車いすバスケットボール
車いすバスケットボール(くるまいすバスケットボール、英語:wheelchair basketball)は、障害者が車椅子で行うバスケットボール。障害者スポーツでも花形のスポーツ。国際車椅子バスケットボール連盟 (IWBF) が競技規則の管理や競技の普及等の活動を行っており、2008年現在で同団体には75ヶ国が加盟している。1940年代にアメリカで考案されて以降次第に普及した。パラリンピックでは1960年のローマパラリンピックから競技が行われている。夏季パラリンピック公式種目。
日本ではイスバスという愛称が同競技のプロ選手安直樹によって考案され広く認知されるようになった(#日本参照)。
Contents
概要
規則など
選手が車椅子に乗り競技する以外は一般のバスケットボールとほぼ同じルールで行われる。コートの広さ、バスケットの高さ、試合時間(1ピリオド10分を4ピリオド、計40分)はFIBAの規則と同じであり、フリースローで1得点、フィールドゴールは2得点あるいは3得点であることも同様である。ファウルやヴァイオレイションのルールもほぼ同等となっている。唯一異なる点は、ダブルドリブルに相当するルールがない。一回のドリブルに付き、2回以内のタイヤ操作が許されており、3回以上タイヤをこぐと、トラベリングとなる。
一度にコート上でプレイできる選手に関しては障害の程度に応じてクラス分けされ、障害が最も重度ならば1.0、軽度ならば4.5のポイントが与えられている。コート上の5人の選手のポイントは合計で14.0を超えてはならない。この制度は、重度の障害を持つ選手が競技への参加を妨げられないようにすることを狙いとしている。クラスの目安として
- 1.0 - 腹筋・背筋の機能が無く、座位バランスが著しく悪い。
- 2.0 - 腹筋・背筋の機能が残っているため、わずかに前傾姿勢などがとれる。
- 3.0 - 下肢に筋力の残存があり、すばやく上体移動ができる。
- 4.0 - 主に切断など。体幹の側屈運動ができる。
それぞれのクラスで上位の運動能力のある選手には0.5ポイント加算される(最大4.5)。3.0以上の選手はハイポインター、2.5以下の選手はローポインターとも呼ばれる。 人工関節などの軽度障害者にも参加資格が与えられている。また日本国外などでは、健常者もクラス5.0として参加が許されている地域もあり、多くの人に門戸を開いている。
上半身で車椅子を動かし、ボールも操るため、選手の上半身は非常に発達している。接触や転倒も頻繁に起こり、焦げたような匂いがするほどである。片輪を浮かすティルティングやピック&ロールによる華麗なプレーなど通常のバスケットボールとは違った面白さもある。
車椅子
バスケット用の車椅子の特徴として、軽量かつ高剛性な仕様となる。なお、タイヤが八の字になっており、すばやいターンが可能。そして転倒防止用に後方にも小さな車輪がある。価格は一台25~40万円前後が多く、種類は高さなどが調節が出来るものと、選手それぞれにあわせた固定用とがある。なお椅子の高さは座面位置が最大53cmと決められている。※シート高は58cmまでになっている。
戦術
- ピック・アンド・ロール
- 健常者バスケットでも頻繁に使われるプレイ。相手選手にスクリーンをかけて、味方選手がフリーになる状態を作り出す。車椅子バスケでは通常のバスケットボールに比べ2次元方向の動きが重要であり、ディフェンダーをスクリーンにかけると数的有利が生まれるためとても有効である。車椅子バスケにおいて基本となるプレイである。
ツインバスケットボール
頸髄を損傷した四肢障害者や重度障害者がスポーツできるように車椅子バスケットボールとして、スポーツ指導員の考案により日本で誕生した車椅子ツインバスケットボールがある。一般のバスケットボールのゴールのほかに、フリースローサークルの中央にもう1つ低いゴール(高さ1.2m)を設け、計2つのゴールを用いることから、「ツインバスケットボール」の名前で呼ばれている[1]。
使用球は5号ゴム製のものが使われる。制限区域内におけるヴァイオレイションなど一部ルールの時間制限に違いがある[2]。
初めての対外試合は1982年、国立療養箱根病院および神奈川県総合リハビリテーションセンター間の親善試合である。以降、日本車椅子バスケットボール選手権において1983年からデモンストレーションを行い、1986年からは同大会に頸髄損傷者の部で参加した。1987年からは日本車椅子ツインバスケットボール連盟主催で日本車椅子ツインバスケットボール選手権大会が開催されている[3]。
歴史
1946年、全米退役軍人病院において第二次世界大戦で車椅子生活となった傷痍軍人たちが始めたのが最初とされている[4]。ほぼ同じ頃、イギリスではストーク・マンデビル病院の神経外科医ルートヴィヒ・グットマンが対麻痺障害者のリハビリテーションの一環として、車椅子ポロに続いて車椅子バスケットボールを採用した[5]。日本では、1960年、ストーク・マンデビル病院に留学しグットマンに学んだ中村 裕が紹介、これを広めた。
各国の状況
日本
1960年以降、大分県の国立別府病院や神奈川県の国立箱根療養所などでデモンストレーションが行われた。1975年には日本車椅子バスケットボール連盟が設立され、日本国内では約100チーム、1,000名の選手が登録している。選手育成のためのクリニックや、健常者による大学生連盟もある。国内の全国大会として、男子は毎年5月に東京体育館で日本車椅子バスケットボール選手権大会が、女子は毎年11月にグリーンアリーナ神戸で全日本女子車椅子バスケットボール選手権大会が行われる。また国内開催の国際大会として、男子の北九州チャンピオンズカップ国際車椅子バスケットボール大会と女子の国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大会(大阪カップ)が毎年開催されている。
車椅子バスケットボールを題材にした漫画『リアル』(著・井上雄彦)が週刊ヤングジャンプにて連載されている。この作品のヒットにより世間での認知度が高まった。また、世界的に有名なスペインの映画監督、ペドロ・アルモドバルのライブ・フレッシュ(1997年)において、ハビエル・バルデムが演じるのは、車椅子バスケットボールのプロ選手である。
イスバスという愛称が、自らも国際的に活躍するパワーフォワードであるプロ選手安直樹によって考案された。 これは「より親しみやすく、障害者・健常者という枠を超えて、スポーツとして広く認識してもらいたい」という想いが込められた名称である。 「日本でイスバスをメジャーにしたい。障害者スポーツの枠を超えて、新聞やテレビのスポーツコーナーで普通に報じられるようになれば。」との強い願いを込め、国内の試合・イベントを通じて積極的に活動を続け、現在では広く認知されるようになった。
主な強豪
主な強豪チームは千葉ホークス、宮城MAX、NoExcuse、ワールドBBC、清水M・S・T、カクテル(女子)など。
- 千葉ホークス(千葉ホークスofficial web site)
- 日本選手権3連覇の実績をもつチーム。
- 中心選手
- 藤井新悟
- 田久保郁美
- NoExcuse(ノー・エクスキューズ)
- 東京の新鋭チーム。最も勢いのあるチームの一つ。
- 中心選手
-
- 菅澤隆雄
- ワールドBBC(World BBC)
- 日本選手権4連覇の記録を持つ前王者。
- 清水M・S・T(清水M・S・T)
- 「西の雄」と呼ばれている。日本選手権優勝経験もある近畿を代表するチーム。
- 中心選手
-
- 是友京介 - パラリンピック5大会連続で出場している日本代表選手。
- 川西恵三
- カクテル
- 関西で活動する女子チーム。2006年&2007年女子選手権優勝チーム。
その他の団体・活動など
- 車椅子バスケットボールキャンプ(通称 J-CAMP)
- 2001年に発足した、車椅子バスケの楽しさと基礎を伝えることを目的としたキャンプ。毎年、健常者も含め40人前後の選手が集まる。日本の若手選手の多くに参加経験がある。
- 日本車椅子バスケットボール大学連盟(GBP-JCWBF)
- 2002年発足。登録者は、健常者が大半を占めているが、車椅子バスケをスポーツとしてとらえ、障害の垣根を越えて運営している。
- 日本車椅子ツインバスケットボール連盟(JWTBF)
- 車椅子ツインバスケットボールの競技団体。日本障がい者スポーツ協会とともに日本車椅子ツインバスケットボール選手権大会を主催する。
日本代表
男子はリオデジャネイロパラリンピックで11大会連続12回目の出場で、最高成績はソウルパラリンピックと北京パラリンピックの7位である。
- 現在の主な代表選手
-
- 藤本怜央 - センターで日本代表の得点源。アテネ大会から4大会連続でパラリンピックに出場し、リオ大会では主将を務める。11年連続日本選手権得点王獲得。現在はドイツのハンブルガーでプレーするプロ選手。
- 香西宏昭 - ガード。藤本と共に「ダブルエース」と称される主力選手。小学生の頃から千葉ホークスで練習を積み、17歳で日本代表デビュー。北京大会から3大会連続でパラリンピック出場。アメリカ留学を経て現在はドイツのハンブルガーでプレーするプロ選手。
- 豊島英 - ガード。日本選手権でMVP3回。
- 千脇貢 - フォワード。大柄な体格を活かしたリバウンドが得意。現在はドイツのハンブルガーでプレーするプロ選手。
- 藤澤潔 - ガード。ミドルシュートが得意。
- 鳥海連志 - ガード。15歳で日本代表デビューし、リオ大会では代表最年少選手。俊敏なチェアワークが武器。
カンボジア
カンボジアでは赤十字国際委員会(ICRC)の身体リハビリプログラムによりカンボジア初となる車いすバスケットボール連盟が設立されることとなっている[6]。
世界の著名選手
- パトリック・アンダーソン(Patrick Anderson)
- 車椅子バスケ界のマイケル・ジョーダン。10歳の時、車に轢かれ両下腿を失う。その後、車椅子バスケットボールを始め、イリノイ大学の車椅子バスケチームでマイク・フログリー(Mike Frogley)からコーチングを受ける。国内外で数々の好成績を収め、1998年よりカナダ男子代表チームでプレー。2000年シドニー、2004年アテネパラリンピックでカナダを優勝に導いた。スピード、高さ、テクニック全てを兼ね揃え、世界最高のプレーヤーとの声も名高い。
- 安直樹
- 2007年まで千葉ホークスの中心選手で、イタリアセリエAのポルトトーラス(Porto Torres)でもプレー。トリッキーなプレーを得意とする。
車椅子バスケットボールを取り扱った作品
- リアル - SLAM DUNKの著者でもある、井上雄彦が「週刊ヤングジャンプ」に不定期連載している漫画作品。単行本が年1回のペースで刊行されている。
- ウイニング・パス - 2004年公開の映画。主演:松山ケンイチ、堀北真希
- パラレル~愛は全てを乗り越える~ - 2009年3月14日公開の映画。主演:要潤、島谷ひとみ。
- GTO (2012年のテレビドラマ) - 2014年8月26日放送分の第8話にてバスケ部のエース・芹澤航平(演:竜星涼)が慢性硬膜下血腫によって左半身不随となった際に主人公・鬼塚英吉から紹介されたスポーツとして登場した。
- 君に捧げるエンブレム - 2017年1月に放送されたフジテレビのスペシャルドラマ(主演:櫻井翔)サッカー日本代表だった高城(演:櫻井翔)が脊髄を損傷し下半身不随となり、出会ったスポーツがこのスポーツだった。
脚注
- ↑ 「頸損(ツイン)バスケットボール大会って???」(財)日本身体障害者スポーツ協会・日本車椅子バスケットボール連盟『車椅子バスケットボール競技(調査研究報告書)』、1991年、17ページ。
- ↑ 日本車椅子ツインバスケットボール連盟. “主なルールの紹介”. . 2008閲覧.
- ↑ 日本車椅子ツインバスケットボール連盟. “JWTBFのあゆみ”. . 2008閲覧.
- ↑ 三上真二「車椅子生活者とアダプテッド・スポーツ(3)車椅子バスケットボール」矢部京之助ほか編『アダプテッド・スポーツの科学――障害者・高齢者のスポーツ実践のための理論』市村出版、2004年、p. 137. ISBN 4902109018
- ↑ ルートヴィヒ・グットマン(市川宣恭監訳)『身体障害者のスポーツ』医歯薬出版、1983年、p. 101.
- ↑ AFP. “目指せ東京パラリンピック! カンボジア初 女子車いすバスケチーム”. . 2017閲覧.
関連項目
- 桑名正博 - ミュージシャン。自ら「ネットライダーズ」というチームを結成し、障害者・健常者を問わず、車いすバスケットボールの普及に努めていた。