藤原基俊

提供: miniwiki
移動先:案内検索


藤原 基俊(ふじわら の もととし)は、平安時代後期の公家歌人書家

経歴

藤原北家中御門流右大臣藤原俊家の四男。

藤原北家の出身で藤原道長の曾孫にあたるが、官位には恵まれず従五位上左衛門佐にとどまった。保延4年(1138年)に出家し、覚舜(かくしゅん)と称した。

和歌

歌壇への登場も遅かったが、歌合では作者のほか、多くの判者も務め、源俊頼と共に院政期の歌壇の指導者として活躍した。革新的な作風であった俊頼に対し、基俊の作風は古い歌風を重んじたものであったという。晩年には藤原俊成を弟子に迎えた。漢詩文にも通じ「新撰朗詠集」を撰集している。

金葉和歌集」以下の勅撰和歌集に百余首入集。家集に「基俊集」がある。

  • 小倉百人一首
    • ちぎりおきし させもが露を いのちにて あはれ今年の 秋もいぬめり (「千載集」雑・1023)

書家として

書家としても名があり、現存する書跡には次のものがある。

  • 多賀切
和漢朗詠集の写本の断簡。現在70葉ほどが残る。下巻末にあたる部分の断簡(陽明文庫蔵)に、本文と同筆で「永久四年(1116年)孟冬二日、扶老眼点了、愚叟基俊」と二行の奥書きがあり、さらに別筆で「おなじとし月によみはてつ」と記されている。このように年代と筆者が明記された書跡は、現存するおびただしい平安時代の遺品の中でも稀である。

系譜

関連項目

出典