試験電波

提供: miniwiki
移動先:案内検索

試験電波(しけんでんぱ)とは無線局や放送局が送信する電波が規定の規格に合致しているかの確認及び試験調整のために送信する電波

目的

送信機に空中線(アンテナ)を接続した状態で電波を発射し、周波数精度、空中線電力及び規定されたチェック項目を満たしているか調査し、測定結果を記録する。

開局前に用いる試験電波

開局前に試験電波を発射するためには所定の手続きを経て予備免許を取得する必要がある(免許申請から予備免許を取得するまで通常約3ヶ月かかる)。

  • 規格との整合性(品質)
周波数精度、空中線電力、スプリアス測定など
  • 混信、妨害など障害の調査
  • 電界強度測定(サービスエリアの確認)

等を測定、確認する。

試験電波の測定項目を審査した上で無線局に正式免許が下ろされ、その証明として無線局免許状が交付される(たいていは本放送開始前の1週間〜3日前に交付される)。

地上デジタルテレビ放送の場合は映像・音声信号のない状態(いわゆるPN信号)での試験電波の後、映像・音声信号がついた(いわゆるTS信号)本放送と同内容の試験放送(いわゆるサービス放送)を行うのがほとんどである。

開局後に用いる試験電波

開局後はもっぱら定期的な品質管理のために試験電波を用いる。定期的に測定を行い、検査記録を保存する。

無線局における場合

無線局が無線機器の試験または調整のため電波の発射を必要とするとき、次の手順で試験電波を発射するように無線局運用規則第9条で定められている。

  1. 自局の発射しようとする電波の周波数およびその他必要と認める周波数によって聴取し、他の無線局の通信に混信を与えないことを確かめる。
  2. 次の符号を順次送信する。
    1. EX … 3回
    2. DE … 1回
    3. 自局の呼出符号 … 3回
  3. 1分間聴取を行い他の無線局から停止の要求がない場合に限り「VVV」の連続および自局の呼出符号1回を送信する。

「VVV」の連続および自局の呼出符号の送信は10秒間を超えてはならないが、海上移動業務以外の業務の無線局では、必要がある時は10秒間を超えて「VVV」の連続および自局の呼出符号の送信をすることができる。

無線電話による通信の場合は、次のようになる(無線局運用規則第14条)。

  1. 自局の発射しようとする電波の周波数およびその他必要と認める周波数によって聴取し、他の無線局の通信に混信を与えないことを確かめる。
  2. 次の符号を順次送信する。
    1. ただいま試験中 … 3回
    2. こちらは … 1回
    3. 自局の呼出符号 … 3回
  3. 1分間聴取を行い他の無線局から停止の要求がない場合に限り「本日は晴天なり」の連続および自局の呼出符号1回を送信する。

「本日は晴天なり」の連続および自局の呼出符号の送信は10秒間を超えてはならないが、海上移動業務以外の業務の無線局では、必要がある時は10秒間を超えて「本日は晴天なり」の連続および自局の呼出符号の送信をすることができる。

放送局における場合

テレビ・ラジオ局では様々な形で試験電波を発射している。

テレビ

テレビではカラーバーという画面に、局によっては「試験電波発射中」の文字と局名(または各局のロゴマーク(局によっては機械文字やドット文字で代用することもある)、最近ではウォーターマークで代用する局もあり)が出る。そのときバックにはテストトーン(ピー音)かクラシックなど、インストゥルメンタルの曲が流れる。また、フィラーによりお天気カメラの映像や日テレNEWS24TBSニュースバード、歌う天気予報、文字ニュースなどを流すことがある。なおこれらを本放送とする場合は暫定的に休止することがある。

ラジオ

ラジオは数パターンに分かれる。

曲を流す局
曲のジャンルにとらわれずに深夜から早朝にかけて曲を流し続ける。ただし、本放送ではないので曲紹介などはなく各局で「こちらは○○です。只今試験電波を発射しています」のようなアナウンスが流れる(タイミングは法令の規定により10分に1回。ただし以下の局では概ね30分 - 60分に1回流している。以下の中でJ-WAVEでは英語で行う)という「インターバル・シグナル」の役割も兼ねている。以下はこのパターンを送る例。

これらの曲の試験放送はradikoLISMO WAVEドコデモFMでも流れる。

また、ABCラジオが開局初期のころ、番組終了時に『美しく正しい音のために』と題した試験電波の番組を、スポンサーをつけて放送したことがあった。

テストトーンを流す
いわゆる1kHzの「ピー」という信号音を流し続けることを指す。ただ途中で一旦停波する形をとることがある。NHK-FMや神奈川県のラジオ日本のように翌朝まで流す場合もあれば、東京都TOKYO FMのように放送開始前20分前後から流し始める局(終夜流すこともある)や、島根県鳥取県を放送エリアとするV-airなどのように途中で停波する局もある(ちなみに、佐賀県エフエム佐賀では月曜の放送開始前(5:55 - 5:58)に、テストトーンを流している)。また、京都府α-STATIONではLとRで高低の違う音を流している。
完全停波
放送局のクロージングアナウンスの後翌朝のオープニングアナウンス直前までテレビで言う砂嵐状態となる(「ザー」という音が鳴ること)。受信機の方も同調表示が消える。
無音状態
放送局の放送は終わっているが常に電波は出続けている(無変調)ので無音であり、いつでも放送が可能である。この状態をBCL愛好家などの間で「垂れ流し」という俗称で呼ばれることがある。岐阜県ぎふチャン[1]愛媛県エフエム愛媛などではこの状態であり、地域密着型のコミュニティFM局では、24時間体制で情報を伝えるためかこの状態となっている。
※特例
1978年(昭和53年)11月23日、国際電気通信連合(ITU)の取り決めにより、協定世界時で23日の午前0時をもって中波放送の周波数間隔が10kHzから9kHzへ変更されることとなった(9キロヘルツセパレーション)。日本は協定世界時より9時間進んでいたことから、当日の放送開始時刻(終日放送の実施局は5時)から9時1分までは『試験電波』の発射の名目で通常番組を放送した。

測定に用いる機器

関連項目

脚注

  1. 2:00 - 5:00(月曜を除く)の時報は放送される。