農業工学
農業工学(のうぎょうこうがく、英語:agricultural engineering)は、農学の一分野で、農業に関する課題について、土木工学や機械工学を応用して研究する学問。
Contents
概要
農業工学は土木工学を応用して、灌漑、農業給排水、干拓、開拓、圃場整備など農業生産の社会基盤となる大地に関する問題を扱う学問の農業土木学、また、機械工学を応用して、農業機械や農業施設といった農産物の生産、貯蔵、加工のための機械や施設に関する問題を扱う学問の農業機械学とがある。
農業工学の教育と研究をするために、日本の大学の農学部の多くにはかつて農業工学科あるいは農林工学科が設置されていた。農業工学に対する需要の変化に伴って、全国の農業工学科は1990年代に相次いで姿を消した。下記のとおり農業環境工学など他学科との合併または農業工学科単独での学科名の改称が相次いだ。
国家公務員採用I種試験において、「農学II(農業工学系)」は、農業工学を学んだ者を主な対象とする試験の区分である。国家公務員採用II種試験においては、「農業土木」が農業工学、なかでも農業土木学を学んだ者を主な対象とする試験の区分である。
技術士 (農業部門)には、専門科目として、農業土木、農村地域計画、農村環境、などがある。日本技術者教育認定機構のJABEEプログラムでは、プログラム名は「農業土木プログラム」である。
歴史
日本の農業土木教育の変遷
日本の農業土木教育は、明治の近代化の課程で近代的学制の施行が行われ、近代農業土木もこれまでの水田農業体系を踏まえて成長する制度的基盤が与えられて、欧米の科学技術を輸入しつつ、公的に教育研究する学制を築き上げていく。
前期農業土木は独自の水田農業体系をつくり上げたが、その知識体系のなかでも水利技術などが役人の世襲的な行政知識のなかに閉じ込められていて、近代的公教育のなかで一般化される必要があった。
欧米科学技術の輸入に基づく近代学制の創出期においては、日本的水田農業体系は視野の外に置かれていて、前期農水利の知識体系の継承については、武士の解体に伴い制度的には断絶することになる。ただしこの部分は実際のところ、農村の指導層あるいは水利組織等によって受け継がれていった。
札幌農学校は設立時マサチューセッツ農科大学をモデルにして基礎的学理を教授しつつ、極めて実践的な開拓指導者の養成を志向していた。当時の科目には、農業土木学あるいは土地改良学という名前は見出せないが、基礎的科学に加えて、測量学、土工学、経済学、農業・園芸学等もあげられ、全体としての性格は基礎科学を重視したアメリカ的開拓学の体系であり、いわば今日の農業土木の性格に近い面を持っていたのである。
札幌農学校より2年後開設される駒場農学校の初期の授業科目では、農業土木あるいは土地改良についての授業科目はほとんどなく、わずかに測量と土木工学が一年次にあげられるにとどまった。
札幌農学校は、その後、東北帝国大学農科大学(1907年)、北海道帝国大学(1918年)と拡充されていくが、アメリカ的開拓学の体系を日本独持の水田農業体系と結びつけて、開拓科学の体系を拡充していくことにはならず、次第に分化を進めて、一般の分化科学を並列させる高等教育機関に変わっていく。札幌農学校の持っていた農業土木的性格は、一方には土木工学に吸収され、他方には農業物理学に継承されている。そのため、近代農業土木学をつくりだす主流とはならずに終わった。
1886年、駒場農学校は東京山林学校と合流して東京農林学校となる。このときには、農業土木と土地改良論が科目としてあげられた。
1890年、文部省の憩い要請により、東京農林学校は帝国大学農科大学(後の東京帝国大学農学部)となる。これは農学を単科大学としては認めても、総合大学に属するものではないとしてきたヨーロッパ流の伝統を超えたものであり、日本政府の農学建設への意欲を示すものである。
1893年、農科大学に講座制が敷かれるが、農業土木学は農学の講座に属する授業科目にとどまる。
ところで当時、田区改正の気運は盛り上がっており、1887年から4年間にドイツに留学した農務官吏酒匂恒明は、1892年に「米作新論」を著し、外国と日本の土地整理の比較を行い、翌1893年には「土地整理論」を公刊している。この情勢のなかで学生時代を過ごし、1895年に帝国大学農科大学を卒業した上野英三郎は、大学院で耕地整理の研究を続け、耕地整理法制定の翌1900年に、農学第二講座分担の講師に任命され、農業工学関係の講義を担当することになった。農業土木の大学教育への登場である。
このころ、ヨーロッパの土地整理をモデルにすることについて議論が起こり、横井時敬などによる日本の水田農業体系に照合する耕地整理や土地改良を論説も表れた。農商務省は1905年の耕地整理法改正を機に耕地整理を奨励、そして耕地整理技術者養成のための耕地整理講習制度を定め、東京高等農学校(東京農業大学の前身)に依頼して中学校卒業者を対象に講習を開始した。
翌1906年には、帝国大学農科大学にも依頼、第一種としては在学生または学士、第二種としては高等農林学校卒または高等工業学校土木科卒を対象とし、本格的な講習を行うようになった。これにより、耕地整理受講者という形で、農業土木技術者集団が形成されるようになった。これを基盤にして、1907年には耕地整理研究会が発足した。これは農業土木技術者集団のソサエティとなり、後の農業土木学会を生む母体となった。
耕地整理新法成立の翌々年(1911年)、東京帝大農科大学に農業工学講座が認められ、農業土木は近代的学制のなかに正式に位置を占める。ただし耕地整理事業そのものは地主による土地投資が中心であった。したがって、大規模に展開するものではなかったのである。そのため1914年、耕地整理法はまたまた改正され、湖海の埋立ておよび干拓を加えて、耕地整理とはいいながら、戦後の土地改良の範囲にほぼ近いものになった。
1914年から始まった第一次世界大戦は,工業の一層の成長、都市の拡大を促し、新たな米需要の増大をもたらした。米騒動(1918年)を契機として、政府は積極的な食糧増産政策に乗出し、1919年開墾助成法を発布し、開墾事業に利子補給を行うことを決めた。さらに1920年には、これまで控えていた朝鮮産米増殖計画を打ち出す。1921年には、臨時治水調査会が設けられ、農地防災の重要性が強調され、1923年には用排水幹線改良補助要項が打ち出された。これにより、灌漑排水事業は、国の補助を受けつつ、県営の事業として、中小河川改修も含めて大々的に行われるようになった。
このころ、文部省は特色のある高等農林学校(高農)の建設をめざしていたが、このような背景のなかで農業土木は注目され、1921年、新設の三重高等農林学校に農業土木学科が初めて設けられた。1922年には九州帝国大学農学部に農業工学講座が設置され、さらに1923年、京都帝国大学に農学部を新設する際には,新しく農林工学科が設けられることになり、1924年、農業工学第一、第二講座が設置された。東京帝大には1925年に、農業土木学専修が設置される。
この時までの農業土木の成長に常にかかわってきた上野英三郎は、1925年5月、職務中に倒れ急逝(上野の愛犬の話は忠犬ハチ公として知られる)。新しい体制、農業土木教育のスタートを後進に委ねる。上野の偉業を記念して農業土木学会は、1971年、農業土木学会賞のなかに上野賞を設けた。
昭和に入ると、一連の国庫補助のほか、1929年には開墾助成法が改正され、事業費そのものに補助が出されるようになった。同年には、耕地整理研究会を発展的に解消して農業土木学会が設立され(2007年に農業農村工学会へ名称変更)、農業土木学の体制が大学・学会の両面において整う。翌5年には、国営の農業土木事業が始まり、巨椋池干拓事業が着手された。時の蔵相高橋是清は積極的な公共投資政策を打ち出し、諸々の諸政策とともに1932年には救農土木事業を大々的に実施する。農業土木の役割が情勢のなかで大きな変化を遂げ、単に作物生育の場を整備する技術にとどまらず、農村振興そのものにかかわる事業となり、また地主の土地・利水条件整備に必要な技術にとどまらず、国民経済発展に向けての財政政策が必要とする事業へと変わる。
1935年、東京帝大の農業土木専修は正式に学科として認められ、1938年には九州帝大に農業土木学専修が認められた。1941年に、農地開発法が制定、農地の開発改良が強力に進められることが決まるとともに、実施機関として農地開発営団が設立する。農業土木技術者の養成は急務となり、同年に宇都宮高等農林学校、東京農業大学専門部に農業土木学科が設けられ、翌1942年には岐阜高等農林学校にも設立された。
現代農業土木の母体および発展の基礎条件は、戦前の昭和期に形成されたのであるが、戦争へ突入という事態のために、その開花は戦後に委ねられた。
戦後は農地開発営団が解散させられ、緊急開拓事業はこれまでの開墾、干拓、灌漑排水等に加えて集落計画、公共施設計画も必要とした。この期の農業土木は、1970年代以降に本格的に現れる農村計画、地域計画をいち早く体験している。折から農地改革の実施、その関連において1949年土地改良法が制定。土地改良事業の主体が地主から農業者に移されるとともに、土地改良事業への公共の援助が約束され、国営土地改良事業の実施も定められた。
さらにこれまで事業は耕地整理組合(農林省所管)、施設の管理は普通水利組合(内務省所管)と分裂していたのを、土地改良区に一本化された。これらは土地改良を国の施策として重視することを意味し、土地改良発展の制度的整備であった。
このような動きは、農業土木技術者養成にも反映し、終戦直前の盛岡農林専門学校・愛媛県立農林専門学校の農業土木科新設に続いて、終戦直後から学制改革期(1949年)に向けて、北海道大学農業物理学科(後の農業工学科)をはじめとして新たに4農専に農業土木科が誕生するが、戦後の学制改革は、学制そのものの変革を進め、1947年に教育基本法、学校数育法が新たに制定され、農専は次々と新制大学農学部へと移行していく。
農業工学系学科・専攻を設置する大学および短期大学
- 北海道
- 北海道大学農学部生物環境工学科(旧:農業工学科)・大学院農学研究院・大学院農学院生物共生科学講座生物環境工学分野
- 帯広畜産大学畜産学部畜産環境科学科→畜産科学課程環境農学ユニット
- 東北
- 弘前大学農学生命科学部地域環境工学科
- 北里大学獣医学部生物環境科学科
- 岩手大学農学部共生環境課程地域環境工学コース→食料生産環境学科農村地域デザイン学コース
- 宮城大学食産業学部環境システム学科(旧宮城県農業短期大学)→事業構想学群地域創生学類地域科学コース[1] (PDF) ・大学院食産業学研究科 農・環境イノベーション領域
- 秋田県立大学生物資源科学部アグリビジネス学科[2] (PDF) 農業生産技術系「アグリテクノロジーグループ」および農業農村基盤・環境系「ルーラルエンジニアリンググループ」
- 山形大学大学院農学研究科生物環境学専攻水土環境科学コース・農学部生物環境学科地域境科学講座→食料生命環境学科水土環境科学コース
- 関東
- 茨城大学農学部地域環境科学科→地域総合農学科地域共生コース[3] (PDF)
- 筑波大学大学院生命環境科学研究科博士前期課程環境科学専攻・生物環境工学領域生物資源科学専攻
- 筑波大学大学院生命環境科学研究科博士後期課程持続環境学専攻
- 筑波大学生命環境科学群生物資源学類(第二学群生物資源学類、旧農林工学系)環境工学コース
- 宇都宮大学農学部農業環境工学科
- 東京大学大学院農学生命科学研究科生物・環境工学専攻生物システム工学専修・地域環境工学専修 / 農学部6類[4] (PDF)
- 東京農工大学農学部地域生態システム学科農業環境工学分野・大学院 農学研究科 農業環境工学専攻 および 国際環境農学専攻
- 東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科 / 大学院農学研究科農業工学専攻
- 日本大学生物資源科学部生物環境工学科 / 大学院生物資源科学研究科生物資源生産科学専攻か生物環境科学専攻
- 明治大学農学部農学科[注釈 1][5] / 大学院農学研究科農学専攻
- 甲信越
- 信州大学農字部農学生命科学科森林・環境共生学コース[6] (PDF) (旧森林科学科田園環境工学コース農山村環境学講座)
- 新潟大学農字部農学科流域環境学プログラム[7] (PDF) (旧生産環境科学科農業工学コース)
- 石川県立大学生物資源環境学部環境科学科[8] (PDF)
- 中部・近畿
- 岐阜大学農字部応用生物科学部応用生物科学科生産環境科学課程環境生態科学コース
- 三重大学農字部生物資源学部共生環境学科地球環境デザイン学教育コース農業土木学プログラム(旧農業農村工学講座)・大学院生物資源学研究科共生環境学専攻農業土木学講座
- 滋賀県立大学農字部環境科学部生物資源管理学科
- 京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻/農学部地域環境工学科
- 大阪府立大学生命環境科学域緑地環境科学類・大学院生命環境科学研究科 応用生命科学分野生物情報工学領域(生物情報工学講座)/緑地環境科学専攻 緑地環境科学分野 環境資源管理学領
- 神戸大学大学院農学研究科食料共生システム学専攻生産環境工学講座/農学部食料環境システム学科生産環境工学コース地域環境工学プログラム(JABEE プログラム)
- 近畿大学農字部環境管理学科[9] (PDF)
- 中国
- 岡山大学環境理工学部環境管理工学科(JABEE プログラム)[10] (PDF)
- 鳥取大学農字部生命環境農学科国際乾燥地農学コース(旧生物資源環境学科生存環境学講座)
- 島根大学生物資源科学部地域環境科学科地域工学教育コース(旧地域開発科学科)
- 四国
- 愛媛大学農学部生物環境学科地域環境工学コース(旧生物資源学科地域環境工学専門教育コース)
- 高知大学農学部農林海洋科学部(物部キャンパス)農林資源環境科学科生産環境管理学プログラム(旧農学科流域環境工学コース)
- 九州
- 九州大学農学部生物資源環境学科生物資源生産科学コース生物生産環境工学分野(旧地域環境工学分野)・大学院生物資源環境科学府 生産環境科学専攻 農学研究院 生産環境科学講座
- 佐賀大学農学部 生物環境科学科生物環境保全学コース
- 宮崎大学農学部 森林緑地環境科学科(一部)および植物生産環境科学科[11] (PDF) 生産環境領域
- 鹿児島大学農学部農林環境科学科地域環境システム学コース(旧生物環境学科)
- 琉球大学農学部地域農業工学科地域環境工学コース
農業工学関連学科と造園施工管理技士
農業工学関連学科のうち、農業土木関連の学科や専攻等を専攻し所定の履行条件を満たした卒業者は、所定の実務経験年数を経て、造園施工管理技士の資格取得条件を得る。整理番号は2で、次の学科名で指定されている。旧制を含めた高等教育課程の学校の、農業土木学科、農業土木科、農業開発科、農業技術学科、農林工学科、農林土木科、さらには生産環境工学科、生活環境科学科、地域開発科学科、といった名称の学科が定められている。
「農業工学科」の名称の場合、東京農工大学・島根大学・岡山大学及び宮崎大学以外については、農業機械学専攻、専修又はコースは除かれる。 その他、学科名に関係なく、生産環境工学コース・講座・専修・専攻、農業土木学コース・講座・専修・専攻、農業工学コース・講座・専修・専攻の名称をもつ課程は、条件に定められている。
次の名称の学科についても、農業土木系の学科や専攻であるとして、条件に定められているが、※がある学科は、所定の履修状況の確認を必要としている。
- 地域環境科学科のうち特別カリキュラム履修者 - 茨城大学農学部
- 地域環境科学科 ※ - 大阪府立大学旧農学部・生命環境学部
- 地域環境工学科のうち農業土木コース、農山村環境コース - 弘前大学農学生命科学部
- 地域環境工学科 ※ - 京都大学農学部
- 地域生態システム学科(旧林学科)の環境・農業システム工学コース※ - 東京農工大学農学部
- 旧地域環境科学科のうち地域環境工学・地域環境(平成15年度以降に入学した者は※) - 弘前大学農学生命科学部
- 旧地域環境科学科のうち地域環境工学・地域環境計画学コース(農業土木プログラムで平成15年度以降に入学した者) - 弘前大学農学生命科学部
- 環境科学科 ※- 石川県立大学生物資源学部
- 環境システム学科 ※ - 宮城大学食産業学部
- 環境工学科 ※ - 大阪工業大学工学部
- 旧生産環境学科のうち生産基盤工学専攻 - 琉球大学農学部
- 旧生物生産学科のうち特別カリキュラムⅢ履修者 - 石川県立大学生物資源学部
- 旧生産環境情報学科 - 神戸大学農学部
- 旧農業生産工学科 - 神戸大学農学部
- 旧農業生物学科(農業生物学専修は除く) - 東京大学農学部
- 旧農業生産科学科 - 新潟大学農学部
- 旧農林総合科学科のうち生存環境科学講座 - 鳥取大学農学部
- 旧農業生産環境工学科のうち地域環境工学専修 - 岩手大学農学部
- 旧農林環境科学科のうち地域環境デザイン学講座 - 岩手大学農学部
- 共生環境課程のうち地域環境工学・農村環境デザイン学コース - 岩手大学農学部
- 共生環境学科のうち地域保全工学講座 ※ - 三重大学農学部
- 生産環境科学科のうち地域環境創造学コース ※ - 京都大学農学部
- 生物環境工学科(旧農業土木) - 日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)
- 生物資源学類(旧農林学類)のうち生物環境造成学専攻 ※ - 筑波大学第二学群
- 生物資源学科のうち地域環境工学専門教育コース、その他生産地域工学コースから生物生産学コース、生物資源経営学コース、生物工学コース、森林資源学コース、生物環境保全学コース) - 愛媛大学農学部
- 生物資源環境学科のうち生存環境学コース。旧環境共生科学コースー般プログラムや旧地域環境工学プログラムは、※ - 鳥取大学農学部
- 生物生産学科のうち環境情報工学系 - 佐賀大学農学部
- 生物生産システム学科のうち生産環境整備学講座 - 岐阜大学農学部
- 生物生産環境学科(旧畜産土木工学科) - 北里大学旧獣医畜産学部(現獣医学部)
- 畜産科学科のうち旧地域環境工学ユニット - 帯広畜産大学畜産学部
- 総合農業科学科で旧基盤整備学講座の履修者 - 岡山大学農学部
- 旧農業開発工学科(ただし農業機械学専攻は除く)- 宇都宮大学農学部
- 農業環境工学科で水土環境工学Aコース、水土環境工学Bコース。ほか食料生産システム工学コースと環境共生学コースは※ - 宇都宮大学農学部
脚注
- 注釈
- ↑ 農学科に研究室。新制大学発足以来専修制・コース制を採用してきた。詳しくは私立大学における農業土木教育 (PDF) を参照
- 出典
参考文献
- 小林裕志、私立大学における農業土木教育 農業土木学会誌 1987年 55巻 12号 p.1116-1118, doi:10.11408/jjsidre1965.55.12_1116a
- 農業土木教育の問題点 農業土木学会誌 1975年 43巻 4号 p.268-274, doi:10.11408/jjsidre1965.43.4_268
- 大橋欣治、農業土木における技術者教育・資格制度・継続教育 農業土木学会誌 2005年 73巻 5号 p.383-389,a2, doi:10.11408/jjsidre1965.73.5_383
関連項目
外部リンク
- 学術
- 日本国の研究機関