花輪線
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
花輪線(はなわせん)は、岩手県盛岡市にある好摩駅から秋田県大館市にある大館駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「十和田八幡平四季彩ライン」(とわだはちまんたいしきさいライン)の愛称が付けられている。
Contents
路線データ
- 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 区間(営業キロ):好摩駅 - 大館駅 106.9 km
- 駅数:27(起終点駅含む)
- 軌間:1067 mm
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
- 最高速度:85 km/h
- 運転指令所:盛岡総合指令室 (CTC)
- 最急勾配:33.3 ‰(松尾八幡平 - 安比高原間)
起終点駅をのぞく全線が東日本旅客鉄道盛岡支社管轄である(好摩駅はIGRいわて銀河鉄道、大館駅は東日本旅客鉄道秋田支社管轄。ただし好摩駅は共同使用駅のため、盛岡支社管内のJR駅としても扱われる)。東北本線の一部が東北新幹線八戸延伸開業でIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道に転換されたため、同支社管轄の路線としてはいわば「飛地路線」となっている。
好摩駅から大更駅までは岩手県道301号渋民田頭線と、大更駅から十和田南駅までは国道282号及び東北自動車道と、十和田南駅から大館駅までは国道103号(国道104号・国道285号重複)とそれぞれ並行している。
運行形態
基本的には、大館駅 - 盛岡駅間通しの運行であり(好摩駅 - 盛岡駅間はいわて銀河鉄道線の区間だがIGRの乗務員は気動車を運転できる免許を所持していないため、JRの乗務員が通し乗務)、好摩駅での折り返し列車はない。ただし、朝夕の一部列車は荒屋新町駅・鹿角花輪駅発着の列車が設定されていて、平日の鹿角花輪発の上り列車1本は盛岡駅からさらに東北本線に直通して日詰行きで運行する(土休日は盛岡行き)[2]。かつては松尾八幡平駅で折り返す列車が午後にあったが2009年3月14日ダイヤ改正で廃止された。青春18きっぷで好摩駅から盛岡方面へ行く場合、いわて銀河鉄道線の運賃が別途必要である(好摩駅 - 盛岡駅間 650円)。
盛岡駅始発の花輪線列車は下り始発列車の盛岡発大館行きと前述の鹿角花輪発日詰行きが3番ホームから発着する以外はすべてIGRホーム(0・1番線)から発車するため、東北本線・田沢湖線・山田線から乗り換える場合はいわて銀河鉄道線利用と同様に、一度JR改札を出てIGR改札を通る必要がある。また、いわて銀河鉄道との連絡運輸の関係上、盛岡方面の各駅と花輪線各駅相互間の乗車券は通しで購入できるが、八戸方面の各駅と花輪線各駅相互間の乗車券は通しで購入することができない(ただしJR線各駅相互間の通過連絡乗車券はのぞく)。そのため花輪線から八戸方面に乗り継ぐ場合は、好摩駅で乗車券を買い直すか車内精算となる。
花輪線内の速達列車としては快速列車「八幡平」が盛岡駅 - 大館駅間に1往復設定されていたが、「八幡平」は2015年3月14日のダイヤ改正で廃止され、下りは盛岡発大館行き、上りは大館発鹿角花輪行きの普通列車に変更された[3]。
2008年3月15日より奥羽本線直通列車は廃止された(後節を参照)。1980年代前半頃までは、奥羽本線陣場駅や鷹ノ巣駅まで乗り入れる列車[4]がそれぞれあった。なお、臨時列車としては、花輪ばやしが開催される特定日に限り、快速「はなわばやし」が奥羽本線秋田駅まで運行される。
自家用車の普及や過疎化による沿線人口の減少、さらに1980年代以降は並行する東北自動車道を走る高速バスとの競争にて劣勢に追い込まれたことにより、上野駅や秋田駅に直通していた急行列車の設定もなくなり、他の列車も減便された。2015年6月20日[5]現在の運転間隔は大館駅 - 鹿角花輪駅間で1 - 2時間に1本、鹿角花輪駅 - 好摩駅間で1 - 4時間に1本程度と開いており、国鉄時代にあった交換設備が撤去された駅も多い。
使用車両
2008年3月15日より全列車、盛岡車両センターに所属するキハ110系列の気動車により運行されている。ワンマン運転は行われていない。
また、かつて快速「八幡平」の運用は秋田支社が受け持っていたため、秋田色の気動車が乗り入れる姿が見られた。
2007年3月18日ダイヤ改正をもって車両がキハ58・キハ52形からキハ110系列(キハE130系が投入された水郡線からの転属車両)に置き換えられ、非冷房車は姿を消した。なお、キハ58系気動車は機関1台あたりの出力が小さく、花輪線のような急勾配線区においては全車2台機関搭載車とせざるを得なかったという事情もあり、最後まで冷房装置の取り付けは行われなかった。また、鹿角花輪駅 - 秋田駅間の奥羽本線直通列車1往復(大館 - 秋田間快速、かつての急行「よねしろ」)は、秋田車両センター所属のキハ58系(こちらは冷房付であった)により運行されていたが、2008年3月15日のダイヤ改正で運転系統が大館駅で分断され、キハ110系列に置き換えられた(奥羽本線大館駅 - 秋田駅間は701系電車に置き換え)。
- Rapid train of Hanawa Line 20150214.jpg
キハ110系快速八幡平
- JNR kiha58-1502.JPG
キハ58系アコモ改善車
(元急行「よねしろ」用)
歴史
花輪線の建設は、鹿角花輪(旧・陸中花輪)を境に2つに分かれる。先に開業したのは大館側で、こちらは私鉄の秋田鉄道(あきたてつどう)として1914年から1923年にかけて陸中花輪までが全通した。このうち、毛馬内(十和田南) - 陸中花輪間は、改正鉄道敷設法別表第5号に規定する予定線「青森県三戸ヨリ秋田県毛馬内ヲ経テ花輪ニ至ル鉄道」の一部である。
一方、好摩側は国が軽便鉄道法により計画した区間で、花輪線として1922年から順次開業し、1931年に陸中花輪まで延伸され、秋田鉄道に接続した。1934年には、秋田鉄道が買収・国有化のうえ花輪線に編入され、名実ともに東北横断ルートとして完成した。
国有鉄道花輪線
- 1922年(大正11年)8月27日 好摩 - 平館間を新規開業、大更・平館の両駅を新設
- 1926年(大正15年)11月10日 平館 - 赤坂田間を延伸開業、岩手松尾駅・赤坂田駅・龍ヶ森信号場を新設
- 1927年(昭和2年)10月30日 赤坂田 - 荒屋新町間を延伸開業、荒屋新町駅を新設
- 1929年(昭和4年)10月25日 荒屋新町 - 田山間を延伸開業、田山駅を新設
- 1931年(昭和6年)10月17日 田山 - 陸中花輪間を延伸開業、兄畑・湯瀬・小豆沢の各駅を新設(陸中花輪は秋田鉄道の駅として既設)
秋田鉄道
- 1912年(大正元年)8月30日 鉄道免許状下付(北秋田郡大館町-鹿角郡尾去沢村間)[6]
- 1914年(大正3年)7月1日 大館 - 扇田間を新規開業、片山停留場・東大館駅・池内停留場・扇田駅を新設[7]
- 1915年(大正4年)
- 1916年(大正5年)1月5日 大滝温泉 - 毛馬内間の旅客営業を開始、十二所・尾去沢・毛馬内の各貨物駅を一般駅に変更[10]
- 1917年(大正6年)4月27日 鉄道免許状下付(鹿角郡錦木村-同郡小坂町間)[11]
- 1920年(大正9年)
- 1922年(大正11年)8月1日 鉄道免許失効(1920年8月13日免許鹿角郡錦木村-同郡大湯村間 指定ノ期限内ニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)[15]
- 1923年(大正12年)11月10日 毛馬内 - 陸中花輪間を延伸開業、柴平駅を新設[16]
- 1926年(大正15年)4月13日 起業廃止(1917年4月27日免許鹿角郡錦木村-同郡小坂町間)[17]
- 1928年(昭和3年)7月11日 沢尻停留場を新設
- 1929年(昭和4年)
- 1930年(昭和5年)12月8日 鉄道免許状下付(鹿角郡錦木村-同郡大湯町間)[18]
- 1934年(昭和9年)6月15日 鉄道免許失効(1930年12月8日免許 鹿角郡錦木村-同郡大湯町間 指定ノ期限マテニ工事著手セサルタメ)[19]
秋田鉄道買収・編入後
- 1934年(昭和9年)
- 1942年(昭和17年)4月1日 尾去沢駅を土深井駅に改称
- 1944年(昭和19年)11月11日 南扇田駅を休止
- 1957年(昭和32年)
- 4月1日 小豆沢駅を八幡平駅に改称
- 6月1日 毛馬内駅を十和田南駅に改称
- 1960年(昭和35年)12月1日 東大更・小屋の畑・陸中大里の各駅を新設
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)2月20日 盛岡 - 秋田間に準急「よねしろ」運転開始(1963年に1往復増発し2往復に)[23]
- 1965年(昭和40年)10月1日 上野 - 大鰐間に急行「みちのく」(下り1号・上り2号)、仙台 - 弘前間(釜石・宮古経由)に準急「さんりく」運転開始[23]
- 1966年(昭和41年)
- 1968年(昭和43年)10月1日 急行「よねしろ」を「はちまんたい」に改称[23]
- 1970年(昭和45年)10月1日 急行「みちのく」廃止、仙台 - 秋田間に急行「よねしろ」運転開始[23]
- 1971年(昭和46年)9月30日 蒸気機関車8620形の運行終了にともない無煙化
- 1972年(昭和47年)3月15日 急行「陸中」の宮古-盛岡間・急行「はちまんたい」を「よねしろ」に統合し、急行「よねしろ」は宮古・盛岡 - 秋田間の運転となる
- 1982年(昭和57年)11月15日 急行「よねしろ」の運転区間を盛岡 - 大館・弘前間に変更[23]
- 1984年(昭和59年)2月1日 全線の貨物営業を廃止
- 1985年(昭和60年)3月14日 急行「よねしろ」を格下げして快速「八幡平」運転開始[23]
- 1986年(昭和61年)11月1日 秋田 - 陸中花輪間に急行「よねしろ」運転開始[23]
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化にともない東日本旅客鉄道が承継
- 1988年(昭和63年)3月13日 岩手松尾駅を松尾八幡平駅に、龍ヶ森駅を安比高原駅に改称
- 1995年(平成7年)12月1日 湯瀬駅を湯瀬温泉駅に、陸中花輪駅を鹿角花輪駅に改称
- 1998年(平成10年)12月 好摩 - 大更間特殊自動閉塞化
- 1999年(平成11年)
- 2002年(平成14年)12月1日 東北本線盛岡 - 目時間がIGRいわて銀河鉄道に移管され、東北本線との直通運転からいわて銀河鉄道線への直通運転に変更。急行「よねしろ」廃止。
- 2007年(平成19年)
- 2009年(平成21年)3月14日 松尾八幡平 - 盛岡間区間運転列車すべて廃止
- 2011年(平成23年)
- 3月11日 東北地方太平洋沖地震発生により全区間不通に
- 3月18日 好摩 - 松尾八幡平間が復旧
- 3月19日 松尾八幡平 - 大館間が復旧
- 4月7日 東北地方太平洋沖地震の余震発生により全区間で再び不通
- 4月11日 全線復旧
- 2013年(平成25年)
- 2015年(平成27年)3月14日 北森駅を好摩側へ0.6km移転[24]。快速「八幡平」が廃止[3]。
駅一覧
運営 会社 |
路線名 | 駅名 | 駅間 営業 キロ |
好摩 からの 営業 キロ |
接続路線 | 線路 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
I G R い わ て 銀 河 鉄 道 |
い わ て 銀 河 鉄 道 線 |
盛岡駅 | - | 21.3 | 東日本旅客鉄道: 東北新幹線・秋田新幹線・北海道新幹線・■東北本線・■田沢湖線・■山田線 | ∥ | 岩手県 | 盛岡市 |
青山駅 | 3.2 | 18.1 | ∥ | |||||
厨川駅 | 2.4 | 15.7 | ∥ | |||||
巣子駅 | 4.6 | 11.1 | ∥ | 滝沢市 | ||||
滝沢駅 | 2.0 | 9.1 | ∥ | |||||
渋民駅 | 4.4 | 4.7 | ∥ | 盛岡市 | ||||
好摩駅 | 4.7 | 0.0 | IGRいわて銀河鉄道:■いわて銀河鉄道線(二戸、目時方面) | ∨ | ||||
東 日 本 旅 客 鉄 道 |
花 輪 線 | |||||||
東大更駅 | 4.9 | 4.9 | | | 八幡平市 | ||||
大更駅 | 4.1 | 9.0 | ◇ | |||||
平館駅 | 4.7 | 13.7 | | | |||||
北森駅 | 1.3 | 15.0 | | | |||||
松尾八幡平駅 | 2.8 | 17.8 | ◇ | |||||
安比高原駅 | 7.2 | 25.0 | | | |||||
赤坂田駅 | 5.0 | 30.0 | | | |||||
小屋の畑駅 | 3.6 | 33.6 | | | |||||
荒屋新町駅 | 4.0 | 37.6 | ◇ | |||||
横間駅 | 2.7 | 40.3 | | | |||||
田山駅 | 8.8 | 49.1 | | | |||||
兄畑駅 | 6.7 | 55.8 | | | |||||
湯瀬温泉駅 | 4.1 | 59.9 | | | 秋田県 | 鹿角市 | |||
八幡平駅 | 4.3 | 64.2 | | | |||||
陸中大里駅 | 1.9 | 66.1 | | | |||||
鹿角花輪駅 | 3.6 | 69.7 | ◇ | |||||
柴平駅 | 4.7 | 74.4 | | | |||||
十和田南駅 | 3.3 | 77.7 | ◆ | |||||
末広駅 | 4.5 | 82.2 | | | |||||
土深井駅 | 2.4 | 84.6 | | | |||||
沢尻駅 | 2.0 | 86.6 | | | 大館市 | ||||
十二所駅 | 3.0 | 89.6 | | | |||||
大滝温泉駅 | 2.5 | 92.1 | ◇ | |||||
扇田駅 | 6.5 | 98.6 | | | |||||
東大館駅 | 4.7 | 103.3 | | | |||||
大館駅 | 3.6 | 106.9 | 東日本旅客鉄道:■奥羽本線 | | |
過去の接続路線
- 大更駅:松尾鉱業鉄道 - 1972年10月10日廃止
- 大館駅:
脚注
- ↑ 1.0 1.1 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ↑ 日詰行きの列車は他に、毎年8月19・20日に開催される「花輪ばやし」終了後に運転される鹿角花輪発日詰行き上り臨時快速「花輪ばやし号」がある(下りは盛岡発鹿角花輪行き)。
- ↑ 3.0 3.1 2015年3月ダイヤ改正 (PDF) - JR東日本盛岡支社、2014年12月19日
- ↑ その名残で2016年3月まで、朝に奥羽本線大館駅 - 鷹ノ巣駅間でディーゼル車による区間普通列車が運行されていた。
- ↑ 交通新聞社『JR時刻表』2015年7月号
- ↑ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年9月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年7月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年1月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年1月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年1月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道免許状下付」『官報』1920年4月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道停車場名改称」『官報』1920年3月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1920年7月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道免許状下付」『官報』1920年8月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道免許失効」『官報』1922年8月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年11月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道起業廃止許可」『官報』1926年4月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道免許状下付」『官報』1930年12月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道免許失効」『官報』1934年6月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道省告示第207号・第208号」『官報』1934年5月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 『鉄道統計資料. 昭和9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 23.0 23.1 23.2 23.3 23.4 23.5 23.6 23.7 23.8 23.9 今尾恵介・原武史監修『日本鉄道旅行歴史地図帳』2号 東北、新潮社、2010年、pp.33-48
- ↑ 『JTB時刻表』2014年4月号p.625、2015年3月号p.627