谷口吉郎

提供: miniwiki
移動先:案内検索
たにぐち よしろう
谷口 吉郎
生誕 1904年(明治37年)6月24日
石川県金沢市
死没 (1979-02-02) 1979年2月2日(74歳没)
東京都港区
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学
職業 建築家
子供 谷口吉生
受賞 日本建築学会賞作品賞
(1949年、1956年)
日本芸術院賞(1961年)
所属 谷口吉郎建築設計研究所
建築物 藤村記念堂
秩父セメント第2工場
東宮御所
東京国立博物館東洋館
東京国立近代美術館
名鉄バスターミナルビル

谷口 吉郎(たにぐち よしろう、1904年明治37年)6月24日 - 1979年昭和54年)2月2日)は、昭和期の建築家である。石川県金沢市出身。

東宮御所帝国劇場の設計者、庭園研究者、東京工業大学教授。子の谷口吉生も建築家である。女婿に納屋嘉治(宗淡)・淡交社社長。

経歴

主な作品

名称 所在地 状態 備考
/東京工業大学水力実験室 1932年(昭和7年) テンプレート:東京目黒区 現存せず
/自邸 1935年(昭和10年) テンプレート:東京品川区
/慶應義塾幼稚舎 1935年(昭和12年) テンプレート:東京渋谷区
/慶應義塾大学日吉寄宿舎 1938年(昭和15年) テンプレート:神奈川横浜市港北区
/藤村記念堂 1947年(昭和22年) テンプレート:岐阜中津川市
/慶應義塾大学第3校舎(4号館)・大学学生ホール 1949年(昭和24年) テンプレート:東京都港区 現存せず 日本建築学会賞作品賞
/慶應義塾大学第2研究室(新萬來舎 1951年(昭和26年) テンプレート:東京都港区
/石川県繊維会館 1952年(昭和27年) テンプレート:石川県金沢市 現・西町教育研修館
/秩父セメント第2工場 1956年(昭和31年) テンプレート:埼玉県秩父市 日本建築学会賞作品賞
/東京工業大学創立70周年記念講堂 1958年(昭和33年) テンプレート:東京目黒区
/藤村記念館 1958年(昭和33年) テンプレート:長野県小諸市
/原敬記念館 1958年(昭和33年) テンプレート:岩手県盛岡市
/石川県美術館 1959年(昭和34年) テンプレート:石川県金沢市 現・石川県立伝統産業工芸館
/千鳥ヶ淵戦没者墓苑 1959年(昭和34年) テンプレート:東京千代田区
/東宮御所 1960年(昭和35年) テンプレート:東京都港区
/青森県庁 1961年(昭和36年) テンプレート:青森県青森市
/文京区立鴎外記念本郷図書館 1962年(昭和37年) テンプレート:東京文京区
/ホテルオークラ東京本館メインロビー[2] 1962年(昭和37年) テンプレート:東京都港区 現存せず
/名古屋大学古川図書館 1964年(昭和39年) テンプレート:愛知県名古屋市千種区 現・名古屋大学古川記念館
/乗泉寺 1965年(昭和40年) テンプレート:東京都渋谷区
/良寛記念館 1965年(昭和40年) テンプレート:新潟県出雲崎町
/帝国劇場(ロビー・客席) 1966年(昭和41年) テンプレート:東京都千代田区
/山種美術館 1966年(昭和41年) テンプレート:東京都中央区 現存せず
/出光美術館 1966年(昭和41年) テンプレート:東京都千代田区
/斎藤茂吉記念館 1967年(昭和42年) テンプレート:山形県上山市
/名鉄バスターミナルビル 1967年(昭和42年) テンプレート:愛知県名古屋市
/東京国立博物館東洋館 1968年(昭和43年) テンプレート:東京都台東区
/東京国立近代美術館 1969年(昭和44年) テンプレート:東京都千代田区
/八王子乗泉寺霊園 1971年(昭和46年) テンプレート:東京八王子市
/迎賓館和風別館 1974年(昭和49年) テンプレート:東京都港区
/日本学士院会館 1974年(昭和49年) テンプレート:東京都台東区
/国立飛鳥資料館 1974年(昭和49年) テンプレート:奈良県奈良市
/吉川英治記念館 1976年(昭和51年) テンプレート:東京青梅市
/栗本図書館 1978年(昭和53年) テンプレート:東京青梅市
/愛知県陶磁資料館 1978年(昭和53年) テンプレート:愛知瀬戸市
/沖縄戦没者慰霊碑 1979年(昭和54年) テンプレート:沖縄糸満市
/金沢市立玉川図書館 1979年(昭和54年) テンプレート:石川金沢市 子、谷口吉生と共同設計

余談

著作・文献

  • 「雪あかり日記」中央公論美術出版、1974年
  • 「せせらぎ日記」中央公論美術出版、1983年
    • 「雪あかり日記 せせらぎ日記」中公文庫、2015年
  • 「谷口吉郎著作集」全5巻 淡交社、1981年
  • 「谷口吉郎の世界 モダニズム相対化がひらいた地平」彰国社、1998年

脚注

  1. 『朝日新聞』1961年4月15日(東京本社発行)朝刊、1頁。
  2. 「柔らかな光を生む、そろばん玉のように連なる「切子玉形」の照明は古墳時代の首飾りを模した。テーブルと椅子は上から見ると梅の花のよう」(「春秋」日本経済新聞2014年8月18日)。この照明は「オークラランタン」と称される。
  3. 「明治建築の何に彼はひかれたのだろう。▼れんが造りのなかは天井に竹のすのこが組まれ、窓の光を反射し伸びやかな空間をつくっている教会堂。石造りの壁に花の文様をいくつも刻み、雰囲気を和らげている電話交換局――。明治村に集めたものは、日本で育まれた素材や意匠を西洋建築に上手に織り込んでいる。そこに谷口の視線は注がれていたのではないか」(「春秋」日本経済新聞2014年8月18日)。

関連項目

外部リンク


テンプレート:日本建築学会賞作品賞