貴志康一
貴志康一 | |
---|---|
生誕 | 1909年3月31日 |
出身地 |
日本 大阪府吹田市 |
死没 | 1937年11月17日(28歳没) |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家、指揮者、ヴァイオリニスト |
貴志 康一(きし こういち、1909年3月31日 - 1937年11月17日)は、大阪府吹田市出身の作曲家、指揮者、ヴァイオリニスト。
Contents
人物・来歴
生涯
母の実家の仙洞御料屋敷西尾邸に生まれる。父方の祖父は代々式部卿を務め、後にメリヤス業で成功した裕福な大商家である貴志彌右衛門(松花堂弁当の考案者)という環境で育つ。小学校5年生の時に、芦屋市に転居、14歳より、神戸市の深江文化村でミハイル・ヴェクスラーに直接ヴァイオリンを師事。音楽理論と作曲法を当時、宝塚交響楽団の指揮を務めていたヨセフ・ラスカより学ぶ。16歳の時に、大阪で、ヴァイオリニストとしてデビュー。旧制甲南高等学校を2年生の時に中退後、ジュネーヴ音楽院に入学し、優秀な成績で修了。19歳より、ベルリン高等音楽学校でカール・フレッシュの教室に在籍。1929年、1710年製のストラディヴァリウスを購入。三度のヨーロッパ留学の中でも、特に1932~35年のベルリン滞在時に作曲家・指揮者として活躍し、1935年3月、ドイツテレフンケン社に自作作品19曲を貴志自身の指揮でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と録音した。またフルトヴェングラーとも親交があったことで知られる。ヴァイオリニストから作曲・指揮者に転向したと言われるが、作曲・指揮活動で多忙になってからもヴァイオリニストとしての活動も諦めてはいなかった。1935年に帰国した後は指揮者などとして活躍するが、1936年に虫垂炎をこじらせ、1937年11月、腹膜炎の為、28歳で死去した。墓は京都市右京区にある妙心寺徳雲院にある。
1936年には三回日本でベートーヴェンの第九を指揮している。その内の1回は新交響楽団(現NHK交響楽団)2月19日146回定期演奏会におけるものである(日本初の暗譜指揮による「第九」演奏であった)。
湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞の後の晩餐会の時に、貴志の楽曲が流れたとされる。
再評価
母校の甲南高等学校には「貴志康一資料室」があり彼の作品に触れることができる。同校の元教員・日下徳一による『貴志康一 - よみがえる夭折の天才』(音楽之友社、2001年)、毛利眞人による評伝『貴志康一 - 永遠の青年音楽家』(国書刊行会、2006年)が出版され、また小松一彦らが貴志の曲を復活させ話題を呼んでいる。
生誕100周年に当たる2009年3月31日、「貴志康一生誕100年記念コンサート」が小松一彦指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏でザ・シンフォニーホールにて行われた。ソプラノ坂本環、ソロ・ヴァイオリニストに小栗まち絵を迎え、歌曲「天の原」「かごかき」「赤いかんざし」「力車」、ヴァイオリン協奏曲、交響曲「仏陀」が演奏された。
代表曲
管弦楽曲・協奏曲
- 交響曲「仏陀の生涯」(4楽章)
- 大管弦楽のための「日本スケッチ」(市場、夜の曲、面、祭り)
- 大管弦楽のための「日本組曲」(春雨、祈り、道頓堀、淀の唄、花見、戦死)
- ヴァイオリン協奏曲
舞台音楽
- バレエ曲「天の岩戸」(全2幕)
- オペレッタ「ナミコ」(シュレーダー・シュロムの脚本による。全3幕)
室内楽曲
- ヴァイオリンソナタ ニ短調
- ヴァイオリン曲 「竹取物語」「黒船」「スペイン女」など10曲以上。
声楽
その他
- 映画音楽「鏡」(監督も貴志がつとめた)
- 映画音楽「春」(監督も貴志がつとめた)
参考文献
- 「<第九>と日本人」鈴木淑弘・著 春秋社
外部リンク
- 甲南高等学校 夭折の天才 貴志康一
- moris archiv
- の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。