荘子 (書物)

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Zhuangzi Song Edition.jpg
『荘子』(時代に出版された刊本 金沢文庫旧蔵)
ファイル:Zhuangzi Tian Yun Ms.JPG
 敦煌本 荘子  天運篇冒頭

荘子』(そうじ、そうし)は、荘子(荘周)の著書とされる道家の文献。 現存するテキストは、内篇七篇・外篇十五篇・雑篇十一篇の三十三篇で構成される。

伝来

現存する『荘子』は、内篇のみが荘周その人による著書で、外篇・雑篇は後世の偽書であるとの見方が一般的である。『史記』「老子韓非列伝」によれば『荘子』の書は十万余字であった。『漢書』「芸文志」によれば、もとは五十二篇あったという。

金谷治の説では、これらの篇が『荘子』として体系化されたのは、『淮南子』を編集した淮南王劉安のもとであろう。老子と荘子をまとめて「老荘」と称すのも『淮南子』からである。

代、郭象は漢の時代の荘子テキストを分析して、荘周の思想と異なるものが混じっていたために10分の3を削除して、内篇七篇、外篇十五篇、雑篇十一篇にまとめ、現在の三十三篇に整備した。それが現行の定本となっている。現在の字数は約6万5千字である。郭象はまた『荘子注』という注釈書も残した。

の時代、道教を信仰した玄宗皇帝によって荘子に「南華真人(南華眞人)」の号が贈られ、書物『荘子』も『南華真経(南華眞經)』と呼ばれるようになった。

他書との関係

「老荘」といわれるように、老子と荘子の間には思想的なつながりがあると思われがちだが、「内篇」についてはない。のちに前述の淮南王劉安のところで『老子』と『荘子』が結びつけられ、外篇・雑篇の中にはその路線で書かれたものもある。

一方、『論語』など儒家の文献を荘子が読み込んでいたことは、『荘子』の中に孔子がたびたび登場することからわかる。儒家の中でも、同時代の孟子などとはつながりがなかったようである。

列子(列禦寇)は荘子の先輩の道家思想家である。『荘子』の中にも列子が出てくる話がある。ただ現在残る『列子』は問題のありすぎる書物であり、列子その人の作とは考えられない。『列子』と『荘子』の間には同じ話が出てくるが、おそらく『荘子』の方が先で、『列子』がそれを取り込んだのであろう。

内容

『荘子』は無為自然を説く。ただしその内容は、各篇によってさまざまである。

森三樹三郎によれば、内篇では素朴な無為自然を説くのに対し、外篇・雑篇では「有為自然」、すなわち人為や社会をも取り込んだ自然を説いているという。

雑篇になると、たとえば「説剣篇」のように、あきらかに荘子本来の思想ではないものも混じっている。

固有名詞をまったく使わない『老子』と違って、『荘子』の中には実在の人物のエピソードが数多く含まれている。もっともそれらのほとんどは寓言であり、歴史的資料になるものではないが、当時の風俗を知る上で貴重な資料となっている。登場回数が多いのは孔子とその弟子たちで、『荘子』では、孔子は道化役にも、尊敬すべき人ともされている。

後世への影響

  • 荘子は特に晋代に好まれた。竹林の七賢の一人阮籍は、もっとも荘子・老子を好んだと晋書に記されている。また、荘子のテキストが確定したのも晋代である。
  • 郭象注以外の主な注釈としては、宋時代では、林希逸(1193-1271)の『荘子口義』があり、また、封神演義の著者の一人とされている明の陸西星にも注釈書『荘子副墨』がある。日本では江戸時代に『荘子口義』が広く読まれ、明治時代に漢文大系が出版されると、漢文大系に入っている明の焦竑の注釈『荘子翼』が普及した。
  • 荘子は中国や日本の文学者に広く愛読され、李白杜甫蘇軾魯迅吉田兼好松尾芭蕉などが影響を受けている。また、湯川秀樹は荘子を好み、学会の席上で荘子を論じたこともある。福永光司の訳・研究が有名である。

各篇の題名

  • 内篇
    • 逍遙遊篇
    • 齊物論篇
    • 養生主篇
    • 人間世篇
    • 徳充符篇
    • 大宗師篇
    • 應帝王篇
  • 外篇
    • 駢拇篇
    • 馬蹄篇
    • 胠篋篇
    • 在宥篇
    • 天地篇
    • 天道篇
    • 天運篇
    • 刻意篇
    • 繕性篇
    • 秋水篇
    • 至楽篇
    • 達生篇
    • 山木篇
    • 田子方篇
    • 知北遊篇
  • 雑篇
    • 庚桑楚篇
    • 徐无鬼篇
    • 則陽篇
    • 外物篇
    • 寓言篇
    • 譲王篇
    • 盗跖篇
    • 説剣篇
    • 漁父篇
    • 列禦寇篇
    • 天下篇

完訳書

  1. 上巻 内篇 - ISBN 9784625570070。老子を併録
  2. 下巻 外篇・雑篇 - ISBN 9784625570087
  1. 第一冊 内篇 - ISBN 4003320611
  2. 第二冊 外篇 - ISBN 400332062X
  3. 第三冊 外篇・雑篇 - ISBN 4003320638
  4. 第四冊 雑篇 - ISBN 4003320646
  1. 第一冊 内篇・外篇 - ISBN 4121600169
  2. 第二冊 外篇・雑篇 - ISBN 4121600193
  1. 内篇 - ISBN 4480095403
  2. 外篇 - ISBN 4480095411
  3. 雑篇 - ISBN 448009542X
  1. 内篇・外篇 - ISBN 4062924293
  2. 外篇・雑篇 - ISBN 4062924307

関連項目

外部リンク