速度警告音
提供: miniwiki
速度警告音(そくどけいこくおん)とは、車両などの速度が一定以上に達すると発せられる音である。一般的に、日本で運行する自動車に装備されていた警報装置や、その装置から発せられる警報音を指すことが多い。
解説
日本では1980年代後半製造分の車両まで、普通乗用車では車速が約105km/h、軽自動車では約85km/hを超えると、運転手へ注意喚起のため機械式のチャイムやブザーなどの警報音が鳴っていた(電子音の物も存在した)。
大多数を占めた機械式チャイムの構造は、小型の鉄琴と同様の仕組みを利用した物であった(キンコンといった警告音を発する)。そのため、一般的には「キンコン」や「キンコンチャイム」、インターネットスラングでは「デスチャイム」などと呼称されることも多い。
大多数の貨物車、商用車、一部の大衆車では、機械式ブザー・後年ではより安価な圧電素子を用いた警告ブザーも存在していた。
法令「速度警報装置の装備要件及び性能要件」(保安基準第46条第2項 昭和49年(1974年)11月運輸省令第45号、昭和61年(1986年)3月廃止)によって装備を義務付けられ、自動車検査登録制度の検査項目であったが、日本独自の装備であり義務付けであるとして、貿易上の非関税障壁を主張するアメリカ合衆国連邦政府や世界の自動車製造メーカー(特に米国ビッグ3)の圧力や、単調な警報音による睡眠誘発の危険性から、日本車に装備されなくなった(2000年代初頭までメーカーオプションとして用意されていた速度計もあったが、2010年代以降はオプション設定がなくなった)。