鈴木東民
提供: miniwiki
鈴木 東民(すずき とうみん、1895年(明治28年)6月25日 - 1979年(昭和54年)12月14日)は、日本のジャーナリスト、労働運動家、政治家。岩手県出身。
生涯
1920年に第二高等学校を卒業[1]、東京帝国大学経済学部を卒業。1923年(大正12年)に大阪朝日新聞に入社するが、日本電報通信社 (電通の前身) の海外留学生募集に応じて1926年(大正15年)に同社のベルリン特派員として渡独[2]。帰国後、1935年(昭和10年)に読売新聞社へ移り、読売新聞の外報部長兼編集委員を務めた[3]。反ナチスの論陣を張り、当時の駐日ドイツ大使オイゲン・オットから危険視されて休職。郷里の岩手県に帰郷した。
第二次世界大戦の終戦と同時に上京して、読売新聞社に復帰。社内改革を目指して正力松太郎社長など幹部の退陣を要求したが、反撃を受け解雇されたため従業員組合を結成。組合長として第1次読売争議を指導。この後、正力がA級戦犯容疑者に指名され、巣鴨拘置所に収監されたゆえ、鈴木の解雇は撤回された。
読売新聞編集局長に就任したが、1946年(昭和21年)6月にGHQの勧告により再び解雇。第2次読売争議を指導したが、敗北した。
その後、自由懇話会理事長や民主主義擁護同盟常任委員を務める。日本共産党に入党し、衆院選や参院選に出馬したが落選、その後離党し、労働者農民党に移籍。1955年(昭和30年)に釜石市長に当選。1967年(昭和42年)の落選まで3期務めた。落選直後に釜石市議選に出馬し、市議を1期務めた。市長在職中の1958年に、市内を流れる甲子川上に日本で唯一無二の橋上市場(→橋#特殊な橋)を建設した。
エピソード
脚注
- ↑ 第二高等学校編『第二高等学校一覧 自大正9年至大正10年』第二高等学校、1920年、p.285
- ↑ 鎌田慧『反骨 鈴木東民の生涯』(1989年、講談社)115頁
- ↑ “法廷証番号150: 鈴木東民(読売新聞記者)宣誓供述書(GHQ/SCAP Records, International Prosecution Section = 連合国最高司令官総司令部国際検察局文書 ; Entry No.327 Court Exhibits in English and Japanese, IPS, 1945-47)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. . 2017閲覧.
- ↑ 『宮澤賢治全集』(1958年、筑摩書房)別巻『宮澤賢治研究』