音声学

提供: miniwiki
移動先:案内検索


音声学(おんせいがく、: phonetica: phonetics,国際音声記号: [õ̞ɰ̃se̞ːŋäkɯ̟̹])とは、音声に関する研究を指す。言語学の一分野であるとともに、音楽に関する一分野でもある。ともに、発声器官に関する医学的研究を含む。

言語学としての音声学

言語学では、言語の音声化に関する事項を中心に研究する。

音韻論個別言語ごとに言語音の機能的構造(体系)や音韻規則などを研究するのに対し、音声学は物理的実在である言語音声そのものを研究対象とする。

音韻論で抽出した有限の音素 (phoneme) はスラッシュ / / の間に入れて音韻表記するが、音声学における物理的な異音 (allophone) は国際音声記号 (IPA) を始めとした音声記号角括弧 [ ] で囲んで単音表記する。

IPAは、言語音の区別の研究が進んだり、新たな言語音が発見されたり、またより精度の高い表記を目指すに伴って、たびたび更新されている。

  • 例:「ホワイト」
    • 英語表記:white
    • 音韻表記:/hwayt/ または /hwīt/
    • 単音表記:[ʍaɪt]

音声記号はIPAの他にも、コンピュータ上での記述に適したX-SAMPAキルシェンバウム、各言語固有の音声記号等(日本語ならば、の子音[ɸ]を/f/と記述したり、促音を/Q/、長音を/R/と記述したりする等)が存在し、米語[1]ウラル語学[2]印欧語学固有の記号等、目的に合わせて様々な音声記号が考案されている。

音声学は 1) 発音、2) 空気振動による伝播、3) 聴き取り、という観点から、調音音声学音響音声学聴覚音声学の三分野に分けられ研究されている。調音音声学は19世紀末から発達し[3]音韻の研究や文字の発展にも大きな影響を及ぼしている。

音楽に関連する音声学

音楽の立場では、発声法の元となる医学的・音響学的な事項を、音声学として取り上げる。声の出し方という視点で発声器官・呼吸法について考察するほか、声の病変とその対処についても取り扱う。


脚注

  1. ARPABET
  2. ウラル音声記号English版
  3. 小泉保『音声学入門』大学書林, p2

参考文献・URL

  • 小泉保『音声学入門』大学書林,1996年
  • J.C.キャットフォード『実践音声学入門』竹林滋・設楽優子・内田洋子 訳,大修館書店,2006年
  • 萩野仁志・後野仁彦『「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム』音楽之友社,2004年
  • 英語の発音ビデオガイド

関連項目

共通

言語学関連

音楽学関連


子音
国際音声記号 - 子音