菩提

提供: miniwiki
移動先:案内検索

菩提(ぼだい、: बोधि; bodhi、: bodhi)とは、サンスクリット語・パーリ語のボーディ(bodhi)の音写であり[1]、仏の正覚の智、さとり[2]、仏の悟りの境地[2][3]極楽往生して成仏すること[3]、悟りの智慧[1]などを意味する仏教用語[注釈 1]。bodhiの漢訳は[1][2][注釈 2]

菩提を得た者がであり、これを目指す衆生菩薩という[1]声聞菩提・独覚菩提・仏菩提の3種の菩提のうち、仏菩提は至高であるため無上正等覚阿耨多羅三藐三菩提)とも呼ばれる[1][6][7]

俗に冥福の意味にも用いる[2][8]#菩提を弔うを参照)。

菩提に関する語句

菩提心

菩提心(ぼだいしん、: bodhi-citta)とは、さとりを求める心のこと[2][9]。阿耨多羅三藐三菩提心の略であり[2][10]、菩薩においては四弘誓願(しぐせいがん)にあたる[10]

菩提心を起こすことを発菩提心(ほつぼだいしん)という[11]。悟りを求めようと決心することであり、発心のことである[11]

菩提を弔う

日本では、死者の冥福を祈ることを俗に「菩提を弔う」という[1][8][注釈 3]。一般に、納骨などの前にこの表現は用いない。

菩提寺

一家が先祖代々、その宗旨帰依して、その寺に墓所を定め、葬式追善供養を営んで死者の菩提を弔う寺のことを菩提寺という[1]

脚注

注釈

  1. bodhi の漢訳に"悟"という訳語はない[1][4]
  2. 漢訳で「菩提」ではなく「覚」と意訳する新訳も出現した[5]。ただし、「覚」と訳出された他のサンスクリット語は十種類以上ある[5]
  3. ブリタニカ・オンライン・ジャパン 小項目事典』によれば、菩提とは「サンスクリット語 bodhi の音写で,智,道,覚と訳される。仏陀の悟り,完全な開悟,涅槃の境地をなす智慧のことで,そこでは煩悩は断たれている。したがって俗に冥福の意味でも用いられるようになった。」

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 中村元ほか(編) 『岩波仏教辞典』 岩波書店、2002-10、第二版。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 中村元 『広説佛教語大辞典』下巻 東京書籍、2001年6月、1528頁。
  3. 3.0 3.1 菩提 - Weblio古語辞典(日外アソシエイツ難読語辞典)
  4. 『梵和大辞典』 (鈴木学術財団) bodhi 932頁。
  5. 5.0 5.1 『仏教漢梵大辞典』 平川彰編纂 (霊友会) 「覺」 1062頁。
  6. 水野弘元 『仏教用語の基礎知識』 春秋社、2006年、p.82「(3)正徧知」。
  7. 多屋頼俊、横超慧日・舟橋一哉 編 『仏教学辞典』 法藏館、1995年、新版、p.410「菩提」。
  8. 8.0 8.1 菩提(ぼだい)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. . 2017閲覧.
  9. 中村元ほか(編) 『岩波仏教辞典』 岩波書店、2002-10、第二版。
  10. 10.0 10.1 菩提心とは - マイペディア/コトバンク
  11. 11.0 11.1 発菩提心(ほつぼだいしん)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. . 2017閲覧.

関連項目

テンプレート:Buddhism-stub