附属学校

提供: miniwiki
移動先:案内検索

附属学校(ふぞくがっこう)とは、上級教育機関に附属する就学前教育初等教育中等教育を行う学校のことである。日常的には略して「附属校」とも呼ばれる。多くの場合、大学短期大学を含む)を頂点として、それ以下の教育機関を附属学校としているが、高等学校を頂点としているケースもある。

「附属」と「付属」の違い

国の指針により、法令及び公用文での表記に関して、「附属・寄附・附則・附帯・附置」の5語については「」を用い、これ以外のものは原則として「」を用いることとなっている[1]国立大学の附属学校ではこれに従い、例外なく「属」が使用されている一方、公立私立大学の附属学校に関しては、正式名称として「属」を用いている学校もある。

なお「附」「付」はどちらも常用漢字に含まれているが、日本新聞協会の用語懇談会が「附」の不使用を決めているため、固有名詞である学校名が新聞記事などにおいて「属」から「属」と直されて表記されることが多々ある[2][3]

大学を頂点とするケース

国立大学の附属学校

参照: 国立大学附属学校

公立大学の附属学校

参照: 公立大学附属学校

私立大学の附属学校

私立大学の場合、大学までの一貫教育、早期教育を目的に設立され、母体となる大学ないし学校法人の校風を早い段階で身につけることを期待して設置されることが多い。この場合、大学への入学に関しては試験の免除や優先的な取り扱いがなされる場合が多い(いわゆる「内部進学」)。 中でも、有名私大に内部進学可能な附属幼稚園や附属小学校については、ブランド校とも呼ばれ、芸能人やスポーツ選手等の有名人の子女が数多く入学している。

ただし、適用を受けるには成績など一定以上の条件(以下「応募条件」)を満たす必要があり[4]、中には所定のコースに所属する生徒を対象とする学校もある。なお、応募条件を満たしても進学できるとは限らないほか、系列大学への進学優先制度が一切ない学校もあるため、以下に該当する生徒については他大学を含めた一般入試等を受験することになる[5]大学受験推薦入学も参照)。

  • 在籍校における応募条件を満たせなかった生徒、または応募条件を満たしたが選抜に外れた生徒
  • 制度のない学校に在籍する生徒、または制度はあるものの所定以外のコースに所属する生徒

また、同じ学校法人傘下にありながら位置づけ上は大学附属校でない事例も存在する。これは、もともと大学とは設置の成り立ちゆえに趣旨も異なるものであり、いわば系列校といえども大学とは別個の学校という形態である。ちなみに大乗淑徳学園傘下の淑徳大学や、共栄学園傘下の共栄大学などのように、大学が高校等より後に設置された例も存在する[6]

なお附属学校や系列学校の中には、教育学部など教職課程に所属する学生の教育実習の場として使われる所もある。


高等学校を頂点とするケース

学校法人内に大学がなく、もっとも上級の教育機関が高等学校である場合にこの形態がとられることが多い。また、公立の高等学校と近在の公立中学校を連結し、またはいずれかを新設し、6カ年一貫教育を実施する場合で、中等教育学校の形態をとらなかった場合、中学校を高等学校の附属学校とすることがある。

脚注

  1. 「文部省 用字用語例」(昭和56年12月文部省
  2. 「記者ハンドブック 新聞用字用語集」(共同通信社)においても「ふぞく(附属)→付属」と書かれている。
  3. 教育出版 - Q02 「附属」か「付属」か?
  4. 付属校の特色 - 付属校内部進学専門システマ(2016年6月25日閲覧)
  5. 系列大学に合格できなかった、あるいは系列大学を第1志望としない、もしくは志望しない生徒もおり(大学進学を希望しない生徒を含む)、卒業生の多くが他の大学や専門学校等へ進学(受験浪人を含む)、もしくは企業等へ就職する学校も存在する。
  6. 厳密には前者は淑徳短期大学(現:淑徳大学短期大学部)、後者は共栄学園短期大学が先の設置であるが、これらも高校等より後に設置されたものである。

関連項目