避暑地

提供: miniwiki
移動先:案内検索

避暑地(ひしょち)とは、避暑のために訪れる土地。夏でも冷涼な気候であることが求められるため、標高の高い地域や、緯度の高い地域が選ばれることが多い。多くの人が避暑に訪れ、都市化している所もあるが、数軒の別荘が建ち並ぶのみの閑静な避暑地も多い。 海流の影響で真夏日がない釧路は本格的な避暑地である。

逆の意味として「避寒地」(欧州のリヴィエラ、アメリカのマイアミなど)があり、名称自体は日本では一般的ではないが、年始・年末に多くの日本人が訪れるハワイサイパンなどがこれにあたる。

日本における避暑地

日本では、明治時代外国人商人宣教師教師が外国人避暑地を日本国内に造ったのが始まりで、東アジア熱帯亜熱帯地域からも日本の外国人避暑地に訪れる者が見られた。これらの避暑地は、1 - 2か月の長期滞在型別荘地であることが多い。

後に日本人富裕層にも広がり、では一般的に見られるようになっている。一般化してからは、別荘を所有することなく、短期の宿泊で避暑を行う者も増え、ホテル旅館コテージ温泉などの宿泊施設がそれらの避暑客に対応している。特に夏季に酷暑が長期間となることが多い太平洋ベルト地帯の大都市住民の需要が大きく、主だった商業的避暑地は三大都市圏の近辺に多い。中央高地山梨県長野県岐阜県に著名な避暑地が見られる。

の交通機関の発達により、海外の避暑地を訪れる者も珍しくなくなった。

日本三大外国人避暑地

外国人により「の軽井沢、の野尻湖、の高山」と称され、これらは「日本三大外国人避暑地」とされる[1][2]

本国から離れ、各地に散らばって生活をしている外国人にとって、通信交通が現在より不便だった時代に外国人避暑地は年1回集まって情報交換をする重要な地区であった。は通信手段も交通手段も格段に発達したため、その面での重要性は薄れている。

日本三大外国人避暑地
現称 観光地名 所在地 開発開始年 開発者 利用制限
高山国際村 日本三景松島 宮城県宮城郡七ヶ浜町 1889年明治22年) アメリカ 外国人所有制[3]
旧軽井沢 軽井沢 長野県北佐久郡軽井沢町 1888年明治21年) カナダ 日本人に開放
神山国際村 野尻湖 長野県上水内郡信濃町 1920年大正9年) カナダ人 外国人会員制[4]


脚注

  1. 学院史編纂室便り No.16 (2002年11月20日)関西学院学院史編纂室)
  2. 避暑地軽井沢とA.C.ショー(三田評論 No.1139(2010年11月号) 慶應義塾大学出版会
  3. 高山ビーチカンパニーが管理。当避暑地に別荘がある者とその家族・知人が利用出来る。
  4. 野尻湖協会 (Nojiri Lake Association)が管理。会員になれば利用出来る。

関連項目