荻生徂徠
200px 荻生徂徠(『先哲像伝』より) | |
人物情報 | |
---|---|
全名 | 荻生双松 |
別名 | 茂卿(字)、総右衛門(通称)、蘐園(号) |
生誕 |
1666年3月21日 日本、武蔵国江戸 |
死没 | 1728年2月28日(61歳没) |
学問 | |
時代 | 江戸時代中期 |
研究分野 | 儒学、文献学者 |
特筆すべき概念 | 古文辞学の確立 |
荻生 徂徠(おぎゅう そらい、正仮名遣:をぎふそらい、寛文6年2月16日(1666年3月21日) - 享保13年1月19日(1728年2月28日)は、江戸時代中期の儒学者・思想家・文献学者である。名は双松(なべまつ)、字・実名は「茂卿」で、実名としては「しげのり」、字としては「もけい」と読む[1]。通称は総右衛門[2]。徂徠と号し(一説では「徂來」が正しいとする)、又蘐園と号した。「徂徠」の号は『詩経』「徂徠之松」に由来し、「松が茂る」の意味である「茂卿」ともに松に関する名であることが指摘される[3]。本姓は物部氏で、「物茂卿」とも号した[4]。父は5代将軍・徳川綱吉の侍医・荻生景明。弟は徳川吉宗の侍医で明律研究で知られた荻生北渓。その弟の影響を受けて、『明律国字解』を著している。
生涯
江戸に生まれる。幼くして学問に優れ、林春斎・林鳳岡に学んだ。しかし延宝7年(1679年)、当時館林藩主だった徳川綱吉の怒りにふれた父が江戸から放逐され、それによる蟄居にともない、14歳にして家族で母の故郷である上総国長柄郡本納村(現・茂原市)に移った[5]。 ここで主要な漢籍・和書・仏典を13年あまり独学し、のちの学問の基礎をつくったとされる。この上総時代を回顧して自分の学問が成ったのは「南総之力」と述べている。元禄5年(1692年)、父の赦免で共に江戸に戻り、ここでも学問に専念した。芝増上寺の近くに塾を開いたが、当初は貧しく食事にも不自由していたのを近所の豆腐屋に助けられたといわれている(#徂徠豆腐参照)。
元禄9年(1696年)、将軍・綱吉側近で幕府側用人・柳沢吉保に抜擢され、吉保の領地の川越で15人扶持を支給されて彼に仕えた。のち500石取りに加増されて柳沢邸で講学、ならびに政治上の諮問に応えた。将軍・綱吉の知己も得ている。吉保は宝永元年(1705年)に甲府藩主となり、宝永7年(1706年)に徂徠は吉保の命により甲斐国を見聞し、紀行文『風流使者記』『峡中紀行』として記している[6]。宝永6年(1709年)、綱吉の死去と吉保の失脚にあって柳沢邸を出て日本橋茅場町に居を移し、そこで私塾・蘐園塾(けんえんじゅく)を開いた。やがて徂徠派というひとつの学派(蘐園学派)を形成するに至る。なお、塾名の「蘐園」とは塾の所在地・茅場町にちなむ(隣接して宝井其角が住み、「梅が香や隣は荻生惣右衛門」 の句がある)。
享保7年(1722年)以後は8代将軍・徳川吉宗の信任を得て、その諮問にあずかった。追放刑の不可をのべ、これに代えて自由刑とすることを述べた。豪胆でみずから恃むところ多く、中華趣味をもっており、中国語にも堪能だったという。多くの門弟を育てて享保13年(1728年)に死去、享年63。
墓所は東京都港区三田四丁目の長松寺にあり、昭和24年に国史跡に指定された。
徂徠学の成立と経世思想
朱子学を「憶測にもとづく虚妄の説にすぎない」と喝破、朱子学に立脚した古典解釈を批判し、古代中国の古典を読み解く方法論としての古文辞学(蘐園学派)を確立した。また、柳沢吉保や8代将軍・徳川吉宗への政治的助言者でもあった。吉宗に提出した政治改革論『政談』には、徂徠の政治思想が具体的に示されている。これは、日本思想史の流れのなかで政治と宗教道徳の分離を推し進める画期的な著作でもあり、こののち経世思想(経世論)が本格的に生まれてくる。
兵法にも詳しく、『孫子国字解』を残した。卓越した『孫子』の注釈書と言われている。
赤穂事件と徂徠
赤穂事件における赤穂浪士の処分裁定論議では、林鳳岡をはじめ室鳩巣・浅見絅斎などが賛美助命論を展開したのに対し、徂徠は義士切腹論を主張した。「徂徠擬律書」[7]と呼ばれる文書において、「義は己を潔くするの道にして法は天下の規矩也。礼を以て心を制し義を以て事を制す、今四十六士、其の主の為に讐を報ずるは、是侍たる者の恥を知る也。己を潔くする道にして其の事は義なりと雖も、其の党に限る事なれば畢竟は私の論也。其の所以のものは、元是長矩、殿中を憚らず其の罪に処せられしを、またぞろ吉良氏を以て仇と為し、公儀の免許もなきに騒動を企てる事、法に於いて許さざる所也。今四十六士の罪を決せしめ、侍の礼を以て切腹に処せらるるものならば、上杉家の願も空しからずして、彼等が忠義を軽せざるの道理、尤も公論と云ふべし。若し私論を以て公論を害せば、此れ以後天下の法は立つべからず」と述べている。
徂徠豆腐
落語や講談・浪曲の演目で知られる「徂徠豆腐」は、将軍の御用学者となった徂徠と、貧窮時代の徂徠の恩人の豆腐屋が赤穂浪士の討ち入りを契機に再会する話。
江戸前落語では、徂徠は貧しい学者時代に空腹の為に金を持たずに豆腐を注文して食べてしまう。豆腐屋は、それを許してくれたばかりか、貧しい中で徂徠に支援してくれた。その豆腐屋が、浪士討ち入りの翌日の大火で焼けだされたことを知り、金銭と新しい店を豆腐屋に贈る。ところが、義士を切腹に導いた徂徠からの施しは江戸っ子として受けられないと豆腐屋はつっぱねた。それに対して徂徠は、「豆腐屋殿は貧しくて豆腐を只食いした自分の行為を『出世払い』にして、盗人となることから自分を救ってくれた。法を曲げずに情けをかけてくれたから、今の自分がある。自分も学者として法を曲げずに浪士に最大の情けをかけた、それは豆腐屋殿と同じ。」と法の道理を説いた。さらに、「武士たる者が美しく咲いた以上は、見事に散らせるのも情けのうち。武士の大刀は敵の為に、小刀は自らのためにある。」と武士の道徳について語った。これに豆腐屋も納得して贈り物を受け取るという筋。浪士の切腹と徂徠からの贈り物をかけて「先生はあっしのために自腹をきって下さった」と豆腐屋の言葉がオチになる。
主著
- 『弁道』
- 『弁名』
- 『擬自律書』
- 『太平策』
- 『政談』 岩波文庫、平凡社東洋文庫、講談社学術文庫(抄訳)
- 『学則』
- 『論語徴』 平凡社東洋文庫(全2巻)
- 『孫子国字解』
- 『注釈孫子国字解上』 株式会社希望、2016年 ISBN 9784909001009
- 『注釈孫子国字解下』 株式会社希望、2017年 ISBN 9784909001016
- 『明律国字解』
- 『徂徠集 序類』 平凡社東洋文庫(全2巻)
門人
演じた俳優
脚注
参考文献
- 髙橋修「荻生徂徠」『柳沢吉保と甲府城』山梨県立博物館、2011年
- 澤井啓一「人情不変-徂徠学の基底にあるもの」、『寺子屋語学・文化研究所論叢』創刊号、1982年7月。
- 尾藤正英「荻生徂徠」、相良亨・松本三之介・源了圓編『江戸の思想家たち』下、研究社出版、1979年11月。
- 尾藤正英「荻生徂徠の思想-その人間観を中心に」、東方学会『東方学』第58輯、1979年7月。
- 八木清治「荻生徂徠と「江戸」の発見」、武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編『時代を生きた人々』(『武蔵大学公開講座』)、御茶の水書房、2001年10月。
関連文献
- 吉川幸次郎『仁斎・徂徠・宣長』、岩波書店、1975年6月。
- 平石直昭『荻生徂徠年譜考』、平凡社、1984年5月。
- 田尻祐一郎『叢書日本の思想家15 荻生徂徠』、明徳出版社、2008年3月。
- 藍弘岳『漢文圏における荻生徂徠』、東京大学出版会、2017年。
- 佐藤雅美『知の巨人 荻生徂徠伝』 角川書店、2014年、角川文庫、2016年。評伝小説