1934年(昭和9年) | 第8回 | 同志社高商 |
1935年(昭和10年) | 第9回 | 大分高商 |
1936年(昭和11年) | 第10回 | 大分高商 |
1937年(昭和12年) | 第11回 | 松山高商 |
1938年(昭和13年) | 第12回 | 松山高商 |
1939年(昭和14年) | 第13回 | 松山高商 |
1940年(昭和15年) | 第14回 | |
1941年(昭和16年) | 第15回 | 中止 |
全国高工柔道大会(主催:東京工大 大阪工大)
年次 | 回数 | 優勝校 |
---|---|---|
1931年(昭和6年) | 第1回 | 横浜高工 |
1932年(昭和7年) | 第2回 | 明治専門 |
1933年(昭和8年) | 第1回 | 名古屋高工 |
1934年(昭和9年) | 第2回 | 仙台高工 |
1935年(昭和10年) | 第3回 | 仙台高工 |
1936年(昭和11年) | 第4回 | 桐生高工 日大専工 |
1937年(昭和12年) | 第5回 | 日大専工 |
1938年(昭和13年) | 第6回 | 日大専工 |
1939年(昭和14年) | 第7回 | 上田蚕糸 |
1940年(昭和15年) | 第8回 | 上田蚕糸 |
1941年(昭和16年) | 第9回 | 中止 |
1942年(昭和17年) | 第10回 | 上田蚕糸 |
(以降、出場資格を3年生以下に限るとともに、横浜高工は参加が認められなくなる)
関連書籍映像
- 『高専柔道の真髄』高専柔道技術研究会 原書房 ISBN 4562037059
- 『高専柔道』クエストDVD
- 『平田鼎直伝 高専柔道』クエストDVD
関連項目
- 七帝柔道 - 高専柔道のルールを踏襲して行われている旧七帝大(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)の柔道大会。
脚注
外部リンク
武道・武術 | ||
---|---|---|
現代武道 | 古武道 | |
徒手・組み手術 | ||
武器術 | ||
伝統・儀式 | ||
日本以外 | ||
警察・軍隊等 |