西都市
西都市(さいとし)は、宮崎県のほぼ中央部に位置し、日本最大級の古墳群である「西都原古墳群」で知られる市である。
Contents
地理
宮崎県で6番目の面積を持つ市であり、市域の7割が山岳地帯である。
市を北西から南東に向かって、一ツ瀬川が貫流している。上流部では無数の小川が渓谷を刻み、それらの流れが集まって、九州最大の貯水量を誇る一ツ瀬ダム(米良湖)となっている。下流は宮崎平野が広がり、園芸農業、畜産業が盛んであるほか、西岸の洪積層台地には西都原古墳群が広がる。
中心市街地は都萬(つま)神社の南方に広がる妻(つま)地区。
隣接している自治体
地名
合併時の大字は以下のとおり。
- 岡富(旧妻町)
- 清水(旧妻町)
- 黒生野(旧妻町)
- 現王島(旧妻町)
- 妻(旧妻町)
- 右松(旧妻町)
- 三宅(旧妻町)
- 調殿(旧上穂北村)
- 童子丸(旧上穂北村)
- 穂北(旧上穂北村)
- 南方(旧上穂北村)
- 荒武(旧都於郡村)
- 岩爪(旧都於郡村)
- 鹿野田(旧都於郡村)
- 都於郡町(旧都於郡村)
- 山田(旧都於郡村)
- 平郡(旧三納村)
- 三納(旧三納村)
- 加勢(旧三財村)
- 上三財(旧三財村)
- 寒川(旧三財村)
- 下三財(旧三財村)
- 藤田(旧三財村)
- 尾八重(旧東米良村)
- 上揚(旧東米良村)
- 銀鏡(旧東米良村)
- 中尾(旧東米良村)
- 八重(旧東米良村)
その後、以下の大字が新たに発足した。
1970年代、中心部の妻地区で町名設置が行われた。
- 桜川町1丁目~2丁目(1974年、妻・右松より分立)
- 聖陵町1丁目~2丁目(1974年、妻より分立)
- 御舟町1丁目~2丁目(1974年、妻・右松より分立)
- 有吉町1丁目~3丁目(1977年、妻より分立)
- 小野崎町(1977年、妻より分立)
- 白馬町(1977年、妻より分立)
- 中央町1丁目~2丁目(1977年、妻より分立)
- 妻町1丁目~3丁目(1977年、右松・妻より分立)
- 水流崎町(1977年、妻より分立)
その後、1990年代前後(詳細は不明)に以下の町名が設置された。
- 旭1丁目~2丁目(右松・妻・調殿より分立)
- 小野崎1丁目~2丁目(右松より分立)
- 上町1丁目~2丁目(右松・妻・調殿・三宅より分立)
- 下妻(右松より分立)
- 中妻1丁目~2丁目(妻・調殿より分立)
- 右松1丁目~5丁目(右松より分立)
- 新町1丁目~2丁目(2003年、妻・右松・三宅・童子丸より分立)
歴史
記紀によると、天照大神の孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は日向の高千穂峰に降臨した。その後、居を構えたのが現在の西都市であったとされる。
西都は日本最大の古墳集積地帯である。
律令期には現在市の中心部となっている妻(つま)地区に日向国国府、日向国分寺、国分尼寺が置かれ、日向国の中心地として栄えた。室町時代~戦国時代には日向国の地頭、伊東氏が市南部に都於郡城を構え本拠地とし、領国経営の拠点とした。天正遣欧少年使節主席正使としてヨーロッパに渡った伊東マンショは、都於郡城で生誕した伊東氏の一族である。薩摩の島津氏の侵攻により伊東氏が一時没落した後、都於郡城には島津義久が入城し、豊臣秀吉の九州征伐、高城の戦いにおける前線基地となったが、島津氏は完敗・敗北遁走し、都於郡城は戦後廃城となった。
江戸時代は、穂北に幕府の番所が設けられ妻・穂北(ほきた)地区は幕府の天領となり、三財(さんざい)・三納(みのう)・都於郡(とのこおり)地区は佐土原藩島津家2万7千石に組み入れられた。この時期には伊東氏飫肥藩領の赤江・城ヶ崎(現宮崎市)が江戸・上方との物流拠点としての性格を備え、西都地区は日向国の拠点としての機能を次第に失ったようである。また、市の中心に横たわり、市名の由来でもある西都原(さいとばる)台地は、古代より斉殿原(さいとのはる)と呼ばれていたが、江戸時代に西都原(「さいとのはる」から「さいとばる」へ)の呼称が定着したとされる。 旧湯郡東米良村の一部は米良山であった。米良山は元和年間(1615年-1624年)に人吉藩の属地とされ、廃藩置県(1871年)の際には人吉県(後に八代県、球磨郡の一部の扱い)となり、1872年に美々津県(宮崎県の前身)児湯郡に移管された。その為、1872年まで現在の西都市寒川、尾八重、中尾、八重、銀鏡、上揚の各地区は球磨郡(当時の球磨郡)の寒川谷村、猪窪谷村、岩井谷村、尾八重谷村、椎葉谷村、鳥巣谷村、東八重谷村、銀鏡谷村、登山谷村、杖山谷村、浜砂谷村、横平谷村であった。その後、美々津県(上記の通り宮崎県の前身)に移管されて児湯郡寒川村、尾八重村、中尾村、八重村、銀鏡村、上揚村となった後、児湯郡東米良村の一部になり、後に西都市の一部となって現在に至っている。
近現代
近代以降は宮崎-妻・杉安(すぎやす)間に鉄道(後の国鉄妻線・1984年廃止)が敷設され一ツ瀬川流域の農産物・木材の集散地として栄えた。1955年に児湯郡妻町・上穂北村が合併し、西都町が置かれ、1958年に三納村・都於郡村を統合し市制施行、1962年に三財村・東米良村を合併し現在の市域を持つに至った。1960年代には一ツ瀬ダムが建設され、この時期に市の人口は5万人を超え、杉安地区の一ツ瀬河畔は日向の嵐山と呼ばれ屋形船が行き交った。
80年代前半には市街地再開発等が行われ、一時期は地方小都市における再開発成功事例として注目を集めるも、その後の過疎化・少子高齢化の進展、郊外型店舗の進出によって、現在中心市街地は衰退している。その他、寒川(さぶかわ)地区は限界集落となってしまい、現在は全く居住者がいなくなってしまっている。寒川地区に居住者がいたことは寒川地区の人々の暮らしぶりを記録した映画『寒川』でのみ知ることができる。この映画は限界集落の現状を隈なく記録している。
宮崎都市圏の拡大・道路等の整備による市南部の宮崎市のベッドタウン化がわずかながら見られるが、人口減少がある。
2001年に東九州自動車道の西都IC - 宮崎西IC間が開通し、2010年には高鍋IC - 西都IC間が開通した。
行政区域の変遷
- 1889年5月1日 町村制施行により、現在の市域にあたる以下の村が発足。
- 児湯郡上穂北村・下穂北村・都於郡村・三納村・三財村・東米良村
- 1924年4月1日 【町制施行】下穂北村⇒下穂北町
- 1924年8月1日 【改称】下穂北町⇒妻町
- 1955年4月1日 【対等合併】妻町・上穂北村⇒西都町
- 1958年4月1日 【編入】三納村・都於郡村⇒西都町
- 1958年11月1日 【市制施行】西都町⇒西都市
- 1962年4月1日 【編入】三財村・東米良村の一部⇒西都市(東米良村の他の地域は木城村へ編入)
市政
- 市長:押川修一郎(2017年2月5日就任、1期目)
国政・県政
国政
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
宮崎県第2区 | 江藤拓 | 自由民主党 | 5 | 選挙区 |
宮崎県議会
本市と西米良村で選挙区をなす。定数は2人。近年選出の議員は以下のとおり。
- 2007年4月
- 押川修一郎(自民)
- 浜砂守(新みやざき)
公共機関
県の行政機関
- 西都土木事務所
- 県立産業技術専門学校
- 児湯農業改良普及センター
- 県立西都原考古博物館
- 西都警察署
国の行政機関
- 九州森林管理局宮崎児湯森林管理署
司法機関
経済・産業
農林畜産業が中心。
主な産物
地域
人口
西都市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
教育
高等学校
- 宮崎県立妻高等学校(旧制宮崎県立妻中学校/旧制妻高等女学校)
- 宮崎県立西都商業高等学校
中学校
- 市立
小学校
- 市立
専修学校
- 宮崎医療福祉専門学校
学校教育以外の施設
- 職業訓練
交通
空港
最寄の民間供用空港は宮崎空港である。
- 宮崎交通の路線バスで直通
- 佐土原駅より、JR特急で22分
鉄道路線
市内に鉄道路線はない。そのため、JTB時刻表には、中心駅が西都(妻)と記載されている。最寄駅は、佐土原駅(佐土原町)、日向新富駅(新富町)、高鍋駅(高鍋町)。いずれもJR九州日豊本線。市中心部より各駅まで車で30分弱。
廃止路線
バス
東九州自動車道 西都バスストップ
西都バスストップは、東九州自動車道の西都インターチェンジに併設されているバス停であり、以下の路線が停車する。<>内は市内のバス停留所。
- 宮交シティ - 宮崎駅 - <西都インターチェンジ> - 延岡駅前バスセンター
- (高速)宮崎・延岡 - 大分・別府線 「パシフィックライナー」 : 宮崎交通・JR九州バス・大分バス・大分交通・亀の井バスが運行。
市内発着の路線バス
- 宮崎交通
- 妻地区の妻駅跡付近に宮崎交通のバスターミナル「西都バスセンター」があり、宮崎市街地・宮崎空港へ直通バスがあり、利用も多い。
- 西都 - (高速道経由) - 宮交シティ - 宮崎空港
- 西都 - (一般道経由) - 宮交シティ - 宮崎空港 - 国立東病院
- 西都 - 宮交シティ
- 西都 - 工業団地 - 宮交シティ
- 西都 - 一丁田 - 高鍋駅
- 西都市コミュニティバス
- 三和交通が運行する。
かつて存在した路線バス
道路
- 高速道路
- E10 東九州自動車道 : (28) 西都インターチェンジ
- 地域高規格道路
- 宮崎東環状道路(春田バイパス)
- 一般国道
- 国道219号
- 都道府県道(主要地方道)
- 宮崎県道24号高鍋高岡線、宮崎県道40号都農綾線
船舶
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 下水流臼太鼓踊(9月)
- 西都古墳まつり(11月)
- 銀鏡神楽(しろみかぐら)(12月)国の重要無形文化財に指定(指定名称は「米良神楽」)
- 都萬神社
- 都於郡城跡 日向国主伊東氏により築城。都於郡城址祭り(11月第2日曜日頃)都於郡小学校の児童が手作りの鎧兜を身に纏って都於郡城本丸跡に向かう登城行列(都小っ子祭り)が行われる。国の史跡に指定。
- 日向国分寺
- 西都原古墳群 周辺には逢初川や八尋殿の跡、無戸室など日本神話の瓊瓊杵尊と木花開耶姫にちなんだ伝承地も多い。国の特別史跡に指定。
- 常心塚古墳
- 千畑古墳
- 児屋根塚古墳(茶臼原古墳群)
- 穂北横穴墓群
- 三納古墳群
- 松本古墳
- 三財古墳群
- 西都原運動公園野球場
- さいと温泉
西都市出身の有名人
- 伊東マンショ(天正遣欧少年使節主席正使)
- 米良美一(歌手・もののけ姫のテーマ)
- 梶谷信之(体操選手)
- 0930(歌手)
- 児玉美代(宮崎のローカルタレント)
- 黒木淳吉(作家)
- 黒木正憲(実業家、東京出版創業者)
- 黒木靖夫(元ソニー取締役・ウォークマン開発/SONYビル開設担当 著書「大事なことはすべて盛田昭夫が教えてくれた」など)
- 安藤忠恕(元宮崎県知事)
- 伊東信一郎(ANAホールディングス代表取締役社長)
- 弥勒祐徳(画家)
- 浦元義照(UNIDO(国際連合工業開発機関)事務局次長)
- 黒木一明(写真家)
- 赤塚ヤスシ(DOESベース)
- 武中はじめ(歌手)
- GILLE(歌手)
- 阿知羅拓馬(プロ野球選手・中日ドラゴンズ投手)※出身は大阪府で中学卒業までを西都市で過ごした。
- オカリナ(お笑いコンビ・おかずクラブ)
西都市を舞台とした作品
- 映画寒川
- 神様の御用人 5 (浅葉なつ)