長沙市
提供: miniwiki
中華人民共和国 湖南省 長沙市 | |
---|---|
略称:長、湘 | |
別称:星沙、星城 | |
旧称:臨湘、潭州 | |
長沙市の位置 | |
中心座標 東経112度58分20秒北緯28.19611度 東経112.97222度 | |
簡体字 | 长沙 |
繁体字 | 長沙 |
拼音 | Chángshā |
カタカナ転写 | チャンシャー |
国家 | 中華人民共和国 |
省 | 湖南 |
行政級別 | 地級市 |
建市 | 1933年 |
市委書記 | 易煉紅 |
市長 | 陳文浩 |
面積 | |
総面積 | 11,819 km² |
市区 | 1,939 km² |
人口 | |
総人口(2015) | 743.18 万人 |
人口密度 | 629 人/km² |
戸籍人口(2007) | 637.36 万人 |
市区人口(2015) | 397.29 万人 |
経済 | |
GDP(2015) | 8,510.13 億元 |
一人あたりGDP | 115,443元 |
電話番号 | 731 |
郵便番号 | 410000 |
ナンバープレート | 湘A 湘O(公安関連) |
行政区画代碼 | 430100 |
市樹 | クスノキ |
市花 | ツツジ |
公式ウェブサイト: http://www.changsha.gov.cn/ |
長沙市(ちょうさし、中国語: 长沙市、拼音: )は中華人民共和国湖南省の省都。古い歴史をもつ国家歴史文化名城であり、経済的にも湖南省の中心として発展している。株洲市・湘潭市とともに、中国の製造業の中心の一つである「長株潭都市群」を構成する。華中地域において、武漢に次いで2番目の大都市となる。
Contents
地理
北は岳陽市、益陽市、西は婁底市、南は株洲市、湘潭市、東は江西省萍郷市と接する。
歴史
長沙の名は早くも『逸周書』に見え、春秋戦国時代には楚国に属し、成王のとき黔中郡が置かれたことに始まる。秦代に秦36郡のひとつとして長沙郡が設置されている。漢代初には呉芮を封じて臨湘県を都とする長沙王国が設置され、5代46年間続いた。長沙王国の相である軑侯利蒼一族の墓所として有名な馬王堆漢墓を今に伝える。隋唐代から清末にかけて潭州の中心として発展し、中華民国が成立すると1933年に長沙市と改称、湖南省の省都とされ現在に至っている。
1938年の長沙大火では多くの文化財を失うと同時に1939年から1944年にかけては日中戦争の戦場ともなっている。
行政区画
長沙市の地図 |
---|
年表
長沙市
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国湖南省長沙市が発足。東区・南区・西区・北区・文芸区・金盆区・岳麓区・会春区が成立。(8区)
- 1950年4月 - 金盆区・文芸区・岳麓区・会春区が合併し、郊区が発足。(5区)
- 1953年10月 - 郊区の一部が分立し、水上区が発足。(6区)
- 1956年11月30日 - 水上区が郊区に編入。(5区)
- 1959年3月31日 (4区1県)
- 湘潭専区長沙県を編入。
- 郊区が長沙県に編入。
- 1960年8月26日 - 長沙県の一部が分立し、岳麓区が発足。(5区1県)
- 1962年1月12日 - 長沙県の一部が分立し、郊区が発足。(6区1県)
- 1974年1月6日 - 岳麓区が西区に編入。(5区1県)
- 1977年12月21日 - 長沙県の一部が分立し、望城県が発足。(5区2県)
- 1983年2月8日 - 湘潭地区瀏陽県、岳陽地区湘陰県、益陽地区寧郷県を編入。(5区5県)
- 1983年7月13日 - 湘陰県が岳陽地区に編入。(5区4県)
- 1993年1月16日 - 瀏陽県が市制施行し、瀏陽市となる。(5区1市3県)
- 1996年4月22日 (5区1市3県)
- 2008年1月 - 望城県の一部が岳麓区に編入。(5区1市3県)
- 2008年3月 - 望城県の一部が岳麓区に編入。(5区1市3県)
- 2011年5月20日 - 望城県が区制施行し、望城区となる。(6区1市2県)
- 2015年1月14日 - 長沙県の一部が天心区・雨花区に分割編入。(6区1市2県)
- 2017年4月9日 - 寧郷県が市制施行し、寧郷市となる。(6区2市1県)
長沙専区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国湖南省長沙専区が成立。湘潭県・長沙県・岳陽県・醴陵県・瀏陽県・湘陰県・平江県・臨湘県が発足。(8県)
- 1950年7月1日 - 湘潭県の一部が分立し、湘潭市が発足。(1市8県)
- 1950年7月 (1市8県)
- 1951年2月 (1市8県)
- 岳陽県の一部(春清郷・永益郷)が湖北省沔陽専区監利県に編入。
- 湖北省沔陽専区監利県の一部(江南郷)が岳陽県に編入。
- 1951年5月26日 - 長沙県の一部が分立し、望城県が発足。(1市9県)
- 1951年6月6日 - 湘潭県の一部が分立し、株洲市が発足。(2市9県)
- 1952年6月17日 (2市9県)
- 湖北省孝感専区蒲圻県の一部(下万垸)が臨湘県に編入。
- 臨湘県の一部(新運洲)が湖北省孝感専区蒲圻県に編入。
- 1952年9月24日 - 長沙専区が湘潭専区に改称。
気候
長沙市(1981〜2010年平均、極値1951〜2014年)の平均気温 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
Record high °C (°F) | 26.9(80) | 30.6(87) | 32.7(91) | 36.1(97) | 36.3(97) | 38.2(101) | 39.7(103) | 40.6(105) | 38.2(101) | 35.1(95) | 30.9(88) | 24.9(77) | 40.6(105) |
平均最高気温 °C (°F) | 8.4(47) | 11.2(52) | 15.3(60) | 22.0(72) | 26.9(80) | 30.1(86) | 33.5(92) | 32.6(91) | 28.4(83) | 23.3(74) | 17.6(64) | 11.8(53) | 21.8(71) |
平均最低気温 °C (°F) | 2.7(37) | 5.0(41) | 8.5(47) | 14.3(58) | 19.1(66) | 22.8(73) | 25.9(79) | 25.1(77) | 20.9(70) | 15.4(60) | 9.6(49) | 4.6(40) | 14.5(58) |
最低気温記録 °C (°F) | -9.5(15) | -11.3(12) | -2.3(28) | 1.9(35) | 8.9(48) | 13.1(56) | 18.9(66) | 16.7(62) | 11.8(53) | 2.4(36) | -2.8(27) | -10.3(13) | -11.3(12)
Error: |
温暖湿潤気候に属し、夏は非常に蒸し暑く不快指数が高い。「三大ボイラー」と称された重慶、武漢、南京にも匹敵し、これらに長沙も加えて「四大ボイラー」と呼ばれることもある。
経済
市内には長沙経済技術開発区と長沙ハイテク技術産業開発区が設置され、2008年の全市生産総額(GDP)は3000.98億元、2015年は8510.13億元(1366.3億米ドル)。一人あたりGDPは2015年に115443元(18535米ドル)。
観光
教育
古くはである岳麓書院が置かれ、現在でも国家重点大学が5校存在するとして位置する。
- 国防科学技術大学
- 中南大学
- 中南林業科技大学
- 湖南大学
- 湖南師範大学
- 湖南農業大学
- 湖南中医学院
- 湖南商学院
- 湖南女子大学
- 湖南湘警学院
- 湖南渉外経済学院
- 長沙理工大学
- 長沙学院(旧長沙大学)
- 湖南生物機電職業技術学院
- 長沙民政職業技術学院(民政部・長沙民政学院)
交通
- 空港 - 長沙黄花国際空港
- 鉄道
ゆかりの人物
友好都市
- コンゴ共和国の旗コンゴ共和国ブラザヴィル (1982年8月9日)
- 日本鹿児島県鹿児島市 (1982年10月30日)
- 米国ミネソタ州セントポール (1988年5月9日)
- シンガポールジュロン・イーストタウン (1994年4月10日)
- スイス連邦フレイブルク (1994年6月10日)
- 米国ニュージャージー州ジャージーシティ (1995年11月29日)
- ベルギー王国モンス (1998年5月14日)
- 大韓民国慶尚北道亀尾市 (1998年10月19日)
- ウガンダ共和国エンテベ (2003年4月14日)
外部リンク
典拠レコード: