軍港
提供: miniwiki
軍港(ぐんこう)とは軍事目的に利用される特別の港湾。軍港は艦隊および軍艦の根拠地として軍隊のなかでも重要な地位を占める。
概要
軍港の特徴は、通常の港湾機能のほかに、軍事施設があることであり、そのために民間人の行動が制限される場合もある。
軍事施設としては、弾薬庫や艦載機整備・訓練用の飛行場、水兵や海兵隊用の兵舎などがあげられる。
艦船用の防空壕が整備されている場合もあり、第二次世界大戦中のドイツは、空襲から整備中の潜水艦を防御するためにブンカー(バンカー)と呼ばれるコンクリート製の巨大な防空壕を整備した。
主な軍港
日本
日本では明治時代の後半に横須賀・舞鶴・呉・佐世保の4港が軍港に指定され、各港には鎮守府と海軍工廠がおかれ、艦隊や航空隊の母港・所属地となった。また大湊は軍港の一つ下に位置する要港(ようこう)に指定されて要港部がおかれ、日米開戦直前にこれが鎮守府に準じる警備府に昇格されたが、固有の戦隊は配備されなかった。この5港が戦後海上自衛隊に引き継がれ、現在でもその艦船の母港として機能している。また横須賀と佐世保は在日アメリカ海軍の拠点として第7艦隊の事実上の母港のひとつともなっている。
他に本土外の軍港としては台湾の馬公、満州の旅順、朝鮮半島の釜山付近の鎮海などが要港から後に(1941年11月20日)警備府に昇格している。対馬の竹敷、朝鮮半島の元山付近の永興は一時的に要港部指定された。また徳山が要港指定された。
各国
各国の主な軍港には以下のものがある。
- 韓国: 釜山、東海、平沢、木浦、鎮海、浦項
- 北朝鮮: 清津、元山、南浦、海州、松林、金策
- 中国: 青島、旅順、烟台、威海、寧波、上海、舟山、福州、湛江、広州、三亜楡林
- 台湾: 基隆、高雄、高雄市左営区、馬公、蘇澳
- インド: ムンバイ、カルワー、カルナータカ、ヴィシャーカパトナム、コルカタ、パラディップ、トゥーットゥックディ、カキナダ、チェンナイ、アンダマン・ニコバル諸島、コーチ、ケーララ、ウィリンドン島