西表石垣国立公園

提供: miniwiki
移動先:案内検索
白保サンゴ礁
西表石垣国立公園の衛星写真

西表石垣国立公園(いりおもていしがき こくりつこうえん)は、沖縄県西表島石垣島とその周辺の島々および海域にまたがる国立公園である。

概要

西表島、石垣島の両島をはじめ、石垣島と西表島との間にある石西礁湖と呼ばれるサンゴ礁の海域と、その海域に点在する隆起サンゴ礁の黒島竹富島小浜島新城島、西表島南西方の仲の神島などからなる。

当初は西表国立公園という名称であったが、2007年8月1日に石垣島の一部が編入されるとともに、西表石垣国立公園に改称された[1]。これは、国立公園としては、1964年の富士箱根伊豆国立公園以来43年ぶりの大規模な拡張である[2][3][4]。拡張後の面積は、陸域が20,569ha、海域が52,097ha(うち海中公園地区が約1,106.5ha)となった。2012年(平成24年)3月27日には陸域が21,958ha、海域が69,718ha(うち海域公園地区が20箇所、13,742.7ha)に拡大された[5]。海域公園地区の面積は国内最大である。

2016年4月15日には西表島のほぼ全域が指定区域となるとともに、海域公園区域の拡張、石垣島北部の平久保半島のサガリバナ群落地の指定などにより面積が拡大し、陸域40,653ha、海域81,497haとなった[6]

公園区域のうち、西表島は、日本で最後の大規模な照葉樹林に覆われ、河口にはマングローブ林が広がるなど、原始性の高い亜熱帯性の植物相が形成されており、特別天然記念物イリオモテヤマネコカンムリワシ天然記念物セマルハコガメリュウキュウキンバト等の希少な生物種が生息している。

石垣島は、ラムサール条約登録湿地である名蔵アンパルや吹通川のマングローブ林、米原および於茂登岳のヤエヤマヤシカンヒザクラの自生地などの希少な植物相が見られる。周辺海域には大規模なアオサンゴの群落で有名な白保海域をはじめとするサンゴ礁の海域がある。平久保、米原、川平石崎、白保の4地区が海域公園地区に指定されている[7]

石西礁湖は、日本で最大規模のサンゴ礁群であり、360種以上に及ぶ豊富な種類のサンゴが確認された世界的にも貴重なサンゴ礁のひとつである。このうち、4箇所(タキドングチ、シモビシ(以上、竹富島)、キャングチ(黒島)、マイビシ(新城島))が海域公園地区に指定されている[8]

経緯

関連市町村

沖縄県石垣市八重山郡竹富町

ビジターセンター

利用者数は2008年(平成20年)[17]

センター名 設置者 所在地 利用者数(人)
竹富島ビジターセンターゆがふ館 環境省 沖縄県八重山郡竹富町竹富2350 222,672
黒島ビジターセンター 沖縄県八重山郡竹富町黒島1830 6,175

ギャラリー

脚注

  1. 1.0 1.1 2007年(平成19年)8月1日環境省告示第49号「西表国立公園の公園区域を変更し、名称を西表石垣国立公園に改める件」
  2. 報道発表資料【開催予定】石垣島の国立公園編入に関する説明会の開催 - 九州地方環境事務所
  3. 西表島国立公園大規模拡張へ 石垣島の陸域7022ヘクタールと周辺海域編入 【八重山毎日オンライン】
  4. 沖縄タイムス2007年5月8日の記事
  5. 5.0 5.1 西表石垣国立公園の公園区域及び公園計画の変更(H24.3.27 告示)の概要 那覇自然環境事務所
  6. 6.0 6.1 環境省報道発表資料(2016年4月14日)。公園面積については、同ページにリンクしているPDFファイル「西表石垣国立公園の公園区域及び公園計画の変更の概要」による。
  7. 2007年(平成19年)8月1日環境省告示第53号「西表石垣国立公園の海中公園地区を指定する件」
  8. 2003年(平成15年)3月31日環境省告示第51号「西表国立公園の区域の海面内に海中公園地区を指定する件」
  9. 同年4月28日政令第103号「沖繩の復帰に伴う環境庁関係法令の適用の特別措置に関する政令」
  10. 同日環境庁告示第124号「国立公園に関する件」
  11. 同日環境庁告示第30号「国立公園に関する件」
  12. 同日環境庁告示第106号「国立公園に関する件」
  13. 同日環境省告示第47号「西表国立公園の公園区域を変更する件」
  14. 同日環境省告示第52号「西表国立公園に関する公園計画を変更する件」
  15. 沖縄タイムス2007年6月30日の記事
  16. 同日環境省告示第48号「西表国立公園の公園区域を変更する件」
  17. 環境省自然ふれあい推進室"表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数"自然公園等利用者数調(2013年3月16日閲覧。)

関連項目

外部リンク