餅まき

提供: miniwiki
移動先:案内検索

餅まき(もちまき)、または餅投げ(もちなげ)とは、上棟式などの神事に際して集まった人々へをまく行事である。

概要

由来は、上棟式(建前)などで災いを払うために行われた神事である散餅の儀(もしくは散餅銭の儀)が発展的に広まったものである。神社での祭事においても餅まきは行われるようになった。

「散餅の儀」としての餅まきの一般的なものは、上棟式を終えた後、建設中の住宅屋根などから餅をまく形式である。餅は、紙やラップフィルムでくるまれることが多い。また、紅白が使用されるのが一般的である。地域によっては、餅以外にも「赤いを通した5円玉50円玉」といった小銭をまくなどの独自性もある。

上棟式に関係なく、神社や地域の祭り(ごく一部の大学祭でも見られる)などの際に、祝い事あるいはイベントの締めくくりとして餅まきを行う地域もあり、山口県[1]和歌山県[2]などで見られる。山口県では、山口市阿東地区で毎年秋に「餅ひろい世界選手権」として餅まきが行われる[1]ほか、美祢市では2017年度に市内のイベント等で行われる餅まきに対して餅等の製造購入費の一部を補助する取り組みを始めている[3]。また「世界最大 山口餅まき維新」(山口商工会議所青年部主催)として2018年1月8日、山口市内において過去最大級の4万個の餅がまかれた[4]

事故

脚注

関連項目

外部リンク